就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。

webサービス業界のエントリーシート(ES)一覧

先輩内定者が実際に内定を獲得したエントリーシートを多数公開しています。
志望動機・強み/弱み・学生時代頑張ったことなどの頻出の質問から、各業界・企業ごとのユニークな質問まで対策可能です。
業界最大級の 88,000 枚以上のエントリーシートを、選考対策にご活用ください。

最新のESを見る

Q.
説明会や会社紹介ビデオで印象に残っている事を教えてください(400字以内)
A.
以前参加した座談会イベントにて貴社が掲げるビジョンについては認識していたが、動画説明を通して改めて事業内容と共に理解を深めることができた。座談会にて『ABEMAは未だ先行投資対象で将来どうこの事業が実るか正直分からない。だから今惜しまず資金を投入している』というお話を頂いたことが非常に印象に残っている。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | 総合職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
大学時代に困難に向き合って、乗り越えた経験をご回答ください。
A.
大学でのグループワークが挙げられる。メンバーは私を含め5人。全く異なる文化圏や価値観、バックグラウンドを持った個性的なメンバーが集まっていた。そのため、課題に対するそもそものアプローチ方法や共通認識の形成に多くの時間を費やしてしまった。当初は『皆がチームリーダー』として当事者意識とリーダーシップを発揮しようという考えの基チームリーダーは不在であった。しかし、期日も迫っていたこともあり、まずは一人リーダーを決めようと提案し、私自身が手を挙げた。結果、ゴールの見えなかった議論が、形成上であれリーダーである私の発言により収束し、ワークを前進させることができた。最終的に、こうしたメンバー全員が異なる背景でも一つの課題を仕上げることができた。
Q.
学生時代に1番頑張ったことを教えてください。
A.
力を注いだ活動は水泳とボランティアである。水泳は小学校入学前から今日まで続けている。ボランティア活動は高校在学時から積極的に参加しており、現在は海外大学への正規留学を志している学生を支援するボランティアに従事している。
Q.
あなたが大切にされている価値観を教えてください
A.
私が大切にしている価値観は2つ。一つ目は『謙虚である事』である。これは、生きていく上で、知識や経験、小手先のテクニックだけではいずれ限界に達するという事であり、人から信頼され、組織を率いるような人間となるには、常に謙虚さを持ち、道徳者である必要があると考える。二つ目は『自身の周辺の人々を大切にする事』である。これは、仕事をする上で、日本市場やグローバルマーケット等のマクロ視点で物事を考えることが多くなると思われるが、中でも家族や友人へ日ごろの感謝の気持ちを忘れないという事である。
Q.
学生時代に一番力を注いで取り組んだこと/達成したことについて教えてください。
A.
私は研究に力を注いで取り組みました。私は「人工心臓用ワイヤレス電力伝送システムの構築」というテーマに取り組みました。社会に影響力のあるテーマにしたいと考え、医療に関するこの研究に取り組みましたが、先行研究がないため予期せぬ問題が現れることも多く、苦労の連続でした。困難の例として、研究の肝であった電力伝送効率が著しく悪くなってしまったことがあります。解決に当たっては異分野を専攻するメンバーを積極的に訪ね、解決策を探りました。この心がけが結実し、1年で2回の学会発表の機会を得ました。この経験を通じて、複眼的な視点の必要性を痛感しました。また、未知の課題に挑戦する勇気と達成感も得ることが出来ました。
Q.
学生時代に1番頑張ったことを教えてください。
A.
私が一番頑張ったことは研究です。私は「人工心臓のための長距離ワイヤレス電力伝送システムの構築」というテーマに取り組みました。この研究は先行研究がないため問題解決のノウハウが全くなく、手探りで解決策を探す難しさがありました。解決に当たっては異分野を専攻するメンバーにも積極的に意見を求め、知識を広く集めることで、劇的な解決策が生まれました。その結果、1年で2回の学会発表の機会を得ました。私は研究を通じてチームの重要性を痛感しました。また、未知の課題にチャレンジし、乗り越えた時の達成感も得ることが出来ました。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | Rakutenians | 上智大学 | 法学部
通過
Q.
Rakuten Online Winter Internship 2023を応募した理由を教えてください。
A.
1つ目は、貴社の社風を体感することである。 貴社はこれまで多岐にわたる事業を展開し、コロナ禍においても成長を続けている。 そのようなリスクを恐れず新たな領域に挑戦する社風を肌で感じたい。 2つ目は、インターンシップを通じての自己成長である。 貴社のプログラムを体験することで楽天主義的な人物に匹敵するのか、何が足りないかを認識し、自己成長に繋げたい。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | 全職種共通 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
学生時代最も頑張ったことをご教示下さい(400文字以内)
A.
私の代は運営方法が確立された代の部員数より半分少なく、従来と同じ方法では負担が二倍になってしまうことが課題であった。当時私は約70年の歴史の中で初めて女子主将を務めており、この状況は部の仕組みを変えるチャンスだと考えた。 具体的には、まず丸一日をかけて全員参加型の議論を行い、納得するまで練り上げた改善策をコーチに提案した。次にコーチの意見と部員の要望・現状をすり合わせるため、約一か月にわたって議論を重ねた。主将という立場上、多くの厳しい指摘を受けたが、自分たちの提案が今後の部のために改善されていく過程に楽しさを感じた。また相手の発言の意図を汲み取れるようになったときに、自身の成長を強く実感した。 実際に新しい運営に取り組んだ結果、辛さを理由に退部する部員もなく、より適した運営を行うことができたと感じている。先頭に立つことは責任が大きいが、その分だけ成長や楽しさがあると実感した。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 総合職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
広告業界の中でも、D2Cグループを志望する理由を、そう考えるきっかけになった体験に触れながらお書きください。(400字以内)
A.
貴社の業務を通じて【多くの人々を理解し、寄り添う】ような広告運用を行いたいと考えるからです。私は「伝えたいことを正確に伝える」という目標があります。きっかけは○○に○年間在住した経験です。以前は広告やマスコミの影響で、○○人は冷たいという印象を持っていました。しかし実際は、小学生であった私に何度も座席を譲っていただくなど親切な方も多くいました。このように広告は時に誤解を生んでしまうと考え、正しく人生を豊かにするようなものを届けたいと思うようになりました。デジタル化が進む現在、デジタル広告は最も人々に寄り添い、人の心を動かせるのではないかと考えます。また貴社はNTTドコモの多くの顧客情報が備わっており、多種多様なユーザーに最適な広告を提供し、影響を与えられると考えます。顧客一人一人に寄り添い、スピード観を持って提供できる貴社で多くの方が新たな価値観を得られるような広告を発信したいと考えます。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | ビジネス職 | 非公開 | 非公開
内定
Q.
インターンやアルバイト、起業、学生団体、スポーツなど、学生時代に一番力を入れた取り組みとその内容について、概要を教えて下さい
A.
私が学生時代に頑張ったことはwebマーケ事業の立ち上げです。メンバー3人で、デザインや営業、マーケと役割を分担して業務を行いました。現在は◯◯のサポートを行い、売上◯◯万円を達成しました。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | セールス職 | 筑波大学 | 人文・文化学群
通過
Q.
成功/失敗を問わず、今までの人生の中で最も高い目標に向かって挑戦したことを教えてください。なお、目標・自身が果たした役割・成果を併せて記載ください。 ※大学時代以外のエピソードでも構いません。(500文字以内)
A.
私が今までの人生の中で最も高い目標に向かって挑戦したことは、主将を務めた高校のサッカー部で意識改革を施し、インターハイ全国大会出場を果たしたことだ。部は、私自身の夢でもあった全国大会出場を目標に掲げていた。しかし、スポーツ推薦制度のない公立の進学校であったため、私立の強豪校と比較して戦力層が薄いという課題があった。そこで私は既存戦力を最大限に高め、戦力の底上げを図るために意識改革を施すことを決意した。私は、主将として改革の中心的役割を果たした。意識改革として具体的には2点の施策を講じた。まず、全部員が共通して高い成長意欲を持って活動するため、「〇〇〇〇〇〇」というチームスローガンを設定し、部員の目指すべき姿勢を部全体に浸透させた。次に全部員が強烈な目的意識を持って日々の活動に取り組めるようにするため、各部員に1年間の長期目標と1ヶ月毎の短期目標を定めることを求め、毎月5人程度のグループで目標達成度について話し合う場を設けた。その結果、県予選ではそれ以前見られなかった交代選手や2軍から昇格した選手の活躍で私立強豪校に競り勝ち全国大会出場という成果を上げることができた。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | ビジネス職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
あなたが大切にされている価値観を教えてください
A.
信頼関係を構築すること
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 総合職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
メディア営業を選んだ理由と実現したいこと
A.
人と情報の繋がりを作ることで、人々の幸福度をより高められる社会を実現したいです。私は〇〇のイベントを開催してきました。この企画運営の中で、集客が最も難しく感じました。宣伝告知は主にTwitterで行っていましたが、第1回目のイベントはなかなか予約が埋まりませんでした。そこで、課題はTwitterのフォロワーが少ないことで、更に多くの人にアプローチする必要があると考えました。解決策として近隣の商業施設にポスターの設置を依頼して回りました。その結果、開催日の3日前には全ての枠を埋めることができました。このように情報を繋いだことで、いろいろな年代や立場の人と出会うことができました。そして、御社のメディア営業であれば、検索事業を通して得た多大なデータを活用することで、より多くの人と情報の繋がりを生むことができると考えています。この経験から得た行動力、人と繋がる力を御社で活かしたいです。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | ビジネス職 | 非公開 | 非公開
内定
Q.
下記URLより「ビジネスコースオンライン会社説明会動画」をご視聴いただき、感想を教えてください。※動画は約10分ありますので、お時間に余裕をもって視聴いただけますと幸いです。(0~300文字程度)
A.
「21世紀を代表する会社を創る」という貴社ならではの目標を掲げ、21世紀を代表する人材育成のためにさまざまな取り組みを行っていると感じた。メガベンチャー気質があるため若手が活躍できる場を積極的に設け、自ら手を挙げる環境が整っていると分かった。このような社風は、「素直でいい人」を採用する貴社だからこそ実現できるものであると考えた。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | ビジネスコース | 非公開 | 非公開
通過
Q.
希望されるコースを教えてください。
A.
B902:Yahoo!ショッピングで大手ECストアへの流通コンサル提案を体験
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | エンジニア | 非公開 | 非公開
通過
Q.
選考に参加したい領域を選択してくだださい。
A.
アプリケーション・プラットフォーム開発領域
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 総合職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
マーケティングに興味を持った理由とマーケティングで具体的にどんなことをしていきたいかを教えて下さい
A.
マーケティングに興味を持ったきっかけは、高校生時代に○○○○さんと共同でスマホアクセサリーの 企画開発を行ったことです。女子高生と○○○○さんによる共同開発で十数名の高校生と社員の方々で 月に2回、半年間をかけて企画開発をおこないました。初対面の人が多い中で自分の意見を発信するのは難しかったですが、困難さとともに互いに意見を出し合ってより良い物を作っていくために世の中の流行や流れをつかんでいくマーケティング活動に強く興味を持ちました。 この時の経験から、マーケティングでは具体的に消費者のニーズに沿った商品の展開などを提案することでお客様と企業様のお互いの需要と供給を一致できるようなサービスを提供したいと考えます。そのなかでも私は飲食店、スーパーでのアルバイト経験から食品ロス問題に関心を持っています。マーケティングの知識を活用することで、無駄のない需要と供給のバランスを突き詰めて、無駄のなく人々の生活を豊かにする手助けがしたいと考えます。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | ビジネス職 | 慶應義塾大学 | 商学部
通過
Q.
①下記URLより「ビジネスコースオンライン会社説明会動画」をご視聴いただき、感想を教えてください。(記述回答:100~300文字程度)
A.
ミッションステートメントの「インターネットという成長産業から軸足はぶらさない。ただし連動する分野にはどんどん参入していく」が強く印象に残っています。上記のミッションがあるからこそ、軸は変わらずとも多くの新規事業が生まれ、かつそれらが社会的にヒットしているのではないかと考えました。新規事業にチャレンジする環境が整っていると同時に明確な撤退基準が存在することは、会社の継続的成長において非常に重要だと思い、魅力的だと思います。また、私自身が就活において重視している点として、「20代でも挑戦の機会が多くあり、結果的に飛躍的な成長を望める環境があること」が挙げられますが、YMCAなど充実した制度で担保されていることを理解できました。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | エンジニア職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
Sansanを志望した理由を記入してください。
A.
1つは、エンジニアとして高度な技術力を身につけ、それを発揮できる環境であるからです。私は中高生の頃から、趣味やインターンなどでスマホ・Webアプリなどのシステムを作りました。身につけた技術をシステム開発という形で活かすことにやりがいを感じております。今まで培ってきた技術力にさらに磨きをかけ、自分だからできる価値を提供したいと考えております。 もう1つは、お客様の課題に向き合い、その解決方法を考えて実現にまで貢献できるからです。上述したように、私はシステム開発を行っておりましたが、その際には身の回りの不便や課題を解決したいという思いを持っておりました。「sansan」など、実績をあげているサービスの開発に直接関わることができることはもちろん、サービスの企画からエンジニアが関わることができることは自分の志向に合うと考えました。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 総合職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
現時点で興味のある職種について、下記より選択してください。(複数選択可)
A.
提案営業(コマース営業)と 提案営業(メディア営業)
1,163件中1〜20件表示

業界からESを探す

コンサル・シンクタンク

外資系戦略コンサル

外資系ITコンサル

戦略コンサル

ITコンサル

金融

外資系金融

銀行

証券

生保・損保

広告・マスコミ

広告代理店

テレビ局

新聞社・通信社

出版社

商社

総合商社

不動産

不動産デベロッパー

建設

ソフトウェア・情報通信

外資系IT

インターネット

ソフトウェア

通信

インフラ

鉄道

航空

海運

エネルギー

メーカー

機械

自動車関係

総合電機

光学・OA機器

半導体・電子部品・精密機械

製鉄

化学・繊維・ガラス

印刷・製紙

消費財

食品

医薬品・医療機器

その他メーカー

その他

百貨店

エンターテイメント

旅行

教育

エントリーシートについて

エントリーシートとは

エントリーシート(ES)とは、採用選考で企業に提出する応募書類の一つです。 学生が選考に応募するときは、応募先企業が用意したエントリーシートの記入と提出を求められることが一般的です。 氏名や住所などの個人情報だけでなく、志望動機や自己PR、長所・短所などの記載欄があるのが特徴です。

エントリーシートは選考の第一関門である書類選考に使用されるケースが多く、書類選考を通過した後も、面接の際に参考資料として使われることがあります。 選考時の第一印象や評価に大きな影響を与える重要な書類といえるでしょう。

エントリーシートと履歴書の違い

選考の応募書類には、エントリーシートの他に履歴書もあります。 エントリーシートと履歴書の違いは大きく2つあります。

履歴書…入社後も従業員データとして企業に保管される公的な書類
エントリーシート…選考で応募者を評価するために使う書類

エントリーシートは、あくまでも採用選考のために応募者を評価するために使う書類です。 志望動機や自己PR、学生時代に頑張ったこと、将来の夢など、企業が選考にあたって把握したい内容が設問になっており、フォーマットは企業ごとに異なります。

一方で履歴書は、学歴や資格・免許といった客観的な情報を中心に記載する書類です。 履歴書で記載した情報は入社後も従業員データとして企業に保管されます。
また、履歴書は公的な書類であるため、記載事項に虚偽は許されません。 虚偽事項があると、私文書偽造罪として罪に問われる場合があります。

エントリーシートとはあくまで応募者を評価するための参考資料。 履歴書は入社後も従業員データとして保管される公的な書類であると理解してください。

効果的な応募書類を提出するために、エントリーシートと履歴書のそれぞれの趣旨を理解したうえで作成することが大切です。

エントリーシートの書き方

印象的なエントリーシートを作成するために、「自己分析」を通じて自己理解を徹底的に深めておくこと。 企業に自分を効果的にアピールするために、「企業研究」を通じて求める人物像を把握しておくこと。 準備として、この2つに取り組んでおきましょう。

準備ができたら、実際にエントリーシートを作成していきます。 エントリーシートの設問やフォーマットは企業によって異なるものの、基本的な書き方は同じです。 どのような設問でも、下記の3点を意識して作成します。

1.結論から述べる
ESの回答では、結論から書き始めてください。 もっとも伝えたいことを最初に書くことで、重要な部分が読み手に伝わりやすくなります。

2.具体的なエピソードや、そのときの考えを述べる
結論を記載したら、その結論を裏付けるエピソードやその背景を伝えます。 根拠を提示することで説得力のある回答になります。 また、その時の考えや思いなどを盛り込むことで人柄のアピールにもつながります。

3.適切な文字数で簡潔にまとめる
設問で指定されている文字数の8割以上は記載するように意識しましょう。 しかし、ひとつひとつの文が長くならないように、簡潔に分かりやすく記載してください。

エントリーシートを書く時の注意点

エントリーシートは企業に提出する重要な書類です。 エントリーシートの内容が良くても、書き方で印象を下げてしまう可能性があります。 書く時のマナーとして以下の3つの点に注意してください。

1.誤字脱字をしたときは、最初から書き直す
パソコンで作成してデータで提出する企業ばかりではなく、手書きで郵送する企業もまだまだ少なくはありません。

手書きで誤字脱字をしたときは、修正液や修正テープは使わずに、最初から書き直してください。 面倒と思うかもしれませんが、書き間違いのあるエントリーシートは志望度が低いと思われかねません。 書き間違いをしないために、ボールペンで記載する前にうすく鉛筆で下書きしておくことをおすすめします。

2.話し言葉を使わない
普段友人と話している言葉でエントリーシートを記載していませんか? エントリーシートでは、話し言葉を使わないように注意してください。 話し言葉と書き言葉が混合した文章は、普段使っているからこそ読みやすさはあるかもしれませんが、質の低い印象を受けます。 話し言葉と書き言葉の区別に不安がある人は、一度調べてから記載しましょう。

例)
話し言葉:御社、全然、たぶん、どうして、どっち、ちゃんと、いろんな
書き言葉:貴社、全く、おそらく、なぜ、どちら、きちんと(正しく)、様々な

3.記号や省略文字を使わない
エントリーシートは企業に応募するための公式書類です。 SNSやエッセイなどでは目にすることもある「!」や「(笑)」といった記号や省略文字は使わないようにしましょう。 文章の終わりは「。」で締めてください。

エントリーシートの例

エントリーシートのよくある設問は、大きく3つのタイプに分けることができます。

1.あなた自身の人柄・経験に関連する設問
自身に関する設問では、主に人柄や適性が見られます。 ガクチカや自己PRは使い回しが可能と考えがちですが、企業の求める人材や社風に併せて伝え方を変えることで、より人柄が伝わる回答にできます。

例)
・学生時代に力を入れたことを教えてください
・あなたの強みと弱みを教えてください
・大学での研究内容について分かりやすく説明してください

2.志望度・キャリアプランに関する質問
企業に関連する設問では、志望度や価値観がマッチしているかどうかが見られます。 企業のホームページだけでなく、OB・OG訪問や採用サイトなどを活用して、事前に入念な企業研究をしてください。

例)
・志望動機を教えてください
・仕事を通じて実現したい夢・目標を教えて下さい
・3年後のキャリアプランを教えてください

3.独自の設問
独自の設問では、興味・関心や思考力・表現力などが確認されます。 自分の考えや意見をしっかり伝えつつ、わかりやすく簡潔に記載してください。

例)
・弊社の製品Aの新しいキャッチコピーを考えてください
・最近のニュースで気になったものを教えて下さい
・1億円を1週間以内に使わなければいけないとしたら、どんなことに使うか教えて下さい

エントリーシートに関する人気記事

京セラ株式会社の本選考の傾向と対策
メーカー

【就活ガイド】京セラ株式会社の本選考の傾向と対策【内定者回答あり】

就活会議編集部
日東電工株式会社の企業研究
メーカー

【就活ガイド】日東電工株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
山崎製パン株式会社の本選考の傾向と対策
メーカー

【就活ガイド】山崎製パン株式会社の本選考の傾向と対策【内定者回答あり】

就活会議編集部
株式会社キーエンスの本選考の傾向と対策
メーカー

【就活ガイド】株式会社キーエンスの本選考の傾向と対策【内定者回答あり】

就活会議編集部
【就活ガイド】AGC株式会社の本選考の傾向と対策【内定者回答あり】
メーカー

【就活ガイド】AGC株式会社の本選考の傾向と対策【内定者回答あり】

就活会議編集部

新着記事

昭和電工株式会社の企業研究
サービス

【就活ガイド】昭和電工株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
三井化学株式会社の企業研究
メーカー

【就活ガイド】三井化学株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
日本碍子株式会社の企業研究
メーカー

【就活ガイド】日本碍子株式会社(日本ガイシ)の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
住友林業株式会社の企業研究
メーカー

【就活ガイド】住友林業株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
日東電工株式会社の企業研究
メーカー

【就活ガイド】日東電工株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
就活記事をもっと読む