就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。

電子・電気機器業界のエントリーシート(ES)一覧

先輩内定者が実際に内定を獲得したエントリーシートを多数公開しています。
志望動機・強み/弱み・学生時代頑張ったことなどの頻出の質問から、各業界・企業ごとのユニークな質問まで対策可能です。
業界最大級の 88,000 枚以上のエントリーシートを、選考対策にご活用ください。

最新のESを見る

Q.
【対面型】インターンシップで体験したいことを100字以内で回答してください。
A.
セミナーで学んだことをインターンシップに参加することで実際に感じ取り、貴社の業務理解を深めたい。また、社員の方々と交流することで、高付加価値を生み出す貴社の営業を学びたい。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | プロセス・パッケージ技術開発 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
趣味・特技
A.
私の趣味は動画編集です。私は新型コロナウイルスの影響で収入が減少したことをきっかけに、YouTubeへの動画投稿を始めました。未経験ではありましたが、独学で動画編集やサムネイルについて学び、6000人以上のチャンネル登録者の獲得に成功しました。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 総合職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
学生時代頑張ったことを教えてください。(200文字以内)
A.
学生少林寺全体の運営を司る連盟での活動だ。大学間で運営の悩みを共有する場がなく行事も少ないと自身が感じ、また希薄な関係にある大学間の繋がりを改善したい思いがあった。解決に向けて現状を各大学に共有、意見交換会、大規模な交流戦の開催を提案し実現、学生居合道界全体の環境を更に良いものにできた。この経験で、他の団体同士で課題解決に向け協力し行動する重要性と現状を分析し、事を進める大切さを学び成長できた。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | 総合職 | 非公開 | 非公開
内定
Q.
研究(ゼミ)テーマを入力して下さい。50文字以下
A.
○○○○○○を、○○○と○○○○○○○を用いて測定する手法について研究をしています。
Q.
バッファローのインターンシップを志望する理由を教えてください。
A.
このインターンシップを通して、貴社のついての理解を深めたいからです。「ものつくり」に貢献し、新しい企業価値を生み出し続ける貴社に魅力を感じました。IT技術が目まぐるしく発達する今日では、多角的な視点から「ものつくり」や営業を行う必要性があると思います。そこで、貴社が力を入れて取り組んでいる活動・開発やどのようにお客様のニーズに応え続けているのかについて実際にお話を伺いたいです。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 技術職 | 上智大学大学院 | 理工学研究科
内定
Q.
研究/ゼミ内容(第二新卒の方は現職/前職の業務内容)(300字以内)
A.
大学院で〇の利点の簡便な作製法の担保と課題の発電効率向上の両立を目指している。学部時代は作製過程で添加剤を加えることで、発電効率向上に寄与するキャリア移動経路の最適化に関する研究を行っていた。しかし従来の作製法が複雑化し、〇の本来の利点である簡便な作製法が損なわれるジレンマがあった。このジレンマを解消するため、材料設計という異分野の研究から着想を得て、材料にキャリア移動能が向上する機能性を付与することで、従来の作製法を「変えず」に発電効率を向上させることができた。現在は電気化学測定や結晶構造解析により発電効率が向上した詳細なメカニズムの解明に取り組んでいる。
Q.
あなたの適性・セールスポイントと苦手な事をご記入ください。
A.
私の強みは相手の立場に立って考える力・責任感・直接人をサポートする力です。 特に私は学生時代、 勉強に苦手意識のある高校生の弟の漢検・英検三級取得サポートに注力しました。この経験から人を直接サポートすることにやりがいを感じました。 苦手な事は、人前に出ることです。私は合唱コンクールで伴奏を務めていましたが、緊張からミスを連発してしまった経験があります。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 事務職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
自己PR
A.
私の強みは状況把握力です。私は大学生になってから約3年間、飲食店でホールスタッフとしてアルバイトをしています。初めの頃は、ただ言われたことをやるだけで精一杯でした。それを打開するため、まずお客様ひとりひとりをよく観察することを始めました。するとお客様の様子から、何を求めているのかが次第にわかるようになり、声をかけられる前に行動できるようなりました。店長から「長谷部さんは周りがよく見える」と言っていただき、現在はデシャップという重要な役を任せられています。デシャップは店全体を把握し、状況に応じて仕事をするポジションです。このことから常に周りに気を配り、相手の立ち場に立って考え、行動することが大切であると実感しました。この経験を活かして、貴社の業務でも的確に状況を把握し、円滑に仕事を進めていきたいと考えます。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | 総合職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
得意な保有技術について具体的なエピソード(研究等)を記載してください。 (500文字以内)
A.
私は「○○○における転位組織の解析」というテーマで研究を行っています。○○○は延性や加工性、溶接性に優れているといった特徴から家庭用品や自動車部品など様々な用途で用いられている一方、強度の面では他の材料と比べ劣っているという問題があります。そこで○○○に窒素を添加することによって強度が上昇する現象を利用した窒素添加鋼の利用が進んでいますが、その強度上昇のメカニズムは明らかになっていません。そこで私の研究は材料のナノ構造を観察することができる透過型電子顕微鏡をもちいて、窒素添加による内部構造の変化を観察することで、材料強化への寄与を調べることを目的としています。実験の結果、窒素を添加することで線状欠陥である転位が特異な配置をしていることが観察され、また温度の変化に伴って転位の種類が変化していることも明らかになりました。これは添加した元素と転位の相互作用や、温度変化による溶質の拡散距離が影響していると考えられます。今度メカニズムの更なる解明をすることで、材料の更なる高強度化が期待できます。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 技術職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
得意な教科とその理由(400文字以下)
A.
私の得意な教科はプログラミングです。 Pythonについては一通り理解しており、研究活動でもPythonを使用して機械学習などのプログラムの作成を行っています。 勉強を行う中で最初の半年間は、なかなかプログラミングのコードを覚えることができず、実際にプログラムを作成しても大量のプログラムエラーがでてしまい、1つのプログラムを完成させるまでに多くの時間を要しました。 それまでは必要な時にプログラムを作成するというスタンスでしたが、数をこなす事が必要ではないかと考え、プログラムを作成し、エラーが出た場合は修正するという手順を何度も繰り返しました。 そうすることで、徐々にプログラミングのコードも覚えることができ、プログラムの書き方やプログラムエラーの減少、修正するスピードが速くなりました。 今後も研究活動や自己的にプログラムを作成し、経験を積むことでプログラミング力の向上を図っていきたいと考えています。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 技術職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
明電舎のどういった事業、製品に興味を持ったか
A.
私は水インフラ事業に興味があります。 私は大学院でAI技術を用いた研究をしており、AIの可能性は無限大であり挑戦できる機会が多くあると感じ、仕事でもAIを用いた業務に携わりたいと考えるようになりました。 貴社はプラント制御による自動化、画像処理を用いた異常検知や処理を行うことで人々の生活を支えています。私も貴社の一員として、研究活動で培ってきたAIの知識やデータ解析経験を活かし人々の生活を支えていきたいです。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 技術系 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
学内での研究テーマ
A.
私は安心で安全な社会を実現できるような研究がしたいと考え、人の歩行から個人を認証する歩容認証技術について研究を行っている。 歩容認証技術は、遠隔から識別できる唯一の生体認証技術であるということで監視カメラでの犯罪捜査への応用などが期待され、画像から直接特徴を抽出するアピアランスベースの手法が主流として研究されている。 しかし、服装変化などの個人内変動による影響を受けやすいという点から画像にモデルを当てはめ特徴を抽出するモデルベースの手法を使用して歩容認証システムの開発を目的に研究を進めている。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | ソフトウェア開発 | 非公開 | 非公開
内定
Q.
研究テーマ(250以内)
A.
私は人の歩行から個人を認証する歩容認証技術の研究を行っています。 画像からシルエットを抽出する手法が主流となっていますが、個人内変動による影響を受けやすく一般的な実環境下において有効性が限定的です。 そこで画像にモデルを当てはめ特徴を抽出する手法を使用し、肘や膝などの関節角度・移動量を用いることでAIによる歩行パターンの定義、歩行における周期性で個人を識別できるかなどの検討を行っています。今後は更に多くの人の歩行動画の撮影を行い、継続して歩行における周期性で個人を識別できるか検討を行います。(246)
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 文系総合職 | 同志社大学 | スポーツ健康科学部
内定
Q.
・PRしたい項目:エピソードタイトル
A.
目標達成に向けてやり抜く精神力
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | 総合職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
A.
国際経済学のゼミに所属し、貿易や海外直接投資など国際的な経済取引の意義を学んでいます。教科書の担当ページをまとめて発表する形式であるため、他のゼミ生にどのように分かりやすく伝えるかを意識しています。
Q.
弊社に興味を持った理由と志望動機
A.
私が貴社を志望する理由・関心を持った理由は貴社の事業を通じて「未来の私たちの生活を自ら創造し、モノづくりを通じて人々に豊かな生活の提供」を実現したいので貴社を志望します。幼少期に家族で旅行や買い物に行く際、移動手段が車でした。行き帰りがとても楽しい思い出です。私はこの経験から他の方々にも経験していただきたいと考え、自動車業界を志望します。中でも貴社は樹脂成型や基板実装、ハーネスなど自社で行っているので、安定した品質や柔軟な納期対応、高品質で低コスト化の実現を目指すことができます。また、自動車部品だけでなく半導体や精密機器製品を扱っているので、幅広い業界に携わることができることに魅力を感じます。そしてこのような事業を通じて貴社のMissionである「世界と未来をみつめ、新しい価値の創造を通じて人々の幸福に貢献する」を体現し貢献したいです。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 総合職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
当社への志望理由と実現したいこと
A.
私は貴社で「モノづくりを通じて人々の暮らしを豊かにする」を実現したいです。幼少期に家族で旅行や買い物に行く際、移動手段が車でした。行き帰りの道中がとても楽しかったので、この経験を他の方々にも経験して頂きたいので自動車業界を志望します。貴社は高精度・低騒音・高耐久性といった技術力の高さがあります。貴社の事業を通じて貴社の社是である「共通の価値観・信念であるデンソースピリット」を体現し貢献したいです。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 技術系 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
オムロンでは大切にする価値観の1つとして、「絶えざるチャレンジ」をあげています。あなたが他者を巻き込んで、共通の目的に向かってチャレンジした(取り組んだ)経験について、あなた自身が果たした役割や取り組みの成果も含め、具体的に記してください。
A.
韓国居酒屋にて他のアルバイトの方々と協力して、社員不在時にお店の運営を行った経験です。私は代理の責任者として、通常の業務に加えて売上金や仕入れの管理・他のアルバイトの方々の統率を任されておりました。しかし、お店を運営するにあって、統率という部分で課題がありました。社員の方が不在であったため、他のアルバイトの方々が職務怠慢であったということです。直接的に指摘を行うと角が立つと考えたため、自省を促すといった対策を行いました。具体的には、私が率先して動き、他の方々の業務をカバーすることで、私やお店に負担をかけていることを認識してもらうという方法です。普段から個人的に友好関係を築いていたことが功を奏し、私に対する罪悪感から自省していただくことができ、他のアルバイトの方々に協力をしていただける環境になりました。ところが、ここでもう1つの課題が浮き彫りになりました。私の適切な指示を出す能力が未熟であったために、連携不足によりムダが生じ、効率的に業務を行うことができないというものです。そこで私は、もともとのスタイルであった担当エリアのお客様に対して、接客・調理業務をする方式から、社員の方々が不在時のときに限り、接客と調理を分業して業務を行うというスタイルを取りました。その結果、効率的に業務を行えるようになっただけでなく、それぞれの担当同士で必要であればカバーし合うという連帯感も生まれました。このような結果、アルバイトだけでのお店の運営に成功し、その後の社員の方々が不在時にも信用して任せて頂けるようになりました。この経験から課題を解決する力を得ることができ、チームワークの重要さを学びました。貴社ではこの経験を活かして、お客様の課題において、多角的にモノゴトを見ることによって、最適な解決方法の提案を行い、お客様のより満足いただけるサービスを提供していきたいと考えております。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 一般職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
自己PR(400文字以内、画像添付あり)
A.
私の強みは、原因を分析し、解決に導く課題解決能力です。 この強みを最も発揮したのは、アルバイト先での作業時間短縮に注力した経験です。 年度が変わり、ベテランスタッフが抜け新人スタッフが増えたことによる、作業の遅さが課題でした。業務を理解していない新人スタッフが1人でも業務を行えるマニュアルを作成することで、残業時間を削減できると考え、作成に取り組みました。新人スタッフを含めた全員が業務手順を理解できる内容であることに注意しました。また、社員さんや新人スタッフに使用してもらい、理解しづらい箇所をまとめ、修正を繰り返しました。最終的に、文章中心ではなく写真中心で業務手順を示す方法で完成しました。結果、新人スタッフが1人で業務を行えるようになり作業時間の大幅削減できました。 そして、この経験で、問題の原因を突き止め、自分の行動で解決に導き、利便性の向上に繋げることにやりがいを感じました。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 総合職営業系 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
趣味・特技
A.
趣味は次に売れるアーティスト予想です。友人と情報共有しながらジャンル問わず音楽を聴いています。特技は絶対音感です。約10年間ピアノを習っていた影響で、聞いた音楽や言葉を音階に変換することができます。
3,755件中1〜20件表示

業界からESを探す

コンサル・シンクタンク

外資系戦略コンサル

外資系ITコンサル

戦略コンサル

ITコンサル

金融

外資系金融

銀行

証券

生保・損保

広告・マスコミ

広告代理店

テレビ局

新聞社・通信社

出版社

商社

総合商社

不動産

不動産デベロッパー

建設

ソフトウェア・情報通信

外資系IT

インターネット

ソフトウェア

通信

インフラ

鉄道

航空

海運

エネルギー

メーカー

機械

自動車関係

総合電機

光学・OA機器

半導体・電子部品・精密機械

製鉄

化学・繊維・ガラス

印刷・製紙

消費財

食品

医薬品・医療機器

その他メーカー

その他

百貨店

エンターテイメント

旅行

教育

エントリーシートについて

エントリーシートとは

エントリーシート(ES)とは、採用選考で企業に提出する応募書類の一つです。 学生が選考に応募するときは、応募先企業が用意したエントリーシートの記入と提出を求められることが一般的です。 氏名や住所などの個人情報だけでなく、志望動機や自己PR、長所・短所などの記載欄があるのが特徴です。

エントリーシートは選考の第一関門である書類選考に使用されるケースが多く、書類選考を通過した後も、面接の際に参考資料として使われることがあります。 選考時の第一印象や評価に大きな影響を与える重要な書類といえるでしょう。

エントリーシートと履歴書の違い

選考の応募書類には、エントリーシートの他に履歴書もあります。 エントリーシートと履歴書の違いは大きく2つあります。

履歴書…入社後も従業員データとして企業に保管される公的な書類
エントリーシート…選考で応募者を評価するために使う書類

エントリーシートは、あくまでも採用選考のために応募者を評価するために使う書類です。 志望動機や自己PR、学生時代に頑張ったこと、将来の夢など、企業が選考にあたって把握したい内容が設問になっており、フォーマットは企業ごとに異なります。

一方で履歴書は、学歴や資格・免許といった客観的な情報を中心に記載する書類です。 履歴書で記載した情報は入社後も従業員データとして企業に保管されます。
また、履歴書は公的な書類であるため、記載事項に虚偽は許されません。 虚偽事項があると、私文書偽造罪として罪に問われる場合があります。

エントリーシートとはあくまで応募者を評価するための参考資料。 履歴書は入社後も従業員データとして保管される公的な書類であると理解してください。

効果的な応募書類を提出するために、エントリーシートと履歴書のそれぞれの趣旨を理解したうえで作成することが大切です。

エントリーシートの書き方

印象的なエントリーシートを作成するために、「自己分析」を通じて自己理解を徹底的に深めておくこと。 企業に自分を効果的にアピールするために、「企業研究」を通じて求める人物像を把握しておくこと。 準備として、この2つに取り組んでおきましょう。

準備ができたら、実際にエントリーシートを作成していきます。 エントリーシートの設問やフォーマットは企業によって異なるものの、基本的な書き方は同じです。 どのような設問でも、下記の3点を意識して作成します。

1.結論から述べる
ESの回答では、結論から書き始めてください。 もっとも伝えたいことを最初に書くことで、重要な部分が読み手に伝わりやすくなります。

2.具体的なエピソードや、そのときの考えを述べる
結論を記載したら、その結論を裏付けるエピソードやその背景を伝えます。 根拠を提示することで説得力のある回答になります。 また、その時の考えや思いなどを盛り込むことで人柄のアピールにもつながります。

3.適切な文字数で簡潔にまとめる
設問で指定されている文字数の8割以上は記載するように意識しましょう。 しかし、ひとつひとつの文が長くならないように、簡潔に分かりやすく記載してください。

エントリーシートを書く時の注意点

エントリーシートは企業に提出する重要な書類です。 エントリーシートの内容が良くても、書き方で印象を下げてしまう可能性があります。 書く時のマナーとして以下の3つの点に注意してください。

1.誤字脱字をしたときは、最初から書き直す
パソコンで作成してデータで提出する企業ばかりではなく、手書きで郵送する企業もまだまだ少なくはありません。

手書きで誤字脱字をしたときは、修正液や修正テープは使わずに、最初から書き直してください。 面倒と思うかもしれませんが、書き間違いのあるエントリーシートは志望度が低いと思われかねません。 書き間違いをしないために、ボールペンで記載する前にうすく鉛筆で下書きしておくことをおすすめします。

2.話し言葉を使わない
普段友人と話している言葉でエントリーシートを記載していませんか? エントリーシートでは、話し言葉を使わないように注意してください。 話し言葉と書き言葉が混合した文章は、普段使っているからこそ読みやすさはあるかもしれませんが、質の低い印象を受けます。 話し言葉と書き言葉の区別に不安がある人は、一度調べてから記載しましょう。

例)
話し言葉:御社、全然、たぶん、どうして、どっち、ちゃんと、いろんな
書き言葉:貴社、全く、おそらく、なぜ、どちら、きちんと(正しく)、様々な

3.記号や省略文字を使わない
エントリーシートは企業に応募するための公式書類です。 SNSやエッセイなどでは目にすることもある「!」や「(笑)」といった記号や省略文字は使わないようにしましょう。 文章の終わりは「。」で締めてください。

エントリーシートの例

エントリーシートのよくある設問は、大きく3つのタイプに分けることができます。

1.あなた自身の人柄・経験に関連する設問
自身に関する設問では、主に人柄や適性が見られます。 ガクチカや自己PRは使い回しが可能と考えがちですが、企業の求める人材や社風に併せて伝え方を変えることで、より人柄が伝わる回答にできます。

例)
・学生時代に力を入れたことを教えてください
・あなたの強みと弱みを教えてください
・大学での研究内容について分かりやすく説明してください

2.志望度・キャリアプランに関する質問
企業に関連する設問では、志望度や価値観がマッチしているかどうかが見られます。 企業のホームページだけでなく、OB・OG訪問や採用サイトなどを活用して、事前に入念な企業研究をしてください。

例)
・志望動機を教えてください
・仕事を通じて実現したい夢・目標を教えて下さい
・3年後のキャリアプランを教えてください

3.独自の設問
独自の設問では、興味・関心や思考力・表現力などが確認されます。 自分の考えや意見をしっかり伝えつつ、わかりやすく簡潔に記載してください。

例)
・弊社の製品Aの新しいキャッチコピーを考えてください
・最近のニュースで気になったものを教えて下さい
・1億円を1週間以内に使わなければいけないとしたら、どんなことに使うか教えて下さい

エントリーシートに関する人気記事

京セラ株式会社の本選考の傾向と対策
メーカー

【就活ガイド】京セラ株式会社の本選考の傾向と対策【内定者回答あり】

就活会議編集部
日東電工株式会社の企業研究
メーカー

【就活ガイド】日東電工株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
山崎製パン株式会社の本選考の傾向と対策
メーカー

【就活ガイド】山崎製パン株式会社の本選考の傾向と対策【内定者回答あり】

就活会議編集部
株式会社キーエンスの本選考の傾向と対策
メーカー

【就活ガイド】株式会社キーエンスの本選考の傾向と対策【内定者回答あり】

就活会議編集部
【就活ガイド】AGC株式会社の本選考の傾向と対策【内定者回答あり】
メーカー

【就活ガイド】AGC株式会社の本選考の傾向と対策【内定者回答あり】

就活会議編集部

新着記事

昭和電工株式会社の企業研究
サービス

【就活ガイド】昭和電工株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
三井化学株式会社の企業研究
メーカー

【就活ガイド】三井化学株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
日本碍子株式会社の企業研究
メーカー

【就活ガイド】日本碍子株式会社(日本ガイシ)の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
住友林業株式会社の企業研究
メーカー

【就活ガイド】住友林業株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
日東電工株式会社の企業研究
メーカー

【就活ガイド】日東電工株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
就活記事をもっと読む