就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社三井住友銀行のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社三井住友銀行 報酬UP

三井住友銀行の本選考ES(エントリーシート)一覧(全399件) 5ページ目

株式会社三井住友銀行の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三井住友銀行の 本選考の通過エントリーシート

399件中201〜250件表示
男性 22卒 | 神戸大学 | 男性

Q.
学生時代に力をいれたことを教えて下さい。(100字以内)任意で3つ

A.
学生時代力を入れたことは「個別受験塾の講師として生徒の成績向上への挑戦したこと」です。具体的には、長期的視点を持ってもらうための計画と能動的な勉強を促す工夫に取り組みました。 続きを読む

Q.
2つ目

A.
高校時代に野球部で、メンバーに選ばれない挫折を経験してから、常に自身で改善に向けた計画を立てて、練習ではこれを意識して継続したこと。 続きを読む

Q.
[2][1]でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。(400字以内)

A.
毎年10人以上の生徒を担当する中で、長期的な計画性を持たない生徒が多いことに危機感を抱き、解決のために他の講師と2つのことを実施しました。まず、本番までの目標を長期的計画として設定し、次に個別に生徒の課題を把握するため生徒一人ひとりと定期的に個別面談を行いました。特に苦労した点は、各生徒に合わせて柔軟なアドバイスを行うことです。この点を克服するため、生徒の志望する大学の問題を地道に分析し、他科目の講師と連携してその生徒に最適な面談になるように努めました。結果として前年度よりも能動的に勉強に取り組む生徒も増えて、生徒の模試の成績も向上しました。また、この経験は私に目的を踏まえた計画の重要性と、相手に寄り添うコミュニケーションの大切さ、そして結果を出せた時の喜びを私に教えてくれました。社会人になっても人の人生に関わる責任感を忘れずにこの経験を活かしたいと考えています。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150字以内)

A.
私は経済活動の源流に携わりたいと考えており、規模の大きいメガバンクを志望しています。その中でも貴行を志望する理由は、一人当たり利益のような客観的数値でも少数精鋭の「人」に重きを置いた組織であると同様に、インターンや社員訪問を通した主観的な「人」の部分でも自分に一致すると考えたためです。 続きを読む

Q.
入行後ご自身の強みを活かし、どのようなことに『挑戦』したいですか。(200文字以内)

A.
入行後は法人営業に挑戦したいです。部活動とアルバイトで培った「相手に寄り添うコミュニケーション」を活かして、お客様に寄り添うことでお客様と銀行の双方に価値を生み出すことができる人材になりたいと考えています。法人営業を経験した後、私の強みである計画力と継続力を活かして、大規模に社会を支えることができるホールセール部門を舞台に、上場企業を相手とする仕事に挑戦したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月1日
問題を報告する

22卒 本選考ES

リテール総合職
男性 22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
[1]学生時代に力をいれたことを教えて下さい。(100字以内)3つまで

A.
・アルバイト先で接客意識改善の取り組みを行ったことです。当初の店舗のクレーム件数月30件という実態を同僚従業員の接客意識を改善したことによって半年間で月5件まで減らしました。 ・1か月間の東南アジアへのひとり旅を行ったことです。2日目に全財産の3分の2を盗られてしまったものの周囲を巻き込みながら予算の再計画を行ったことで5か国を周遊する旅を完遂しました。 続きを読む

Q.
[2][1]でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。(400字以内)

A.
既に存在していた同僚間の「接客は最低限でいい」という意識を改善させることがかなり困難でした。事実として、当初店舗の雰囲気を変えたいという自分の思いを同僚へ伝えた時に協力してくれたのが8人中2人だけでした。私は何か工夫をしなければこの現状は変えられないとその時悟りました。そこで私は業務日以外で同僚と1対1でコミュニケーションをとる機会を設けました。私は同僚との会話の中で自分が店舗の雰囲気を変えたい理由についてその根拠となるエピソードと共に話しました。この取り組みにより相互理解が深まったことで私の思いに共感してくれる同僚が少しずつ増えていきました。その結果として接客意識を全体で変えていこうという雰囲気を作ることに成功し、クレーム件数を減らすことができました。この経験から私は全体を変えていくためには信頼関係を丁寧に一つ一つ構築していくことが最重要であることを学びました。 続きを読む

Q.
[3]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150字以内)

A.
貴行でお客様の課題解決を行っていきたいからです。中でも貴行はグループ一体でソリューションを提供できることとプライベートセッションを通して社員の方が熱意を持って相手に接しようとする姿勢を感じられたことから業務でもお客様に寄り添い、最適なソリューションで課題解決をしていけると思い志願しました。 続きを読む

Q.
[4]入行後ご自身の強みを活かし、どのようなことに『挑戦』したいですか。(200文字以内)

A.
私は自身の強みである「信頼関係を築く力」を活かして「お客様の将来を共に思い描く」ことに挑戦したいです。私は自身の強みが「一つ一つの信頼を積み重ねること」であると考えています。この強みを活かし、信頼関係を築いていくことでお客様の現状の課題だけでなく、さらに内面に踏み込んだ将来のビジョンや叶えたい夢といったお客様の未来を共に考えることに挑戦していきたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月1日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
学生時代に力をいれたことを教えて下さい。1

A.
私が力を入れたことはアルバイトの塾講師の指導です。指導する中で、生徒の個性や学校の進度状況を考えて授業進度や内容を決定していました。 続きを読む

Q.
上記(設問1)でお答え頂いた取組の中から一つ選択し、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。

A.
最初は、指導方法のバリエーションを増やすために、時間をかけて試行錯誤しました。また、生徒にあった指導方法を探すのに苦労しました。しっかりと生徒の状況を常に確認し気遣うことで、生徒への理解が深まり、納得のいく指導ができました。この経験からあらゆる視点から物事をみることにより、問題解決につながるということを学びました。講師の視点だけでなく、生徒の視点に立って考えることで生徒の考え方や特性を浮き彫りにして対応することが出来ました。様々な視点から考えることで新たな発見ができるため、広い視野を持つように心がけています。さらに、分析することの必要性も痛感したため、何をするにもまずは分析し、行動することを意識しています。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください

A.
私は貴行の「いい子になるな、いい個になれ」という個を尊重する文化に惹かれ、志望させていただきました。貴行は他のメガバンクよりも人数が少ない分、少数精鋭で、一人当たりの収益額はメガバンクトップであり、個の強さを痛感しました。ペーパーレス化などの経費削減も早く、効率の良さもとても魅力的に感じました。 続きを読む

Q.
入行後ご自身の強みを活かし、どのようなことに『挑戦』したいですか。

A.
私は、広く視野を持ち分析できることを生かして、かかわったすべての顧客に満足してもらえるような営業を心がけたいです。そして新しい技術や未来につながる大切な事業に携われるような、責任のあるポジションに挑戦したいと思います。銀行はお金を貸すだけでなく、顧客の現在の状況を理解した上で最適な提案をすることが、仕事だと考えております。あらゆる視点から考え、状況を分析し、最高の提案をコンスタントに出したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学生時代に力をいれたことを教えて下さい。

A.
メディア運営を行う長期インターンシップでの活動だ。担当したカテゴリーのPV数を上昇させるため、記事執筆のガイドラインを作成した。その結果、〇か月後に担当部門の閲覧数は当初より〇%増加した。 続きを読む

Q.
上記(設問1)でお答え頂いた取組の中から一つ選択し、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。(設問2-2にご記載ください。)

A.
多様な種類の記事がある中で、記事執筆の方法や構成を1つにまとめることに苦労した。読者にとって分かりやすい記事にするためにはどのような記事構成にするべきか、人それぞれ感性が異なるため、議論の中で意見が衝突することがあった。実際、記事は読む人が毎回異なるものなので「この書き方が常に正しい」と一概に言い切ることはできなかった。しかし、正解のない記事執筆に一定の基準を設けて、作業の効率化を図ることがガイドライン作成の目的の1つでもあった。そこで、実際に記事をインターネット上で公開して、検索順位や閲覧数が上昇したものを分析し、その構成を採用してガイドラインに記載するという方法をとった。実際のデータを判断基準とすることで、意見の衝突も起こらずスムーズにガイドライン作成を進めることができた。この経験から、メンバー間の意見衝突を解消するためには、合理的で客観的な判断基準を用意することが重要であると学んだ。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。

A.
「自らの人間力を活かして企業や人の発展を支えたい」という志があるためだ。自分独自の価値である人間力を活かすことは、既存の枠組みに囚われることなくお客様に寄り添うことに繋がると考える。貴行は1人あたりの利益率の高さや若手の成長の早さに特徴があり、より早く志を実現できると考えたため、特に志望している。 続きを読む

Q.
入行後ご自身の強みを活かし、どのようなことに『挑戦』したいですか。

A.
強みである「相手のための行動力」を活かし、お客様の期待を超えるソリューション提案に挑戦したい。真に当事者意識を持ちお客様の発展を支えるには、潜在ニーズを汲み取り「自分がいなければ提案できなかった」ソリューションを見つける必要があるためだ。そのため、自らの強みを活かして総合的な提案力を磨く所存である。これを通し、"「信頼」できるだけでなく「期待」ができる銀行"という貴行のイメージづくりに貢献したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 名古屋大学 | 女性

Q.
学生時代に頑張ったこと

A.
陸上部において「年間退部者ゼロ」を目指したことである。部で唯一のプレイングマネージャーである私は、双方の立場に共通する課題を発見し、従来のマネージャーにとらわれない行動でこの目標の達成に貢献した。 続きを読む

Q.
上記でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものについて教えてください

A.
当時の部は全体40名の約2割が退部をしていた。彼らの退部理由から、練習に対するモチベーションの維持が共通の課題として挙げられた。そこで、私は競技経験を生かし、選手とマネージャーの連携不足を克服することで課題解決を目指した。取り組みの際は、相手と同じ状況に立つことを意識した。例えば、自分も動画撮影をし選手のフォームを客観的に見ることで各選手の改善点を特定した。次に、改善のために必要な筋力及びその強化のためのトレーニング方法を選手と共に情報収集し、陸上トレーニングに付き添った。上記の取り組みに加え、他のマネージャーに各選手の課題や得た情報を共有することで、全員が練習中に選手に助言できるようにした。その結果、部員同士がモチベーションを刺激し合う環境ができ、自然と目標が達成された。この経験から、自発的な行動を通して自分が相手の状況に近づくことは、他者の立場を理解する上で重要だと学んだ。 続きを読む

Q.
入行後ご自身の強みを活かし、どのようなことに『挑戦』したいですか。

A.
私の強みは、自らの働きかけにより周囲を動機付けることができる点である。この強みを生かし、先進的な貴行の取り組みを国外にも広げ、他を追随させないグローバルバンクを目指したい。その一例として、次世代店舗の海外進出に携わりたいと考えている。付加価値を与えられる行員として国内外の関係者との信頼関係を築き、円滑なコミュニケーションによってノウハウや情報を集約し調整することで、スピーディーな実現を目指したい。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
貴行を志望した理由は、若手から裁量を持ち挑戦できる風土と徹底したお客様第一の姿勢に惹かれたからである。自らの力を武器に顧客を根柢から支えたい私は、持ち前の発想力が生かせると考え、多くの顧客に役立つ方法が幅広い可能性を引き出すことができる銀行業界を志願する。自身の向上心と上記の魅力的な環境で、顧客の想いに共感し伴走する行員へと成長したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
志望動機を教えてください。

A.
幅広い業界への支援を通じて、社会に貢献したいからだ。銀行業界は、融資を通じて多くの企業を支え、社会の発展に多くの影響を及ぼすことができると考える。中でも貴行は、挑戦心と顧客第一視点を持っているので、信頼を軸にお客様のために困難に挑戦し続けたいという私の想いに合致している。以上の点で、貴行を志望する。 続きを読む

Q.
強みを活かして挑戦したい事を教えてください。

A.
私はお客様と近い距離で接することができる営業職を志望する。私の就職活動の軸が、誰もが頑張り続けられる環境を作ることなので、ホールセール部門で、お客様である大企業とのお取引を通じて、社会に大きな価値を提供したい。働く上では、信頼関係を前提とした、お客様との深いコミュニケーションが求められると考える。私の強みである、信頼関係を構築し協働する力を貴行で活かしたい。 続きを読む

Q.
学生時代に力をいれたことを教えて下さい。

A.
学生時代に力をいれたことは、大学での授業運営のアシスタントとして学生の出席率を向上させたことだ。 続きを読む

Q.
その中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。

A.
その中で克服したことは、授業回数を経るごとに学生の出席率が低下していt状態の改善だ。学生同士の関係性の構築及び学生の授業内容への理解度向上が課題だと分析し、二つの施策を打った。一つ目に、学生間の交流の促進だ。学生同士の対話時間を従来の2倍にすべく、グループでの活動を中心とした授業編成に変更する中で、活気あふれる授業へ昇華させた。二つ目に、サポート体制の整備だ。誰一人授業の進捗から取り残されることがないように、運営側と各学生とのコミュニケーションシートを導入し、学生の不安を事前に汲み取り、解決できる仕組みを導入した。さらに、実習内容を動画撮影し、予習・復習を促した。これらの結果、学生間での交流の促進と授業の進捗への不安が解決され、出席率100%を維持し続けることに成功した。この経験から、相手の視点に立ち向き合い続ける大切さを学んだ。 続きを読む

Q.
インターンシップの経験

A.
りそな銀行や三井住友海上火災保険など金融業界を中心として参加し、業務理解に努めた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月20日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京都立大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたことはなんですか?(100文字) その1

A.
体育会ゴルフ部で主将を務め、練習体制の刷新を図ったことです。関東大会の団体戦で4年ぶりのリーグ昇格を目標とし、部員全員が納得する形での新体制を模索しました。最終的には目標を達成できました。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことはなんですか?(100文字) その2

A.
塾講師のアルバイトで、担当生徒達の志望進路の実現を支えたことです。毎回の授業で生徒が授業に求めること、学習で考えていることを把握し、また同業者の意見も参考にしながら生徒達の要望に即した指導を行いました。 続きを読む

Q.
その中で苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。(400文字)

A.
最も苦労したことは、部員全員の練習に対する意欲を高めることです。目標達成のためにはチームの結束が必要ですが、部員の中には単調な練習に辟易する者がおり、部員の意欲は分散していました。原因は1人1打席という施設の規則の下で黙々と球を打つ単調な練習にあり、練習の要望を部員12名に尋ねました。意見を集約した結果、相互指導を行いながら練習をしたいことが判明しました。それを受け練習場の管理人に相談し、部活の目標やその達成のために必要な変化を根気強く訴えました。結果、2人1組でペアを組み打席に入り、互いに質疑やビデオ撮影を行うことの許可を貰いました。新しい練習形態は直ぐに受け入れられ、個々のゴルフ技能は向上していきました。この経験を通し、組織の変革で良い結果をもたらすために1人1人の考えを尊重することと、彼らの意思の実現のために自分の思いを訴えつつ利害関係者を巻き込んでいくことの重要性を知りました。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由はなんですか?(150文字)

A.
「お客様に新たな価値を見出し支えたい」という軸をもつ私は銀行業界を志望します。中でも貴行は一人当たりの収益性が高く、若手のうちからお客様と深い関係を築く機会が多いと思い志望します。貴行の多業種に渡る膨大なデータや充実した教育制度も用い、的確にお客様の意思や問題を把握する人材になりたいです。 続きを読む

Q.
入行後自分の強みを生かし、どのようなことに「挑戦」したいですか。(200文字)

A.
お客様に「唯一無二」の価値を提供し続けることです。具体的には、部門や役職を超えて意思疎通を図りつつ、お客様が活躍・成長し続けられるような価値を見出し解決策を提案したいです。そのためにも私の「1人1人の考えを尊重しながら巻き込む」という強みをお客様や貴行内に向けて発揮し、新たな視点で価値を見出すことが必要です。貴行は流行に敏感で即座に対応を図ってきた企業と考えます。このような企業でこそ、唯一無二な価値の探求に挑戦し続けられると考えました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れたことを教えてください(100文字以内・最大3つ)

A.
◯◯サークルで責任者として15人のチームを率い公演の成功に貢献した。後輩の対応力の低さが課題となり基礎知識の定着率向上と当事者意識の向上に着手した結果、自走力が向上し技術力の底上げを達成。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことを教えてください(100文字以内・最大3つ)

A.
高校時代に部長として40人が所属する◯◯部の活性化に貢献。モチベーション低下に伴う参加率低下に対し帰属意識と競争意識の不足が原因と分析。◯◯◯の作成と定期的な目標設定を行った。 続きを読む

Q.
上記の取り組みの中から一つ選択し、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。(400文字)

A.
上記の活動において、私の部署は◯◯◯◯を依頼されていたが、下級生の対応力の低さが課題となりミスが発生し、私は基礎知識の定着不足と当事者意識の不足が原因だと分析した。そこで1)実践上の基本を整理した資料を作成・共有し技術力を底上げ、更に同期に協力を仰ぎ実践講習も開催し知識の定着率向上を図る。2)各自に本番を想定した◯◯の提出を課し添削を行うことで後輩が自主的に参加することを促した。これにより知識をつけた上で◯◯◯を考えることでその幅が広がり、その実現に必要な技術を実践講習で練習するというフローを作ることで、各段階で目的意識を持って取り組むことが可能になり後輩の自走力が向上、本番はミスなく終えることができた。この経験から相手目線で思考し仮説を立て深層的な課題やニーズを汲み取る力を身につけた。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由をお答えください(150)

A.
企業の挑戦を根幹で支えたいと考え志望する。◯◯サークルで裏方を担当し努力を重ね本番に挑むメンバーを一番近くで支えられる事にやりがいを感じてきた。この経験から企業の挑戦を支え社会の発展に貢献できる銀行を志望する。中でも貴行は少数精鋭で個人の裁量が大きく自分の努力次第で成長できる環境に魅力を感じた。 続きを読む

Q.
入行後、ご自身の強みを生かしどのようなことに「挑戦」したいですか。(200)

A.
「考え抜き、やり抜く」強みを生かし法人営業として企業の発展を支えることに挑戦したい。中でも日本を代表する大企業を支えることでより多くの人に影響を与え日本経済の発展の一端を担うというやりがいと責任を持って働きたい。業務にあたっては仮説思考を持ってお客様の抱える本質的な課題やニーズは何なのか考え抜き、実現への執念を持って手と頭を使い切る粘り強さでお客様と長期的な信頼関係を築き活躍したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたこと (100字以内)

A.
90人規模の基礎スキーサークル代表として全国大会8年連続総合入賞に注力。組織構築の改善、コロナ禍だからこそ部員と綿密なコミュニケーションを図ることで目標を明確化し、結果、7位入賞に導いたことである。 続きを読む

Q.
2. 上記の「学生時代に力を入れたこと】(400字以内) [1]でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。

A.
チームの目標を達成するには悪い伝統を変えるべき。代表となり劇的に変えたのが新入生勧誘活動だった。部員が多く揃うほど、スキーの競争力は高まり、技術力向上に繋がると考えた。方針戦略、計画から運営まで学生主体で行わなければならないサークル上の特性があるからこそ、勧誘が命と考え、従来の悪い部分を改善する案を苦労しながら思案した。 【先手必勝】ほかの運動系サークルよりも早期にPR開始 【接触媒体の増加】SNSでの運用のみならず、WEB広告、HP作成を実行。 【部員増加の重要性】を部員各位に説き、他学年合同少人数制での企画を立案する方針に転換。結果として、前年比130%の部員数を獲得することができた。 この成果により上級生のみならず下級生にも主体性や責任感が向上し、8年連続総合入賞の目標達成にも繋がった。この経験から、チームを取りまとめ、1つの目標を達成したときの喜びを学んだ。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由(150字以内)

A.
私が貴行を志望する理由は、挑戦心を持ち、圧倒的に成長できる環境に魅力を感じたからだ。大学からはじめたスキーの経験から一人のプレイヤーとしての成長を重視している私は、少数精鋭ゆえにハードワークな環境を持つ貴行で自身を最大限高めることが出来ると感じた。そして日々の挑戦を通じ、貴行を代表する銀行員になりたい。 続きを読む

Q.
入行後ご自身の強みを活かし、どのようなことに挑戦したいか。(200字以内)

A.
私の強みは「気づき、考え、粘り強く行動し続ける」ことだ。この強みは長年の水泳の経験で培われた。この強みを活かし、貴行の法人営業においてクライアントのビジネスマッチングの一助を担いたいと考えている。銀行員は常にクライアントと伴走し、想いを紡いでいく役割であると考える。従来の考えに固執しない柔軟なソリューションを提供し、日々社会に大きな変革を与える挑戦をしていきたいと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に力をいれたことを教えて下さい。 (最大3つ記載可能です。設問1-1、設問1-2、設問1-3にご記載ください。1つでも可です。)

A.
1. 【代表として、史上初の○○での○○状況を打破する為に企画し、組織内外の方を巻き込みながら成功に導いた。 2.【代表就任時に、チームの意識改革を行った事】毎年○○%の部員が退部していたが、相互理解の場を作り、チーム共通の目標を掲げる事で、チームを団結させた。そして退部者を出さずにやり切る事ができた。 3.【○○部の調整役として、○○に貢献した事】相互理解の欠如による連携ミスを多発していた。そこで主力選手ではないが信頼関係を築いてきた私が調整役となり、共通認識の構築に貢献した。 続きを読む

Q.
上記(設問1)でお答え頂いた取組の中から一つ選択し、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。(設問2-2にご記載ください。)

A.
企画を成功させる上で、①○○の不承認、②部員の活動に対する当事者意識の欠如が課題であった為、以下の施策を行った。①は○○及び学生への貸出に事例がない事が原因だと考え、過去の企画例から開催方法を考察し、承諾の可能性を高めた。また「学生」という理由で断られないよう、直接交渉の場を設け、企画に懸ける想いを伝える事で承諾して頂けた。②は個々が企画を創り上げていく実感が必要だと考え、全員が所属する企画推進部を設立した。最初は批判的な部員もいたが、個々の考えと真摯に向き合いつつ、ビジョンや「共に成し遂げたい」という想いを伝える事で、チームの方向性を統一した。その結果、企画は成功し「悔いなくやり切れた」と部員に言ってもらう事が出来た。この経験から、人の心を動かす際には多様な考えに寄り添いながら、想いを持って熱意的に行動する事、及び困難に状況においても、諦めずに挑戦する事の大切さを学んだ。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。150

A.
豊かな社会の実現に挑戦する企業を支えられる存在になりたい為だ。貴行は業務の効率化を追求し、顧客に寄り添った付加価値の高いサービスに注力できる。また個を尊重し、キャリアを主体的に選択できる文化がある為、幅広いノウハウを吸収して、顧客のニーズに的確な価値を提供できる人材に成長できる。故に貴行を志望する。 続きを読む

Q.
入行後ご自身の強みを活かし、どのようなことに『挑戦』したいですか。200

A.
多様な考えを真摯に向き合う「誠実さ」を活かし、ホールセール部門で最大多数の企業の挑戦を支えたい。私は人生を通じて「他者の想いに寄り添い、支える事」と「他者の心を満たす事」にやりがいを感じてきた。故に企業の想いに寄り添いながら挑戦を支える事で、多くの人の心を満たせる豊かな社会を創出したい。強みである「誠実さ」は、顧客の想いと向き合って信頼関係を構築し、ニーズの的確な把握・解決に活かせると考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 九州大学 | 男性

Q.
学生時代に力をいれたことを教えてください(100字)

A.
生活雑貨店でのアルバイトで学生の残業時間削減に注力しました。 社員の方や他の学生と協力し、仕事をきちんと役割分担することで効率性を上げ、残業時間を半分ほど減らすことが出来ました。 続きを読む

Q.
上記でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字)

A.
同店舗では学生の残業時間が長いことが問題になっていました。学生の日々の業務を見直した結果、閉店後の締め作業時間に改善の余地があると考えました。この時間は誰が何をやるとはっきり決まっておらず、統制が取れていない状態でした。そこで私は社員の方と話し合った上で学生がすべき業務の可視化と優先順位付けを行い、それを振り分ける役割を担うことにしました。しかし初めはただ振り分けていただけだったので、学生と業務のミスマッチが起こり他の学生に気持ちよく受け入れてもらえず、効率もあまり上がりませんでした。そこで他の学生としっかり話をし、学生各々の習熟度や得意不得意を考慮して振り分けることを意識したところ効率よく進むようになり、残業時間を半分ほど削減できました。この経験から組織としての成果を上げるためには一人一人と信頼関係をしっかり構築し、その人のことを理解したうえで協働していくことの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください(150字)

A.
私は「企業の課題解決に貢献できる仕事がしたい」という想いから銀行を志望しています。その中でも貴行を志望する理由は2つあります。1つ目は個を大切にする社風で自分の力を高めていけると思ったからです。2つ目はRPAの導入によりお客様への提案内容に注力できるなど、しっかりお客様と向き合えると感じたからです。 続きを読む

Q.
入行後ご自身の強みを活かし、どのようなことに『挑戦』したいですか(200字)

A.
私の強みは「信頼関係を構築する力」と「貪欲に学ぶ姿勢」だと考えており、これを活かして法人営業に挑戦し活躍していきたいと考えています。お客様に課題解決の提案をする以前に信頼される人になる必要があるので丁寧に関係を構築し、お客様自身が自覚している課題だけではなく潜在的な課題にまでアプローチできる法人営業になりたいです。そうなるためにも日々挑戦と自己研鑽を重ね、自分自身の力を磨いていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
ゼミ・研究の具体的な内容

A.
メディアを通じた身体行動や社会現象を研究する社会学ゼミ。メディアに規定される人の身体や思考を分析し、実社会におけるメディアに対する認識や向き合い方を再考する。個人の卒業論文テーマは未定。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
eラーニング事業を主に行なっている企業での長期インターンで、二ヶ月に及ぶ自社サービス改善のプロジェクトに携わりリリースまで成し遂げたこと。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たもの

A.
長期インターンでは、プロジェクトを担当する中で自身の仕事の成果に向き合い続けた。入社二ヶ月目に案件にアサインされ臨んだ最初の仕事では、目的意識の不足とタスク管理の甘さという課題に直面し、締切直前まで十分なクオリティのものを上げられず挫折を味わった。この悔しさを成長に転換しようと決意し、次の仕事では二つの工夫に取り組んだ。まずタスク管理の面では、タスク表を作成し進捗度と優先度を可視化するとともに、勤務前に一日の予定を細かく立てることで日々の業務効率、密度を高めた。目的意識の面では、自分なりに実現したい方針や発見した課題を整理し、ミーティングで上司と共有することで常に仕事のゴールを意識した。これらの取り組みを継続することで着実に自身の課題を乗り越え、プロジェクトを完遂できた。目標を達成するための思考プロセスや計画性が身につき、困難な仕事も自分なりに結果を残そう、と強く思える自信につながった。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
企業活動の根幹である「お金」を通じて、お客様の最も近い場所で成長に貢献したいと思い志望した。私はホテルのアルバイトの経験から、お客様一人一人と向き合う仕事に携わりたいと考えている。行員一人一人が情熱を持って切磋琢磨する貴行のもとで、自分らしい提案でお客様のビジネスに、銀行業界に新たな風を吹かせたい。 続きを読む

Q.
入行後自身の強みを活かし、どのようなことに『挑戦』したいか

A.
先の見えない困難でも果敢に向き合う根気強さを発揮し、お客様の新たなビジネスの創出に携わりたい。大企業の新規プロジェクトや、ベンチャー企業の立ち上げなどお客様が挑戦をする際に、資金面でも経営面でも大きな不安を抱えることがあると思う。そのような状況下で自身がパートナーとして長期的に寄り添い、融資だけではない複合的なコンサルティングを行うことでともに困難を乗り越え、今までにない価値を生み出していきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 国際基督教大学 | 女性

Q.
1.学生時代に力をいれたこと(100字以内)

A.
私は大学のアーチェリー部でチーム全体の底上げに専念しました。技術・精神の両面を向上させてことにより、2部リーグへ昇格することができました。また、大学1年時にアーチェリーの国際ユース審判員資格に挑戦し、史上最年少で取得した。 さらに学業において、英語の教員免許の取得に挑戦している。 続きを読む

Q.
2.[1]でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たこと。(400字以内)

A.
同部は入部当初、指導者が不在でリーグ戦では最下位でした。原因は技術面の知識不足と、一体感の欠如にありました。そこで、高校のインターハイ出場、国体で団体優勝した経験を元に、技術指導を試みましたが、難しいと言われ苦戦しました。このため、ビデオ撮影を利用し、自身の射形を客観的に見てもらいながら指導をしました。これにより、皆が課題をもって練習に取り組む事でき、徐々に実力が向上しました。また2年次に部長になった際、チームの一体感醸成のため、部の短期・長期目標を掲げ、定期的に意見交換の場を設けました。お互いの課題を理解し、支えあう環境が整ったため、技術・精神の両面が向上し、2部リーグに昇格することが出来ました。この経験から、何事も相手の立場に立って丁寧に伝えることの大切さを実感しました。また意見を共有し合い、同じ方向に進むことが、組織の目標達成の近道となることを学びましだ。 続きを読む

Q.
3.三井住友銀行を志望する理由(150字以内)

A.
日本・世界を問わず企業の挑戦の後押しをする事で未来を構築する銀行業界を志望します。中でも貴行は少人数で且つスピード感を持ち先進的な取り組みを行っているため、変化の多い時代でお客様に寄り添った提案ができると思います。個人における裁量権が高い貴行で、社会を支える仕事をし、自身を成長させたいと思います。 続きを読む

Q.
[4]入行後ご自身の強みを活かし、どのようなことに『挑戦』したいですか。(200文字以内)

A.
私は高校・大学時代の部活動で、「何事にも挑戦し努力し続ける力」や「相手の立場に立って考え、最適手段を考え抜く力」を身につけました。法人営業ではこの強みを活かし、お客様に寄り添った提案をしたいと思います。また、幼少期からの海外経験を活かし、海外業務に挑戦したいと考えます。特に、メガバンク唯一の専門部署である国際法人営業部で働き、貴行の一員として海外展開に貢献していきたいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月5日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職(リテール)
男性 22卒 | 就実大学 | 女性

Q.
趣味・特技 (50文字程度)

A.
音楽・映画鑑賞です。音楽・映像を通して経験を疑似体験でき、新しい世界を知ることができるので魅力的です。 続きを読む

Q.
アルバイト経験(6ヶ月以上継続) (50文字程度)

A.
百貨店にある揚げ物メインの惣菜店で販売とキッチンを担当し、後輩の指導者を担っております。 続きを読む

Q.
インターンシップの経験 (50文字程度)

A.
銀行業務について詳しく理解することができました。 続きを読む

Q.
アルバイト先での結果(100文字以内)

A.
百貨店にある揚げ物メインの惣菜店の売上を、昨年の1.4倍に上げることに貢献したことです。「売上向上」という目標を達成するために、店舗の課題に向き合い、具体的な策を提案し、実行しました。 続きを読む

Q.
アルバイト先で行った施策とそこからの学びについて(400字以内)

A.
レジ締めの際に昨年の売上と比較して減少していることに気づきました。そこで、私はお客様の来店人数には変化が少ないだろうと考え、客単価を上げることを意識しました。購入してもらった際には必ず毎回、追加でお買い得や人気の商品を提案しました。それもお客様の状況を考えて適切な提案をすることを心がけました。例えば、家族連れのお客様の場合、5個でお買い得なコロッケや多くの量でお買い得なエビフライを勧めました。さらに、この追加で提案することをSNSと口頭でメンバー全員にも共有しました。現状を見てもらうことで深刻度が伝わると考え、実際に昨年対比を示し売上が下がっていることを説明し、協力してもらえるようにしました。その結果、売上を昨年の1.4倍に上げることができました。この経験から、自分だけではなく周囲を巻き込み、主体的に課題に向き合うことが重要だと学びました。 続きを読む

Q.
志望理由(150字以内)

A.
私はお客様に寄り添い働きかけることで、人生をより豊かなものにできる点に魅力を感じ銀行業界を志望しています。その中でもスピード感と提案力を武器にお客様に、最適な解決策を提供する貴行に魅力を感じました。「個」を重視し、若手から挑戦できる貴行で、自身の付加価値を向上していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
自己PR(200字以内)

A.
チャンスを掴むためにすぐに決断することができます。私には応援するアーティストがおり、ある日奇跡的にコンサートに当選することができました。しかし、会場は遠く、同行者も未定でした。そこで、SNSで同行者を募り、決まってからは速い返信を心がけ信頼を高めるよう努めました。この強みを活かし、お客様との会話から悩みを汲み取り、スピード感を持ってお客様の悩みを解決していきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月9日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
学生時代に頑張ったことと、そこから得たもの

A.
語劇の代表を務め、成功に導いたことだ。専攻語を実践的に用いながら自己成長に繋がる良い機会と捉え取り組んだ。在校生と卒業生の計30名が携わりましたが、メンバー内で劇に対する思いの違いから対立が起きてしまった。一体感を取り戻すべく、2つの策を試みた。①個別で話合う機会を設けたことだ。全体の話合いでは発言しづらい意見にも丁寧に耳を傾けるため、何気無く同席した学食の席や下校途中といったカジュアルな場で話しをした。代表としての意見を押し付けるのではなく、相手が何を考え望んでいるのかを常に意識した。②先輩や先生方に積極的に相談したことだ。得た意見を同期に共有することで最適な解決策に向けた新たな視点の導入を心がけた。結果、妥協案を見つけることができ、同じ方向に向いて取り組んだ事で全員が納得のいく語劇を完成させることができた。この経験から、いかなる困難にも粘り強く向き合うことで解決できると学んだ。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
課題解決を通じてお客様と共に成長できる業務にやりがいを感じたため、銀行業界を志望している。中でも、お客様本位の姿勢を強く持ち、挑戦やスピード感を大切にしながら日々進化を続ける貴行の社風に魅力を感じた。貴行であれば、お客様の多様なニーズに適切に応えることができると感じたため、志望する。 続きを読む

Q.
入行後、自身の強みを生かしてどの様なことに挑戦したいか

A.
自分が中心に立ち、必要な人たちを繋ぐ業務に魅力を感じた私は、お客様のニーズを最前線で汲み取る営業職を志望する。私の強みである「傾聴力」活かしてお客様と丁寧に向き合い、自分自身が付加価値となって課題解決に務めたい。そして、「私の代わりは他にいない」とお客様に思っていただける存在になることを目標とする。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月4日
問題を報告する
男性 21卒 | 東京農業大学 | 男性

Q.
研究内容(100字)

A.
私の研究室では日本初の〇〇を用いた〇〇に関する研究を行っており、〇〇業界での新たな素材発見のために日夜研究しています。現在は研究室での研究は禁止されていますが、もうしばらくで研究が再開する見通しです。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと(100字)

A.
私は大学で所属している〇〇サークルで、過去最多〇〇本の〇〇を販売し、商品の完売とクレーム数減少に力を入れて取り組みました。私はこのサークルでサークル長を務め、様々なサークル員をまとめる仕事をしました。 続きを読む

Q.
その中で苦労したことや克服した事、そこから得たもの(400字)

A.
私は次の課題の解決に苦労をしました。前年度に挙がった(1)様々な強みを持つサークル員の特性を無視した業務配置と、(2)クレームの対応・改善が不十分であったという課題の解決に取り組みました。(1)では、自身の傾聴力を活かし、サークル員1人1人に、どの様な働き方をしたいか調査し、適切な業務配置を組みました。また(2)では、ご高齢のお客様への椅子の提供や、完売情報が常にわかるような声掛けの徹底など、小さな気遣いを徹底させることで、購入しやすい環境作りをしました。その結果、チームの団結力を生み出し、お客様からは多くの感謝のお言葉を頂くことができました。また、商品の完売、クレーム数〇%減少を達成しました。私はこの経験から、相手の立場で考える大切さと、新しいことに挑戦する楽しさを学び、サーバントリーダーシップを身に付けました。これらを活かし、貴社におけるチームの底上げに貢献できる人材になりたいです。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由(200字)

A.
銀行での業務を通して様々な業界を支え、様々な人に貢献したいからです。銀行とは多くの企業生命線であり、その役目を果たすために非常に影響力のある業界だと考えます。中でも貴行ではメガバンクとは異なり、少数精鋭ゆえに若手の裁量権が非常に大きく、それに伴って大きなやりがいを感じられる点に魅力を感じました。私も貴行の一員として自身の傾聴力と探求心を活かして、一人でも多くの人に貢献したく志望しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年1月8日
問題を報告する
男性 21卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に力をいれたことを教えて下さい。(100)

A.
○○団体の○○として新たな○○を確立した経験だ。 続きを読む

Q.
上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい。(400)

A.
○○団体の○○として新たな○○を確立した経験だ。現状と目標の間にある課題を分析し行動する力を発揮した。○○するために○○が貢献出来ることを考えた。プロの○○では統一された○○が非日常を味合わせ感動を生んでいたが、他の必要費用が嵩み当団体の○○費は少なかった。また収益のない○○で新規営業を行うのは難しく、従来の収入源の○○での増収は困難だった。そこで新手段での○○を豪華にする為の○○万円の捻出を目標にした。手段は○○を選び、如何に①多数から支援を受けるか②高額支援を受けるかに注力した。具体的には①○○のプランを作り幅広いニーズに応える仕組み作り。②制作過程で支援をどう使うか発信し一緒に○○を作り上げる感覚を味わえる仕組み作り。の2点に取組んだ。結果、○○万円を集めることができ、観客から○○が去年より豪華で見入ってしまったと頂戴した。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150)

A.
顧客と長期の信頼関係を築き、課題発見から実行まで共に行える点、自身の能力を商材とする為、成長を顧客に直接還元できる点に二点に魅力を感じ、銀行業界を志望する。大企業でありながらスピード感を持ち、他行にない先進的な取り組みを行う貴行でこそ、変化の早い時代でお客様を想った提案ができると考え、志望している。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年12月10日
問題を報告する
男性 21卒 | 広島大学 | 男性

Q.
学生時代に一番力を入れたことを教えてください。

A.
硬式ソフトボール部での活動。特に2017年秋から主将を務めた一年間の活動。選手12名のチームで「真の文武両道の体現」という部の活動目的を達成するため、全日本インカレベスト4という目標を定め活動した。 続きを読む

Q.
1から苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください

A.
選手12名による少人数での活動であったため、➀部内での競争の生まれにくさと、➁活動資金の確保の難しさの2点を克服するために私は主将として活動した。まず、➀の克服のために行ったことは外部の方への練習参加の呼びかけだ。全国大会上位進出経験のあるOBの方や、強豪クラブチームに所属している方など、外部の方たちに練習参加していただくことで、少人数の練習でも常に高いレベルを意識できる環境を作り、部内競争の起こりにくさをカバーした。また、➁克服のため、体育会渉外局長としての経験を活かし、体育会組織全体のスポンサー企業であるバス会社に遠征時のバスを割引価格で提供して頂いたり、毎年OB向けに配布している活動報告書の内容を例年よりも充実させて活動資金援助を呼びかけるなどし、活動資金の少なさを克服した。全国ベスト4という目標は達成できなかったが、周囲との繋がりの中で成長する経験を得ることができた。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。

A.
貴行が私のこれまでの経験を活かせる場であると考えたため志望する。私はこれまで体育会活動、国際交流活動などを通じ、多様なバックグラウンドを持つ人たちから成る、数多くのコミュニティーに所属してきた。幅広い業界と接点を持ち、お客様と共に発展することを目指す貴行私の強みを活かし活躍したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年12月1日
問題を報告する

21卒 本選考ES

総合職リテールコース
男性 21卒 | 明治大学 | 男性

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150字以内)

A.
「自らが付加価値となり、影響を与えたい」という軸を持つ私は銀行業界を志望します。中でも貴行は一人当たりの収益性が高いため、若手のうちからお客様と深い関係を築き、人生に影響を与えることができると思い志望します。視野の広さを活かし泥臭く付加価値を付けることで「あなたに頼んで良かった」と言って頂きたいてす。 続きを読む

Q.
あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100字以内)

A.
居酒屋のアルバイトで粋な接客を通じ売上向上に貢献したことです。お客様を観察し、印象的な接客を行うも1人では大きな効果は期待できなかったため、他のスタッフや社員の協力を得て、全体で粋な接客をしました。 続きを読む

Q.
上記でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。(400字以内)

A.
粋だと思われる接客を1人でしていくだけでは大きな効果が出ませんでした。そこでどんなことが粋だと思われる接客か他のスタッフにも考えてもらう他に、社員の方に協力頂いて粋な接客を意識することを店舗理念に加えて頂きました。お店を気に入って頂くためにお客様を観察し、同じものしか飲まない方には大きいジョッキを提案する等小さなことにも気を配ることを徹底し、印象に残る接客を全体が意識するようになりました。結果としてリピーターを獲得し、1017万という月最高売上のほか、最高で前年比126%を達成しました。この経験を通し、お客様が求めていることを先回りして提供するために広い視野で周りを観察することと、結果を出す為に周囲を巻き込んで進めていくことの重要性を知ると同時に巻き込むために自分が愚直に行動することの大切さを知りました。現在は広い視野でスタッフも観察することで、スタッフに対しても粋な対応を心がけています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年11月9日
問題を報告する
男性 21卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学生時代に取り組んだこと

A.
チーフとしてイベントステージの運営を担当。出演者と自団体のスタッフの間で裏方に徹した。 続きを読む

Q.
学生時代、苦労した経験とそこから得たことは何か

A.
ステージの演出プランを出演団体と相談しながらとことん考え抜き、自団体に持ち帰ってスタッフに共有してさらに練り直すことを繰り返した。スタッフ・出演者双方の板挟みに悩まされることが多く、両者が納得するために常に客観的な立場から一つの企画を進行していく難しさを痛感。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
アルバイトと就職活動を通して、「企業の事業活動の根本を支える」「お客様との対話の中で一緒に課題を見つけ、最善策を提案したい」と考えるようになった。そこで、キャリア形成の幅が広く、様々なお客様と関われる貴行にて、中小企業を中心とした法人業務で安定した資金調達などを通じた企業の成長のサポートに挑戦したいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年11月25日
問題を報告する
男性 21卒 | 東京大学大学院 | 女性

Q.
学生時代に力をいれたことを教えて下さい。(100字以内)

A.
〇〇部の新歓活動だ。新歓リーダーとして、〇〇の〇〇人の中から2年連続で20人以上の入部者を出し、それまで誰も体系化していなかった新歓活動の礎を築き上げた。 続きを読む

Q.
[2] [1]でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400字以内)

A.
当時、怪我で満足いくプレーができず、プレー外でもチームの強化に貢献したいと考え、新歓リーダーに立候補した。かねてよりチーム強化には人数不足が制約になっていると感じており、例年の約2倍の〇〇人以上の入部を目標に掲げた。〇〇大は〇〇が〇〇名と少ないため、やや背伸びした目標と認識しながらも、まず新歓イベント参加者の増加を目指すと共に、部員1人1人の新歓への熱量の底上げを図った。しかし、人それぞれ新歓への熱意が異なり、うまく周りを動かせないという壁にぶつかった。 そこで私は、仲間を理解するため全員との1対1の面談で個々の役割を共に考え、部員のモチベーションを上げた。結果として目標は達成でき、新歓を大事にする文化が部に根付いた。 以来、私は周りを巻き込むためにはまずは相手を理解し信頼し合うことが大事だと実感し、相手の話をしっかり聞いた上で自分の考えを伝えることを大事にしている。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150字以内)

A.
企業が抱える様々な問題を個別の業界に留まらない金融というツールを用いて解決し、成長を支援することで、日本経済を支えたいと思い、金融業界を志望した。その中でも貴行を志望する理由としては他行よりも収益性に優れることもあり先進的な挑戦をしており自分の意思次第でキャリアを切り開けると感じたからだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月8日
問題を報告する
男性 21卒 | 明治大学 | 男性

Q.
[1] 学生時代に力をいれたことを教えて下さい。(100字以内)

A.
学生時代に力を入れたことは学習塾の生徒数増加のため、自ら提案し営業を行なったことだ。アルバイト先の塾は個人経営で、生徒が少ないことで経営不振だった。私は学習塾を立て直すため、自ら飛び込み営業を実行した。 続きを読む

Q.
[2] [1]でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400字以内)

A.
苦労したことは、初対面でも警戒心を取り除き、話を聞いてもらうことだ。私は生徒数を増やし、目標人数の50人を達成するべく、前例のない飛び込み営業を行なった。始めた当初は数百件回ってもインターホンの時点で断られてしまい、話を聞いてもらえたとしても入塾まで結びつけることができなかった。第一に、インターホンから玄関先まで出てきてもらう確率を上げるには、相手の警戒心を解く必要があると考えた。そこで独学で心理学を勉強し、営業に取り入れた。次に、ある程度警戒心が解かれ、話をすることができた場合に顧客の悩みを聞き出すことを意識した。顧客の悩みを聞き、それが解決できるような授業方法を提案することで塾に興味を持ってもらえるよう心がけた。取り組みを続けた結果、目標であった50人を達成することができた。この経験から、工夫しながら目標に対し愚直に努力する力、相手のニーズを聞き出す力がついた。 続きを読む

Q.
[3] 三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150字以内)

A.
幅広い顧客の支援ができると考え銀行を志望する。私は塾講師としてのべ34名の生徒の支援をしてきた。銀行は顧客を支援し、前進させるという業務内容から塾での経験と通ずるものがある。中でも「個」を重視する貴社であれば、私の強みを発揮し、顧客に最適な提案をできる人材になれると考える。以上より貴社を志望する。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月8日
問題を報告する
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
学生時代に力をいれたことを教えて下さい。(100字以内)

A.
私が学生時代に力を入れたことはジャズピアノ独学です。高校生の頃に出逢ったジャズピアニストの演奏に心惹かれ、自分も聴く人の心を惹きつけるような演奏をしたいと思い大学からジャズピアノを独学で始めました。 続きを読む

Q.
[1]でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400字以内)

A.
ジャズを学ぶ過程で最も頭を悩ませたのが楽譜がない状況でどのように練習をし、ジャズピアノのスキルを磨くかということでした。というのもジャズは即興やアレンジが中心で、楽譜が少ないジャンルとして有名だからです。そこで、初めは一曲を少しずつ耳で聴き真似て弾くことから始め、曲を何度も繰り返し聴き、全体の構成や細部の音の数まで詳細に研究しました。加えて、ジャズ特有の複雑なリズムや指の動かし方の分析も重ねることを並行して行い、一日6時間以上をジャズの練習のために割くこともありました。このようにして地道に研究や分析を重ねていった結果、徐々にジャズの特徴を掴めるようになっていきました。その結果、大学1年生のうちに「Swanee River Boogie」などの代表曲を楽譜なしで弾けるようになりました。この経験から未知の領域でも辛抱強く継続、努力することで困難な目標を達成することができることを学びました。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150字以内)

A.
大企業から個人まで日本の未来を構築する企業や人々を支え挑戦のサポートができるため金融業界を志望しています。中でも銀行は直接お客様と接し信頼関係を結べるところに魅力を感じています。また他行よりも個人の裁量や海外経験の可能性の大きさから良質な修羅場経験を積み自己の成長に繋げられるため貴行を志望します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月7日
問題を報告する
男性 21卒 | 横浜国立大学 | 男性

Q.
志望動機を教えてください。

A.
私は御社の国内銀行業界トップクラスの規模を通じて多くの人、企業を金融面から支え、人々の役に立ちたい仕事がしたいと考えております。また、御社の経営理念の一つにもある意欲的な社員が能力を発揮できる職場に魅力を感じ、志望しました。場所を問わず常に自ら行動し、社会を支えるため活躍する自信が私にはあります。 続きを読む

Q.
あなたの学生時代に力を入れたことと、その活動で苦労した経験を教えてください。

A.
私は老人介護施設でのボランティア活動に力を入れました。活動は週に一回、3か月間行ったのですが、回数を重ねるごとに入居者の方とのコミュニケーション力が向上していき、信頼関係を築き上げることができました。 私がこの活動で苦労したことは、入居者の方一人一人との接し方です。私の活動していた老人介護施設には、耳が遠い方、車いすなしでは生活できない方など、様々な入居者の方がいました。ある日、耳の遠い方と普段話す声の大きさで会話をしていると、「声が小さくて話が聞こえない、会話にならない」と言われてしまいました。しかし、それを受けて単に声を大きくするだけで会話をすると、他の方に迷惑をかけたり、寝ている方を起こしてしまう可能性があるのでそれはできません。そこで私は悩み、改善方法を模索しました。考えた末、その入居者の方との会話だけ普段より耳と近いところで話す、という方法を思いつき、実行しました。その結果、その方との会話が円滑になり、「君との会話は楽しい」と言っていただけるようになりました。この経験から、私は一人一人の要求を受け止め、相手の気持ちに寄り添いその方に最適な対応をする力を身につけました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月7日
問題を報告する
男性 21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
学生時代に力をいれたことを教えて下さい。(100字以内)

A.
私は学生時代に一番力を入れたのは研究室での研究です。私は化学の分野において高分子材料の研究をしていますが、卒業するまでに結果が出るようにするために日々試行錯誤しています。 続きを読む

Q.
[1]でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400字以内)

A.
私の研究は企業との共同研究であり、製品化するための課題解決に向けて取り組んでいます。この材料は医療分野において使用されることが期待されていますが、人体にも関わる分野のために誤った結果を出すことは許されず考察に慎重さが求められます。さらに得られた結果自体も簡単に考察できるものではないため、先生にも相談しながら解決への方法を考えて研究を行っています。さらに、この研究は共同研究なので実際に実験を行なっていない企業の方にも実験方法を含めて説明しなければなりません。そのため、実験をしていない相手にも伝わるような説明や資料作りも必要になります。それなので私はこの研究を通して問題解決へ考える力もつきましたが、それだけではなく相手にわかりやすく説明することの必要性や大切さを得ることもできました。今まではうまく説明できなかったこともできるようになり、これは研究以外にもこれから役立つ力になったと思います。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150字以内)

A.
私が貴行を志望する理由は、RPAなど新しいものはしっかり取り入れるが過去から変わらない大切な3大業務についての大切さは維持し続けるといった形に将来性を感じたためです。また、現在はわかりませんがこれから先にチャレンジしたいことができた時にしやすい環境であることも貴行を志望した理由になります。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月9日
問題を報告する
男性 21卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
(100文字以内) 学生時代に力をいれたことを教えて下さい。

A.
合唱部での活動。学部3年生の春、サブリーダーの立場から、新世代のテノールパートをマネジメントした。 続きを読む

Q.
(400文字以内) 上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい。

A.
苦労したことは、テノール部員内の連携が合わなかったことである。そこで練習の様子を確認したところ、息が切れたり声が枯れたりしている部員が昨年より多いことに気づいた。従って、原因を基礎体力の不足と考え、パートリーダーと相談した。そして以下の2つをパート練習に適用した。1つ目は、「基礎トレーニングを20分から60分に増やす」。2つ目は、各個人の目的意識の強化という狙いで、「2人1組で練習する」方式を取り入れた。また、その練習の中で、私はサブリーダーとして役目を全うしようと考え、各部員に技術面からアドバイスを行った。以上の取り組みを3ヶ月続けた結果、部員の集中力が格段に強化され、万全の状態で発表会に臨んだ。本番が終わった後、会場は大盛況。技術指導の先生方全員に「歴代最強のテノール」と講評を頂いた。私はこの経験の中で、自分だからこそ出来ることでチームを成長に導く、という組織の中での生き方を確立した。 続きを読む

Q.
(150文字以内) 三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。

A.
「自分の創意工夫で顧客との信頼関係を構築する」「お金で他者の挑戦を支えられる」この2点に魅力を感じ、銀行で働きたいと考えている。特に、貴行は他行より意思決定の速度に優れ、お客様にとって快適な提案ができる環境であると考えた。部活動でチーム力を底上げした経験を、他者の挑戦のために活かしていきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月11日
問題を報告する
男性 21卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたことを教えてください(100 文字以下)

A.
ウガンダの孤児院のためにクラウドファンディングを行ったことです。ゼミ研究を前に、途上国の教育を視察しようと考えウガンダを訪れました。現地で医薬品が枯渇していることを知り、プロジェクトを立ちあげました。 続きを読む

Q.
上記でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。( 400 文字以内)

A.
「関心を持つ」層から「支援する」層へ引き上げることに苦労しました 。 「 途上国 の貧困問題」 など に関心を持つ人は多いですが、実際に行動 する 人は少ないです。 特に支援者 候補であった 大学生は、「収入の低さ」や「関心領域の広さ」からその傾向が顕著に現れます。そもそも 、見知らぬ“アフリカ人”に お金 を寄付すること自体が大きなハードルです。この現状に対して、オンラインとオフラインを使い分けるという戦略を立て課題を解決しました。 身近な友人は「〇〇がやることなら 」とオンライン上だけ の広報 でも支援してくれますが、そうでない人も多くいます。そのような大多数の友人に 、 直接会いお願い を することで、「関心を持つ」だけの層 からも支 援を頂くことができました 。 SNS が発展し 人々が 簡単に 繋がれる様になった 一方で、 直接 話をすることが 少なくなりました。オンラインで 全てを完結できる環境 だからこそ、オフラインでの 繋がり が重要だと学びました。 続きを読む

Q.
当行への志望動機を教えてください(150 文字以内)

A.
私は「持続可能な社会づくり」を実現したく、貴行を志望します。SDGs の達成と経済活動 に は密接な関わりがあります。 経済基盤を支える金融業界であれば、社会の SDGs に対す る意識と行動を変えられると確信しています 。 SDGs のパイオニアとして 業界 を牽引する 貴行で 、 企業に対して財政面から 支援をしたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月5日
問題を報告する
男性 21卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
学生時代に力をいれたことを教えて下さい。

A.
私が学生時代に力を入れたことはサークル活動で、2回生の秋学期から1年間代表となり、合宿や遠征などの手配、チームの方向性の決定など総勢150名ほどのチームの統率を行いました。 続きを読む

Q.
上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい。

A.
代表としてチームの統率を行う中で、苦労したことは、相反する意見をまとめあげることでした。毎年先輩から引き継いできた伝統に対する、現メンバーの気持ちが伴わず、チームの方向が定まらない問題が起こりました。伝統をなくすことで引き起こされるリスクが大きいと考えるメンバーと、それを乗り越えた先にある利益を重視するメンバーの想いがぶつかり合っていました。何度もメンバーと会議を開き、議論を重ね、その進行役としてフォローを入れたり、どちらかに偏りがないように全体を見通す役割を務めました。その結果、結論を1つ決めつけず、多面性を持たせてメンバーを納得させる努力をしました。この経験からひとりひとりと向き合う大切さ、それらをまとめて実現する難しさを学びました。また、議論に対して全体の利益を考えるため、視野を広く持つスキルが身に付きました。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。

A.
私は人をサポートしていく中で自分自身も成長し続けたいという軸に一致しているため貴行を志望致します。お客様との深い信頼関係の中で、潜在的なニーズや課題を解決できる幅広いサービスがあることと、高い利益率を誇り、時代に先駆けてペーパーレスに取り組むなど常に前を見続ける貴行で、自身も学び続けたいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月3日
問題を報告する

21卒 本選考ES

総合職(リテールコース)
男性 21卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
学生時代に力をいれたことを教えて下さい。

A.
私が学生時代に力を入れたことはサークル活動で、2回生の秋学期から1年間代表となり、合宿や遠征などの手配、チームの方向性の決定など総勢150名ほどのチームの統率を行いました。 続きを読む

Q.
上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい。

A.
代表としてチームの統率を行う中で、苦労したことは、相反する意見をまとめあげることでした。毎年先輩から引き継いできた伝統に対する、現メンバーの気持ちが伴わず、チームの方向が定まらない問題が起こりました。伝統をなくすことで引き起こされるリスクが大きいと考えるメンバーと、それを乗り越えた先にある利益を重視するメンバーの想いがぶつかり合っていました。何度もメンバーと会議を開き、議論を重ね、その進行役としてフォローを入れたり、どちらかに偏りがないように全体を見通す役割を務めました。その結果、結論を1つ決めつけず、多面性を持たせてメンバーを納得させる努力をしました。この経験からひとりひとりと向き合う大切さ、それらをまとめて実現する難しさを学びました。また、議論に対して全体の利益を考えるため、視野を広く持つスキルが身に付きました。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。

A.
私は人をサポートしていく中で自分自身も成長し続けたいという軸に一致しているため貴行を志望致します。お客様との深い信頼関係の中で、潜在的なニーズや課題を解決できる幅広いサービスがあることと、高い利益率を誇り、時代に先駆けてペーパーレスに取り組むなど常に前を見続ける貴行で、自身も学び続けたいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月3日
問題を報告する
男性 20卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
究の具体的な内容(400字以内)

A.
私は「機能未知タンパク質の機能の解明」を目指し研究をしている。この研究にした理由は、一般的に全てのゲノム配列の決定が容易になった現在において、多くの新しいタンパク質の機能と存在は配列情報から予測することが容易になった一方で、生物の全遺伝子の半分近くはその配列からでは機能を予測できない「機能未知タンパク質」というものをコードしているため、生命現象の全体像を分子レベルから理解することが必要となったからだ。具体的には、タンパク質の安定化や精製がしやすいという利点を持つ好熱菌の構造未知のタンパク質をコードする遺伝子を大腸菌に発現させる。この大腸菌から発現したタンパク質を精製し、タンパク質を結晶化する。この結晶化したタンパク質に対し、X線結晶構造解析を行うことでタンパク質の構造を決定する。構造が決定したタンパク質はそのドメイン構造から機能を検証していく。 続きを読む

Q.
あなたの学生生活における自分ならではの取り組み(100字以内)

A.
大学柔道部にて、15年ぶりの全国理工科大会二連覇を目標としていたが、先輩達の引退により、大幅な部員数の減少が起こった。そこで、チームを巻き込み、練習メニューの改善を行うことで課題解決を行った。 続きを読む

Q.
上記の取組の中で苦労したこと、克服したこと、そこから得たこと(400字以内)

A.
苦労したことは、チームを巻き込んで新たな練習メニューの考案を行ったことだ。大幅な部員数の減少により、同じ部員間での練習頻度が多くなるなど、練習内容が限られた。この現状を打開するために、メンバー5人との話し合いの場を設け、各々のメンバーのそれぞれの弱点を洗い出し、それら弱点の克服のため、通常練習以外に新たな練習メニューを取り入れた。具体的には、筋力の無い者は、トレーニングジムを利用し、懸垂やダンベルを多く使った練習を行うというものだ。しかし、メンバーの中には、学科の関係上、実験や講義が多く、練習時間を十分に確保出来ない者もいた。そのため、少ない時間で効率的に弱点を克服できるように、何度もミーティングを重ね、練習メニューの軌道修正を細かく行っていった。この結果、全国理工科大会で二連覇を達成することができた。この経験から、チームを巻き込んで課題解決へと取り組むことの重要性を学んだ。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由(150字以内)

A.
私は無形商材を扱うことで、人間力を高めたいと考え、金融業界を志望する。その中で、幅広い業界の多くの企業に対して、融資とコンサルティングを行うことで、経済を支えている銀行に興味を持った。その中でも貴社を志望する理由は少数精鋭だからである。個人における裁量権が高い貴社で、自身を成長させたいと考える。 続きを読む

Q.
興味のある業務 3つ

A.
リテール部門(中小企業) ホールセール部門(大企業) リテール部門(個人) 続きを読む

Q.
上記を選択した理由(200字以内)

A.
日本では、中小企業が企業全体の9割以上を占めている。したがって、私は多くの人々に影響を与えることができる中小企業を対象としたリテール部門に興味がある。塾講師の面談業務で培った傾聴力を生かして、顧客との固い信頼関係を作り、潜在的なニーズを汲み取り、各々の企業に適した解決策の提案をしていきたい。また、多くの経営者と関わることで、自分自身の視野を広げていきたい。 続きを読む

Q.
利用したい研修制度

A.
語学研修、海外拠点トレーニング、大学院、ビジネススクール 続きを読む

Q.
社の志望度合をパーセンテージで答えてください

A.

Q.
当社以外の志望先企業3社を教えてください

A.
みずほ銀行 日本生命 第一生命 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年2月3日
問題を報告する
男性 20卒 | 滋賀大学 | 男性

Q.
あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)

A.
私の学生生活における「自分ならでは」の取り組みは体育会サッカー部の新入生減少を問題視し、新歓責任者に立候補してこの問題を解決したことです。 続きを読む

Q.
質問1でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)

A.
私の大学は国立で他大学より入学生数も少なく、サッカーをするために入学する学生もいないという状況の中で 1)体育会=しんどい等のイメージの払拭 2)部員の新歓に対する意識を変える 上記2点への取り組みに苦労しました。 1)へは新入生からの視点を探るために過去の活動の徹底した分析と現役部員にアンケートをとりました。 その結果仮入部やボールを蹴る機会がないことに気付き、サッカー部の魅力を直接的に感じてもらえるよう活動を変革しました。 2)へは目標人数を過去最高の25人に設定し、活動前に重要性を啓発することで、部全体が本気で勧誘活動に向かう状態を作りました。 結果新入部員は20人で目標には届きませんでしたが前年より8人増え、退部する選手は出ず、新歓責任者として持続的なチームの発展に貢献することができました。 この活動を通して当事者意識を持ち全力で取り組むことの大切さを学び、また相手視点に立ち物事を分析する力を得ました。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)

A.
貴行が金融業界のリーディングカンパニーであり、業界内でも1番の収益力を誇っている点です。 個の力を重視し若手の裁量権も大きい貴行の風土に私も身を置くことで、幅広い知識を得て個人として大きく成長し、将来に向けて多様化する顧客の金融ニーズに適切に対応できる「金融のスペシャリスト」になれると思ったからです。 続きを読む

Q.
以下より希望するコースを3つ選択し、理由を教えてください。

A.
1. ホールセール(大企業取引) 2. 法人ビジネス(中小企業取引) 3. グローバルビジネス 法人ビジネス・グローバルビジネスを選択した理由は、非常に規模が大きく、クライアントのことのみでなく、事業や日本経済のことまで考え、最適な提案をする点に仕事の醍醐味・ヤリガイを感じたからです。また一方、私自身、日本だけでなく世界に目を向けて仕事をしたいと考えます。そのため、将来的には語学力を身に付け、クライアントの海外進出などに携わりたいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月31日
問題を報告する
男性 20卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたの学生生活における、自分ならではの取り組み

A.
「アメリカンフットボールにおいて、後輩のミスによる選手の怪我を0にすること」に取り組みました。当時、30人の選手のうち3人が後輩のミスにより怪我をしており、現状を改善する必要があると考えたからです。 続きを読む

Q.
質問1において、苦労したこと、そこから得たこと。

A.
この取り組みの中で苦労したことは、「後輩がミスを繰り返す原因」を突き止めることです。なぜなら、後輩は真剣に指導を聞いてくれており、指導方法に問題はないと考えていたからです。しかし、ミスの内容などを分析した結果、「後輩は、練習中に口頭で指導された内容を忘れている」ことが分かりました。私はこれを解決するために、「後輩が指導を忘れない環境」を整える必要があると考えました。そのために私は、「練習をビデオで撮影し、練習後にそれを見返しながら指導をする」方法を導入しました。これにより、後輩はメモを取ることが出来るようになるので、指導を忘れてしまうことがなくなると考えたからです。結果として後輩のミスは激減し、「後輩のミスによる選手の怪我」を0にすることが出来ました。この経験から私は、「相手の立場から物事を考える力」を培いました。後輩の立場から、指導を忘れないための環境づくりを行うことが出来たからです。 続きを読む

Q.
三井住友フィナンシャルグループを志望する理由

A.
学生時代の経験から、「人や企業の苦境を支える仕事がしたい」と考え、志望しました。貴社を選んだ理由は、「勤勉で意欲的な社員が、思う存分にその能力を発揮できる職場を作る」という、社員のための理念を掲げているからです。銀行というモノを持たないビジネスにおいて、社員の力を重視する貴社に魅力を感じ志望しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 20卒 | 横浜国立大学 | 男性

Q.
取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400字以内)

A.
最も苦労したのは、チームメイトやコーチから信頼を得ることです。○○に転居した当初は英語を話すどころか聞き取ることもままならなかったので、チームメイトに考えを伝えられず、なかなか受け入れてもらえませんでした。またコーチの指示も理解できず、試合に出してもらえない状況が続きました。そこで私はまず、誰よりも走り仲間のために汗をかく献身性を見せました。チームに貢献できることを言語の上達だけでなく、姿勢でも示すことが必要だと考えたからです。また毎回違うメンバーとパートナーを組むことで、一人一人密なコミュニケーションが取れるよう努めました。結果、英語が上達した頃には副キャプテンの1人に任命されるまで信用され、先発として出場した地域大会では32チーム中優勝することができました。この経験から、価値観の異なる人たちと信頼関係を築くには「自発的に行動を起こし、一人一人と真摯に向き合う」ことが重要だと学びました。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由について教えてください。(150字以内)

A.
理由は2つあります。1点目に、自身の強みを、社会人になってからも活かし貢献したいからです。海外で異なる価値観を持った人々と信頼関係を構築し、目標達成に向けて協力した経験は、自身の強みだと捉えています。この強みが最も活かせるのは国際部門だと考えました。2点目に、武器となる専門性を身につけ、それを駆使して仕事がしたいからです。日本企業の海外進出を専門とし、日本と海外の架け橋として活躍したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 学習院女子大学 | 女性

Q.
あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)

A.
ラグジュアリーブランド「COACH」でのアルバイトでお客様に合った接客をするために自ら考え、行動しました。その結果、お客様のニーズの汲み取り方やお客様に合った提案ができる力を身につけました。 続きを読む

Q.
上記でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)

A.
アルバイトを始めたばかりの頃はお客様のニーズの聞き出し方やお客様に合った提案が分からず、売上げを立てることができませんでした。そこで、トップセラーの方の販売を見て、自分に足りないことは商品の知識とお客様に心を開いて頂くための会話だと感じました。アルバイトにはノルマはありませんでしたが、私は新作が出る度に商品の勉強をしたり、実際に自分で触ったりすることで接客をする上で必要な商品知識をつけました。また実際に他店へ足を運び、接客を受けることでお客様のニーズの聞き出し方や接客の仕方を学びました。その結果、店舗内でのトップセラーをとることができたり、より売り上げのある店舗のマネージャーから声をかけてもらえたりしました。この経験を通じて、お客様のニーズに応えるには提供できるだけの知識を増やすこと、そしてお客様の目線に立つことが必要だと感じました。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)

A.
「お客様と共に発展する」という経営理念に共感したからです。アルバイトを通して、人に喜んでもらうことが私のやりがいだと感じ、銀行で融資を通じて人の夢を叶える手助けが出来るのではないかと考えました。貴行ではお客様との間に信頼関係を構築し、私ならではの提案でお客様を幸せにしたいと考えています。 続きを読む

Q.
リテールコース選択理由  (200字以内)

A.
資産運用をはじめ、相続や遺言信託、保険など「お金」にまつわるさまざまな領域をサポートができるからです。様々な知識を身につけてから、将来的には融資を通じてお客様の夢を かなえるためのサポートをしたいと考えています。お客様と信頼関係を構築し、どんなに些細なことでもお客様に安心して相談していただける存在になりたいです。そして、「あなたが担当でよかった」と言われる行員になりたく、選択しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月19日
問題を報告する
男性 20卒 | 関西大学 | 女性

Q.
あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100字)

A.
相手の立場や気持ちを考え、寄り添うことで、周囲を巻き込み、粘り強く取り組むことができます。この強みを活かし、所属する応援団吹奏楽部で演奏会チケットの売り上げを3倍に向上させました。 続きを読む

Q.
[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400字)

A.
苦労したことは、部員のモチベーションを上げ、維持することです。プロジェクトに参加している部員には、各個人が担当している仕事があります。私はメンバーとの対話を積極的に行い、仕事の進捗具合を確認するとともに、行き詰まっていればその原因と解決策を、一緒に考えました。また、自分がどれだけ忙しくても感謝や労いの言葉を意識して口に出し、メンバーへの気遣いを忘れないようにしました。 プロジェクトに参加していない部員は、チケット販売に対して当事者意識が低い傾向にありました。そこで、隙間時間を見つけて声をかけ、彼らの頑張りが売上に貢献していることを意識して伝えました。これらの経験から、周りを巻き込んで物事を達成するためには、相手の立場と気持ちをよく考えて寄り添うことが大切であると学びました。また自らが誰よりも本気で取り組んでいる姿を見せることで、相手の心を動かし、信頼関係を構築できるということも学びました。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150字)

A.
部活動での経験から、信頼関係を基盤にお客様のために本気で仕事がしたいと考え、お客様に寄り添い幅広い選択肢の中から最適な解決策を提案できる銀行を志望しています。また、お会いした行員の方々を通じて熱い気持ちと向上心をもって仕事に取り組まれる姿勢を感じ、私もその環境で成長したいと思い、貴行を志望致します。 続きを読む

Q.
上記(興味のある業務)を選択した理由をお答えください。(200字)

A.
ホールセール部門 リテール部門(中小企業) リテール部門(個人) 大きな責任の下で、お客様と一緒になって経営課題を解決できるという点に魅かれたためホールセール部門を選択しました。この部門では、社内外の様々な人と協力しながら誰よりも担当企業のことを考えること、そして最善の提案をするためには自分自身が成長することが最も大切であると考えています。また、リテール部門においても、規模の違いはあれどお客様のことを思い、寄り添うことは共通であると考えているため選択しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月8日
問題を報告する
男性 20卒 | 東京大学 | 女性

Q.
アルバイト経験。アルバイト内での役割等をお答えください

A.
飲食店のホール、家庭教師を経験。飲食店は約三年続けており、学生初の新人育成リーダーを任されている。 続きを読む

Q.
あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください

A.
私はチームで協働して成果をあげること、その中でも特に、個々人の意見を集約した上で全体を俯瞰し、課題の本質を発見することを得意としている。この力を活かして〇〇部に縦割り班制度を導入した。 続きを読む

Q.
上記でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください

A.
苦労したことは二つある。まず、情報収集のため部員全員にヒアリングをした際、日頃の関わりが少なかった部員から本音ベースの話を引き出すことに苦労した。これに対して、彼女と部活内外での接触を増やし、互いの理解を深めることを意識した。その結果、次第に心を開いて本音で話してくれるようになった。二つ目は、ヒアリングの結果出てきた二つの異なる立場の部員の意見への対応だ。多くの部員の悩みは、上下間でのコミュニケーション不足に起因する点で共通していたが、その中でも相容れない悩みが存在していた。この際、片方を無視したり無理に折衷案を出したりするのではなく、両者のニーズを満たすような新たな試みを行なうといった工夫を組み込むことに注力した。この経験から、課題の解決における、日頃からの信頼関係構築に基づく情報収集の必要性や、異なる立場の人の気持ちになって物事を考え、理解、共感することの重要性を学んだ。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください

A.
銀行を志望する理由は、人々の当たり前を支える公共性の高い仕事に携わりたいからだ。日常生活に必要不可欠なお金を扱う銀行ではそれが可能だと考える。中でも貴行を志望する理由は二つある。お会いした行員の方々が仕事に誇りと熱意を持っており、魅力的に思えたから、若手から活躍できる環境が整っているからだ。 続きを読む

Q.
上記(興味のある業務)を選択した理由をお答えください

A.
私は多くの情報を集約し、それらをまとめて全体を俯瞰することによって、課題の本質の発見をしたり、チームで協働してその課題を解決することを得意としている。十年間続けてきた中高大〇〇部での活動を通じて培ったこの力を活かして、私はSMBCグループの真ん中に立って仕事をしたいと考えている。グループ会社を集約して顧客の課題を解決する営業ではそれができると考えているため、法人営業を中心とする業務を志望する。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月12日
問題を報告する
男性 20卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)

A.
70人規模のアルバイトでバイトリーダーを務め、今まで取得したことがなかったお客様満足度1位の取得を店舗目標に掲げ、従業員の気づきを共有する仕組みをつくることで目標達成へと導いた。 続きを読む

Q.
[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)

A.
私が2016年度ホールリーダーに就任した当初、お客様満足度はグループ店舗の中において24店舗中20位であり、月間1位を取ることが店舗目標に設定されていました。私は店長に志願し、1位のA店に研修に行きました。それによって、A店ではバイト間での意見交換を大切にしていることが分かり、私は自店舗で「気づきメモ制度」を徹底し、毎日営業後にターゲットのバイトに対し改善点を記述させることにしました。しかし、一部のスタッフからは批判もあり、「リーダーになって今川さん変わってしまったね」と遠ざけられることがありました。しかしながら、成果が出た今では「気づきメモ制度」は習慣化しています。この経験から、先陣を切って発案、行動することは非難を浴びる可能性は必ず付きまとう問題であるとわかりました。しかし、目標達成のためには信念を持ち行動し、最後までやり遂げることが大切だと考えました。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)

A.
商品自体に差がなく私自身を付加価値として売ることができる金融業界での法人営業に魅力を感じています。中でも銀行は幅広い業界のお客様と関わることができ、新たな知識が増え続ける環境であり、それが日々のやりがいにつながると確信しています。常に楽しく真剣な御行の行員にも惹かれ、御行を志望します。 続きを読む

Q.
興味のある業種は

A.
法人営業 飲食店でのアルバイト経験を通して、お客様のニーズをくみ取り提案し、感謝されることにやりがいを感じ、他行のインターンシップに参加し法人営業に興味を持ちました。また、就職活動を通して普段気軽に話すことのできない方々とお話しする機会が多くあり、法人営業をさせて頂ければ、様々な業界の社長さんとの会話を通して、見識を深めることで自己成長していくことが可能になると考え、魅力を感じています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月12日
問題を報告する
男性 19卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)

A.
テニスサークルで学年代表を努め、例年多くの新入生が途中退部することが問題となっているなかで「入れる」だけではなく「残す」ことにこだわり、例年を上回る30人の新入生をサークルに定着させることができたこと。 続きを読む

Q.
上記について、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)

A.
大学2年生の一年間、テニスサークルで学年代表を努めました。当時、例年多くの新入生が途中退部することが問題となっており、サークル運営に必要な最低限の人数しかいない学年が現れる事態に陥っていました。私の大学生活の中心となっていたこのサークルの存続のために、新入生を「入れる」ことが新歓活動の目的となり「残す」という意識が薄い現状を変え、新入生のサークルへの定着に力を入れることを目標に学年代表に立候補しました。学年代表の本来の職務は4月の新歓活動の総指揮を執ることでしたが、「残す」意識のもと新歓活動終了後も年間を通じて新入生一人ひとりとの関わりを大事にしてコミュニケーションをとり、さらに新入生と上級生との架け橋になることに尽力しました。その結果、新入生と上級生との関係性が親密になったことで新入生のサークルに対する帰属意識が高まり、例年を上回る30人の新入生をサークルに定着させることができました。 続きを読む

Q.
上記について、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)

A.
最も苦労したのは同期を巻き込むことでした。学年代表に就任した12月から4月の新歓活動に向けて準備を行っていましたが、次第に新歓活動に対するモチベーションの差が同期内でも広がっていることがわかりました。そこで同期全体で新歓に向けた会議を開催して意見を積極的に求めることで、同期全体で行う新歓であることを意識づけました。また一人ひとりとの会話の中でも、それぞれが新歓活動に対して感じていることや思っていることを引き出したり不安や心配事を聞いて解消したり、具体的な仕事を任せて責任感を持たせることを心掛けました。その結果同期全体で同じ目的を持って新歓活動に取り組むことが出来ました。この経験から、周りを巻き込んで一つのことをやり遂げるには、リーダーシップを発揮し上からの指示で引っ張っていくだけではなく、仲間一人ひとりに接して意見や考えを引き出し、責任感を持たせることも重要であることを学びました。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)

A.
私はこれまで、自分が信頼され、自分だからできる仕事で人々の役に立ち感謝されることでやりがいを感じてきました。私が銀行業を志望する理由は、銀行業は人と人との関係を基盤に成り立っている仕事であるため、私が得意であり大事にしてきた一人ひとりとのコミュニケーションが試され、そこからやりがいを感じることが出来る仕事であると感じたからです。銀行の融資業務は、企業や個人の経済活動に欠かせない仕事である一方で、モノを持たないサービスであることから提案できる商品の差別化が難しく、提案する人間がいかにお客様との信頼関係を築けるかが重要だと考えています。また銀行の中でも貴行は、国内有数の営業基盤と戦略実行のスピードという強みで、お客様のニーズに合う価値のあるサービスを提供し貢献しているだけでなく、少数精鋭という一人に大きな責任が与えられる環境であるため、より自分を成長させられると思い志望しました。 続きを読む

Q.
上記(興味のある業務)を選択した理由をお答えください。

A.
私はお客様一人ひとりとのコミュニケーションを大事にし、そのなかで深い信頼関係を築いていくことができる仕事がしたいと思っています。特に個人取引においてはお客様との信頼関係の構築が最も重要であると考えており、お客様にとって要望や不安などを何でも相談できる頼れる存在になり、そしてニーズに応えることで「あなたが担当で良かった」と言われるような行員になりたいと思い、リテール部門を選択しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年11月20日
問題を報告する
男性 19卒 | 日本女子大学 | 女性

Q.
「自分ならでは」を説明(チャレンジしたこと・価値観など)

A.
「困難な状況でも諦めることなく、最後までやり抜く実行力」という強みを活かし、オープニングスタッフとして働くイタリアンカフェで、ワインセミナーを提案し、赤字続きだった店の売り上げを十倍にしたことです。 続きを読む

Q.
具体的なエピソードや取り組み

A.
①私は商業施設にあるイタリアンカフェで、オープニングスタッフとしてアルバイトをしています。大学1年生の時から約3年間、活気ある店づくりを目的に働き始めました。開店当時、人通りはあったものの当店に関心を寄せる方は少なく、売り上げは伸び悩んでいました。私は「困難な状況でも諦めずに最後まで考え抜く力」という強みを活かし、課題を解決しようと試みました。全国に2店舗のみであったため、多くの人が当店を知らないことが原因だと考えた私は、隣接する系列店のワインショップと合同で開くワインセミナーを提案、実行しました。参加費は無料で、ワインと共に当店のメニューである生ハムやティラミスを提供するといったものです。結果として認知度が上がり、売り上げが10倍になりました。セミナーでは、お客様にお褒めの言葉を頂き、たくさんの笑顔が溢れて幸せな気持ちになりました。課題を見つけ、それに向けて行動する大切さを学びました。 続きを読む

Q.
苦労したことや克服したこと、そこから得たもの

A.
バイトリーダーを務めたことに苦労しました。開店当時、当店の課題は2点ありました。売り上げが伸びないことと、20人のアルバイト仲間のモチベーションの低さです。黒字化にはモチベーションの向上、強固なチームワーク、そして明確な目標設定が大切だと考えました。まずは1対1で話し合いの場を設け、一人一人なにを目標に働くか決めました。また店としては2か月以内に黒字という目標を掲げました。さらに私が目標とされるリーダーになるため、業務内容以上の取り組みを心がけました。私の行動が彼らの心に響き、ワインセミナーを提案すると今まで行動を起こさなかった仲間たちも賛同してくれました。セミナーに向けて全員が目標を掲げて準備を進めた際は、一体感が生まれてよりよい組織になっていくところを感じました。結果としてセミナーは成功し、店の売り上げ向上にも貢献できました。課題の解決に向け、周囲を巻き込み行動する大切さを学びました。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
価値あるサービスを提供し、お客様と共に発展するという貴行の理念が、お客様の未来に貢献したい私の想いと一致しました。上記のアルバイトでは私の働きかけで実現した出来事で、お客様に喜びを与えました。私の提案が活き、信頼関係を築きながらお客様に寄り添う金融業界に魅力を感じます。さらに、命の次に大切なお金に関する提案ができる銀行業務は、お客様の1番近くで1番大切なお手伝いができると感じます。貴行は少数精鋭であり、人間力で勝負する銀行業務において若いうちから活躍できるということは大きな成長に繋がると考えました。高円寺支店の課長 品田様の「お客様に伝えたつもりが聞いてないと言われたら、それは伝え方が悪かったのだ。何事もお客様本位で考えなければならない」というお言葉が印象に残っています。お客様を第一に考える社員の方と共にいかなる状況でもお客様本位で考え、ベストパートナーとして活躍していきたいです。 続きを読む

Q.
BC職を志望した理由

A.
カフェのアルバイトでは、笑顔で丁寧に、かつ迅速に対応し、多くのファンを作ることができました。この経験から私の人間力で勝負し、たくさんのお客様の役に立ちたいと考えています。幅広い業務に携わり、あるゆる部門のアシスタントができるビジネスキャリア職において、総合職と共に貴行を動かすよう主体的に行動したいです。また、職種転換せずにキャリアアップができるため、最終的には管理職を目指して精進して参ります。 続きを読む

Q.
興味のある業務とそれらの選択理由

A.
接客コンサルティング業務 アシスタント業務 ベンチャー企業の長期インターンシップでは、私が勉強、経験し、成長したことによって、お客様の役に立つことにやりがいを感じました。そのため、専門性を高め、お客様ご自身も気づいていないニーズを見つけることで最適な提案をしたいです。機械化が進み、今まで以上にお客様との接点が大切になってきます。貴行の顔となり、人間力によって他行と差別化を図りたいです。銀行員としてのプライドを持って、お客様と接していきます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月18日
問題を報告する
男性 19卒 | 大阪市立大学 | 女性

Q.
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)

A.
目標に向かって粘り強く努力することです。私は女子ラクロス部に所属しており、スタメン入りを目標に一年次から日々練習に励んでいます。その経験により、粘り強く努力する姿勢が身につきました。 続きを読む

Q.
[2]、[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)

A.
私は大学で女子ラクロス部での活動に取り組んでいます。私は”やるからには上を目指したい”性格で、一年次からスタメン入りを目標にしていました。そして、そのために誰よりも多くの練習に取り組む事が必要だと考えました。毎朝一番早くにグラウンドに行き、ネットに向かってボールを投げてパスフォームの確認を続け、練習中のミスを減らせるようにしました。練習後は先輩やコーチに積極的にアドバイスを仰ぎ、その日の練習の反省点改善に取り組みました。そのような自主練を続けたことで基礎的なミスが減り、プレーの質が上がりました。伸び悩むこともありましたが、焦らずコツコツと自主練を続けました。そしてこの取り組みを2年間半精力的に続けていることで、一年から三年次までの全リーグ、全試合でスタメン入りを達成し続けています。目標に向かい粘り強く努力するという姿勢を大切にし続けたからこそ、このような結果を出せたのだと思います。 続きを読む

Q.
[3][1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)

A.
スタメン入りを目指し練習に励んでいる中で、怪我によってスタメン入りが遠のいたことがあります。三年次のリーグ初戦1ヶ月前に怪我をし、数週間練習に参加できなくなってしまいました。その間に同期や後輩が着実に実力を伸ばし、練習試合にも起用されるようになり、焦りに駆られました。置いていかれたくない気持ちとは真逆に怪我の回復が遅く、辛い日々が続きました。それでもスタメン入りの目標を捨てずに、先輩のプレーを見て学んだり、怪我でもできる自主練をしたり、周りとの差を埋められるようとにかく努力しました。その結果、なんとか復帰した後も、周りに劣ることなくプレーでき、辛い時期があった分、誰よりもがむしゃらに練習することができました。そしてリーグ初戦からスタメン入りの目標も果たすことが出来ました。困難に遭っても粘り強く努力し続けるという姿勢を身につけられたので、このような経験をし良かったと思っています。 続きを読む

Q.
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)

A.
貴行が「スピード力」に強みを持つ点に惹かれ志望しました。私は人の人生に大きく関わる仕事がしたいと考えています。その中でも銀行の融資業務はその裁量1つで様々な企業に影響を与え、多くの人々の人生に関わることが出来ます。そしてそのような重要な仕事にあたり、迅速な対応力というものが必要不可欠だと考え、スピード力のある貴行を志望しました。お客様のニーズは刻一刻と変化し、スピード力が無ければ全てのニーズに答えることが出来ないからです。そして、私は個別指導塾のアルバイトでスピード力ある対応を心がけていました。塾長からの指示にすぐに応え業務に反映させ、生徒からの要望にも、すぐに専用のプリント集やオリジナルの問題を用意することで応えました。生徒に寄り添い、迅速な対応を心がけたことで、講師100人中”人気講師”1位になることが出来ました。このような、スピード力を大切にする姿勢を貴社で活かしたいと思います。 続きを読む

Q.
[5]興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで) また、選択した理由をお答えください。(200字以内)

A.
総合職 多くの人々の人生に関わりたいという想いから、何千人もの従業員を抱える大企業を相手にするホールセール部門に挑戦したいと思い選択しました。そして、顧客にあったソリューションを自分自身で考え、提供出来るという点に惹かれました。マニュアル通りに進めるのではなくチャレンジ精神を持ち、自分自身で考えて動くことで、成長の幅を広げられると感じたからです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月18日
問題を報告する
男性 19卒 | 北海道大学 | 男性

Q.
1あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)

A.
高校から大学にかけて陸上競技部で競歩に打ち込んだことです。マイナーな競技ですが、練習量が結果に繋がりやすい点私にとっては非常に魅力的でした。私の価値観の構成に大きな影響を与えた競技です。 続きを読む

Q.
[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。

A.
大学で陸上競技部に所属し、5000m競歩で自己記録を1分更新しました。高校時代、試合で歩く選手の姿に憧れて競歩を始めました。そして高校の引退試合の結果に満足できず、大学でも競歩を続けました。しかし大学に入ってからは、膝曲がりと接地不良といった各違反に対する判定が厳密になり「歩型の美しさ」も追求する必要がありました。そこで私は長い期間を費やして、自分の歩型を見直しました。週に4回、1時間半以上ゆっくり歩く日を設けて、美しい動作を心がけました。そして徐々にスピードを上げて歩く練習を増やし、美しい動作を速いスピードでも維持できるようにしました。そして違反を一枚も貰わず、高校時代の5000mWの自己記録を1分更新できました。目標達成へ向けて妥協せず練習に取り組む粘り強さを学ぶことが出来ました。 続きを読む

Q.
[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください

A.
アトピー性皮膚炎を患いながら競歩を続け、目標を達成したことです。競歩をする上で障害となったのが、0歳の頃から患っているアトピー性皮膚炎でした。練習中、激しい身体の痒みに悩まされるようになったのです。大学から競歩の練習で歩く距離が増えたことにより、炎天下で大量の汗をかくようになったことが原因でした。激しい痒みで「歩型」が崩れ、時には練習を中断しなければならないほどでした。私がこの状況を練習メニューの組み方を変えることで乗り切りました。夏場、気温が高くなる時期は高校時代のように短い距離の練習(月間250㎞前後)、気温が下がる時期に長い距離(月間400km前後)の練習と、時期によって練習の距離を変えました。北海道は気温が下がる時期が早く訪れることも味方し、8月末から長い距離の練習を始めることができ、結果的に目標の日本選手権に出場することができました。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。

A.
多種多様な業界に貢献できる人材になりたいと考えて貴行を志望します。ある業界の企業に就職するとその業界以外に関わるのは難しいと考え、銀行の法人営業に興味を持ちました。また大学3年生の時にヒッチハイクで中小企業の社長さんに多く出会いました。お世話になる中で社長さんの苦労話を聞き、この人達のビジネスパートナーになりたいという思いが強くなったことも貴行を志望する理由の1つです。また貴行の強みは少数精鋭主義だと社員さんから伺いました。集団の中でも個人の能力が求められるという環境は私が中学生から大学で打ち込んだ陸上競技の環境と非常に似ています。陸上部長距離競歩パートでは自分のペースではあったとはいえ、常に結果が求められてきました。貴行の環境なら、私が競歩の練習の中で培った、壁にぶつかっても結果が出るまで粘り強く物事に取り組める強みを活かすことができると思い貴行を志望しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する

19卒 本選考ES

ビジネスキャリア職
男性 19卒 | 同志社女子大学 | 女性

Q.
あなたの「自分ならでは」を教えてください。

A.
接客のアルバイトで、自分なりの接客をするようにしました。また、幼いころから人見知りだったため人見知りを直していくために人と話すことに慣れようとしました。 続きを読む

Q.
上記で答えたことについて具体的なエピソードや取り組み

A.
私は接客のアルバイトでただ接客をするだけでなく、自分で努力して接客方法を変えていきました。お客様に商品の場所を聞かれることがよくあり、私は正確な場所を把握しておらず、曖昧に答えてしまったためお客様に注意されたことがありました。この時に私は、ただ接客するだけではなく、接客をもっと工夫していかなければならないと思いました。そこで私は、自分で紙に店内地図を書き、その地図に大体の商品の場所を書き込み、出勤前に見るようにしました。すると、毎回繰り返してその紙を見ていることでだんだん記憶に残るようになり、お客様に尋ねられても商品の場所が頭の中で思い浮かぶのですぐに商品の場所を伝えることができました。また、私のアルバイト先では贈り物ができるような物も置いてあり、お孫さんにあげたいお客様がいました。その際、お孫さんの特徴を聞いて一緒に選ぶようにしました。後日再びそのお客様に接客態度を褒めていただき、お客様に感謝の言葉を言っていただけたので、相手のことを思って接客することも大事だと感じました。 続きを読む

Q.
上記で答えたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たもの

A.
もともと人見知りだったためあまり自分から人に話しかけることはなかったです。そのため初めは、お客様に自分から話しかけられないし、声をかけられても知り合いなどではないから上手く話せず、怒られたこともありました。やはり人見知りを直すには自分からどんどん話しかけ、慣れていかなければいけないと思い、少しずつ人に話しかける努力をしました。例えば、困っているお客様がいたら自分が一番に声をかけにいくつもりでお客様のところへ行ったり、お会計の際はレジで自分から簡単な話題を振って会話をしてみたりしていきました。その結果、徐々に人に話しかけることに慣れていき、人と話すことが楽しいと思えるようになり、自分が人見知りではなくなっていると感じました。この経験を通して自分から動く大切さを学びました。 続きを読む

Q.
SMBCの志望動機

A.
接客のアルバイトの経験から人と関わり、人をサポートできるような仕事をしたいという考えをもっている私と貴行の考え方が合っていると感じ、志望しました。貴行の説明会に参加した際、行員の方がお客様から聞いた相談内容から、お客様の想いを汲み取って提案内容を考えたことで、お客様に感謝されたというお話を伺いました。そこで私も貴行で、ただお客様のお話を聞くだけでなく、お客様が言っていないけれどお客様が本当は実現してほしいニーズなどもくみ取っていき、お客様が思っている以上のサービスを提供し、お客様に喜んでもらえるようになりたいです。お客様のことを第一に考える貴行ではそれを行えると思うので、私は貴行を志望します。 続きを読む

Q.
BC職の志望理由

A.
BC職では多くの人々をサポートできると思い、志望しました。私はアルバイトの経験から自分から動いていくことの大切さを学びました。BC職はお客様一人ひとりに対し、自分から話を伺いに行き、お客様のニーズに合う提案をするため、私の経験が活かせると考えています。また、総合職の方をサポートする業務もBC職では行えて、サークル活動でチームや人のことを考え、働きかけを行ってきたため、その経験も活かし、サポートしたいと考えています。 続きを読む

Q.
興味のある業務を選択した理由

A.
接客・コンサルティング業務では多くのお客様と関わることができ、そのお客様に対してサービスを提供することができるからです。接客のアルバイトで、人と関わる楽しさを感じました。一番それを感じられるこの業務でお客様と積極的に関わっていき、ニーズに合った対応をしたいです。アシスタント業務では多くの人の役に立てるからです。今までチームや人を支えていくことにやりがいを感じた私は、貴行でも貢献したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月25日
問題を報告する

19卒 本選考ES

ビジネスキャリア職
男性 19卒 | 鎌倉女子大学 | 女性

Q.
あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)(100字以内)

A.
高校生の時に一度入院したことから人生観が変わり、人との関わりを大切に毎日を楽しんでいます。また、今まで立ち会ったことのない場所で働いてみたいと考え披露宴会場でアルバイトをしています。 続きを読む

Q.
質問1でお答えいただいた事について、具体的なエピソードや取り組みを教えてください。(400字以内)

A.
披露宴会場では、主に料理提供や会場準備、お客様の案内等を行なっています。業務を行う上で大切にしているのことが、お客様に快適に過ごしていただくことです。お客様は、出し物や新郎新婦の幸せを祝いに来ています。その方々に、気兼ねなく楽しんでいただきたいと思い、必要なものは何か考え声かけや対応を行っていました。寒そうな方にはブランケット、グラスが空の方には飲み物をお客様から頼まれる前に伺い提供していました。 この取り組みにより、お客様から笑顔で「ありがとう」とお礼をいただいたり、「気がきくね」と褒めていただきました。また、顔や名前を覚えていただき、お客様からも話しかけてもらうことが多くなりました。他のスタッフからも評価していただき、仕事に対するやりがいや達成感を得られました。 また、相手のことを考え行動することにより、自分自身の幸せや仕事に対するやる気に変わることを学びました。 続きを読む

Q.
お答えいただいた事について、苦労した事や克服した事、そこから得たものを教えてください。(400字以内)

A.
初めは、お客様に対し適した対応が分からず、周りに比べ劣っていると感じていました。しかし、継続して働くことで業務を把握し、視野を広げて物事を考えられるようになりました。他のスタッフの動きを見て、お客様への接客方法や良い点を学び、覚えたことを行動に移していました。これにより、その場にいるお客様以外にも席を外している方の席の整頓、食器の確認など様々な場面でも対応方法を行えるようになりました。  また、自分自身で考えた対応方法が不安な場合は、上司や先輩に確認をとり自信をもって接客を行うようにしました。多くのお客様やスタッフと接することで、自分自身が考えられる接客の幅が広がりました。こうした経験から、人との関わりの大切さや、多くの人と接することで自分自身の学びや成長することに繋がることを学びました。これからも、人との関わりを通し成長していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)

A.
私は、アルバイトにて人に対し適した対応を行うことが自分自身の幸せや仕事に対するやる気に変わることを学びました。そのため、提案や提供という場でお客様のニーズを考える職に惹かれています。人の生活にとって需要な資金を信頼関係を築くことで、商品を提供できる点で銀行業務に携わりたいと考えました。貴行は、お客様第一に考え速さと質を高めて信頼関係を築き上げていること、新しいことを先回りしチームで何ができるか考えるFive Valueを掲げていることから、自分のお客様に適した対応を行いたいという夢を叶えられると思い志望いたしました。また、支店訪問に伺った際に、窓口業務、受付案内、バックヤードの方の素早い情報伝達をする姿、困っているお客様に対し分かりやすい対応を行っている姿を見かけ実際に理念が実行されていることを感じました。新しいことに挑戦し続けている貴行でならば、成長をし続けられる思い志望いたしました。 続きを読む

Q.
BC職を志望する理由についてお答えください。(200字以内)

A.
お客様にとって身近な存在として金融に携わりたいと考えたためです。アルバイト経験から、多くのお客様と関わり、直接反応をいただける接客の仕事にやりがいを感じました。お客様の顔が見える仕事がしたいと考え貴行のビジネスキャリア職に魅力を感じました。また女性としての生活も守り長く働き続ける一方でキャリアアップを図りたいと考えており、管理職を目指すことが可能ながら転居を伴う異動のない点にも魅かれました。 続きを読む

Q.
コンサルティング業務を選択した理由についてお答えください。(200字以内)

A.
人だからこそできる職という点でコンサルティング業務に惹かれました。アルバイトでの経験からお客様に適した対応を行いたい、大学で専攻している管理栄養学も人との信頼関係を築くことが重要だったため、一人一人にあった提案を信頼関係を築くことで行える職に携わりたいと考えました。資産運用という面でお客様を支えられるコンサルティング業務に携わり、お客様に相談してよかったと思えるよう努めたいと考えています。 続きを読む

Q.
窓口業務を選択した理由についてお答えください。(200字以内)

A.
初めて口座を開口したのが貴行の窓口で、金融に対する知識がない私に分かりやすく親身に説明をしてくださいました。私も「銀行の顔」として多くのお客様の不安を取り除き、信頼関係を築きたいと思い窓口業務を志望しています。また、第一志望であるコンサルティング業務を行う上で、まずは窓口業務で金融の基礎を学ぶことが必要です。金融の基礎、お客様との関わりを通し自身の成長へ繋げていきたいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100文字以内)

A.
私は多くの人と関わり交流を広げたいと考えており、そのことから様々な大学が集まるバスケットボールサークルに所属しています。大学三年次、もっと皆に楽しんでもらいたいと思い百人のサークルの代表を務めました。 続きを読む

Q.
具体的なエピソードや取組を教えてください。 (400文字以内)

A.
サークルの代表を務め、参加率向上の目標に向けて尽力しました。例年、参加率が低下しておりサークル存続の危機であると感じた私は、仲間との話し合いの機会を設けました。話し合いの結果、これまで人数が多いことから互いの関係を深めにくいことが原因であることがわかりました。解決策として、定期的なイベントや親睦会を開催し、活動中に孤立している人には積極的に話しかけることで、「馴染みやすい環境づくり」を行いました。その際に、これまでは代表と副代表だけで運営を行っていたので、企画、広報、財務、孤立している人に話しかける係と仲間の強みを活かした役割分担を新たに行いました。それぞれの役割を明確にし、目標を共有することで皆が責任を持って仕事に取り組み、皆でサークルをつくる体制を築きました。私が全体の指揮を執り、チーム一丸となってサークル運営に取り組んだことで参加率を50%から90%に上げることに成功しました。 続きを読む

Q.
苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。 (400文字以内)

A.
苦労した取り組みは、仲間との話し合いとサークル運営です。話し合いでは、「互いの関わりを深めるため人数を減らしたい」、「色んな人に楽しんで欲しいので人数を増やしたい」と意見の対立が起きました。どちらも大切な意見であると感じた私は、皆で納得いくまで話し合いを続けました。その結果、関わりを深める、皆に楽しんでもらうためには、まずは馴染みやすい環境づくりが一番大切であると意見を一致させることができました。次に、運営では、皆が責任持って仕事に取り組む事が困難でした。これは、目標を認識していないこと、誰かがやるから大丈夫と考えてしまうことが原因だと考え、目標を共有し皆の役割を明確にしました。このことで皆が責任を持って仕事に取り組み、一丸となって運営をできました。この経験から、意見が対立しても納得いくまで話し合うこと、チームで行動する際には目標と役割を明確にすることが大切だと学びました。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400文字以内)

A.
私はこれまでサークルやインターンで多くの人と関わり、議論をしながら一つの目標に向かう経験がありました。その際、誰かと一緒に1つのことを成し遂げた時に大きなやりがいを感じました。この経験から、様々な人と関わりながら仕事に取り組み、大きな目標を達成したいと考えています。貴行の業務は、信頼関係を築きながらお客様をサポートし、経営を支えることで日本経済に大きな影響を与えることができます。そして、他行に比べ一人当たりの利益率も高いことから密度の高い仕事ができ、また若手のころから責任ある仕事を任せていただける環境があります。このような環境が整っている貴行で業務に携わり、高みを目指して成長を続けることで、お客様とより親密な関係を築き、お客様のパートナーとして共に歩み、様々な企業の経営を支えていくことで、これからも日本が世界を先導していけるような影響を与えたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する
男性 18卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100文字以内)

A.
私は、組織の中で自分の役割を認識し努力し続けるだけでなく周りを巻き込んで組織を牽引することができる人間です。 続きを読む

Q.
(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。 (400文字以内)

A.
私は、大学4年間体育会の◯◯部に没頭しました。大学4年生の時にはポジションリーダーを務めチームを引っ張りました。チームの目標は日本一であり、そのために自分ができることはチームで最も得点力のある選手になることとチームメイトのモチベーションを向上させることだと考えました。まず、得点力を高めるために毎日1時間のシュート練習を自らに課しました。シュート練習では実際の試合をイメージして自分の得意なプレーを磨きました。私は小柄だったので自分よりも体格の良い選手とマッチアップしないといけませんでしたが、小柄なことを逆に利点として相手の懐に入るプレーを練習しました。また、チームメイトのモチベーションを向上させるために1対1のコミュニケーションを大切にし、定期的に個人面談を行いました。こうした努力が実り、私は1年間で最も得点を取ることができチームメイトの成長も実感しました。 続きを読む

Q.
(1)でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。 (400文字以内)

A.
5月の練習試合で自分が活躍できず、勝てない時期が続いたのが苦しかったです。勝てない原因を考えると、試合をする中で自分が戦術修正や采配に意識が行き過ぎてしまい自分のプレーに集中できていないことに気づきました。それに気づいた後は、チームのメンバーにも戦術を考えてもらい、とりあえず自分が活躍してチームを勝たせることに集中しました。その結果、6月以降の練習試合では自分の得点が増えチームも勝てるようになりました。この経験から、チームのリーダーとして周りを見ることは大事ではあるが全て自分でするのではなく、チームのメンバーにも仕事を振り役割分担することでチームはいい方向に進んでいくということに気づきました。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400文字以内)

A.
銀行業務は、豊富な資金力を通じて人や企業がしたいことを実現し社会経済に大きな影響を与えることができるため非常に魅力を感じています。何故このような業務に興味を持ったかというと、私は人の役に立てたと実感するときに大きな喜びを感じるからです。私は4年間、大学受験予備校でアルバイトをしました。そこでは、毎年50人程度の受験生に勉強を教えるだけでなく、進路相談や勉強方法の指導を行いました。生徒によって高校や成績に違いがある中で、私は指導する際にお互いに信頼関係を築くことを最優先しました。そうすることで生徒は本当に聞きたいことを聞くことができ、成績向上に繋がると考えたからです。生徒の成績が上がり、感謝された時に私は大きな喜びを感じました。若いうちから大きな仕事をすることができる御行なら、自分の能力を活かしやりがいを持ちながら仕事ができると思ったため志望しました。 続きを読む

Q.
興味のある業務を選択してください。

A.
リテール中小 続きを読む

Q.
上記を選択した理由をお答えください。 (200文字以内)

A.
お客様と密なコミュニケーションを取り信頼関係を築きながらお客様の役に立ちたいと思っているからです。私は、人の役に立ちたいという思いがあるのと同時に様々な業種に携わりたいと思っています。自分の知らない中小企業について真剣に調べ提案を行い貢献することを繰り返すことで、自分の成長とお客様の役に立てたというやりがいを得ることができると感じています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)

A.
自分なりの意見を持つことを意識し、CSRをテーマにしたゼミ活動に取り組んだ。他人の意見を取り入れ、多面的に考えることを大切にした。また、プロジェクトのリーダーを務め、チームで成し遂げる喜びを実感した。 (100) 続きを読む

Q.
[2][1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)

A.
私は、CSRをテーマに、企業経営と社会の関係性について考察している。文献学習を通して、CSR発展の背景などの基礎知識を習得した。様々な学者の著書を読み、CSRの議論には明確な答えが存在しないことに気付いた。そこで、自分自身がCSRについてどのように考えるかを大切にしながら研究を続けた。研究過程で、5つのプロジェクトにゼミ生一丸となって取り組み、多面的な視点からCSRについて考察した。台北大学との共同発表では、各国のCSRに関する論文を読み、比較の中で日本のCSRを特徴づけることができた。また、企業とのダイアログを通して、企業がCSRをどう捉えているかに触れた。プロジェクト形式の学習と、議論の中で他人の意見に触れることを通して、自分の主張を強固にすることができた。金融というアプローチに優位性を感じ、「ガバナンス向上の為の金融のあり方」というテーマのもと4万字の卒業論文の製作に取り組んでいる。 (400) 続きを読む

Q.
[3][1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)

A.
苦労したこととして、台北大学とのプロジェクトにおいて、リーダーを務めたことをあげる。本活動では、互いの専攻分野であるCSRに関する発表及び議論を英語で行った。現地の学生と意見交換する機会は貴重だと感じ、絶対に成功させたいという思いで臨んだ。私達は、役割分担し準備を進めていたが、各々の役割に集中するあまり、チーム全体としての方向性を見失う傾向があった。私はリーダーとして、目標を共有する必要性を感じ、全体ミーティングを増やす提案や、欠席者用の議事録の共有を行った。徐々に一体感が高まり、全員が目標に向かって全力で準備を進めた。その甲斐あり、当日は明確な発表と活発な議論から、合理的な結論を導き出せた。目標を共有し、全員がそれぞれの役割を全うして、成功を得られた経験は格別だった。組織で目標を達成する為にはメンバー一人ひとりの活躍が必須であり、その活躍する土壌づくりこそがリーダーの役割であると学んだ。 (400) 続きを読む

Q.
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)

A.
ゼミでの研究を通して社会に大きな影響力を与える金融機関の存在に魅力を感じ、志望した。資金の融通を行う際には、利害関係者と強い信頼関係を築く必要があると認識している。これらの業務の過程で、多くの人と関わりを持つことが出来る点に、魅力を感じた。向上心が強く、人との出会いの中で自分を成長させてきた私は、多様な人と関われる環境を大切にしている。貴行はメガバンクとして、強固な顧客基盤を有し、グローバルに事業展開を行い、活躍のフィールドが非常に多岐に渡っている。さらに、行員一人当たりの収益率の高さから、与えられる役割が大きく、若手でも活躍できる環境が存在すると、私は期待する。また、セミナーなどで多くの行員の方と出会う機会を設けて下さっており、行員同士のつながりを大切にする風土が存在すると、私は感じた。貴行の一員として、これまで出会った魅力的な行員の方を目標に、常に成長しながら社会への使命を果たしたい。 (400) 続きを読む

Q.
興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで)また、選択した理由をお答えください。(200字以内)

A.
1.ホールセール(大企業) 2.市場営業 3.投資銀行 顧客のニーズに沿ったソリューションを自分自身で考えながら提供できるため、ホールセール部門の業務に関心を抱いた。最適なサービスの提供のためには社内や社外の多くの人と関わり、新たな視点を得ながら職務を行うことができると、期待する。/莫大な資産を運用する責任の大きさという点から、市場営業部門の業務にもやりがいを感じた。世界情勢から日々情報収集を行い、市場のダイナミズムを感じることができると、期待する。 (199) 続きを読む

Q.
当行以外に志望する企業

A.
1.日本政策投資銀行 2.農林中央金庫 3.野村総合研究所 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する
男性 18卒 | 横浜国立大学 | 男性

Q.
[1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字)

A.
主体的に物事に取り組み多くのことにチャレンジをすることだ。物産展のアルバイトの時に店の課題を的確にとらえて、それに対して店としては初めての戦略を提案した。 続きを読む

Q.
[2][1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字)

A.
私の店では日々の売上目標があり、品出し、マーケティングなどが私の業務内容だった。物産展という特徴城売り場は通常のスーパーなどの小売業と違い商品の流れが非常に速いため自分で常に売り場を見渡し、デッドスペースを活用するために商品の配置変更し最適な売り場を作るなど、指示を受ける前に自発的に取り組み売り上げに貢献した。マーケティングでは客数が少ないという課題があったため、新規客に対しては、商品ラインナップの広さや店の場所などを周知させるためSNSを活用し広告宣伝を行い、リピーター客に対しては店としては新しい取り組みであった割引券の導入を店長に提言などをした。当初は割引率に若干の課題はあったが試行錯誤をし結果的に客数を大きく伸ばすことができた。その結果売上目標の達成を恒常化させることができ、時には売上目標の1.5倍から2倍の数値を出すことができた。さらにデベロッパーの店長からもお褒めの言葉をいただくことができた。 続きを読む

Q.
[3][1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)

A.
苦労したこととは割引券の割引率の設定方法、SNSに投稿する写真・文章などの内容だ。これらの経験から新しいことに挑戦するチャレンジ精神、壁にぶつかってもあきらめずに周囲の意見を取り入れながら取り組む忍耐強さを身に着けた。割引率については割引券の導入当初、売り上げが上がるも利益が落ちてしまったため適切な割引率を見つけることに非常に苦労した。近くのテナントに割引券の仕組みをヒアリングするなどしたうえで店長と協議をし、試行錯誤することで適切な割引率を出すことができた。答えのない事象に取り組むことの難しさを痛感するとともにその中にある面白さに気づけた。次にSNSに投稿する内容についてだが私はこれまで広告活動をしたことがなかったため人を惹きつける内容がどういうものかわからなかったため内容を考えることに苦労した。ここでも周囲の意見を取り組み、結果が出るまで粘り強く取り組むことができた。 続きを読む

Q.
[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)

A.
日本経済を支えるという仕事のみならず世界経済の成長を自分の手で描いていけるというスケールの大きさに強く惹かれ、自分の考えが反映された世界を作っていきたいと思ったため志望する。わが国の素晴らしい企業を産業問わず資金面で支援できる仕事は銀行以外になく、RM営業の世界を舞台に経済に大きなインパクトを与えることができるチームとしての提案に大きな可能性に強く惹かれたからだ。 そのなかで貴社は目まぐるしく変化する経済環境にスピード感をもって対応し少数精鋭で利益を創出している点に強く惹かれた。スピード感をもって対応する貴社ならば新しいことを他行に先駆けて取り組むことができ金融業界に革命をもたらすことができることができると考えている。また金融業は人で勝負する業界である。その中で少数精鋭ということは一人に大きな責任感があり、自分自身をより魅力的な人材にすることができるとも考えている。 続きを読む

Q.
[5]興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで) また、選択した理由をお答えください。(200字以内)

A.
ホールセール 日本企業に対して課題点を発見しより良いものへと進化させることで企業競争力の向上に貢献できる点に強く惹かれたからだ。企業に対して競争力を与える仕事を全産業に対して行えることで日本経済を支えることができ、貴社ならスピード感をもって変化する経済環境に対応し、チームSMFGとして最良の提案ができると考えている。また若いうちから様々な経営者を相手に仕事ができるため魅力的な人間に成長できる点にも惹かれた。 市場営業 世界のマーケットにおいて何が起きているのかを誰よりも早く知ることができ貴社の収益の25%を少人数で稼ぐことができるため貴社の利益を左右することができる点と、企業の外為戦略に関わることができることで利益を左右できる点に惹かれた。しかしながらこの業務はホールセールをやってから経験したいと考えている。融資で出す利益の大変さを知ることで覚悟を持ち仕事をすることでこの仕事はより面白いものになるからだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する

18卒 本選考ES

ビジネスキャリア職
男性 18卒 | 立教大学 | 女性

Q.
あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) 

A.
個別指導塾でアルバイトをしています。担当制ではないので、初めて担当する生徒や担当回数の少ない生徒でもお互いに緊張せず、リラックスして授業ができるよう、コミュニケーションを大事にしています。 続きを読む

Q.
1でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)

A.
アルバイト先の塾では、同じ生徒をずっと担当するのではなく、日によって担当する生徒が変わるので、様々な生徒と関わります。小学校二年生の生徒に授業をすることもあれば、高校三年生の生徒に授業をすることもあります。その中で、初めて会う見知らぬ大人に勉強を教わる生徒は、とても緊張していることに気付きました。これでは生徒が遠慮してしまい、聞きたいことが聞けず、生徒の学習が滞ってしまうと思い、初めて担当する生徒や、担当回数の少ない生徒とは、授業前や授業のはじめに少し雑談をするようにしました。担当する生徒の好きなものや性格をあらかじめ把握し、指導に活かすようにした結果、生徒が自分からわからないところを自分から積極的に聞いてくれるようになり、学習指導がより円滑に進められるようになりました。この経験から、顧客情報を整理し、顧客ひとりひとりのニーズに合わせてサービスを提供することが重要だと学びました。 続きを読む

Q.
1でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)

A.
準備に関わる経験です。中学受験をする生徒がおり、その生徒が来る時間帯は、講師が私しかいないため、週に2回、算数の授業を受け持つことになりました。しかし、私は中学受験を経験していないため、授業をしているうちに解き方がわからない問題が出て来るようになりました。当時使っていたテキストには解説がついておらず、自力で、かつ中学受験のやり方で解かなければならなかったため、度々止まってしまい、生徒に迷惑をかけてしまうこともありました。その場合は塾長が代わりに解説をしてくれましたが、とても悔しい思いをしました。それ以降は、授業の30分前から生徒がやる問題を解き始め、分からないところは塾長に聞いたり、自分で調べたりして、授業開始時刻にはきちんと解説ができるように準備をするようにしました。その結果、生徒の成績も上がり、無事中学に合格でき、私自身も準備の大切さを身をもって知りました。 続きを読む

Q.
三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)

A.
私は、よりお客様の近くで、直接お役に立てる仕事がしたいと思っています。塾講師のアルバイトは、自分のやり方次第で生徒の人生を左右する大きな責任を伴うものですが、その分感謝の言葉もらうとやりがいと喜びを感じます。この経験から、もっとたくさんの人の人生の役に立つ仕事がしたいと思ったたことがきっかけです。貴行のBC職は、業務内容別にコースが分けられており、より自分の希望に近いフィールドで専門性を磨けるところが他行にはない魅力だと強く感じています。また、学内説明会で聞いた銀行員の仕事のひとつである、お客様の「人生のパートナーになること」が、私の考えている「人の人生の役に立つ仕事がしたい」という点に合致していると感じました。お客様の人生のパートナーであるために、一人一人に向き合うことは、アルバイト経験から得た相手の気持ちに立って問題解決に取り組む姿勢が入社後もお客様対応に生かせると思い、志望しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する

18卒 本選考ES

エリア総合
男性 18卒 | 東京女子大学 | 女性

Q.
大切にしている価値観

A.
私が大切にしている価値観は、常に人との関わりの中で「相手と同じ目線に立つ」ということです。自分と性格の全く異なる人であっても、こちらが目線を合わせることで、親密な人間関係を築けると思っているからです。私は塾講師のアルバイトをしているのですが、生徒と同じ目線に立ち、彼らの話に合わせて会話を進めたり、生徒の好きな物を調べてくることを次回の授業までの自分への宿題として距離を近づけています。先生と生徒という関係よりも、目線を合わせるだけで生徒にとって私が理解者という立場になり、信頼関係を築けるからです。人と人との関係は「信頼」が高まるほど、強固になると考えています。そのため、アルバイト以外であっても、相手の目線に合わせ、相手の気持ちを理解することで信頼関係を築こうと考え、日々人と接するようにしております。 続きを読む

Q.
最も成長したと思う経験

A.
もっとも成長したと感じる経験は、大学一年生の時に参加したボランティアです。私は、知的障害のある子どもたちのいる学校に一ヶ月間ボランンティアをさせていただきました。私は初め、先入観から知的障害のある子どもの身の回りのことを全て手伝うことが、その子にとって一番良いことだと思っていました。しかし、一クラス10人程の生徒がいたのですが、一人ずつ接していると皆それぞれ、「一人でできること」「苦手だけれども助けを借りたくないこと」「助けてもらうことが不快でないこと」があることに気がつきました。意気込んで全てを手助けしようとしていたのは、ただの自己満足に過ぎなかったのです。このボランティアを通して、私は、相手が言葉にせずとも、本当に求めていることは何かを考えるようになりました。そして、先入観を持たず真白な状態で向き合わなければ、相手の本音に気付くことができないのだと学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月11日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたの「自分ならでは」

A.
「推進力と分析力」です。私は学生生活において、集団を率いるポジションを多く務めてきました。これらの経験では、現状から課題を抽出し、周りを巻き込みながら課題解決を行うことを常に意識してきました。 続きを読む

Q.
具体的なエピソード

A.
スターバックスコーヒーでのアルバイトでは、時間帯責任者・珈琲豆部門の責任者として低迷していた店舗の珈琲豆の売上向上に尽力しました。就任時、店舗の珈琲豆の売上はエリア内で最も低く、負けず嫌いな私は珈琲豆の売上目標を前年比120%に設定しました。売上低迷の原因を分析し、原因を「繁華街の店舗でコーヒー豆の需要が低いことが起因し、従業員の珈琲豆販売に対する意識が希薄であること」 と結論付けた私は、新しい販売促進策(①試飲会の開催②海外観光客への訴求③従業員教育)を提案し、他の従業員の協力を仰ぎながらも実行していきました。専門知識の学習や試飲会を行うことで、従業員の珈琲豆に対する知識が増え、従業員一人一人が自信を持って接客を行うことが可能となり、様々な客層への販売へと繋がりました。結果として、珈琲豆部門の売り上げは前年比151%を達成し、現在ではドリンクの販売担当も任されるようになりました。 続きを読む

Q.
エピソードにおいて苦労したこと、克服したこと、学んだこと

A.
珈琲豆の新たな販売促進策を実行するに当たって、当初従業員の珈琲豆販売に対するモチベーションに差があることが起因し、販売促進策の浸透が出来ず結果が出ませんでした。私はその差の原因を、繁華街の店舗であった為、それまで珈琲豆の販売が重要視されていなかったこと、私自身が学生の為、出勤日・時間帯が限られてしまい、自分の意図が伝わりきっていなかったことが影響していると考えました。そこで先輩従業員の方にも自分の考えを伝え、勉強会の講師や従業員に対する日々のフィードバックへの協力を仰ぎました。その結果、全時間帯において従業員の目標を一つのものにすることができ、販売促進策の浸透を図ることができました。この経験から、新しい取り組みを行う中で集団のモチベーションを共通の目標へとつなげることの難しさと重要性を認識し、また現状から課題を抽出し周囲を巻き込みながら課題解決へと結びつける分析力と推進力を培いました。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
私が貴行を志望する理由は、企業のベストパートナーと言える銀行員となり、企業にとって新たな付加価値を提供したいからです。大学生活において集団を多く率いた経験から、自らの人間力で周りを巻き込み、新たな価値を創出するということに活力を見出すようになりました。そのため、自らの「人」で勝負できる銀行業に携わりたいと考えるようになりました。セミナー等や行員の方のお話から、少数精鋭である貴行の行員の方が持つ「スピード感」・「熱意」を実感しました。私は13年間続けてきた野球での経験から日々の自己成長が一番の動力源となっています。行員の方の成長スピードが著しく、一人当たりの生産性の高い貴行で、自己を成長させ、企業のベストパートナーとして顧客・チームを巻き込みながら企業・社会の「これから」を提案していきたいです。以上が私の三井住友銀行を志望する理由です。 続きを読む

Q.
ホールセール部門を志望する理由

A.
自らが主導した提案で企業にとって新しい価値を創出したいという思いから、ホールセール部門を志望しています。企業の課題を解決する為、様々な部署を巻き込み、取りまとめながらアイデアを具現化していく貴行の法人営業は、私の就職活動における軸と合致しています。学生時代に培った「推進力」と「分析力」で、貴行の「企業取引のプロ集団」の一員として企業にとって最善の価値を提供していきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2016年12月16日
問題を報告する
399件中201〜250件表示
本選考TOPに戻る

三井住友銀行の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社三井住友銀行
フリガナ ミツイスミトモギンコウ
設立日 1996年6月
資本金 1兆7710億円
従業員数 27,839人
売上高 4兆9919億4800万円
決算月 3月
代表者 福留朗裕
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目1番2号
平均年齢 39.5歳
平均給与 842万8000円
電話番号 03-3282-1111
URL https://www.smbc.co.jp/
採用URL https://www.smbc-freshers.com/
NOKIZAL ID: 1130250

三井住友銀行の 選考対策

最近公開された金融(銀行)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。