就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2022/4/1に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
株式会社西武プロパティーズのロゴ写真

株式会社西武プロパティーズ 報酬UP

西武プロパティーズの本選考ES(エントリーシート)一覧(全6件)

株式会社西武プロパティーズの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

西武プロパティーズの 本選考の通過エントリーシート

6件中6件表示
男性 22卒 | 非公開 | 女性

Q.
学業で力を入れたこと

A.
消費者心理・マーケティング研究室でデービッド・アーカーのブランド論に基づいたマーケティングについて学んでいます。実践では、2年次はアンファー様から社名の知名度をあげるための宣伝方法、3年次はモスフードサービス様から店舗に行列ができる新商品企画案の課題を頂き、それぞれ4人グループで分析を行った後、企画提案を考えプロモーション案や商品企画案のプレゼンテーションを行い、2年次のプロモーション案発表は、最優秀賞を頂きました。ブランド確立の方法やホスピタリティの目線から考えるマーケティングにも力を入れて学んできました。 続きを読む

Q.
学業以外で力を入れたこと/自己PR

A.
大学祭実行委員会のTOPでの活動で、新入生の勧誘と雰囲気の良いチーム作りに力を入れました。対面の勧誘が出来ないためすぐに勧誘方法をツイッターとし、スマホをまめに確認するかをメンバーに尋ね、まめな人をSNS宣伝担当にし他部署のどこよりも早く新入生に宣伝しました。私の部署はゴミ分別や衛生管理担当で仕事で希望者は来ないので、勧誘説明会では通常代表1人が仕事内容を説明しますが、私はメンバー全員でラジオ番組風にトークし、チームワークの良い部署をアピールした結果、人との繋がりを大切にしたいと考える新入生が予想の5倍も入部してくれました。チーム作りは情報共有の徹底・コミュニケーションをまめに取る・物腰の柔らかい口調と丁寧な接し方などを意識した結果、他部署は新入生が辞めてしまう中、誰一人欠けることなく大学祭を行えました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学 | 男性

Q.
学業で力を入れたこと

A.
私は、大学に正規留学後、日本語能力取得にもっとも注力してきました。それによって得られた能力は、目標達成に必要な忍耐力です。○○大学入学時は、日本語を流暢に話すことができず、授業内容の理解に苦しみました。つらい状況の中でも、日本語能力試験一級合格を目標に、毎日放課後は図書館が閉まる深夜まで勉強しました。大学では、授業中に発言する機会があれば、完璧な日本語でなくても自分の意見を伝えようと、ボディーランゲージを多用するなどして、積極的に挙手し続けました。周りにどう思われようとその努力をやめなかったのは、自分自身に負けたくなかったことです。周囲の反対を押し切り、日本の大学を中退して挑戦した留学だからこそ、弱い自分に負けて諦めることは絶対にしたくありませんでした。耐えに耐え、勉強し続けた結果、日本語能力試験一級に一発合格できました。この経験から、どんな苦しい状況にも耐え、定めた目標に向かって努力する忍耐力を得ることができました。 続きを読む

Q.
学業以外で力を入れたこと/自己PR

A.
私の強みは、自分自身が主体となって課題を解決する力があることです。三年間勤務している○○○○での接客アルバイトでは、スタッフ同士のコミュニケーションが活発な環境です。そこでの課題は、スタッフ同士の接客方法の違いにより、お客様に迷惑をかけたことです。これを課題と考えた私は、店長にスタッフ用の業務マニュアルの作成とどんな時でも記入ができるコミュニケーションノートの導入を提案し、作成まで実行しました。その結果、スタッフ同士の課題が共通認識となり、知恵を共有することで、より効率的な作業を店舗全体で追求することができました。社会人になっても、社内の課題にも目を向け、チーム全体で貢献していきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 女性

Q.
■当社のことを知ったきっかけ、興味を持った理由について教えてください。

A.
私は人々に笑顔と幸福感を与えられる場所を提供したいという想いがあり、それを実現することが可能な不動産開発業界に興味があります。以前、祖父母が住む街に現代的なマンション群とコミュニティ施設や図書館、商業施設などの多彩な共用施設群が建設され、それまで過疎地化し、静けさが漂っていた街に活気と笑顔が溢れたことに感動を覚え、携わりたいと考えました。貴社は、通っている大学の沿線を中心に「でかける人を、ほほえむ人へ。」西武グループのスローガンのもと、都心や沿線の開発などで多様な街づくりを進めていらっしゃることで貴社を知りました。12月のインターンシップなどで、社員の方々との交流も通して、貴社の魅力を知る機会がたくさんあり、さらに貴社に興味を持つようになりました。 続きを読む

Q.
■現在志望している業界・業種・があれば教えてください。また、こんな働き方をしたいという想いがあれば教えてください(地域、社風、キャリアプランなど)

A.
志望業界→不動産(ディベロッパー) 志望業種→総合職 地域→首都圏 社風→チームで一丸となってサポートしながら仕事を進める社風      常に新しいことにチャレンジする社風 キャリアプラン→結婚・出産後も仕事に復帰=育児と仕事の両立 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月10日
問題を報告する
男性 18卒 | 工学院大学大学院 | 男性

Q.
あなたが当社の事業を通じて取り組みたいことについて記入してください。

A.
私は、建物の開発から運営・管理までを一貫して携わり、自分が作り上げた建物が、人々に愛され、そして、そのまちの中心を担うことができる提案を行いたいと考えます。  私が、このように考える理由は3点あります。まず1点目、まちづくりを学んできたからです。私は自分の住んでいるまちが開発されるのを見て、建築・まちづくりを専攻しました。なので、まちや建築の開発・提案に参加することに憧れを持っています。2点目に、開発の中でも、人の集まる場所そして、人々の憩いとなる場所の提案・構築が大切だと考えるからです。現在、日本ではまちの拡がりや人口減少から、コミュニティが希薄化していると思います。だからこそ、その場・空間を意図的に作り上げることが求められていると考えます。そして3点目に、開発だけを行うよりも、開発した後の運営・管理も行っていくことも重要であると考えるからです。人々に利用して貰うためには、運営管理やマネジメントを適切に行い、人々が訪れる仕掛けや快適に過ごす仕掛けづくりが必要だと考えます。以上3点の理由より、建物の開発から運営・管理までを一貫して携わることで、多彩な人々が『憩い、集う、つながる』を実現できる空間を提案し、人々に愛される建築を作り上げたいと考えます。 続きを読む

Q.
自ら考え、自発的に行動したことについて記入してください。

A.
ワッフルを扱う飲食のアルバイトで、期間限定商品のポスターを作成し、売り上げ数1位の獲得に貢献しました。私のアルバイト先では、期間限定ワッフルの売り上げ数を伸ばすために、懸賞を懸けて、各店舗対抗で限定ワッフルの販売数を競うことになりました。私の店舗では、店長を筆頭に一位を目指すために、団結しました。しかし、販売開始3日目の結果は、4位でした。そこで、私はポスターを作って、販売促進を行おうと提案しました。実際にポスター原案のラフスケッチを書いたり、構成を他のメンバーに相談しながら、ポスター作り上げていきました。私がポスターを必死で作ったことが影響したのか、他のメンバーも積極的に接客等で、商品のオススメを行うなど、店舗一丸となって、一つでも多くのワッフルを販売しようと努力しました。その結果、1ケ月で600食を販売し、全店舗の中で一番の売り上げ数を記録しました。自ら自発的に行動したことによって、周りに影響を及ぼし、目標を達成することが出来ました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月13日
問題を報告する
男性 18卒 | 法政大学 | 男性

Q.
志望理由(手書きかつ郵送、A4で15行ほど)

A.
私は貴社のショッピング事業に携わりたいと考えています。大学一年次から続けてきた飲食店でのアルバイトや百貨店のインターンシップでの接客を通じて、より多くの人に買い物を通じてワクワクを提供し続けたいと思ったときに、運営する立場に興味を持ちました。ウィンドウショッピングする中でモノの購入に至る時は、その時のお店の雰囲気や接客で得られた満足感が大きく関わると考えます。その中でその地域に根付きニーズを捉えた館づくりに共に考えていきたいです。「西武新宿ペペ」では他言語対応のためタイ語のパンフレットを用意したり、「エミオ池袋」のように駅ナカで手軽な食事やショッピングを、仕事帰りの日常でも休みのハレの日でも利用できる雰囲気が整っています。ショッピングセンターやショッピングモールでは、住民の方々のためテナント様と共にその満足感を共有しようと切磋琢磨し合える関係になると考えます。ボランティア団体での物産展の活動を通して、教職員や学生一人ひとりの意見を聞き出し、意見を共有し組織をまとめた経験を活かし、20代では常に最前線に立ち、お客様視点を取り入れるよう努力致します。30代になった時に、現場経験を活かし全体を見渡す知見を広げマネジメントを行いたいです。貴社の一員として働く際には、商業に関わる全ての人の満足を目標に、先輩方からよく学ぶと同時に、常に現状分析を意識し、一歩先を考え組織の一員として貢献していきたいです。社会や技術は日々進化しており、女性の社会進出や、携帯電話からスマートフォンのように、一昔前では考えられなかったことが、数年経てば大きく変化します。その変化を、いち早く察知し適応し、一歩先を考える姿勢がビジネスにおいて重要だと考えます。 続きを読む

Q.
自ら考え、自発的に行動したことについて記入せよ

A.
私は「何か人の役に立ちたい」との思いから、高校二年生の時に個人で石巻へのボランティア活動に参加しました。その経験後も震災の記憶が風化しつつある現状を変えたいと思い大学でも被災地ボランティア団体に所属し、約20人が関わる東北と熊本の被災地支援物産展企画にリーダーとして携わりました。熊本の商品の情報収集する際に銀座熊本館に行き、どんな商品が人気で「おっ!」と思ってもらえるかを考えました。また、くまモンと大学キャラクターのコラボグッズ作成から、新規事業の立ち上げのやりがいを感じました。メンバーの適性を考え、ポスター制作や商品仕入れの仕事を分担して行うことは大変でしたが、1人で悩まず仲間や先輩に相談し、成功に向けてメンバーの意見を共有することで、皆が参加意識をもって活動できるようにしました。意識づくりのため、メンバーで熊本ラーメンを食べに行くことも提案しました。この経験から意見を広く聞き、課題はチームで共有することの重要性を学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 横浜国立大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
貴社の事業を通じて「多くの人々の日常に+αの笑顔と喜びを届けたい」という夢を実現したいと考えています。中学から高校まで継続していた吹奏楽部での活動を通じ、観客を喜ばせ笑顔を創り出すことに大きな幸せを感じてきました。だからこそ次はより大きな舞台で、より多くの人々に、笑顔や喜びを届けたいと考えています。街の顔である駅を活性化させることは、駅だけでなくその周囲の店舗や住宅などにも影響を及ぼし、「街全体の価値を向上」させ、駅を利用する人だけでなく「その街に住む人々の喜び」にも繋がると考えます。その点において、貴社は都心部だけでなく埼玉を中心としたベッドタウンに路線を展開する西武グループの保有する土地を活用し、多くの人々の生活に密接した事業展開を行っておられます。そこで、貴社では沿線開発に携わり、学生時代にゼミやインターンシップを通じて培った分析力を基に、沿線に住む人々のニーズを読み取ることで、人々の生活に+αの価値を提供できるような駅開発をしたいです。住みたくなる沿線づくりだけではなく、「出かける人を、ほほえむ人へ」という貴社の掲げる理念の下、駅に訪れる度に新たな発見や喜びを感じられるような価値創造を貴社の一員として熱意を持って行うことで上記の「多くの人々の日常に+αの笑顔と喜びを届ける」という私の夢を叶えたいです。 続きを読む

Q.
学生時代頑張ったこと

A.
ゼロの状態から5万アクセスを達成したインターンシップです。 昨年より美容サイトを運営する小規模ベンチャー企業でのインターンシップをしており、インターネット記事の執筆を行っています。最初は見様見真似で記事の執筆を始めてみましたが、数十アクセスしかなく、記事の内容以前に検索にヒットしないという問題がありました。そこで、社員の方々に積極的に質問し業務を進めるフレームワークの基礎知識を身に着けました。そこで得た知識を基に、他の急成長サイトのアクセス数の多い記事を300本以上分析し、タイトルや記事の構成等のパターンを分解しました。そこから人気記事の要素の仮説を立て記事を作成し、その後も作成した記事の分析を続けました。このように仮説に基づきPDCAサイクルを回すことで現在は目標の5万アクセスを達成できました。自分にできることを積極的に探る姿勢、仮説思考、困難な状況下での達成感の大きさを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する
6件中6件表示
本選考TOPに戻る

西武プロパティーズの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社西武プロパティーズ
フリガナ セイブプロパティーズ
設立日 1974年8月
資本金 40億5000万円
従業員数 421人
売上高 455億3100万円
代表者 上野彰久
本社所在地 〒171-0022 東京都豊島区南池袋1丁目16番15号
電話番号 03-6709-3500
URL https://www.seibupros.jp/

西武プロパティーズの 選考対策

最近公開されたサービス(不動産)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。