就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東京都住宅供給公社のロゴ写真

東京都住宅供給公社 報酬UP

東京都住宅供給公社の本選考ES(エントリーシート)一覧(全5件)

東京都住宅供給公社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

東京都住宅供給公社の 本選考の通過エントリーシート

5件中5件表示
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
ゼミ・研究テーマをお書きください。

A.

Q.
あなたの就職活動における軸を教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 成城大学 | 女性

Q.
あなたの就職活動における軸を教えてください。

A.
住民と直接関わりながら、広く社会や人の役に立つ仕事ができることを「就職活動の軸」にしています。具体的には、住民に寄り添い、生活の根幹を営利を目的とせず支えられ、地域へ貢献できることです。 続きを読む

Q.
当公社を志望する理由を教えてください。

A.
「就職活動の軸」である地域への貢献と、住民の生活を住まいを通じて支援することができるからです。住民にとって、安心で安全なまちづくりには、高齢者や障害者等の目線に立ち、営利を目的とする民間企業では対応できない部分まで注視し、考察することが重要だと考えます。私は、現在要支援の祖父と要介護の祖母の介護をしている母親を手伝い、食事を食べさせたり、病院に連れて行ったりしています。介護の手伝いをしていて、健康な人にはなかなか気づけない生活上の不便さををたくさん学ぶことができました。この経験を活かして、住宅のみならず、公園や店舗、福祉施設などの整備を行い、まち全体をコーディネイトできる貴公社で、高齢者や要支援・要介護認定者の方々などにも住みやすいまちづくりを提案していきたいと考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 日本大学 | 男性

Q.
あなたの就職活動における軸を教えてください。

A.
私は「安心・安全な社会づくりに貢献したい」という軸で就職活動を行っています。過去に東日本大震災を経験したことや駅員アルバイトの経験から、人のあたりまえの生活を支えたいと強く思うようになったからです。 続きを読む

Q.
当公社を志望する理由を教えてください。

A.
私が貴社を志望する理由は市営住宅・賃貸住宅の管理、団地再生や市街地整備など民間団体では実施が難しい事業を通じて、東京を支えている貴社の業務に魅力を感じ志望しました。私は、東日本大震災の経験から、今まであたりまえと感じていた自分の暮らしは、多くの人々の支えによって成り立っており、日常は安定的なものではないということを感じました。その為、私は「多くの人が安心して生活できる社会づくりに貢献したい」という思いを持ち、大学で防災・減災について学んでいます。貴社での業務を通じて、地域課題の解決に取り組み、東京の未来のまちづくりに取り組んでいくことができると考えています。住民の安心・安全な生活に自分が学んできた防災・減災の知識を用いて、多くの人が安心して生活できる社会づくりに貢献したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月10日
問題を報告する
男性 20卒 | 立命館大学大学院 | 男性

Q.
あなたが当公社を志望する理由、興味を持った理由を教えてください。600文字以下

A.
「災害に強いまち」を実現するため、貴公社を志望します。私は大学院で、住民参画型の防災対策に関する研究に取り組んでいます。そのため、防災という観点を踏まえ、人々が安心して暮らすことのできるまちを整備する仕事がしたい、と考えています。貴公社の存在を知ったのは、3月に開催された合同説明会です。ブースで説明を聞くと、単に住宅を供給するのでなく、少子高齢化や自然災害、環境問題等、日本が抱える社会課題を考慮した事業にも取り組んでいることを知りました。貴公社には、地域への貢献を実感できる場があると思い、興味を持ち始めました。災害に強いまちでは、ハード面の防災施設の整備とソフト面の住民同士が助け合えるような環境づくり、2つの要素が必要となります。貴公社では防災事業で、一時避難場所として活用可能なオープンスペースを確保するだけでなく、災害時の避難生活を想定した設備の整備も行っています。また、地域コミュニティを育むことにも同様に力を入れており、コミュニティ活動を生み出すための共用施設や広場の整備をしています。貴公社では、災害に強いまちを実現するために必要となる2つの要素に関わる事業に携わることができると考えます。災害時に避難生活を送ることができる拠点と、互いに助け合えるコミュニティの創出、ハード・ソフト両面から「災害に強いまち」が実現できると考え、貴公社を志望します。 続きを読む

Q.
自己PRをお書きください。600文字以下

A.
私は物事を進める際の話し合いを大切にしています。学生時代に最も注力した塾講師のアルバイトでは、生徒との会話が指導に直結する重要な役割を果たしました。アルバイトを始めた当初は、カリキュラム通りに授業を進めることに精一杯で、生徒の「分からない」に気づくことができませんでした。アルバイトに慣れてくると、生徒の「分からない」を適切に対処できていない、自分本位の授業をしていたことに気が付きました。一方的に説明をするだけの授業でなく、自分も生徒も楽しむことのできる授業をしようと考え、授業の中に会話の機会を増やすことを意識し始めました。同時に、分からないところを言いやすい雰囲気づくりをすることを心掛けました。一方的にどこが分からないのかを聞くのではなく、自分が学生時代に経験した「分からない」を交えることで、生徒からもここが分からないと言いやすい雰囲気をつくるようにしました。日々の会話を続けることで生徒との信頼関係が徐々に生まれ、生徒の「分からない」を引き出すことができるようになりました。また、講師の間でも指導に関する話し合いをするようになり、自分の指導を見直すきっかけとなりました。仕事でも社内社外問わず、関係者との話し合いの機会を大切にしたいと思います。自分一人で解決するのでなく、話し合いを通じて信頼関係の構築、協力して物事を成し遂げるという働き方をしたいと思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
5件中5件表示
本選考TOPに戻る

東京都住宅供給公社の 会社情報

基本データ
会社名 東京都住宅供給公社
設立日 1966年4月
資本金 1億500万円
従業員数 1,390人
売上高 1298億4900万円
決算月 3月
代表者 中井敬三
本社所在地 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目53番67号
電話番号 03-3409-2261
URL https://www.to-kousya.or.jp/
NOKIZAL ID: 1132818

東京都住宅供給公社の 選考対策

最近公開されたサービス(不動産)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。