就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
古河電気工業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

古河電気工業株式会社 報酬UP

古河電気工業の本選考ES(エントリーシート)一覧(全68件) 2ページ目

古河電気工業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

古河電気工業の 本選考の通過エントリーシート

68件中51〜68件表示
男性 18卒 | 横浜国立大学 | 女性
Q. 得意科目をご記入下さい。
A.
ゲーム理論。ミクロ経済学の一分野で、どの選択肢を選べば最も幸せになれるか、をゲームとして考えるもの。 続きを読む
Q. 不得意科目をご記入下さい。
A.
歴史科目。横と縦、位置関係という多くの要素を意識しながらひたすら暗記する、という点に苦手意識がある。 続きを読む
Q. あなたの性格の長所をご記入下さい。
A.
困難な目標に向かってやりきれる点。苦手だった世界史を半年間で平均点以下から学年唯一の満点にした。 続きを読む
Q. あなたの性格の短所をご記入下さい。
A.
まわりの影響を受けやすい点。その分、海外や異なる価値観などに対しても柔軟に対応出来る。 続きを読む
Q. あなたがこれまでの人生で、他人と協力して成し遂げた最も大きな出来事を教えて下さい。※改行せずに、ご記入下さい。
A.
サークルで制作している機関誌のシステム改革。所属サークルにおいて冊子編集長を務めた際、ページごとの質のバラつきが読む方にとって望ましくないため、改善したいと考えた。そこで1人ひとりとの話し合いを行い、その結果からマンツーマンでの指導・制作を提案したが、否定的な人もいたため、本来の目的に立ち返り“読者目線でどうするのが望ましいか”という観点から粘り強く説得を行った。また制作段階においては自分自身が複数メンバーの指導にあたり、この制作方式の効果を示そうと考えた。その際も話し合いでの意見を参考に、フランクな雰囲気を常に心がけた。結果、評判も上がり、メンバーの賛同も得られたためこれ以降も多くの号がこの制作方法で制作された。この経験を通じて、相手の立場に立ったり、本来の目的に立ち返ったりして、そこでの考えを常に軸とすることで目標達成に向けてブレることなく、着実に進んでいけると学んだ。 続きを読む
Q. あなたが大学(大学院)時代に経験した最も大きな失敗(トラブル)を教えて下さい。また、その失敗(トラブル)から何を学び、それを現在どのように活かしているかも教えて下さい。※改行せずに、ご記入下さい。
A.
留学先で、想像以上に喋れなかったこと。大学入学後に授業内外でフランス語を勉強し、長期留学検討のため、1年次の春休みに1か月間フランスに語学留学を行った。初めての海外で非英語圏に1か月間1人という、自分にとっては大きな挑戦だったが、現地では想像以上に喋れなかった。短期間で成果を出すため問題点だと分析した会話力の向上に特化して対策を行った。具体的には(1)街に多く出掛け、メモを使ってでも英語に頼らずフランス語をつかう(2)ホームステイ先で子供向け・字幕付きのテレビを視聴した結果、1か月後には基本的な日常会話がこなせる様になった。この経験から、大きな挑戦や新たな取り組みをする際には予想される問題点を事前にしっかりと洗い出し対策する重要性、またそれでも問題が発生した際にはその状況において自分が出来る事を考え、全力で行動することで少しずつでも前に進めることを学び、この経験以降意識して取り組んでいる。 続きを読む
Q. 自由記述欄となります。自己PR、志望動機などご自由にご記入下さい。※改行せずに、ご記入下さい。
A.
海外を4か国訪れる中で改めて日本の技術力の高さを実感したため、そうした高い技術力に裏打ちされた商材を国内外に広め、世界中の人々の生活を支えていきたいと考えている。貴社は130年の歴史を持つこと、現在では自動車や電子部品、情報通信、インフラをはじめとして幅広くモノづくりに貢献されている事、そして世界トップクラスのシェアを誇る製品がいくつもあるという事をHPから知り、貴社で働くという事は世の中の様々な側面から人々の暮らしを支えるという、非常に責任のある事だと感じた。私が貴社に入社させて頂いた際には、歴史ある貴社の伝統を学び、モノづくりの現場に近い場所で支える資材や、当初志望したきっかけである海外営業に携わりたいと考えている。貴社は既に多くの地域・国に展開されているが、それに満足することなく積極的に新たな市場や調達先の開拓や高付加価値化に取り組むことで貢献していきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年9月12日

18卒 本選考ES

事務系総合職
男性 18卒 | 同志社大学 | 男性
Q. 大学(大学院)時代に興味を持った学問 又は卒論(修論)のテーマ(予定可)50文字以下
A.
国際会計基準と日本企業の会計制度の違いからこの先どのような会計制度を採択し意思決定をしていくべきか 続きを読む
Q. 上記の内容について、簡単にご記入下さい。300文字以下
A.
本来、会計情報は、企業内部や企業を取り巻く利害関係者、社会に信頼できる情報を提供し、その信用をもとにして価値創造や社会に貢献できると考えています。しかし、昨今では会計不正の問題などによって会計情報の信頼性が揺らいでいるのではないかという点と、グローバル化の進んでいく社会において会計基準の違いが円滑な取引や日本企業の発展にとって障壁になっているのではないかという点から、会計情報の信頼性を高め企業の国際的な発展に貢献する会計制度のありかたに興味を持ちました。 主に、会計基準の違いによる不具合を調整しながら今後生き残っていくための意思決定の道具としての会計制度の可能性について考えていく研究です。 続きを読む
Q. 得意科目をご記入下さい。50文字以下
A.
会計学です。ゼミ以外にも財務会計や管理会計、国際会計などの授業を履修し幅広く学び理解を深めました。 続きを読む
Q. 不得意科目をご記入下さい。50文字以下
A.
中国語です。苦手意識をなくそうと中国語会話の授業を履修し、少しですが成績を上げることができました。 続きを読む
Q. あなたの性格の長所をご記入下さい。 50文字以下
A.
長所は好奇心旺盛なことです。何事にでも挑戦していき、実際に自分の体で確かめようとします。 続きを読む
Q. あなたの性格の短所をご記入下さい。 50文字以下
A.
短所は諦めが悪くこだわりが強いことです。こだわるか見切るかをコントロールするよう心がけています。 続きを読む
Q. これまでのアルバイト経験(職歴)をご記入下さい。 100文字以下
A.
居酒屋でのホール、キッチンを約3年間、現在も続けております。このアルバイトではお客様のニーズをくみ取り、お客様一人一人に満足していただけるよう自分ができることを考えて行動することの重要性を学びました。 続きを読む
Q. あなたが大学(大学院)時代に経験した最も大きな失敗(トラブル)を教えて下さい。また、その失敗(トラブル)から何を学び、それを現在どのように活かしているかも教えて下さい。400文字以下
A.
私の最大の失敗はアルバイトの掛け持ちです。 私は大学1回生の夏休みに東南アジアに行くために2ヶ月で20万円貯めることを目標に設定してアルバイトを3つ掛け持ちしていました。授業も毎日あり、休日にはアルバイトをはしごしていたため、帰るのはいつも日付が変わってからという日々でした。その結果、不規則な生活から体調を崩し、アルバイト先にも大きな迷惑をかけてしまいました。この経験から、「自分には体力があると過信することなく自分を把握すること」、「前もって適切な計画を立てること」を学びました。この経験を活かして、自分で決めた期間内に運転免許の資金を貯め、取得しました。 また、簿記やMOSの資格に対しても事前に計画を立てて取り組むことで合格することができました。現在の私の就職活動においてもこの教訓を活かすことができています。これからも自分を把握し適切な計画を立てることで、より大きな目標に挑戦していきたいです。 続きを読む
Q. 当社を知ったきっかけを教えて下さい。 100文字以下
A.
同志社大学での学内説明会がきっかけです。 続きを読む
Q. 自由記述欄となります。自己PR、志望動機などご自由にご記入下さい。400文字以下
A.
私は『好奇心』と『行動力』を武器に新しい世界に飛び込み、『成長』を欲する人間です。高校時代、親元を離れバスケットボールの強豪校へ入学しました。バスケットボールが好きなだけでは厳しい世界に身を置き、チームの最大の成果のために自分の果たす役割を見つけ実行する力を身につけました。 大学時代はユースホステル部に所属し自分で計画を立て旅行をする活動や、他大学の方々と活動充実のために行動していました。入部理由は、自分の知らない世界を実際に自分で体感し知識と経験の底を広く深くしたいと考えたからです。特に東南アジアの国々に行ったときは自分の常識が破壊される経験をすることができました。 この経験から、様々な視点で物事を捉えること、情報を収集により危険を想定し事前に回避することを学びました。合同キャンプでもこれらの経験を活かし、新たに成長することができました。この強みを活かして何事にも挑戦し成長していきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年9月15日
男性 18卒 | 上智大学 | 女性
Q. 得意・不得意科目
A.
得意科目:数学 (答えを導くための何通りもの方法から、瞬時に最適な解法を割り出すことが好きです) 不得意科目:生物 (学び始めた当初に行った解剖実験で抵抗を感じて以来、苦手になりました) 続きを読む
Q. 長所・短所
A.
長所:継続力 どんなことでも好奇心を持って構え、やりがいや楽しさを見出して継続することができます 短所:優柔不断なこと 続きを読む
Q. 学業で力を注いだこと
A.
TOEICの点数を250点上げたことです。英語をじっくり勉強する時間があるのは学生のうちだけだと思い、570点から200点上げることを目標に勉強し始めました。目標達成の為に行った事は二つあります。一つ目は、英字新聞の記事を、時間を決めて読み、英文を読むスピードを速めること。二つ目は、夜寝る前に対策用のCDでシャドーイングし、耳を英語に慣らすことでした。その結果、一年で、830点にまで上げることができました。 続きを読む
Q. 学生時代に力を注ぎ、得たこと(具体的なエピソード)
A.
スープ屋でのアルバイトです。この店舗では、何事もベテラン任せで、新人は他人事のように働く風潮がありました。私もベテランの一員でしたが、その問題の原因を探る為、新人とベテランの両者に、「仕事に対する考え」と「スタッフ同士がお互い思っていること」を聞くことから始めました。調査の結果分かったことは、ベテランは自ら行動するほうが効率的だと考え、新人に仕事を任せないこと、新人もその状況が通常だと思い、お客様感覚でいたことです。この状況を打破するため、新人に自ら「考えてもらう」教育を普及させました。その結果、新人の考える力が養われ、どのスタッフも自分事として捉えた仕事を推進し、店舗の改善提案も活発に行われるようになりました。この経験から、問題を解決する為の原因を探るには、主観的な考えにとらわれず、多くの人の気持ちを汲み取って、物事を鳥の目のように俯瞰する能力が必要であることを学びました。 続きを読む
Q. 趣味・特技
A.
料理と皿洗いを並行して行い、決めた時間内に終わらせることが得意です。この特技は、スープ屋のアルバイトでキッチンのポジションを経験して身に付けたものです。キッチンでは、お昼のピーク時であっても、食器洗い、スープの作成や食材の仕込み等を全て一人で行います。そこで大切にしていた事は、最も効率的にこれらの作業をまわせるよう、優先順位を決めながら動くことです。手元を動かしながらも、常に次の行動を考えていました。しかし、キッチンの中にこもっていると、どのスープが人気なのか、どの食器が減りやすいか等はわかりません。そこで、レジの人や食事を提供するポジションの人ともできるだけコミュニケーションをとり、優先順位をつける為の判断材料を増やすことに努めていました。上記の特技を身に付けるにあたって、常に人とのコミュニケーションを通じて周りの状況を見極めながら、効率よく作業を進めることも得意になりました。 続きを読む
Q. 自由記述欄(自己PR、志望動機など)
A.
貴社を志望した理由は、私の就活の軸にぴたりと当てはまったからです。就活の軸は三つあります。一つ目は、結婚・出産などを経ても長く働き続けられることです。貴社の採用パンフレットを拝見すると、女性の勤続年数が20年を超えるなど、出産からの復職率も高いことを伺い知ることができました。二つ目の軸は、一つ目の軸から一般職や地域職に絞った中でも、主体的に働くことが喜んで受け入れてもらえる会社であることです。貴社の企業風土の1つである「主体的な行動を歓迎する」は、まさにこの軸と合致しました。最後の軸は、日本の良さ(技術等)を世界に発信する事業を携えていることです。オーストラリア留学の際、ホームステイ先の電化製品や電子機器がすべて日本製であったことに感動を覚えた経験から、技術面で海外に日本の存在感を発揮することに携わりたいと思うようになりました。以上の理由から、貴社の一般職を志望致します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年9月15日

17卒 本選考ES

事務系総合職
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 他人と成し遂げたこと
A.
家庭教師のアルバイトを通じて、担当した生徒の第一志望の高校への進学を成し遂げました。私は大学2年の1月から翌年3月まで中学生の家庭教師を受け持っておりました。受け持った当初は初めて他人に勉強を教える経験の不足、受験指導という責任のある立場に押し潰されそうになることもありましたが、自分が教えてもらっていた立場だった時の経験を元に生徒と試行錯誤し、徐々に成績は伸びていき、最終的には1年前に出会った時より10偏差値を上げ、第一志望の高校への進学を決めました。しかし、この合格は自分だけの成果ではなく、自分の指導に信じて付いて来てくれ、最後まで諦めずに努力した生徒、そして結果が出ず辛い時期にも優しい声を掛けてサポートして下さったご両親の協力によるものでした。多くの人々と協力し、1年という長いスパンで立てた目標を達成したこと、また大きな責任を果たしたことで、人間として一回り二回り成長出来た経験でした。 続きを読む
Q. トラブルに見舞われた経験
A.
私の最大の失敗は自分を過信し、軽率な判断を下してしまったことです。私はソフトボール部で活動する中で、持ち前のフィジカルと打たれ強さにものを言わせ少々の怪我であれば練習を続けておりました。しかし、今年の2月の練習中に肩が上がらなくなるほどの大怪我をしました。事前に違和感に気付きながらも深く考えずに練習を続けたことによる慢性的な障害でした。私はこの怪我を境に、「たぶん大丈夫だろう」という言葉を脳内から消し去りました。この言葉は思考することを止め、リスクマネジメントが出来なくなるだけでなく、向上心をも奪い去る言葉です。あの時違和感に気付いた時点で少しでも休んでいればと後悔することは幾度もありました。しかし、私はこの経験を活かし、一つ一つの行動に「本当にこれで良いのか」という言葉を挟む様にしました。軽率な判断、行動によって失ったものもありましたが、より思慮深い考え、行動が出来る様になりました。 続きを読む
Q. 古河電工を知ったきっかけ
A.
私の就職活動の軸は「日本の製品を世界に広めること」です。その中でも日本の基幹産業である自動車関連、また素材メーカーを中心に業界研究を進め、素材から中間材まで幅広く事業展開する貴社にたどり着きました。 続きを読む
Q. 自己PR
A.
私の強みは主体性、粘り強さ、適応力です。私はソフトボール部での活動で、自分の役割を自発的に探し、こなすことでプレー以外の面からチームに貢献しております。私の一番大きな役割はティーボール委員長です。ティーボールの普及活動を中心になって行い、主将とは別の立場から部員のマネジメントを行い、地域への指導や大会の運営といった活動を行っております。その一つ一つの活動も取り組み方次第で多くのことを学べると考え、様々な活動を率先して行いました。私は幼少よりシンガポール、タイで生活し、大学からは体育会に所属するなど、様々な環境に足を踏み入れてきました。その中で急激な生活環境の変化にも適応し、自分の力に変えていきました。これらの強み、能力は多くの海外事業を持つ貴社においても重要な能力であると考えており、是非貴社で自分の経験を活かし、仕事をしたいと考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月8日
男性 17卒 | 北陸先端科学技術大学院大学大学院 | 男性
Q. 得意科目をご記入下さい。 50文字以下
A.
得意科目は理科です。特に化学が好きで、現在も専攻しています。 続きを読む
Q. 不得意科目をご記入下さい。 50文字以下
A.
不得意科目は英語です。留学生と積極的に会話をすることで、苦手意識が薄れてきています。 続きを読む
Q. あなたの性格の長所をご記入下さい。 50文字以下
A.
私の長所は堅実で慎重なところです。買い物や研究など、情報収集して熟考し、決断をします。 続きを読む
Q. あなたの性格の短所をご記入下さい。 50文字以下
A.
私の短所は慎重すぎるところです。スタートダッシュが出来ないため、悔しい思いをすることもあります。 続きを読む
Q. これまでのアルバイト経験(職歴)をご記入下さい。 100文字以下
A.
2007年4月~2008年7月 イベントスタッフのアルバイト 2009年4月~2010年4月 コンビニエンスストアでアルバイト 2011年6月~2015年3月 ピザ宅配会社でアルバイト 続きを読む
Q. あなたがこれまでに興味を持った学問または研究テーマについて、その内容・なぜそれに興味を持ったか・その中で自身が工夫したこと・そこからどのようなことを学んだかについて、専門外の人にも分かるように説明して下さい。※改行せずに、ご記入下さい。 1000文字以下
A.
現在、水と電気と光を用いた、光電気化学的水分解と呼ばれる効率的かつ環境に優しい水素製造法について、研究を行っています。これによって水素製造における、必要電圧の低下と環境負荷低減を目指しています。このテーマに興味を持ったのは、水素を燃料とする燃料電池車に関心を持ったことがきっかけです。二酸化炭素を排出しないクリーンなエネルギーとして注目を集める水素エネルギーは、今まで使い方は多く研究がなされてきました。しかし、製造方法についてはまだまだ研究が進んでおらず、そのため燃料電池車の普及も難航しているのが現状です。なぜこのような課題があるのか、どうしたらそれが解消できるのか、水素社会の実現には何が必要なのか知りたいと考え、水素製造に関する研究に取り組むことにしました。光電気化学的水分解において、色素増感剤を使用する取り組みは以前から行われてきました。しかし、その色素増感剤の実用化には耐久性の向上と必要電圧の低下が必要であるということがわかっています。光電気化学的水分解では、本多-藤島効果により、0.5 Vまでの必要電圧の低下が報告されていますが、実用化には更電圧低下が必要不可欠です。その解決のために、問題解決のために論文調査に力を入れて取り組んだところ、酸化イリジウムを電極に導入することによって、耐久性と酸素発生効率があがるという前例を発見しました。水素の製造効率に大きく関わると考え、自分独自の工夫として実際に生物由来の色素増感剤と酸化イリジウムを導入した電極を開発しました。そしてその結果、これまで吸収できなかった可視光領域の光まで吸収を可能としました。この電極の使用により、必要電圧低下とともに環境負荷の低減が期待され、今後は耐久性の向上という目標に向かって、研究を続けていきます。以上のような研究を通して私は、スピード感を持って取り組むことの大切さを学びました。水素に関する研究は国内外問わず非常に盛んに行われている研究テーマの一つであると言えます。そんな中で先進的な研究を行うには、常に先進的な研究にアンテナを張り、スピード感を持った判断が重要なのだと考え、自分に欠けているものに気がつくことが出来ました。 続きを読む
Q. あなたが大学(大学院)時代に経験した最も大きな失敗(トラブル)を教えて下さい。また、その失敗(トラブル)から何を学び、それを現在どのように活かしているかも教えて下さい。※改行せずに、ご記入下さい。 400文字以下
A.
大学時代に4年間続けていたピザ宅配アルバイトで大きな失敗をしました。その時、非常に配達が立て込んでいたので、私は配達予定時刻に間に合わないかもしれないと焦っていました。急いでピザを配達しなくてはいけないという考えにとらわれ安全確認を怠ったことによって、縁石に乗り上げバイクごと転倒してしまいました。その結果お客様に届けるはずのピザが駄目になってしまっただけでなく、作り直しでお届けが遅くなってしまいました。この時、目先のことだけを考えた行動が失敗を誘発し、1つだけだったはずの失敗が何重にも重なってしまうと気づきました。この場合、間に合わせようとするのではなく安全運転で「確実に届ける」ことを念頭において行動をしていれば、被害は最小限に抑えることが出来ました。このような出来事の反省から、一番大事なことは何か考えて、誠実に丁寧に、行動することを心がけるようになりました。 続きを読む
Q. 当社を知ったきっかけを教えて下さい。 100文字以下
A.
参加は出来なかったが、学内の説明会で知った。 続きを読む
Q. 自由記述欄となります。自己PR、志望動機などご自由にご記入下さい。※改行せずに、ご記入下さい。 400文字以下
A.
公正・誠実を基本とした経営理念と確かな技術力に甘んじること無く新たなソリューションを創造する姿勢に惹かれ、貴社を志望いたしました。私は堅実な人間です。貴社の「世界を一新するイノベーション」の支えとなり、お客様との信頼関係をより強固なものにする自信があります。堅実さはイノベーションとはかけ離れているように見えるかもしれません。しかしイノベーションの陰には、必ずリスクが生じます。このリスクを極力減らし、より確実性の高い方法を探ります。また、堅実さは信頼に繋がると考えています。社会やお客様の目線に立ち、技術力を活かしてニーズに応え、より良い社会をお客様と共に作っていきたいと考えています。このように私はお客様に寄り添って、リスクを出来る取り除き、より確実性の高い優れたイノベーションに育て上げることに貢献できる人間だと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月9日
男性 17卒 | 立命館アジア太平洋大学 | 男性
Q. 自由記述欄となります。自己PR、志望動機などご自由にご記入下さい。※改行せずに、ご記入下さい。 400文字以下
A.
私は自ら課題設定を行い、結果を出すことができる。私は3回生の夏に交換留学生として海外に派遣されることを大学に入学した当初から目標として設定した。そして、ゴールから逆算して何が必要であるか、それを満たすためには何をする必要があるのかを考え、常に「留学中の自分」を想定して行動することを意識した。目標から逆算し、一番の苦手科目であった英語(TOEIC450点から860点まで成長)の勉強や短期留学の資金作りのためのアルバイトを行った。また、「留学中の自分」を想定するための長期留学を想定した短期留学や、交換留学生をサポートする学生団体に参加することで、自分の現在地を把握し、計画を修正していった。それらの準備の結果、留学先では、多くのアジア人が英語力やコミュニケーションの違いに苦戦する中、私はそれらの問題に悩まされることが無かった。 続きを読む
Q. あなたがこれまでの人生で、他人と協力して成し遂げた最も大きな出来事を教えて下さい。※改行せずに、ご記入下さい。 400文字以下
A.
大学と協力して交換留学生をサポートする組織の改善に向けて、メンバーをどうまとめるか。この団体は元々、大学 が管理する組織であったが、留学生からの満足度が30%という問題点があった。学生主体にすることで活性化を図ろうと考 え、大学との相談を経て、私が初代リーダーを任された。当初、ミーティング参加の義務化やチーム制を導入したが、成果 は上がらなかった。その失敗から、独りよがりであったことに気がついた。そこで、自分の非を認め、留学生に最高の留学 生活を提供したいという意思をメンバーに伝えることで、協力を仰ぎ、ヒアリングや意見交換を頻繁に行なった。その際、 解決すべき問題を明らかにし、メンバーの意見を聞き、受け入れ、柔軟に対応した。また、自らが率先垂範するべく試行錯 誤を繰り返しながら懸命に努力した。結果、組織としての習熟度は高まり、満足度は80%まで改善された。 続きを読む
Q. あなたが大学(大学院)時代に経験した最も大きな失敗(トラブル)を教えて下さい。また、その失敗(トラブル)から何を学び、それを現在どのように活かしているかも教えて下さい。※改行せずに、ご記入下さい。 400文字以下
A.
私は1年間スイスのビジネススクールで交換留学生として学んだ。その際に大きな困難に直面した。それは現地学生との経験の差であった。全てのスイス人学生は就業経験があったが、私はそれが無く、彼らの経験を踏まえたグループワークやディスカッションに全く貢献できなかった。私は交換留学先で唯一の日本人であったため、日本の看板を背負っているという自負があった。そのため当時の状況はとても心苦しいものであった。そこで私は自分の存在意義を証明する必要があった。私が工夫した点は日本企業の方法を紹介することであった。この方法で、私は彼らが知らない情報を提供することで自分の価値を証明できた。社会で働く上でどうしても埋めようの無い物は現実的に存在する。今回のケースでは私はどう工夫しても彼らの持つ“経験”は手に入らない。そこで思考を止めるのではなく、別の方法を模索することで新たな道が広がることを私は身をもって体感した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月9日
男性 17卒 | 北海道大学 | 男性
Q. 大学(大学院)時代に興味を持った学問 又は卒論(修論)のテーマ(予定可)
A.
人的資源会計 続きを読む
Q. 上記の内容について、簡単にご記入下さい。
A.
人材は費用としてみなされているため、景気が悪くなるとコストカットの影響を受けてしまう。そのため現在では非正規雇用が増加し問題となっている。また、良い人材は企業にとって必要不可欠なもので、良い人材の確保、育成が出来ているかどうかはステークホルダーにとっても企業価値を把握するうえで欠かすことのできないものである。人的資源会計はこのような視点から、人材を資産として計上することを目指すものである。人材を資産として計上することで企業は人に積極的に投資を行い、数値として人材の善し悪しを把握することが出来る。ゼミでは実際に可能なのかどうかをディベートを通して議論している。 続きを読む
Q. 得意科目をご記入下さい。
A.
マクロ経済学、管理会計 続きを読む
Q. 不得意科目をご記入下さい。
A.
Q. あなたの性格の長所をご記入下さい。
A.
気配りが出来るところ。面倒見が良いところ。 続きを読む
Q. あなたの性格の短所をご記入下さい。
A.
気を使いすぎるところ。ONとOFFを使い分けるようにしています。 続きを読む
Q. 英語に関する資格をご記入下さい。
A.
実用英語技能検定2級 2010年7月取得 続きを読む
Q. これまでのアルバイト経験(職歴)をご記入下さい。
A.
カラオケでのホールスタッフ、塾講師、親戚の会社での経理業務 続きを読む
Q. 大学時代に所属されていた、または所属されている、 部活動またはサークル名をご記入下さい。
A.
Q. あなたがこれまでの人生で、他人と協力して成し遂げた最も大きな出来事を教えて下さい。
A.
高校時代の学園祭で人数が少ないクラスでありながら出店を成功させたことです。私のクラスは他のクラスの半分しか生徒がおらず、出店のメンバーは5人でした。そのなかで、立て看板の製作や備品、材料の手配などやることも多くありました。準備の段階ではそれぞれの適性を考慮し仕事を配分することで、効率よく進めることができました。しかし、当日は出店メンバーがずっと店にいなければならず不満が出たり、買い出しなど急な人員が必要になることがありました。その都度、私が他の人の分まで働いていました。働き詰めの私を見かねた友人が手伝いを申し出てくれてお願いすると他にも手伝いをしてくれる人たちが現れました。人員が増えたおかげで、店から職員室まで配達を行うこともでき売り上げも去年より良くなりました。私はこの経験からなんでも自分で背負いこむのではなく他者の力を借りることでもっと状況が良くなる事を学びました。 続きを読む
Q. あなたが大学(大学院)時代に経験した最も大きな失敗(トラブル)を教えて下さい。また、その失敗(トラブル)から何を学び、それを現在どのように活かしているかも教えて下さい。
A.
私はインターンシップの成果発表でリーダーとして皆の方向性をまとめることができず、メンバーに迷惑をかけることがありました。私は自分たちが意外に思ったことや面白いと思ったことは他のグループの人の興味をそそる事ができると考え、それらをまとめた発表にしようとしました。しかし、趣旨を上手く伝達することができず、どういう発表にするかわからずにいる人もいました。そのため、スライドを作っている最中に違う発表にしようと提案する人がいてそれぞれがばらばらの発表を思い描いている状態でした。意見の伝達を一人一人に行うことに時間がかかり発表練習ができず、その場で発表内容を考えてもらうことになりました。この経験から、一つの物を作り上げるためには皆が同じ方向を向いてないといけないことを学びました。現在でも議論をする際にはまず、方向性を決めてそれを皆に周知させることに気を付けています。 続きを読む
Q. 当社を知ったきっかけを教えて下さい。
A.
学内セミナーでの説明会で貴社を知りました。貴社が電気事業に関わっているところに興味を持ち参加してみようと考えました。 続きを読む
Q. 自由記述欄となります。自己PR、志望動機などご自由にご記入下さい。
A.
私は電力会社のインターンシップで生活や経済を支えている電力の重要性や電力に関わる仕事のやりがいの大きさを学びました。貴社では送電ロスの少ない電線の開発や通信技術の電力への利用について行っており、貴社で働くことは今の電力供給を作るだけではなく、将来の電力供給のあり方を作っていけると考え志望しました。また、外国への電線供給を通して、自国以外にも貢献できる所にも魅力を感じています。私はカラオケでのアルバイトで頼まれる前に行動をする事を心掛けていました。相手の立場から考えることで顕在化していない問題に気付き対処をしていました。また、私は大学で会計学を学んでおり、親戚の会社で経理として決算業務を行っています。それらの能力や知識を活かして経理や原価管理の仕事を行い、お金や物に関わる問題を解消していきたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月8日
男性 17卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. あなたがこれまでの人生で、他人と協力して成し遂げた最も大きな出来事を教えて下さい。※改行せずに、ご記入下さい。 400文字以下
A.
私のゼミでは毎年秋に2~4年生の縦割りの班に分かれ、国際経営に関するコンテストの課題を長期間取り組みます。例年4年生は卒業論文のために多忙で、基本的に3年生が中心に取り組みました。私は班のリーダーとしてまずは前年の班での反省を活かせる施策を作っていきました。前年は3年生から2年生に役割を与えるトップダウン型で2年生の意見が反映されにくく、また例年での経験を持つ4年生にはその多忙さに配慮し助言を頂く事を遠慮していました。しかし2年生が主体的に活動でき、4年生が経験を活かせる助言者となって、班が一体となって高い成果を達成出来る場を作りあげて課題に取り組んだことで前年まででは到達できなかった地点まで課題を進めることが出来、発表の場において最優秀の賞を取ることが出来ました。私はその経験からメンバー全員に活躍できるフィールドがあり、それを伸ばすことの出来る環境づくりの大切さを学びました。 続きを読む
Q. あなたが大学(大学院)時代に経験した最も大きな失敗(トラブル)を教えて下さい。また、その失敗(トラブル)から何を学び、それを現在どのように活かしているかも教えて下さい。※改行せずに、ご記入下さい。 400文字以下
A.
私は個別指導の塾講師として、留年の危機に瀕した高校一年生の担当をした際に大きな失敗をしました。 私は夏期講習の一か月間で密な指導を行い、夏休み明けの試験に自信を持って彼を送り出しましたが試験の結果にその努力が結びつかず、留年に対し後がない状態となりました。私は指導の自信を失い、生徒やご両親に対して使命が果たせず大変申し訳なく思いました。 担当の変更の話もありましたが、夏期講習の間に信頼関係を築いていた私と彼はその後も試行錯誤し、学力の向上に臨みました。 その結果留年を回避し、私の大学時代におけるもっとも大きな失敗は乗り越えることが出来ました。乗り越えることが出来たのは一度目の失敗に直面しても諦めずその場で行うべきことを粘り強く取り組んだからだと考えております。 それ以来、他の生徒の指導やゼミナールの課題などにおける困難においてもすぐには諦めず忍耐力を持って取り組むことを大切にしています。 続きを読む
Q. 自由記述欄となります。自己PR、志望動機などご自由にご記入下さい。※改行せずに、ご記入下さい。 400文字以下
A.
私はモノづくりの盛んな愛知県に生まれ、モノによって人が幸せになる素晴らしさを感じて育ったために、将来は私もモノづくりに携わり世の中に貢献していきたいと考えています。貴社は130年の歴史を持つこと、現在では自動車や電子部品、情報通信、インフラをはじめとしとても幅広くモノづくりに貢献されている事、そして世界トップクラスのシェアを誇る製品がいくつもあるという事をHPからうかがい知り、貴社にて働くという事は世の中の様々な側面から人々の暮らしを支えるという非常に責任のある事だと感じました。もし私が貴社において働かせて頂けるのならば、歴史ある貴社の伝統を学び、事業の原点であるモノづくりの現場により近い生産管理や調達の仕事に携わりたいと考えております。与えられた部署の業務や使命をしっかりと理解し、安心して仕事を任せてもらえるようなった後はグローバルな視点も持ち、職務にあたりたいと考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月8日
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. あなたがこれまでの人生で、他人と協力して成し遂げた最も大きな出来事を教えて下さい。※改行せずに、ご記入下さい。 400文字以下
A.
テニスサークルの合宿係りとして、指導係りや企画係りを巻き込んで、7年ぶりの2部昇格を目指しました。集中的に練習し、寝食を共にする合宿でこそ、意識を変えられると考えたからです。最も苦労したのは、練習量が少なく対抗戦で負けてしまうことが多い女子のやる気を引き出すことです。そこで、指導係りと上位サークルとの交流会に参加し、練習メニューの違いを分析し、男女合同で練習をすることで女子のレベルが引き上げられると考えました。さまざまな役職に、男女双方にメリットがあるということを具体的に説明し、男女合同の練習を中心にしたり、宴会で男女の結束を強めるゲームを取り入れてもらいましました。企画係りや指導係りに提案する際に気を付けたのは、こちらの要求だけでなく、相手の意見にも同意して採用することです。その結果、男女での個人練習が増え、女子のテニス技術が向上し、昇格には至りませんでしたが、勝率が上がりました。 続きを読む
Q. あなたが大学(大学院)時代に経験した最も大きな失敗(トラブル)を教えて下さい。また、その失敗(トラブル)から何を学び、それを現在どのように活かしているかも教えて下さい。※改行せずに、ご記入下さい。 400文字以下
A.
「誰にでもわかるよ。」アメリカ文学作品について発表した際に、ゼミの同期から言われました。ある映画の、妻が運転して夫が助手席に座る場面に注目し、男女の地位逆転が起こっているという表面的な分析をしてしまったためです。そこで、同期や教授に作品のどんな点に注目しているかを聞き、登場人物の服装や視線の動きなど、注目するものを変えて何度も作品を観るようにしました。この失敗から、多角的な分析には、作品に描かれていないものにも注目することが大切であると学びました。例えば、ジェンダーの観点から分析する際に、女性ではなく、発言の少ない男性に焦点を当てることです。そうすることで、一見男性が女性を差別するような行動が、実は女性を保護するためのものだったという新たな事実を見つけることができました。現在は、作品を分析するときだけでなく、商品購入などの日常生活でも、「複数の視点から考える」ということを意識しています。 続きを読む
Q. 当社を知ったきっかけを教えて下さい。 100文字以下
A.
四季報で、人々の社会や暮らしを広く支えるモノを作る企業を探すなかで知りました。 続きを読む
Q. 自由記述欄となります。自己PR、志望動機などご自由にご記入下さい。※改行せずに、ご記入下さい。 400文字以下
A.
就職活動の譲れない軸として、目に見える製品に誇りをもって働きたいという想いがあります。なぜなら、幼少期からものに対する執着心が強く、工作が好きだったからです。また、人々の「当たり前」を陰で支える非鉄金属メーカーは、社会や暮らしに広く関わるという点で魅力を感じました。その中でも貴社を志望するのは、世界初の製品を生み出す高い技術力があり、バランスよく事業を展開しておられるからです。特に貴社で成し遂げたいことは、お客さまのニーズを引き出す営業を通して、分野ごとの技術を融合し、新たな価値を生み出すきっかけを作ることです。例えば、最先端技術をもつ光ファイバケーブルと自動車のワイヤーハーネスを組み合わせることで、軽量化や運転自動化を実現させたいです。私がゼミやサークル活動で培った「視点を変える」力を活かして、お客さまのニーズの本質を見抜き、新たな価値を生み出すきっかけを作りたいと考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月8日
男性 17卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. 大学(大学院)時代に興味を持った学問 又は卒論(修論)のテーマ(予定可) 50文字以下
A.
TOTについて 続きを読む
Q. 上記の内容について、簡単にご記入下さい。 ※改行せずに、ご記入下さい。 300文字以下
A.
私は認知心理学の「TOT」という現象について研究しています。これは「舌先現象」とも呼ばれ喉元まで出かかっているのに名前が出てこない現象のことです。幼い頃から身近で経験していながら解消できなかったこの現象に強く興味を持ちました。特に物の画像を見たときに名前が出なくなることのメカニズムとその解消法に焦点を当てています。具体的には、物の「画像」と「名前」の間に意味的な関係があると、名前を思い出しやすくなるという仮説を立てて実験を行います。この研究を行うことでTOTの解消に貢献することが出来ると考えます。 続きを読む
Q. あなたの性格の長所をご記入下さい。 50文字以下
A.
粘り強く物事を最後までやり抜きます。また面倒見が良く、相手の立場に立って考えることが出来ます。 続きを読む
Q. あなたの性格の短所をご記入下さい。 50文字以下
A.
相手のことを気遣い過ぎるゆえに、言いたいことが言えなくなることがあります。 続きを読む
Q. あなたがこれまでの人生で、他人と協力して成し遂げた最も大きな出来事を教えて下さい。※改行せずに、ご記入下さい。 400文字以下
A.
学生へ献血を推進する活動に打ち込んできました。そこで昨今献血者数が減少している中、昨年度は過去最多の献血者数を更新しました。所属当初は言われたことをこなすだけでしたが、実際に輸血をうけて助かった方からのお話を伺ってからは、自分の行動で人を救えることのやり甲斐や重大さを感じるようになりました。それからは、献血者数を増やすために自分の考えを積極的に発信し長年の慣習からの脱却を図りました。例えば、従来の型にはまったビラやポスターでは学生の目を引けていないと考え、過去に類を見ない斬新なデザインや内容への刷新、献血した方の応援メッセージを病院へ送ることなどを提案し、意見が採用されました。このような企画や地道な呼びかけが実を結び、多くの方に満足していただいたことに加え、昨年度は過去最多の献血者数を叩き出しました。この経験から、自分から積極的に発信することで結果を出せることを学びました。 続きを読む
Q. あなたが大学(大学院)時代に経験した最も大きな失敗(トラブル)を教えて下さい。また、その失敗(トラブル)から何を学び、それを現在どのように活かしているかも教えて下さい。※改行せずに、ご記入下さい。 400文字以下
A.
授業の時間を頂いて献血の宣伝をするはずが、情報共有不足から宣伝できず先生にご迷惑をかけてしまったことです。失敗から情報共有の大切さを学びました。活動において私が班長をしていた時のことです。授業の時間を頂いて宣伝が可能かどうか各学部の先生方に確認するよう、部員ごとに担当の学部を割り振りました。各々が確認したものを私に伝え、宣伝可能な日時をまとめた表を部員全員に配布することで情報共有をしていました。普段は全員でその場で確認するのですが、欠席した部員がおり私からメールで確認を促すだけでした。後日出合ったときに本人への確認を怠ったがために、担当部員のミスに気付かず、結果アポイントを取った時間に伺うことが出来ず先生にご迷惑をかけてしまいました。この失敗を重く受け止め再発防止のために、確認報告の徹底と担当者をペアにして2重のチェックを行いました。今ではミスもなくなり情報共有をまめに行っています。 続きを読む
Q. 当社を知ったきっかけを教えて下さい。 100文字以下
A.
私は人や社会を根底から支えられる仕事に携わりたいという想いから電力業界を見てきました。その中で、電力を安全に効率よく送電する電線にも興味を広げたところ、貴社に巡り合いました。 続きを読む
Q. 自由記述欄となります。自己PR、志望動機などご自由にご記入下さい。※改行せずに、ご記入下さい。 400文字以下
A.
私は本質を見極め、問題を解決する力があります。学童保育のアルバイトでは「どうしたら子供達がより成長できるか」を常に考え行動してきました。例えば、いつも決められた時間内に宿題を終えない女の子がいて指導員たちが困っていました。その子は成績も悪くなく、残った宿題も1人でスラスラ解けることから、宿題をしないのには難しさ以外の理由があると考えました。そこで、本人との会話や観察、先生への聞きこみを通して、宿題後に行うドッジボールの試合が苦手なことを突き止めました。私は、他の子供達を巻き込み、全員で練習する時間を設けることで解決を試みました。その結果、ドッジボールに苦手意識がなくなり、宿題を時間内に終わらせるようになっただけでなく、今では誰よりも早く終わらせるようになりました。この経験を活かして、貴社でも原因を根本から解決することで貢献したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月5日
男性 17卒 | 広島大学大学院 | 男性
Q. あなたがこれまでに興味を持った学問または研究テーマについて、その内容・なぜそれに興味を持ったか・その中で自身が工夫したこと・そこからどのようなことを学んだかについて、専門外の人にもわかるように説明してください。(1000字)
A.
私の研究テーマは、抵抗値が0になる超伝導現象がどのような機構で発現するのかを解明することに繋がるとされる「スピンラダー」という物質について研究しています。スピンラダーとは、電子が持つスピンの向きが1次元に反平行(反強磁性)に並んだ1次元反強磁性鎖を複数本並べた梯子型格子のことをいいます。この格子は高温超伝導体の母体の構造を簡潔にしたものであり、スピンラダーの磁気的性質が高温超伝導体の母体構造の磁気的性質と類似しています。よって、高温超伝導体に対し、キャリアドーピングを行うことで超伝導現象が出現するのと同様に、スピンラダーに対してもキャリアドーピングを行うことで超伝導現が出現すると理論的に予測されています。しかし、スピンラダー物質の報告はこれまでに数十件にとどまっており、キャリアドーピングにいたってはこれまでに世界でも報告がありません。今回スピンラダー物質に対して、超分子構造を利用した化学的キャリアドーピングを行い、超伝導出現の可能性について探査しました。スピンラダー物質に興味を持ったきっかけは、超伝導の発現機構の解明につながること、加えて、世界初の室温超伝導体になる可能性を秘めているため、とても興味深い物質であると考えたためです。この研究において特に工夫したことは、有機物に対するキャリアドーピングの難しさに対して、分子構造を利用して解決するというこれまでに考えられなかった方法において、困難を回避したことです。この方法は、これまでキャリアドーピングが困難であった有機物でもキャリアドーピングを行うことができる点で画期的な方法です。この研究から、超伝導について深く学ぶことができました。これまでに培った超伝導の知識を貴社の研究開発などに活かしたいと思います。加えて、物質における機能開発を行った経験と物性評価を行うために様々な測定装置を使用した経験があります。よって、光ファイバーや二次電池の銅箔や負極材、正極材の製品開発などにこれまでの知識や経験も活かしたいと考えます。 続きを読む
Q. 大学時代に経験した大きな失敗を教えてください(400字)
A.
スポーツ用品売り場でアルバイトをしていた時、商品の発注を任された際に、数量のミスを犯し納品が遅れてしまった経験です。年末年始であったため売り場もいつもより忙しく、自分のミスで職場のみなさんの仕事をさらに増やしてしまったため、とても申し訳なくなりました。私の上司に相談し、商品納品日の仕事時間を延長してもらいました。その時、同じアルバイトの仲間も、嫌な顔一つせず一緒に残って仕事を手伝ってくれました。この経験から、自分が任された仕事は責任も持って行わなければ、周りの方にも迷惑をかけてしまうことになることを実感することが出来ました。そして、絶対に同じ失敗を繰り返さないために、自分の任された仕事の進捗状況などの確認を細かく行うことを徹底しています。また、失敗をしたとき仲間から助けられた経験があるので、自分の仲間が失敗した時は率先して自分から手を差し伸べてあげたいです。 続きを読む
Q. 当社を知ったきっかけを教えてください。(100字)
A.
研究のテーマが超伝導に関係があることから、超伝導ケーブルなどの研究をしている貴社や電線会社に興味を持ちました。中でも、10年後の新素材である筒状炭素分子などの実用化に強く興味を持っています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年8月18日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 卒論について、簡単にご記入下さい。 ※改行せずに、ご記入下さい。 300文字以下
A.
ゼミで「公衆衛生を犠牲にしない緊縮政策」という仮説を研究した。これを通じて「物事に対して仮説を持ち、論理的かつ多角的に分析・実証すること」を学んだ。 私は自由主義経済ゼミを専攻している。自由主義経済は競争原理を緊縮政策にも持ち込む。しかしその結果、人々が犠牲になっている事案が多発しているため、上記の仮説を研究した。論理的かつ多角的に分析するために、経済環境や国民性、文化が似ている地域を探し、そのうえで緊縮財政において異なるアプローチをとった対照の国や地域を選んだ。 研究の結果、政府が支出して効果がある分野とそうでない分野を正確に分析し投資した国が、公衆衛生を犠牲にしない緊縮政策を実証できた。 続きを読む
Q. あなたの性格の長所をご記入下さい。 50文字以下
A.
必要以上に自己主張はしないが影響力があること。1人1人に傾聴し、全員がコミットできる運営を目指すこと。 続きを読む
Q. あなたの性格の短所をご記入下さい。 50文字以下
A.
感情を抑えることができ、不当な非難を浴びることがあっても、冷静に自分を保ち、取り乱さないこと。 続きを読む
Q. これまでのアルバイト経験(職歴)をご記入下さい。 100文字以下
A.
セブンイレブンの夜勤を通じて、お客様に想像以上の価値を提供することを学んだ。目を見て笑顔できちんと挨拶をすることや、常に商品が整理されている状態をキープすることでお客様からお褒めいただくことができた。 続きを読む
Q. あなたを表す四字熟語は何ですか。 それを表す具体的なエピソードを教えて下さい。※改行せずに、ご記入下さい。 400文字以下
A.
部長を務めた英語部で「極限追求」としてプレイイングマネージャーを実現した。自ら率先して動くことや努力を惜しまないことを学んだ。その際に「組織運営」「後輩の教育」「自らの戦績」を掲げた。「組織運営」では同期の4倍以上の週40時間、活動に参加した結果、一番最初に100人以上の新入生を覚えた。また、積極的に後輩や同期の悩み事や相談にのり、ソフト面にも気を付けた。「後輩の教育」では自ら進んで練習を提案し、また後輩からの要請があれば進んで休日でも請け負った。その結果、スピーチ大会での優勝に導くことができた。最後に「自らの戦績」においては、先輩や同期、教授にスピーチや発音練習を依頼して努力を重ねた結果、大会で2位を2度とることができた。同期31人全員からの賞賛や後輩から目標にされる先輩像になることができた。 続きを読む
Q. あなたがこれまでの人生で、他人と協力して成し遂げた最も大きな出来事を教えて下さい。※改行せずに、ご記入下さい。 400文字以下
A.
歴代で最も生産性が高くかつチーム力の高さを実現したことだ。そのためにメンバーの動機づけが必要だった。私は、メンバーに夢をもたせ、戦略を練り、強みに応じた挑戦的な仕事を割り振り、行動や結果を褒めることを実践した。私は、メンバーがゼミやアルバイトなどで忙しく、運営をやらされていると感じていた。自分たち自身が楽しめていないと、後輩にも負の影響を与えてしまうからだ。私は具体的に冒頭のことを実現する夢を掲げた。そのために何か一つ自分の強みを見つけ、徹底的に突き詰めてもらう戦略を立てた。それは大会での実績や質の高い大会運営力、後輩の教育などだ。私は同期の一人一人と平等に対話を重ね個性を引き出した。そうして同期の日々の見えない努力や残した結果を褒め、新しい挑戦を与えた。その結果、大会での優勝や入賞を果たし相乗効果を高めることができた。また問題が起きても相談してもらえることや協業づくりをすることができた。 続きを読む
Q. あなたが大学(大学院)時代に経験した最も大きな失敗(トラブル)を教えててください。また、その失敗(トラブル)から何を学び、それを現在どのように活かしているかも教えてください。※改行せずに、ご記入下さい。 400文字以下
A.
2年生のときに運営をした合宿リーダーを務めた際に、チームごとの意志疎通や仕事の割り振りが上手くできなかったことである。そこから正しい考えを正しく伝えるコミュニケーション能力と運営メンバーのマネージについて学んだ。コミュニケーションでは、まず相手の話すことに全力で聴く姿勢を持つこと。自分の理解したことを言葉にして反復すること。自分が発言するときは結論から伝えて相手に確実に伝わる工夫をした。そして伝えたことをメールやメモに残してメンバーで共有するなどして正確な意志疎通を実践した。マネージでは、まず運営員に集客力の高さや高い満足度を達成するなど夢を持たせること。そしてその夢を実現するための戦略を考える。それは期間を設けてステップごとの目標を定めることである。そしてメンバーの強みや個性を引き出し、少し背伸びをする程度の仕事を与える。その目標を達成すればとことん褒めて、新たな仕事を与えることである。 続きを読む
Q. 当社を知ったきっかけ 100文字以下
A.
日経就職ナビを通じて知った。元々、町に命を吹き入れるインフラ設備に興味をもっていたので、貴社を志望した 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. あなたを表現する四字熟語
A.
言行一致 続きを読む
Q. 具体的なエピソード(400字)
A.
自分が提案する以上必ず自らが実践することを高校時代のテニス部において意識していました。私の高校は規律が厳しく、成績が悪くなると部活を辞めるよう勧められました。私は副部長に就任した際、団体戦で勝つことと、部全員が部活と勉強を両立することを部全体の目標に掲げました。自分から言い出した以上まずは自分が行動で示すべく、そのために自分から練習方法の刷新の中心役を買って出て全員の意識統一を試み、また朝練と夕練の無遅刻無欠席を実践しました。私は部員によって勉強と部活の優先順位に差があり温度差があることに課題意識を持っていました。両者が納得出来る練習方法として量より質を重視して、練習のリーダーを交代制に移行しました。すぐには合意してもらえませんでしたが一人一人との対話を通して説得して周りました。結果として引退試合で団体戦に勝利することができ、また同期は全員現役で大学に合格することができました。 続きを読む
Q. あなたがこれまでの人生で、他人と協力して成し遂げた最も大きな出来事を教えて下さい。(400字)
A.
フィリピンの小学校で教育支援を行う団体に所属し、支援先で大人200人に対して水衛生に関する支援活動を行った経験です。例年子供を対象にしていたのですが、より継続的な関係を築くためには大人を巻き込むことが不可欠で、そのためには大人が団体を認知することが必要だと考えました。そこで広報部で家庭を訪問し紹介活動をして周る企画を立てました。現地の人の生の声を聞いて回る中で水衛生の知識のニーズがあると気がつきました。そこで当初考えていた内容を変更し急遽水衛生の要素を加えて準備を進めることになりました。 現地の人のニーズに合った支援内容を考える部や、集客を担い家庭訪問を続ける広報部、予算内で必要道具を調達する部といったように役割を分けて進めていった結果、当日は島の半数の大人200人が支援活動に参加してくれました。役割を分担して組織を機能させることができたからこそ多くの人へ影響を与えることができました。 続きを読む
Q. あなたが大学(大学院)時代に経験した最も大きな失敗(トラブル)を教えててください。また、その失敗(トラブル)から何を学び、それを現在どのように活かしているかも教えてください。※改行せずに、ご記入下さい。 (400字)
A.
当社を知ったきっかけを教えて下さい。( 100字) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. ゼミのテーマ
A.
東京都に見る商店街衰退の背景と再生の可能性 続きを読む
Q. 内容300文字
A.
商店街とは日本に古くから根付く社会コミュニティの一つであり、遠出が出来ないお年寄りや子供が、安心して買い物をできる場として存在してきました。しかし、商店街の数は全国的に減少の傾向にあります。各地ではこの現状を打破するために、様々な取り組みを行っているように見えます。一例としてスタンプラリー、ポイントカード、お祭りなどイベントがあげられます。それでもなお減少や衰退に歯止めがかかっていないのが現実です。本研究ではまず商店街衰退の原因と各地での取り組みといった現状を調べ上げました。その上で本当にその取り組みは適切なのか、またより効果的なものはないのかを研究していきました。 続きを読む
Q. あなたを表す四字熟語
A.
相互理解 続きを読む
Q. 上の具体的なエピソード400字
A.
私は100人規模のテニスサークルのプレマネとして初心者の指導に力を入れていました。指導をする上で私の一番の問題点は、テニスを始めたのが10年も前であるが故に初心者の気持ちを忘れていることでした。その感覚を忘れたままでは真に教えたいことを伝えられないと私は考えました。そこで私は1か月間利き手と逆でテニスの練習をしました。不自由な状態で練習することで初心者の感覚を思い出そうとしたのです。この経験から、初心者がどういう感覚でテニスをしているのかを感じるとともに、自分の伝えたいことがどうしたら理解しやすいのか常に意識することが身につきました。これを指導に生かした結果、初心者にテニスを好きになってもらえたようで、団体戦への参加者を例年の2倍とすることができました。私は相手の立場で物事を考えることで、相手の自分の考えに対する理解度も上げることができるのだと実感し、またこれを常に意識するようになりました。 続きを読む
Q. あなたがこれまで他人と協力して成し遂げた最も大きな出来事400字
A.
所属しているサークルで、レベル別練習を同期幹事と後輩と共に定例化したことです。私のサークルは約8割が初心者で構成されています。サークルには、練習を経験者と初心者が合同で行うため経験者が中々強くなれないという問題がありました。そこで私はレベル別の練習を考えました。練習を経験者・初心者に分け、それぞれにあった練習をして、全体のレベルアップを図るものです。しかし、それには時間の問題、金銭問題、練習内容など様々な問題があり、私の代では完成しないと感じていました。そこで私は次の運営代に提案を持ちかけました。彼らと共に細部を詰めていき、その実験練習を私と幹事が行い、その反省を生かしてまた詰める。この繰り返しによって次の幹事代で定着できるようにしたのです。彼らはこの提案を快諾してくれ実現にこじつけました。今では週に1回午前に行う特別練習として組織に定着させることができました。 続きを読む
Q. 大学時代に経験した最も大きな失敗・トラブル。またそこからの学び、どう生かしているか400字
A.
私はサークルでプレマネという役割をしていました。プレマネの仕事は主将としての立場に始まり、初心者の指導、試合の運営・セッティング、練習の統括などテニスに関すること全てといった具合で、非常に膨大なものでした。私は運営当初、これらの仕事をほぼ全て自分でやっていました。リーダーは自分が仕事をやることで他をついてこさせるものだと思っていたのです。運営が始まっておよそ2か月後、私は仕事の処理に追われて練習試合のボールの手配ミスという重大な失敗を犯してしまいました。申し訳なさでいっぱいで、その後の幹事会で謝罪をしました。しかし、幹事の反応はもっと仕事を任せて構わないから次から余裕のある運営をしようというものでした。私は他の人に最適な仕事を与え、みんなでやり遂げることこそが大切だと実感しました。以降、私は常に幹事個々の能力・個性を理解して、それぞれにあった仕事を頼むことをリーダーとして意識してきました。 続きを読む
Q. 古河電工を知ったきっかけ100字
A.
貴社を知ったきっかけは学内合同説明会でした。私は貴社の幅広く、また社会に深く根ざしている事業に興味を持ちました。私は社会的インフラとして人々を支えることのできる仕事に魅力を感じ、貴社を志望しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. あなたを表現する四字熟語は何ですか。それを表す具体的なエピソードを教えて下さい430文字。
A.
胆大心小。私のゼミでは、50人の韓国人大学生と14日間を過ごし、班別に日韓の政治経済について議論と発表をする活動があります。初めの数日間は、議論が全く進みませんでした。私はこの原因を、韓国人の激しい主張と、日本人の受動的態度にズレがあるためと考えました。そこで私は、互いを理解するために、議論後の毎回の観光を実行しました。観光で仲を深め、互いの性格や態度を理解することで、話を聞く姿勢を構築しようと考えたのです。加えて、班全員の意見を反映させたいと考えた私は、議論前に班全員(17人)の意見を聞き、議論の中で発言に消極的な人に積極的に話を振りました。これらを実施以後、班全員が多様な主張に耳を傾けるようになり、議論が活発化しました。結果として、発表では教授から最高評価を頂きました。このように、最高の結果を出そうとする意志を持ち、それを達成するために、細部にまで気を配り、対応できるところが私の特徴です。 続きを読む
Q. あなたがこれまでの人生で、他人と協力して成し遂げた最も大きな出来事を教えて下さい400文字。
A.
高校のゴルフ部にて、部の創立以来初となる、団体戦での関東大会出場を果たしたことです。初めは、4人の団体戦メンバーの予想総打数が「360」程で、関東大会出場ラインである「320」には及びませんでした。そこで、上達のために、個人練習のみならず、団体練習が必要だと考えた私は、8人の同期に声を掛け、個人練習後に、互いのフォームや考えについて話し合う時間を作りました。この時間を取ることで、自分達が意識していなかった弱点や、強みを認識できると考えたのです。これ以降、集団としての練習時間も徐々に増し、自らが団体戦に参加するために「他を出し抜く」のではなく、チームとして関東大会に出場するために「互いに高め合う」ことが部の意識として定着しました。その結果として、「317」のスコアで、関東大会出場を果たすことができました。ゴルフは個人競技ですが、本番までの過程や練習には、チームワークが不可欠であることを強く感じました。 続きを読む
Q. あなたが大学(大学院)時代に経験した最も大きな失敗(トラブル)を教えててください。また、その失敗(トラブル)から何を学び、それを現在どのように活かしているかも教えてください400文字。
A.
私の最大の失敗は、サークルの大学祭のステージ担当を任された際、私が周りに相談をせずに、活動内容を独断で決めてしまい、結果として前年度の半分の300人しか、ステージに観客を動員できなかったことです。ステージ後の反省会では、「団体内で、何をするべきかの話し合いが少なかった」という意見も出ました。翌年に再度担当を任された私は、同じ失敗を繰り返さないように、今年度の戦略について、まず初めに仲間と話し合いを行いました。その中で、昨年度の広報活動の不足に気付いた私達は、大学周辺の飲食店を中心に約100店舗を訪問し、ビラの設置をお願いし、集客力を強化しました。結果として、その年のステージでは、約600人の集客に成功しました。私はこの失敗から、仲間と相談を重ねた上で行動することの重要性を再認識しました。上記の失敗以後、団体で活動を行う際は、初めにメンバーと目標達成への過程について話し合うことを意識しています。 続きを読む
Q. 当社を知ったきっかけを教えて下さい100文字。
A.
四季報にて、電機業界を中心に企業を探していた時に、貴社を知りました。送電やインフラを支えるという大きな役割を担い、社会に貢献している点に興味を持ち、志望させて頂きました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. あなたを表現する四字熟語は何ですか30文字
A.
熟慮断行 続きを読む
Q. それを表す具体的なエピソードを教えて下さい400文字
A.
私が所属するサークルでは、アジア各国の支部から参加者を集めて行う国際交流企画を例年東京で執り行っています。しかし自分の代で初めて規模を100人に増やし、かつ開催場所を関西にしました。企画作成に於いては関西開催が原因となる問題は起こりませんでした。しかし委員会メンバーの大半は関東出身のため、本番で円滑に企画を行える確信が持てませんでした。そこで委員会メンバーに企画本番のシミュレーションをしてもらうために、下見の回数を予定より増やす提案をしました。特に企画内容が確定した本番直前の下見に力を入れました。実際に企画場所を訪れ、電車の乗継ぎ、京都の猛暑、観光ルート、プログラムの会場、様々な場面で起こり得るトラブルを予測し対策をたて、委員会内でその対策を共有しました。そして本番中では予想不可能なトラブルしか起こりえない状況を作り、企画本番に臨みました。 続きを読む
Q. あなたがこれまでの人生で、他人と協力して成し遂げた最も大きな出来事を教えて下さい400文字
A.
1年間の準備期間を経て、日本を含めたアジア5か国の法学生を日本に招待して行う、1週間に及ぶ国際交流企画を遂行した事です。私はその中で委員長として議論体制の構築に努めました。1年と準備期間が長いため、運営を円滑に進めるためには月1で行われる会議を密度の濃い物にする必要が生じ、そのためには運営メンバー全員が相互批評できる議論体制を構築する必要があると考えました。まず委員長である自分と他の運営メンバー10人それぞれと相互批評できる関係を作る事を目指しました。そのために、電話で仕事の話のみならずプライベートの恥ずかしい事まで話し、本音を言い合える関係を運営メンバーそれぞれと築きました。その後議論中運営メンバーが自分に対して批評を行う様になり、メンバー同士も批評し合える議論体制となりました。結果として100人の参加者を集客する魅力ある企画内容にする事ができ、無事に企画を行う事ができました。 続きを読む
Q. あなたが大学(大学院)時代に経験した最も大きな失敗(トラブル)を教えてください。また、その失敗(トラブル)から何を学び、それを現在どのように活かしているかも教えてください400文字
A.
お笑いライブでネタを披露している際に、ネタを飛ばしてしまった事です。私が所属していたお笑いサークルは年に6回程、自分達の手でお笑いライブを作り上げます。私はネタを披露する演者として所属していました。一年を通して最も規模が大きいライブが学園祭でのライブで、私は通常のライブより多く舞台に立ちたいと思い、固定コンビ以外の人ともコンビを組み、一つのライブで二度ネタを披露する事にしました。固定コンビとのネタ作りは順調に進んだのですが、もう片方のネタ作りは順調に進まずライブ前日にようやく完成しました。そのため練習に費やす時間も少なく、睡眠不足もあり、固定コンビとのネタを本番中に二度飛ばしてしましました。この事からスケジュール管理の大切さを学びました。そして現在、したい事が生じた際にするべき事を洗い出し実際にやる余裕があるのか、またその事で余計な負荷が生じるか熟慮して、行動に移すよう心がけています。 続きを読む
Q. 当社を知ったきっかけを教えて下さい100文字
A.
人々の生活を支え、豊かにしていく企業の中で、モノづくりを行っている企業を検索していく過程で知りました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 慶應義塾大学大学院 | 男性
Q. あなたを表現する四字熟語は何ですか? 30文字以下
A.
水滴石穿 続きを読む
Q. それを表す具体的なエピソードを教えて下さい。※改行せずに、ご記入下さい。 400文字以下
A.
水滴石穿は「小さな力でも根気強く続ければ,大きなことを成し遂げることができる」という意味です。私は大学3年の時,100名規模のテニスサークルの役員を務めていました。私は事務仕事を任されており,その中でも週5日の練習で使用するテニスコートの予約が主な役割でした。コート使用料は年間約200万円と部費の大部分を占めており,財政を圧迫していることが問題となっていました。「テニスコートの安定確保」および「コスト削減」という使命を与えられた私は,練習日の1ヶ月前から東京・川崎にあるテニスコートの予約状況を毎日欠かさずチェックし,少しでも料金の安いテニスコートの予約に努めました。一度に節約できる金額はわずかでしたが,コツコツ根気強く続けた結果,最終的には約30万円のコスト削減に成功し,財政再建に貢献することができました。 続きを読む
Q. あなたがこれまでに興味を持った学問または研究テーマについて、その内容・なぜそれに興味を持ったか・その中で自身が工夫したこと・そこからどのようなことを学んだかについて、専門外の人にも分かるように説明して下さい。※改行せずに、ご記入下さい。 1000文字以下
A.
私は,「金属-有機構造体(MOF)を前駆体としたZnO膜の微細構造制御と色素増感太陽電池(DSSC)への応用」という研究を行っています。DSSCとは,ZnOなどの酸化物半導体や色素,電解液から構成される太陽電池で,塗布・焼成など簡易なプロセスで作製できる,色素を用いているためデザイン性に優れるなどの特長があります。その電池性能は酸化物半導体のnm 〜μmの領域における微細構造を制御することで大きく向上し,DSSCに適した膜構造としては色素を多量に吸着させることができる比表面積の大きな構造や電解液の拡散を促進させるためのマクロ孔を持つ構造などが望まれます。私たちの研究グループでは,溶液中で前駆体を合成し,熱処理などでZnOに変換する方法を採用しており, これまでに層状水酸化酢酸亜鉛(LHZA)などを前駆体として用いて花弁状ZnOナノシートを合成してきました。私の研究では,前駆体の新たな候補として金属-有機構造体(MOF)に着目しました。MOFとは金属イオンと複数の配位部位をもつ有機配位子が結合し,周期的構造を形成した結晶性の化合物であり,金属イオンと有機配位子の組み合わせや反応条件を変化させることで多様な構造をとることが知られています。そのため,MOFを前駆体とし,熱処理条件を最適化することでMOF由来の3次元的な形態をもつ金属酸化物へと変換することができます。私は人の役に立つようなモノづくりに携わりたいと考えており,太陽電池という応用先に魅力を感じ現在の研究テーマを選択しました。私の研究は産業技術総合研究所との共同研究だったため,共同研究者とのディスカッションを繰り返しながら研究を進めていきました。時には意見が合わないこともありましたが,それでも私は「自分がどうしたいか」をしっかり述べ,相手の言いなりにならないように心掛けていました。すると相手も私の意見に対してアドバイスをしてくださり,そのようなやりとりをくり返すうちに自分一人では気づかなかった新たな発見をすることもありました。自分のペースで実験できないなど共同研究では苦労することもありましたが,人と協力して物事を進める面白さや,やりがいを学ぶことができました。 続きを読む
Q. あなたが大学(大学院)時代に経験した最も大きな失敗(トラブル)を教えてください。また、その失敗(トラブル)から何を学び、それを現在どのように活かしているかも教えてください。※改行せずに、ご記入下さい。 400文字以下
A.
私が研究室に配属され3ヶ月ほど経った頃,今まで合成できていた物質が再現良く合成ができず,悩んでいたことがありました。当初は自力で何とかしようとしましたが,思うようにいきませんでした。その後,先輩や教授,共同研究者とのディスカッションを繰り返し行い,実験手順を一つひとつ確認しました。すると,自分は同じように操作をしているつもりでも,溶液の混合方法が毎回異なっていることがわかりました。原因がわかるまで数ヶ月かかり,大分回り道をしましたが,この経験が私に「思い込みを抱かず,広い視野をもって物事に取り組む大切さ」を教えてくれました。現在は,先輩や教授,共同研究者などさまざまな人からアドバイスをもらい,ディスカッションを積極的に行うことで広い視野をもつよう心がけています。 続きを読む
Q. 当社を知ったきっかけを教えて下さい。 100文字以下
A.
慶應義塾大学の応用科学系就職情報のホームページによって貴社のことを知りました。私の専攻である無機材料の知識や経験を活かすことができると考え,応募に至りました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
男性 16卒 | 大阪市立大学 | 男性
Q. あなたを表現する四字熟語は何ですか? 30文字以下
A.
「一生懸命」 続きを読む
Q. それを表す具体的なエピソードを教えて下さい。※改行せずに、ご記入下さい。 400文字以下
A.
私は××部でチームをリーグ優勝に導くため「一生懸命」チーム改革を行った。代替わりし、初めて迎えたリーグ戦で惨敗した。原因はエースに依存し個々の連携が取れていない事であった。リーグ後の話し合いは荒れたが、腹を割って話す事で過ちに気づいた。勝ちたい。その思いで私はチーム改革を実行した。まず副将として問題点を指摘し対応策を提案し、内容を全員で検討、必要な事項を洗い出した。さらにその案を実行するための具体的な詰めを主将と行い主務として対外交渉・費用に関わる事を中心に実際に動いた。まず戦術を学ぶ為指導者としてプロを招いた。次に効果的な対外試合・合宿計画を作成し戦術の実践の機会を作った。最後に対戦相手をデータから徹底的に分析し、相手に合わせた戦略を練った。これらの結果チームの総合力を大きく向上させられた。今、最後の大会である春リーグに取り組んでおり初戦は勝利を収めた。この調子で引退を飾りたい。 続きを読む
Q. あなたがこれまでの人生で、他人と協力して成し遂げた最も大きな出来事を教えて下さい。※改行せずに、ご記入下さい。 400文字以下
A.
上記の改革を成功させるため資金集めに奔走した事だ。コーチを招く事、対外試合の開催を強化する事等多額の費用が掛かる。選手の人数を考えると費用的に厳しい物があった。私は何とか改革を成功させるためOBの方々から寄付金を募る事とした。しかしその上で問題があった。過去私たちが入学する前のいざこざによりOB会との連絡が断絶していた事だ。初めOB会長に連絡を取ったが寄付は頂けなかった。そこで全員が一度に集まるOB会を復活させそこで関係を改善しようと考えた。そこから部員全員の協力で、全OBに電話か、手紙を書き経緯を説明し参加をお願いした。また会長にも何度も訪問した。何度もお願いする内に熱意を買って頂き、部の60周年記念という名目でOB会を開け事になり、会計報告を行う事、会誌を作る事を条件に寄付をお願いする許可を頂いた。以上の事からOB会を復活させ総勢100名以上の方から80万円以上の寄付を頂く事に成功した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
68件中51〜68件表示
本選考TOPに戻る

古河電気工業の 会社情報

基本データ
会社名 古河電気工業株式会社
フリガナ フルカワデンキコウギョウ
設立日 1896年6月
資本金 693億9500万円
従業員数 54,086人
売上高 1兆663億2600万円
決算月 3月
代表者 森平英也
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町2丁目6番4号
平均年齢 43.7歳
平均給与 684万円
電話番号 03-6281-8500
URL https://www.furukawa.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131160

古河電気工業の 選考対策

最近公開されたメーカー(素材)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。