就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。

情報処理業界のエントリーシート(ES)一覧

先輩内定者が実際に内定を獲得したエントリーシートを多数公開しています。
志望動機・強み/弱み・学生時代頑張ったことなどの頻出の質問から、各業界・企業ごとのユニークな質問まで対策可能です。
業界最大級の 88,000 枚以上のエントリーシートを、選考対策にご活用ください。

最新のESを見る

ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 情報活用システムコンサルタント | 東洋大学 | 国際学部
通過
Q.
あなたが本気で何かに取り組んだエピソードを具体的に教えてください
A.
私には、交換留学を成功させるために本気で取り組んだエピソードがある。私は高校時代に異文化に興味を持ち、もっと多角的な視点で物事を考えてみたいと思った。そこで長期留学しようと考え、留学を推進している大学へ入学した。そして1年生で交換留学に応募し、2020年8月出発の米国への交換留学参加が決まった。交換留学参加にあたって様々な努力をした。例えばテンプル大学の正規科目履修や定期的なTOEFL受験、英語での映画鑑賞、英語開講の授業履修などだ。しかし、COVID-19の影響で留学が延期され、2021年8月時点でも渡航が難しかったため、留学を中止するか否か考えた。私は今まで頑張ってきたのだから中止するわけにはいかないと思い、そして留学において得られることは何か再び考えて、本大学と留学先大学を尋ねた。その結果、オンラインでの交換留学参加が可能となった。2学期間、13時間時差がある中で留学先大学の授業を受けた。オンライン上ではありますが、最後まであきらめなかったからこそ成し遂げられたことだと思う。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | 総合職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
(1)当社インターンシップに期待すること、(2)インターンシップで取り組んでみたいテーマをお書きください。400文字以上600文字以下
A.
(1)貴社の事業内容や企業理念について理解を深め、実際に体験することで自分の強みを試す機会とすることである。私の強みは、定めた目標に向けて最善の過程をとことん追求するこだわりの強さと、広い視野を持っていることである。大学院では自分の研究分野の深い知識に加えて、他分野との融合の重要さを学んだ。チーム内やお客様との良好な関係に自分がどれほど寄与できるのかインターンを通して確かめたい。さらに、社会に貢献できる人材になるために必要なことを知る機会として、積極的にインターンシップに参加したいと考えている。 (2)人間の経験と勘によって処理されてきた問題を、デジタル技術によって解決する方法を見つけることに取り組みたいと考えている。その際にお客様がどのような解決法を望んでいるかを理解して、適切な手段を提示するための過程を見つけたい。具体的には、建設作業員が視覚や触覚によって判断して作業する工程をAIで解析し、人の感覚抜きでも作業可能な手段や製品の提案をしたい。熟練者の感覚に頼る技術について、システムによるイノベーションを図るという点が、私の研究分野と合致している。定めた目標に向かってチームで開発を進める機会や、お客様とのコミュケーションの取り方を学ぶ機会もあるテーマに参加したいと考えている。
Q.
IQVIAインターンシップへ興味・関心をお寄せいただいた理由をお書きください。 ※恐れ入りますがシステム設定の都合上、最大文字数は400字となります。
A.
私が貴社のインターンシップに興味を持った理由は、世界規模のCROとして業界をリードする貴社でのCRA業務について具体的なイメージを掴みたいと考えたためです。私は、すい臓がんで祖母をなくした経験から、医薬品開発に関わることで、人々の健康を支え、豊かな生活を護ることに貢献したいと考えております。医薬品創出に携わる様々な職種の中でも、貴社のCRA職は複数のメーカーや幅広い疾患領域の試験に携わることができる点、社員の多様な潜在能力を引き出すために、人材教育制度の充実化を図っている点に魅力を感じます。貴社のCRAとして、一つでも多くの医薬品開発を迅速に遂行することで、多くの新薬を一日でも早く上市することに貢献したいと考えています。インターンシップではCRA職の実務内容や、社員の方が大切にされている想いを知ることで、将来あるべき姿を明確に定め、自身の更なる成長へと繋げたいです。
Q.
業界に興味を持った理由
A.
本業界に興味を持った理由の一つは、日本企業のグローバルプレゼンス向上に貢献できるからだ。会社のトップマネジメント力に欠けていては前進できないと父が言っていた事をきっかけにビジネス分野に興味を持った。企業の課題の発見から解決までのコンサルティング業務に従事し、企業が本来の力を発揮できるためのサポートをしたいと強く思った。本インターンシップを通して、現場で実際にどこまで通用するのか、また具体的な業務内容を身をもって知りたい。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | コンサルタント職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
当社インターンシップに期待すること
A.
期待することは2点ある。1点目は、実務の最前線を体験することだ。ケーススタディや仮想の課題ではなく、社員の方と同行・同席し、実務を自身で体験することが業務理解、また貴社の社風理解にもダイレクトに繋がると確信している。2点目は、選考を通過した他の優秀な学生と切磋琢磨し、一人の人間として成長できる事である。当然、論理的思考力、合理性、コミュニケーション力等は必須ではあるが、逆にそれらのみでは最大限に活躍できない事も確かである。具体的には、数字やエクセル上の事実とリアルの世界の乖離をなくすのは人間性、人間味、多様な感受性も重要ファクターであるという事だ。よって、私は本インターンシップを通して、単に業務を理解するにとどまらず、一人の人間として成長したい。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | ITソリューション | 非公開 | 非公開
通過
Q.
あなたが大学入学後、「乗り越えた困難」、「挑戦し成し遂げたこと」、「最も力を入れた研究・ゼミ」からいずれかのテーマを選び、具体的に教えてください。特に、そのテーマにおける難しかった点、及び自分なりに創意工夫した点を重点的に教えてください。
A.
私は卒業研究として「人工心臓のための長距離ワイヤレス電力伝送システムの構築」というテーマに取り組みました。前例のないテーマだからこそ挑戦しましたが、システム構築の自由度が高い魅力がある一方、細かな仕様まで全て自分で決める苦労もありました。 また、予想していなかった問題が数多く現れた際には、指導教官や研究室の他メンバーの意見を積極的に聞きに行くことで一つずつ解決していきました。実際の困難の例として、研究の肝であった電力伝送効率が著しく悪くなってしまったことがあります。解決に当たっては異分野を専攻するメンバーにも積極的に意見を求め、知識やアイディアを広く集めた結果、劇的な解決策が生まれました。その成果が実り、1年で2回の学会発表の機会を得ました。この経験を通じて、複眼的な視点の必要性とチームの重要性を痛感しました。また、未知の課題にチャレンジする勇気と乗り越えた時の達成感も得ることが出来ました。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | コンサルタント | 東京薬科大学大学院 | 薬学研究科
通過
Q.
当社を志望する理由を述べてください。あわせて、上記の希望部門やご自身の興味・関心を踏まえて、入社後に取り組んでみたいテーマと、あなたがそこで果たしたい役割について述べてください。
A.
志望する理由は2点あり、1点目は「ITコンサルティングに大きな興味と自分なりの適性を感じているから」、2点目は「社会的影響力の大きな仕事に取り組みたい、挑戦したいから」です。1点目の「ITコンサルへの大きな興味と適性」を感じるに至ったきっかけは、大学・大学院での研究での経験です。私は卒業研究として先行研究のないテーマに挑戦しました。研究を進める中で予想外の問題が数多く現れましたが、現状を分析・構造化し、知識を応用して課題を解決していく、「論理的思考プロセス」にやりがいと自身の適性を感じました。また、そのプロセスの中で、自分なりの得意分野である「ICT技術を駆使する」という点が仕事としてのITコンサルに繋がり、大きな興味となりました。また2点目について、私は「大きな仕事への取り組み、挑戦」を希望しており、ITコンサル業界の中でこの希望が最も達成できると考えたのが、MRIです。企業研究やインターンシップに参加させて頂いた中で、MRIはITコンサル業界の中でもユニークな立ち位置を確立されていると感じました。シンクタンク部門との2本柱であること、官公庁からの案件を多数請け負っていることなどから、「社会の基幹インフラに関わる大きな仕事に携われる」という点に大きな魅力を感じています。現在、日本は多くの課題に直面しています。少子高齢化、人口減少、災害、エネルギー問題等を受け、産業界にとどまらず、国レベルでのICT技術活用の期待が高まっています。近年であると、AIによる高度な分析・予測やロボットによる作業自動化、IoTやXaaS等、様々な応用が提唱されており、今後の課題解決の鍵となることは間違い無いと自分自身も感じています。次に、私が特に興味のある部門は、社会ICTソリューション本部で、テーマは「医療シーンへのICT技術の適用」です。理由は2点あり、自分の専攻である医療用電子工学の知識が多少なりとも活かせると考えたからと、冬のインターンシップでSIUの方々が自らの業務への誇りと達成感を生き生きと話される姿に大きな魅力を感じたからです。さらにこのテーマは、内閣府の未来投資戦略2018でも言及されているように、ICT技術の発展に伴い、それらを活用した次世代ヘルスケアとして今後必ずや高まりを見せると思われます。私がもし貴社に入社出来たならば、まず医療分野におけるICT技術の専門家としての知識を蓄え、その上で社内の各分野の専門家の知識を纏める役割を担い、技術動向や政策動向、社会情勢を俯瞰的に見渡したコンサルティングを社会に提供したいと思います。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | コンサルタント | 非公開 | 非公開
通過
Q.
習得済みのプログラミング言語(例:JavaScript、Python、C++ など)とその活用実績(例:研究でデータ解析、アプリ開発、サーバー構築 など)をお答えください。
A.
学部3年までの3年間、C言語のプログラミング実習が必修科目となっており、CとOpenGLを使ったプログラミングを一通り習得しました。到達度評価のプロジェクトとして、CGを使った3Dオセロを作成しました。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | 総合職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
趣味・特技200字以内
A.
趣味および特技は楽器の演奏であり、大学では○○○○演奏サークルに所属していた。数人から数十人規模で演奏を行う中で、技術やモチベーションにばらつきのあるメンバー内で息を合わせることの難しさを実感するとともに、皆で意見のすり合わせを繰り返しながら、最終的には一体となって演奏を完成させられたことに大きな達成感を覚えた。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 総合職 | 非公開 | 非公開
内定
Q.
趣味や特技について記入してください。
A.
私の趣味は釣りです。5月から11月にかけて、砂浜からシロギス釣りをすることが多いです。ただ待っているのではなく、情報や経験を通して魚が餌を食べてもらうためにはどうすればいいか、考えながら釣ることに面白さを感じています。 特技は書道です。小学校3年生から高校を卒業するまで、習い事として10年間続けていました。現在は、大学の長期休みに1つの作品を作っています。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | 総合職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
インテージのインターンシップに参加する理由を教えてください(300字以内)
A.
マーケティングにおけるデータ分析の手法を学ぶためである。マーケティングについては大学の授業で企業戦略の考え方に触れた程度である。その際に、企業の経営が理論に裏付けされていることを知った。授業では分析に必要な情報を取捨選択し活用するという例題に取り組んだ。その際に、分析の際に重視する点によって扱われる情報が変わるという点がデータ分析における面白い部分だと感じた。このような体験から、貴社のインターンではデータ分析を実際に業務として行う際の分析手法と分析における大切な点を学びたいと考えている。また、データ分析において大切なことや貴社に対する理解を深め、今後の就職活動に活かしていきたいと考えている。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | カスタマーサクセス職 | 非公開 | 非公開
内定
Q.
ブレインパッドとカスタマーサクセス職の志望理由をご記入してください。
A.
志望する理由が主に 2 つございます。 まず一つ目はデータの活用を通じて、人々の生活の豊かさを向上させたいと考えています。ID-POS などのデータを分析することを通じて、メーカーと小売りさんの製品開発から販売まで、より消費者に寄り添うことが実現できるようになります。それによって、消費者に本当に価値があるものを届けます。このように、人々の生活の豊かさに貢献したいと考えています。二つ目は、貴社のプロダクトの強さを感じたからです。メーカーや小売だけではなく、金融や物流業界も対応できる強みがあります。私はカスタマーサクセスの仕事を通じて、クライアントの施策実施から、導入後の効果分析まで、クライアントの課題解決を伴走したいと思います。貴社であれば、仕事を通じて、幅広く様々な業界の DX 化を実現できると考えています。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | ビジネス職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
掲げた目標、目標達成に向けて行動したこと、行動の結果を含めて、400文字程度でご記入ください。* 最大3つ 一つ目
A.
部員数100人ほどのテニスサークルの会長を務め、コロナ禍での新歓活動を行ったことだ。初めは対面で新歓を行っていたが、途中からオンラインでの新歓に切り替わったことで、新歓運営メンバーの意欲が大きく低下してしまった。オンラインで新歓された経験がないことに加え、オンラインで話すことに対する忌避感が原因であると考えた。これを打破するために、週に2回ミーティングを行い新入生の情報や今後の新歓の方向性を徹底的に共有した。また、オンラインで話すのに慣れてもらうために、新入生役と新歓役に分けてロールプレイを行った。さらに、一人ひとりのメンバーに対して、自分の新歓に対する熱意を伝え、得意不得意を見極め仕事の割り振りを行った。これにより、当事者意識が芽生え、新入生と積極的に話すようになったり、改善策を提案するようになった。結果的にオンラインへの切り替えがあったにも関わらず例年の50人を上回る60人が入会した。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | システムエンジニア | 非公開 | 非公開
通過
Q.
自己PR
A.
私の強みは積極性と発言力です。高校卒業までの私はコミュニケーション能力が乏しく、グループで作業をする際は消極的で発言力が弱い人間でした。しかし、将来エンジニアとしてキャリアを積んでいくためには、対顧客やプロジェクトメンバー間での積極的なコミュニケーションが出来なければなりません。そこで、大学時代ではコミュニケーション能力を身につけるため、グループワークを行うことが主体となる授業を履修し、心理的安全性や傾聴力といったチームでの活動に必要な力を学び、グループディスカッションに挑戦しました。また、学習塾のアルバイトで定期的に行われる主任講師研修会では「飲食店を繁盛させるには」などをテーマに他の市町村の講師の方々とグループディスカッションを行い、全体発表を自ら率先して行うように心がけた結果、自身の考えを相手に上手く表現する力を身につけることが出来ました。私はこのようにして身につけた積極性と発言力を貴社のプロジェクト管理の業務に活かしていきたいと考えております。
Q.
学生時代、どんなことに力を入れてきたかをご記入ください。
A.
力を入れたことは、「家庭教師として担当している生徒の不登校の改善」です。まずは生徒の気持ちに寄り添うことが大切だと考え、担当してから2か月ほど授業時間の半分を生徒との会話に費やし、意思疎通を図りました。その中で、生活面において問題はないが、学習面において、授業の進むペースが速く、自分だけ置いて行かれている状況で登校したくないとのことでした。そこで、不登校の原因は学業不振による勉強への苦手意識だと考えました。その後、苦手な単元を分析し、自作の小テストの実施によって学力向上に努めました。その結果、勉強の苦手意識を少しずつ減らすことができ、週に1度のペースで少しずつ学校へ登校するようになりました。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | ビジネス職 | 筑波大学 | 人文・文化学群
通過
Q.
これまでの人生で、自ら目標を掲げて行動した経験について、最小で1つ、最大で3つ教えてください。 掲げた目標、目標達成に向けて行動したこと、行動の結果を含めて、400文字程度でご記入ください。
A.
主将を務めた高校のサッカー部で目標としていたインターハイ全国大会出場を果たした。主将に就任した際に仲間とチームの目標について協議し、自身の夢でもあった全国大会出場を目標に掲げた。県予選以前のチームは強豪校との試合で勝ちきれず、対戦校と比較してセットプレーにおける失点が多く得点が少ないという課題があった。セットプレー練習が不十分であったことと攻撃時のパターンが少ないことが原因だと分析した。目標達成のためにセットプレー強化を図り、2つの施策を講じた。まず、監督の合意の下、週に一度セットプレー中心の練習日を設け、十分な練習時間を確保した。次に、各部員に攻撃時のアイデアを考案してもらい、毎週担当を変えながら練習で実践した。その中で実用的なものを積極的に取り入れ、パターンを増やした。その結果、県予選ではセットプレーからの得点を全5試合のうち3試合で記録し、失点も最少に留めて全国大会出場を果たした。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | ビジネス職 | 一橋大学 | 商学部
通過
Q.
掲げた目標、目標達成に向けて行動したこと、行動の結果を含めて、400文字程度でご記入ください。
A.
掲げた目標は組織の人数を100人以上に育てること。私は大学2年生の時にイベント事業を運営する学生団体を0から立ち上げ、大きなイベントを開催するために組織のメンバーを100人に増やすという目標を掲げた。主に私がとった行動は、「外部への広告活動」と「内部の組織の質の向上」だ。一般的にはとにかく増やせばいい、と考えられがちだが、私は「すでにメンバーである仲間たちの満足度を上げて辞めるメンバーを減らす」方が組織の拡大に効果があるのではないかと考え、メンバーととにかく話して悩みを聞いたり、組織の理念を代表の立場から直接話すことで組織内への理念の確実な浸透を目指した。そうすると、徐々に組織内に組織の理念を理解し、優秀なメンバーが育ち、それが組織の盤石な基盤となった。結果として、組織の人数は120人以上となり、私が代表を引退した後も自律的に育ち続ける組織となった。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | 総合職 | 東京薬科大学大学院 | 薬学研究科
通過
Q.
専攻分野もしくは力を入れた学業分野について教えて下さい。
A.
専攻は医療電気工学で、「補助人工心臓用の無線電力伝送システムの開発」というテーマを研究しています。現在使用されている補助人工心臓は、電源ケーブルが皮膚を貫通しており、貫通部からの感染症が課題となっています。そこで無線電力伝送を用いて、安全に電力を供給し、感染症の問題を解決しようと研究を進めています。
Q.
自身の強みについて
A.
私の強みは、進んで何かに挑戦できることです。私の大学入学前までの人生は、挑戦もなく、失敗もない人生でした。しかし大学に入学し、次の大きな挑戦の機会が就職活動になったことで価値観が変わりました。人生を大きく左右する挑戦の機会を前にして、挑戦に対して消極的な自分を変えなければならないと考えました。それ以降、小さくても日々挑戦するよう心がけています。挑戦の例として、家庭教師として担当している生徒の学力向上だけでなく、不登校の改善に取り組んだことや、先行研究のない新規の研究テーマに挑戦したことなどがあります。私はこれらの経験を通じて、新たなことにチャレンジする勇気と乗り越えた時の達成感を得ることが出来ました。また、日々の挑戦によって主体性が高まり、自己成長できたことも収穫だったと考えています。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | SE | 同志社大学 | スポーツ健康科学部
内定
Q.
・ゼミ・専攻指導教官名、卒業論文/修士論文テーマ(200以内)
A.
・指導教官名:○○○○准教授 ・研究テーマ:「意識のコントロールによるスポーツ障害の未然防止」について研究を行っています。使いすぎ症候群とも呼ばれるスポーツ障害の原因は、主に過度の練習です。自身の経験も踏まえ、身体運動の原点である「脳」の意識をコントロールすることで未然防止に繋がるのではと考えました。そこで、「意識」する筋肉部位の違いが筋活動に及ぼす影響や、障害との関連性について研究しています。
2,299件中1〜20件表示

業界からESを探す

コンサル・シンクタンク

外資系戦略コンサル

外資系ITコンサル

戦略コンサル

ITコンサル

金融

外資系金融

銀行

証券

生保・損保

広告・マスコミ

広告代理店

テレビ局

新聞社・通信社

出版社

商社

総合商社

不動産

不動産デベロッパー

建設

ソフトウェア・情報通信

外資系IT

インターネット

ソフトウェア

通信

インフラ

鉄道

航空

海運

エネルギー

メーカー

機械

自動車関係

総合電機

光学・OA機器

半導体・電子部品・精密機械

製鉄

化学・繊維・ガラス

印刷・製紙

消費財

食品

医薬品・医療機器

その他メーカー

その他

百貨店

エンターテイメント

旅行

教育

エントリーシートについて

エントリーシートとは

エントリーシート(ES)とは、採用選考で企業に提出する応募書類の一つです。 学生が選考に応募するときは、応募先企業が用意したエントリーシートの記入と提出を求められることが一般的です。 氏名や住所などの個人情報だけでなく、志望動機や自己PR、長所・短所などの記載欄があるのが特徴です。

エントリーシートは選考の第一関門である書類選考に使用されるケースが多く、書類選考を通過した後も、面接の際に参考資料として使われることがあります。 選考時の第一印象や評価に大きな影響を与える重要な書類といえるでしょう。

エントリーシートと履歴書の違い

選考の応募書類には、エントリーシートの他に履歴書もあります。 エントリーシートと履歴書の違いは大きく2つあります。

履歴書…入社後も従業員データとして企業に保管される公的な書類
エントリーシート…選考で応募者を評価するために使う書類

エントリーシートは、あくまでも採用選考のために応募者を評価するために使う書類です。 志望動機や自己PR、学生時代に頑張ったこと、将来の夢など、企業が選考にあたって把握したい内容が設問になっており、フォーマットは企業ごとに異なります。

一方で履歴書は、学歴や資格・免許といった客観的な情報を中心に記載する書類です。 履歴書で記載した情報は入社後も従業員データとして企業に保管されます。
また、履歴書は公的な書類であるため、記載事項に虚偽は許されません。 虚偽事項があると、私文書偽造罪として罪に問われる場合があります。

エントリーシートとはあくまで応募者を評価するための参考資料。 履歴書は入社後も従業員データとして保管される公的な書類であると理解してください。

効果的な応募書類を提出するために、エントリーシートと履歴書のそれぞれの趣旨を理解したうえで作成することが大切です。

エントリーシートの書き方

印象的なエントリーシートを作成するために、「自己分析」を通じて自己理解を徹底的に深めておくこと。 企業に自分を効果的にアピールするために、「企業研究」を通じて求める人物像を把握しておくこと。 準備として、この2つに取り組んでおきましょう。

準備ができたら、実際にエントリーシートを作成していきます。 エントリーシートの設問やフォーマットは企業によって異なるものの、基本的な書き方は同じです。 どのような設問でも、下記の3点を意識して作成します。

1.結論から述べる
ESの回答では、結論から書き始めてください。 もっとも伝えたいことを最初に書くことで、重要な部分が読み手に伝わりやすくなります。

2.具体的なエピソードや、そのときの考えを述べる
結論を記載したら、その結論を裏付けるエピソードやその背景を伝えます。 根拠を提示することで説得力のある回答になります。 また、その時の考えや思いなどを盛り込むことで人柄のアピールにもつながります。

3.適切な文字数で簡潔にまとめる
設問で指定されている文字数の8割以上は記載するように意識しましょう。 しかし、ひとつひとつの文が長くならないように、簡潔に分かりやすく記載してください。

エントリーシートを書く時の注意点

エントリーシートは企業に提出する重要な書類です。 エントリーシートの内容が良くても、書き方で印象を下げてしまう可能性があります。 書く時のマナーとして以下の3つの点に注意してください。

1.誤字脱字をしたときは、最初から書き直す
パソコンで作成してデータで提出する企業ばかりではなく、手書きで郵送する企業もまだまだ少なくはありません。

手書きで誤字脱字をしたときは、修正液や修正テープは使わずに、最初から書き直してください。 面倒と思うかもしれませんが、書き間違いのあるエントリーシートは志望度が低いと思われかねません。 書き間違いをしないために、ボールペンで記載する前にうすく鉛筆で下書きしておくことをおすすめします。

2.話し言葉を使わない
普段友人と話している言葉でエントリーシートを記載していませんか? エントリーシートでは、話し言葉を使わないように注意してください。 話し言葉と書き言葉が混合した文章は、普段使っているからこそ読みやすさはあるかもしれませんが、質の低い印象を受けます。 話し言葉と書き言葉の区別に不安がある人は、一度調べてから記載しましょう。

例)
話し言葉:御社、全然、たぶん、どうして、どっち、ちゃんと、いろんな
書き言葉:貴社、全く、おそらく、なぜ、どちら、きちんと(正しく)、様々な

3.記号や省略文字を使わない
エントリーシートは企業に応募するための公式書類です。 SNSやエッセイなどでは目にすることもある「!」や「(笑)」といった記号や省略文字は使わないようにしましょう。 文章の終わりは「。」で締めてください。

エントリーシートの例

エントリーシートのよくある設問は、大きく3つのタイプに分けることができます。

1.あなた自身の人柄・経験に関連する設問
自身に関する設問では、主に人柄や適性が見られます。 ガクチカや自己PRは使い回しが可能と考えがちですが、企業の求める人材や社風に併せて伝え方を変えることで、より人柄が伝わる回答にできます。

例)
・学生時代に力を入れたことを教えてください
・あなたの強みと弱みを教えてください
・大学での研究内容について分かりやすく説明してください

2.志望度・キャリアプランに関する質問
企業に関連する設問では、志望度や価値観がマッチしているかどうかが見られます。 企業のホームページだけでなく、OB・OG訪問や採用サイトなどを活用して、事前に入念な企業研究をしてください。

例)
・志望動機を教えてください
・仕事を通じて実現したい夢・目標を教えて下さい
・3年後のキャリアプランを教えてください

3.独自の設問
独自の設問では、興味・関心や思考力・表現力などが確認されます。 自分の考えや意見をしっかり伝えつつ、わかりやすく簡潔に記載してください。

例)
・弊社の製品Aの新しいキャッチコピーを考えてください
・最近のニュースで気になったものを教えて下さい
・1億円を1週間以内に使わなければいけないとしたら、どんなことに使うか教えて下さい

エントリーシートに関する人気記事

京セラ株式会社の本選考の傾向と対策
メーカー

【就活ガイド】京セラ株式会社の本選考の傾向と対策【内定者回答あり】

就活会議編集部
日東電工株式会社の企業研究
メーカー

【就活ガイド】日東電工株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
山崎製パン株式会社の本選考の傾向と対策
メーカー

【就活ガイド】山崎製パン株式会社の本選考の傾向と対策【内定者回答あり】

就活会議編集部
株式会社キーエンスの本選考の傾向と対策
メーカー

【就活ガイド】株式会社キーエンスの本選考の傾向と対策【内定者回答あり】

就活会議編集部
【就活ガイド】AGC株式会社の本選考の傾向と対策【内定者回答あり】
メーカー

【就活ガイド】AGC株式会社の本選考の傾向と対策【内定者回答あり】

就活会議編集部

新着記事

昭和電工株式会社の企業研究
サービス

【就活ガイド】昭和電工株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
三井化学株式会社の企業研究
メーカー

【就活ガイド】三井化学株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
日本碍子株式会社の企業研究
メーカー

【就活ガイド】日本碍子株式会社(日本ガイシ)の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
住友林業株式会社の企業研究
メーカー

【就活ガイド】住友林業株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
日東電工株式会社の企業研究
メーカー

【就活ガイド】日東電工株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
就活記事をもっと読む