ジェイアール東日本都市開発の本選考ES(エントリーシート)一覧(全24件)
株式会社ジェイアール東日本都市開発の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
ジェイアール東日本都市開発の 本選考の通過エントリーシート
全24件中24件表示
24卒 本選考ES
総合職
24卒 | 非公開 | 男性
-
Q.
志望動機 400
- A.
-
Q.
あなたが学生時代に所属したゼミ・サークル・アルバイト先で苦労したことや問題解決に向けて具体的にとった行動を記入してください。 400
- A.
24卒 本選考ES
総合職
24卒 | 非公開 | 女性
-
Q.
当社の志望動機を具体的に教えてください。(400文字以内)
- A.
-
Q.
あなたが学生時代に所属したゼミ・サークル・アルバイト先で苦労したことや問題解決に向けて具体的にとった行動を記入してください。(400文字以内)
- A.
24卒 本選考ES
総合職
24卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
志望動機(400字以内)
- A.
-
Q.
ゼミ・サークル・アルバイト先で苦労したことや問題解決に向けて具体的にとった行動 (400字以内)
- A.
23卒 本選考ES
総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
当社の志望動機を具体的に教えてください。(必須、400文字まで)
- A.
-
Q.
あなたが学生時代に所属したゼミ・サークル・アルバイト先で苦労したことや問題解決に向けて具体的にとった行動を記入してくだ さい。(必須、400文字まで)
- A.
23卒 本選考ES
総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
当社の志望動機を具体的に教えてください。
- A.
-
Q.
あなたが学生時代に所属したゼミ・サークル・アルバイト先で苦労したことや問題解決に向けて具体的にとった行動を記入してください。
- A.
23卒 本選考ES
総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
当社の志望動機を具体的に教えてください。(400文字以内)
- A.
-
Q.
あなたが学生時代に所属したゼミ・サークル・アルバイト先で苦労したことや問題解決に向けて具体的にとった行動を記入してください。(400文字以内)
- A.
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 大阪大学 | 男性
-
Q.
当社の志望動機を具体的に教えてください。(必須、400文字まで)
-
A.
私は社会への影響力が大きく、自分が仕事をした功績が形として残る仕事がしたく志望しています。なぜなら、私の地元の駅である 台中駅という街における再開発がきっかけです。現代の人々のニーズに応え、歴史を残しながら、利便性の高い町になったことで、 住民が活気で溢れていく様子を見ました。街が変わることの影響力の大きさに驚愕しました。日本においても、特色を失わず価値を 高め続ける街を日本全国に創り、地方や日本自体の価値を高めていく必要があると考えています。中でも貴社は高架下に焦点を当て 、潜在価値を引き出すことで人々の生活に豊かさをもたらす沿線開発に力を入れています。2800キロの首都圏鉄道ネットワークによ り広範囲での開発が可能であり、多くの人々の生活に変化を与えることができる影響力の大きさが魅力です。入社後、沿線住民の方 にJR沿線に住んで良かったと思ってもらえるようなまちづくりに貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生時代に所属したゼミ・サークル・アルバイト先で苦労したことや問題解決に向けて具体的にとった行動を記入してくだ さい。(必須、400文字まで)
-
A.
台湾人留学生会の学祭代表として、前年度の売り上げを更新することに挑戦しました。学祭準備を進めていく中で、多種多様な個人 の考えを一つにまとめていくことが課題でした。課題解決をするために、個人のスタイルを尊重し、対話を通じて一人一人が目指し たいことと理由をサークル全体で理解し、尊重しあえる環境構築を行いました。例えば、以前まで週1回のメンバーとの打ち合わせ を週2回にし、メンバーとの交流を深めるイベントも企画しました。そうすることで、お互いの性格を理解し、一人一人が耳を傾け 尊重しあえる環境になっていきました。その後学祭準備の出席率も大幅に向上し、予定より1週間早く「葱油餅を売る」という企画 を決定させました。そして大学祭当日、メンバー全員が協力し、個々の役割を果たすことができたため、前年度より利益を上げるこ とができました。今後も一人一人の考えに耳を傾け尊重し、チーム環境構築に貢献していきたいです。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 早稲田大学大学院 | 女性
-
Q.
当社の志望動機を具体的に教えてください。(400文字以内)
-
A.
小学生の時から多くのことに挑戦をし、挑戦をして結果を出す際には、携わる人の笑顔を見ることを目標として物事に取組み、その笑顔を見ることができた瞬間にやりがいを感じました。これらの経験から、人々の記憶や思い出に残り、沢山の感動や喜びを届けることができる街づくりがしたいと考えています。その中でも、貴社は、沿線の広範囲で、地域に根差した街づくりを行っているという強みがあり、その街にあったニーズに合わせた街づくりをすることができると考えました。また、そのことから街や人がにぎわう姿を実感することが出来、沢山の人の笑顔を見ることができ、自分の夢も叶えることができると考えました。貴社は、地域全体の価値を高めることができると伴に、携わることができるスケールの大きさと貢献できる可能性が広いと考え、自分の強みである「挑戦心」をいかしながら、沢山の人の笑顔を創出することを目標とした街を作りたいと考え志望しました。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生時代に所属したゼミ・サークル・アルバイト先で苦労したことや問題解決に向けて具体的にとった行動を記入してください。(400文字以内)
-
A.
アーチェリーサークルの合宿委員としての活動があげられます。私達が幹部代になった年から、合宿の参加人数の減少が問題となっていました。原因を突き止めるために、同期・後輩に意見を聞いたところ、原因として日常の学年間の交流が少なく、後輩が合宿に参加する魅力を感じないという意見があげられました。そこで、通常のサークルの練習日に、的をダーツ式にした新たな団体戦を企画しました。その企画では、景品を出すことでモチベーション向上にも繋げ、新たな交流が生まれるようにチーム分けも工夫しました。練習の参加率が低い同期にも協力してもらい、沢山の後輩と関わる時間を取ったことにより、サークル活動後の食事に一緒に行く機会も多くなり、学年間の交流が深まりました。結果、合宿の参加人数を25人から40人に増加させることに成功しました。私は、人や環境の変化に応じて新たな考え・行動を起こし、満足できる環境作りに貢献することが出来ます。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 立教大学 | 女性
-
Q.
Q.1 当社の志望動機を具体的に教えてください。(必須)400文字まで
-
A.
私は人々に笑顔と幸福感を与えられる場所を提供したいという思いがあり、不動産開発業界を志望しています。過疎地化し暗い雰囲気が漂っていた祖父母の街に笑顔や活気が溢れたことに感動を覚え、不動産開発業界の魅力を感じ、志望するようになりました。その中で貴社は、JR東日本グループの圧倒的総合力という強みがあります。その多種多様な事業と連携することで、目まぐるしく変わる社会のニーズに柔軟かつ迅速に対応することができます。また、需要の高い首都圏を中心に貴社独自の事業を手掛けることで、他社とは異なる満足や喜びを人々に提供することが可能であると思います。さらに、開発事業を中心に、商業施設や駅構内等での物販・飲食店舗の運営、リノベーション事業などの幅広い事業に携わることができるのも魅力に感じています。そして、少数精鋭の環境と若手から個人に大きな裁量があるという点にも惹かれており、貴社を志望させていただきます。 続きを読む
-
Q.
Q.2 あなたが学生時代に所属したゼミ・サークル・アルバイト先で苦労したことや問題解決に向けて具体的にとった行動を記入してください。(必須)400文字まで
-
A.
アパレルのアルバイトでCSリーダーとして店舗の顧客満足度向上に励んだことです。私の店舗は大型店舗で売場が広く、多数の商品を販売しているので、商品の売場や知識を把握することが困難です。そのため、顧客のニーズに沿った顧客対応ができないスタッフが多いなどが理由で、顧客満足度の数値がエリア平均の50%を超えることはありませんでした。私はその課題を解決するため、自身の商品知識を増やし、それを分かりやすく網羅的にまとめたものと、売場の地図に商品情報を加えた2つのマニュアルを作成し、店舗スタッフに配布しました。また、数値の高い店舗に赴き、そこで学んだ顧客対応を改めてOJTとして導入したり、開店前や閉店後に接客サービスのロールプレイングの実施をしたりしました。その結果、スタッフ一人一人がスムーズな顧客対応することができるようになり、1年5か月で顧客満足度の数値を21%高め、63%にすることができました。 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 東京工業大学大学院 | 女性
-
Q.
当社の志望動機を具体的に教えてください。(400文字以内)
-
A.
高架下の開発に携わることで地域住民の活躍の場をつくり、まちに新たな価値をもたらしたいため、貴社を志望いたします。なぜなら、高架下空間は人が多く行き交う駅同士を繋ぎ、自然と人の活気が染み出していく場所であるため、活動を発信する場としてのポテンシャルが高いと感じているからです。貴社は、「日比谷OKUROJI」の高架下開発において、全国各地のこだわりの詰まった個性的な店を誘致することでその空間にしかない価値を創り上げています。このようにまちの個性を寄せ集める上で、私の持つ「対話力」が活かせると考えます。私はこれまでに、地域に自ら入り込み、住民や自治体との対話を通して地域の課題を見つけ、その解決に向けたまちおこしイベントを企画してきました。この経験で培った「対話力」を貴社でも活かすことで、地域住民の想いと高架下の空間をマッチングさせ、活気あふれる高架下空間を実現できると考えます。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生時代に所属したゼミ・サークル・アルバイト先で苦労したことや問題解決に向けて具体的にとった行動を記入してください。(400文字以内)
-
A.
学部時代に所属していたダンスサークルにおいて、40人以上を抱えるチームのリーダーを務め、メンバーをまとめ上げました。その中で、メンバー個人の練習意欲や到達目標にばらつきが生じていたことが最大の課題でした。そこで、活動に対する意識を統一し全員の足並みを揃えることが必ずしも正解ではないという考え、個人の意欲に応じた柔軟な役割分担を行いました。例えば、自身の成長やスキルアップを第一に考えているメンバーに対しては、積極的に振りづくりやパートのリーダーといった責任のある役割を任せる一方で、日常の気分転換を目的とするメンバーに対しては、他のメンバーに迷惑が掛からないよう日々の最低限の練習参加を促しました。このように、全員が同じ水準に立つことを最適解とせず、個人の想いに寄り添いながらチーム全体の士気を高めていくことで、メンバー全員の個性が最大限に発揮された舞台を創り上げることができたと感じています。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 工学院大学 | 男性
-
Q.
趣味・特技
-
A.
私の趣味は旅行です。様々な温泉地に訪れ、街並みや自然を肌で感じ、現地に行かないとわからないことを新たな発見として楽しむことができます。特技は道を覚えることです。初めて通る道でも帰り道は自分の記憶のみで帰ることができます。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
-
A.
研究室の活動で、「団地の一室である自宅の省エネルギー化」をテーマとして、取り組みました。この研究をするにあたって、土台となる環境工学を学び、室内外で温度や湿度の計測を行い、室内環境が建物の老朽化に影響していることを明確にしました。省エネルギー化は、断熱性能や建築設備などによって、住宅性能を高めることから、快適な住環境と結び付いていることに気づきました。結果として、建築物は環境面からも考慮する必要があり、それが持続可能な街づくりに繋がることを学びました。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性
-
Q.
志望動機を教えてください。
-
A.
貴社を志望する理由は、社会に活力を発信する街づくりを通じて、人々へ新たな世界を広げるきっかけを提供したいからです。ゼミやサークルにおいて、所属する人々がいきいきと楽しく活動できる環境づくりに自発的に取り組んだ経験から、「多くの人に活力を与えること」にやりがいを感じました。これはデベロッパーが街づくりを通じて、訪れる人々へそこにしかない魅力を発信し街を活性化させるという点で共通すると考えます。その中でも鉄道系デベロッパーである貴社は、新しい視点での付加価値を備えた高架下開発や多世代共生型の街づくり等の面的開発を行い、多くの人に新たな世界を提供しているため、貴社であれば私の夢が実現できると確信いたしました。貴社に入社した暁には、ゼミやサークルで培った私の強みである「当たり前を変える力」を発揮することで、常に面白い視点を持ってプロジェクトに新しい風を吹かせ、新たな街づくりの挑戦に貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが大学時代に所属したゼミ・サークル・アルバイト先で苦労したことや問題解決に向けて具体的にとった行動を記入してください。
-
A.
夏合宿を通じてゼミ生の受動的姿勢を変えたことです。入ゼミ後初の行事である春合宿に参加した際、4年生のゼミへの取組姿勢が受け身であること、かつ同期もその姿勢を当たり前だと受け止めており、ゼミ活動への受動的な雰囲気を強く感じました。ゼミとは学生が主体的に学ぶ場であるため、この現状に疑問を感じました。そこで自ら合宿係に立候補し、合宿を通じて皆の意識を変えるべく、夏合宿のコンセプトを変えました。例年3泊4日全て研究発表に費やすがゆえゼミ生が受動的に発表を聞くのみになっていました。そこで皆の承諾を得たうえで、同意見を持つゼミ生と先生を説得し、行程の抜本的改革をしました。発表内容の事前共有で発表時間を効率化し、空いた時間に資料館の見学を企画しました。その結果、ゼミ生から「初めてゼミが楽しいと感じた」という声をもらい、夏合宿をきっかけにゼミ生が主体的に動くようになりチームワークも改善されました。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 芝浦工業大学 | 男性
-
Q.
当社の志望動機を具体的に教えてください。
-
A.
街のシンボルである沿線を中心とした人の想いを形にしたまちづくりをしたいと考えたため貴社を志望した。私は福島県で東日本大震災を経験した。地震や津波さらに原発の影響で家を失った方、私もその中の一人であったため街の住民や地域から活気が無くなっていくのを直に感じてきた。その後地域が復興に動き出し街が再開発されていく中で、以前の街並みや魅力を失うことなく新たな付加価値を与え震災の経験を経て成長した街がつくられた。この経験から、生活の根幹である街を住民とともに創り上げていく仕事に興味を抱いた。特に貴社は今まで特色がなく、むしろ人から避けられているような「暗い、怖い」イメージのある高架下の空間を活かし明るいイメージに転換させることで街全体を活性化させている。このような人々に寄り添った地域の人に愛されるまちづくりを行う貴社だからこそ人々のニーズに沿った生活の拠点である街を計画できると考え志望した。 続きを読む
-
Q.
あなたが大学時代に所属したゼミ・サークル・アルバイト先で苦労したことや問題解決に向けて具体的にとった行動を記入してください。
-
A.
私は部員約80名で構成された大学の体育会サッカー部で選手兼マネージャーとしてチームの勝利のため部員の意識改革に取り組んだ。私が2年生の時チームは埼玉県1部リーグで開幕から7連敗し、2部リーグへの自動降格という危機に直面していた。そこで私は実際に「選手」として練習に参加し、「マネージャー」として外から客観的な視野で部員を分析することで部員のモチベーション格差という課題を発見し、チーム全体のボトムアップが必要であると感じた。それを改善するために、研究や授業で部活にあまり来ることができない人が多いことや練習の質を向上させるために短時間で集中できほとんどの部員が参加できる朝練への変更をし、それと共にレギュラーの入れ替えの頻度を多くすることでチームの底上げを行なった。その結果チーム内での競争が激しくなり充実した質の高い練習が出来る様になった事で1部リーグ残留またチーム初の新関東理工系リーグ優勝を達成した。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 東洋英和女学院大学 | 女性
-
Q.
志望動機
-
A.
貴社を志望する理由は、高架下や駅に新しい価値を作り街づくりに貢献しているからです。最寄り駅に新しい施設ができ地元が賑わっていく姿や人々の様子を見て、新しい価値を駅に与えることの影響力を知り、私も街づくりに関わりたいと思いました。貴社は高架下や駅に地域の特性やニーズを捉え新しい価値を与え街づくりに貢献しています。地域それぞれのニーズに合った開発を行っているからこそ、より人々の生活に寄り添うことができ、楽しみを与えることができると考え魅力に感じています。また、J R東日本グループであり多くの駅に関わることでより多くの人々の生活の価値向上に貢献できると考え、とてもやりがいがあると思いました。以上から貴社で地域に寄り添った街づくりを行い人々の生活価値の向上に貢献したいと思い志望しています。 続きを読む
-
Q.
弊社に期待していること
-
A.
私は貴社に2つのことを期待しています。1つ目は高架下や駅に新しい価値を与え人々の生活を豊かにするとともに、沿線に「住んでいてよかった」「働いてよかった」と思ってもらえるやりがいです。新たな価値を作ることで地域の人々をつなぐ新たなコミュニティーができ「住んでいてよかった」など感じ沿線の魅力が上がると思います。J R東日本という幅広い地域に関わることができ、自分が関わった開発が沿線の魅力向上につながるということは大きなやりがいになると感じました。2つ目はチームで達成できるということです。私自身部活動やゼミで、チームで同じ目標に向かって取り組み達成することの大切さを学び、仕事でもチームで助け合いながら目標を達成していきたいと考えています。貴社ではJ R東日本グループ一丸となり進めることができ同じ目標に向かって助け合い成長していける環境であることに期待しています。 続きを読む
19卒 本選考ES
総合職
19卒 | 慶應義塾大学 | 男性
-
Q.
当社の志望動機を具体的に教えてください。(400)
-
A.
貴社はJR東日本沿線価値の創造・住みたくなる街作りを目指しておられ、まさに私の夢が実現できる環境だと考えているためです。私は、全国にある街や秘境の情報をホームページや本を通して発信している経験から、街の持つ魅力を発見し、自ら街に価値を提供できる仕事に興味を持っております。人々に選ばれる街を作るには、単にビルを建てて集客を狙う開発や、コンパクト化をするだけでなく、その街の個性を最大限引き出して伝えることが必要です。そのためには、街の中心である駅や高架下を中心に開発を進める必要があります。駅や高架下にある施設は、街に訪れる人たちに対し、街の顔となるため、重要な役割となります。その「街の中心」をフィールドに、様々な価値を提供できる貴社で、①街の個性を生かした商業施設、②沿線住民のライフスタイルに密着できる施設の開発をすることによって、自らの手で街作りの一翼を担いたいと考え貴社を志望致します。 続きを読む
-
Q.
あなたが大学時代に所属したゼミ・サークル・アルバイト先で苦労したことや問題解決に向けて具体的にとった行動を記入してください。(400)
-
A.
アルバイト先の、映像授業を扱う塾の生徒数を増やした事です。母体である予備校の経営転換の発表をきっかけに生徒数減少が加速しておりました。私はチーフチューターとして、行動を起こしました。しかし、塾が潰れてしまう事に対して危機意識の薄いチューターもおり、その人達の意識を変えるのに苦労しました。取組によるメリットを伝え、全員の協力を得ました。その上で会議を開いて原因を探ったところ、塾の強みのアピールが不十分だという結論に至りました。そこで映像授業の強みと費用対効果を前面に押し出す資料を作り、説明時に用いました。又、最適な受講講座一覧を作成した上で面談時に提案し、生徒さんからの信頼を築きました。この取組で入会率が倍増し、系列13校舎中1位となりました。他チューターとの勤務時間はかぶることがなく、普段の業務と並行しての作業であったため、重複した作業をしないよう、日報での業務引き継ぎを徹底しました。 続きを読む
18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 東洋大学 | 男性
-
Q.
当社の志望動機を具体的に教えてください 400~600
-
A.
私は学校で勉強してきた建築という学問を活かして、人々の暮らしを豊かにし、 人の生活に影響を与えられる様なお仕事に携わりたいと思っています。 御社は人々の生活に必要な「衣」「食」「住」を取り扱い、 高架下を利用した様々な施設の開発に取り組む姿勢がとても魅力的だと思いました。 そして様々な事業を展開している為、やりがいと社会貢献に繋がるお仕事だとも思えました。 子供と高齢者の繋がれる施設や線路脇のスポーツ施設、一日中過ごせる施設など、 高架下で行われる施設の開発にとても興味が湧くと同時に高架下の無限の可能性に気づかされた気がしました。 JR東日本さんだからこそ行える高架下の事業開発というのは、 他社さんでは経験する事の出来ないお仕事なので、自己成長率や学べる知識や経験が多いと思えましたし、 施設開発により生まれる、住みたくなる街づくりというのは 人々の生活を豊かにしそして人の生活に影響を与えられるお仕事だと思っています。 私の会社さんを選ぶ上での軸となる自己成長がどれだけ出来るか、 社会にどれ程貢献できるかという点に当てはまっています。 その為、是非私も御社で働き、他社さんでは経験出来ない様なお仕事や、 学びを得て社会に貢献出来るような人物になりたいと感じました。 以上の点から私は御社を志望致します。 続きを読む
-
Q.
あなたが大学時代に所属したゼミ・サークル・アルバイト先の構成人数と そこでの役割について記入してください 400~600
-
A.
私は大学でラクロス部という部活動に入部しました。 そこでは70人程の部員が在籍し、私達の部は一部昇格という高い目標を掲げて日々練習に励んでいました。 部は入部当初、上手い選手には逆らえないという風潮があり、その為かチームワークがバラバラな状態でした。 私はそれを無くした言いたい事が言いあえるチームにしていきたいと思っていました。 そこで私は主将から入ってきたばかりの後輩まで幅広く仲良くなれるという自分の強みを活かし 同期や後輩のはけ口役としてチームを支えていこうと思いました。 そして意見の言いづらい後輩などからの主張を聞き直接主将に伝える事をしていました。 そうする事でチーム内で意見が共有でき強くなれると考えたからです。 次第にこの考え方に賛同してくれる人達が増え、私達の代から上も下も関係なく主張しあえるチームになっていきました。 そしてこの行為は信頼関係の構築に繋がりここ最近のチームは練習試合で結果を残しています。 この様に私は意見の言い易い雰囲気や環境作りに心掛け、色んな選手からの話を聞き チームの上と下を繋ぐ「パイプ」の様な役割を果たしました。 続きを読む
17卒 本選考ES
総合職
17卒 | 明治大学 | 女性
-
Q.
当社の志望動機を具体的に教えてください。 400~600
-
A.
私はモノづくりを通し人々の豊かな心と生活を生み出す仕事に携わりたいと考えております。 11年間住んでいる地元の街で再開発の様子を間近で見て、今まで持っていなかった機能や魅力を持つことで、命を持つように生き生きとした街になったことに感動を覚え街づくりの仕事に興味を抱くようになりました。 中でも貴社の4つの事業が連携してお客様満足度の向上・沿線価値の創造、住みたくなる街づくりを行うという理念に共感をいたしました。 高架下は暗い・狭いというイメージがありましたが、実際にお茶の水駅の歴史ある橋を利用した飲食店や、阿佐ヶ谷アニメストリートを訪れて高架下が文化発信やコミュニティの場として活用することのできる魅力的な空間であることを知りました。そんな高架下を開発し新たな価値を付与することで沿線の魅力を向上させることのできる貴社の事業に魅力を感じています。 また大学ではランドスケープデザインを専攻し、都市における緑の持つ力を信じています。このような、「景観」や「緑」という観点を持つことで新たな提案や事業にも結び付けることができるのではと考えております。 住んでいる人、訪れる人。その想いに寄り添うと共に地域の新たな魅力と感動を発信し続ける街づくりを実現したく貴社を志望致します。 続きを読む
-
Q.
あなたが大学時代に所属したゼミ・サークル・アルバイト先の構成人数とそこでの役割について記入してください。 400~600
-
A.
私は、放送研究会という主に映像作品やラジオ番組を製作するサークルに所属しています。このサークルは60年以上続くサークルで4キャンパス全てに支部を持ち、約180名が在籍しています。年に2回作品発表会があり計300名ほどの他大学の学生を招いて盛大に行っています。 私の通う生田キャンパス支部には全学年合わせて30名が在籍しており、他の支部に比べると小規模かつ学年を超えて交流が盛んで、自由な風潮がありました。普段の活動や発表会の準備作業は文系キャンパスの方へ足を運び参加しているのですが、大学2年次に同期と話す中で私たちのキャンパスならではの活動もしてみたいという声が挙がりました。そこで、学園祭での新たな出し物として出店に加えラジオ番組の生放送と作品発表会を開催することが決定しました。その中で私は副支部長として3つの取り組み全てに関わり全体の調整をする立場にいました。また支部長は学祭委員との話し合い等で多忙であったため最大限のことをするよう努めました。 具体的には、それぞれに関わる人のスケジュール調整とシフト表の作成、イラストやデザインに関することが得意であったためポスターやチラシ、会場・出店装飾の製作、発表会当日の進行役、集客などを行いました。 私が副支部長として主体的に作業を進めたことで、限られた人数と時間の中でメンバーと連携を図りながら効率的に準備することができ当日を迎えることができました。 続きを読む
17卒 本選考ES
総合職
17卒 | 横浜国立大学 | 女性
-
Q.
志望動機
-
A.
貴社ならば、「多くの人々の日常に+αの喜びや笑顔を届ける」という夢を実現出来ると考え志望します。中学高校と続けてきた吹奏楽部での活動を通じ、観客を喜ばせ笑顔を創り出すことに大きな幸せを感じてきました。だからこそ次はより大きな舞台で、より多くの人々に、笑顔や喜びを届けたいと考えています。 そこで、街の顔である駅を活性化させることは、駅だけでなくその周囲の店舗や住宅などにも影響を及ぼし、「街全体の価値を向上」させ、「その街に住む人々全体の喜び」の創造にも繋がると考えます。その点において、貴社はJRグループの保有する土地を活用し、 AKI―ОKASTREETといった沿線価値向上に向けた地域に根差した開発を行っておられます。その中でもショッピングセンター事業はお客様の3~5割が週に5日以上来店されているというデータからも、特に地域の生活に密接している事業であると言えます。そこで貴社では、ショッピングセンター事業部に所属し、学生時代に培った仮説を立て検証する力を活かし、お客様のニーズに的確に応えられるような施設運営をしたいです。その後は地域の潜在的なニーズを読み取ることで、その地域になくてはならない施設の開発を行い、駅に訪れる度に新たな発見や喜びを感じられるような空間を創造したいです。 こうした形で「多くの人々の日常に+αの喜びや笑顔を届ける」という想いを貴社で実現したいと考え、志望致します。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことを3つ(規模や役職等も記入)
-
A.
①計量政治学ゼミ(構成人数:12人)に所属しています。OB・OG会係を担当し、OB・OG会の会場の手配や社会人の先輩方への連絡を業務として行いました。 ②バレーボールサークル(構成人数:80人)に所属しています。本サークルでは、週に2回の練習に加え月に1回のイベントを開催しており、そのイベントの企画・運営を行うイベント企画係(6人)の長を経験しました。 ③新聞の訪問営業のアルバイト(構成人数:15人)を1年~2年時まで経験しました。学生販売員として、個人宅を訪問し新聞の営業をしていました。 ③インターネットサイトを運営する小規模ベンチャー企業(構成人数:20人)での長期インターンシップを3年時より現在まで継続しています。当企業が運営しているインターネットサイトの保有する情報量及び検索エンジンからの当サイトの流入経路の拡大を目的とし、インターネット記事の作成をインターンシップ生2人で行っています。 続きを読む
17卒 本選考ES
総合職
17卒 | 東洋大学 | 女性
-
Q.
当社の志望動機を具体的に教えてください
-
A.
私は「人々の生活を豊かにすること」「多くの人に影響を与える仕事」を軸に就職活動を行っています。イベントの企画運営団体での活動で、多くの人に影響を与え、自分たちの想いを受け取っていただき喜んで頂けることにやりがいを感じてきました。貴社は、駅という誰もが利用する場所に、豊かさを提供しています。そして、そこから沿線価値の創造、住みたくなる街づくりを行い、社会貢献度が高い企業であると感じています。駅周辺の施設開発の中でも貴社を志望する理由は、地域の一員として地域の価値を高める事業展開をしているからです。私は地元にある貴社の「ちゃばら」「2k540」「B-1食堂グランプリ」などを利用したことがあります。ものづくりの街である下町やその土地の歴史にあった商業施設であり、地域の特性を生かしていると感じました。私自身このような施設がある地元をほかの人に自慢したくなりました。このように貴社の社員の方々が地域の一員として、その地域を思い仕事をしているからこそ、地域の方々に誇りや幸せを生み出せるのだと感じました。中でも、私は開発管理事業部門に興味があります。この部署は地域の方のニーズをくみ取る力や、多くの人と関わりながら一つのものを作り上げていく力が必要だと認識しております。そこで学生時代に培ったコミュニケーション力や視野の広さという長所を生かし仕事に取組み、貴社に貢献していきたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが大学時代に所属したゼミ・サークル・アルバイト先の構成人数とそこでの役割について記入してください
-
A.
社会学ゼミに所属しています。このゼミでは、自己の在り方や若者論など、私たちの社会に関わるものすべてを広く学んでいます。私はその中で、議論を活発にするため、積極的に発言を行っています。そのために、ゼミで扱う本を予習することはもちろん、そのテーマに沿った情報を集め、自分の意見を持ち、ゼミに臨むようにしています。イベントの企画運営をすべて学生だけで行う団体に所属していました。メンバーは渉外部15名、イベント部25名、広報部20名の計60名でした。私は広報部で、リーダーの補佐を務めていました。メンバーへの仕事の割り振りや管理、イベント部・渉外部と広報部のパイプ役を担っていました。週2回のミーティングがあり、効果的な広報を考え積極的に提案していました。また、チラシ配りや、お店へのチラシ設置、インタビューなどの仕事も率先して行うことで、メンバーの士気を高めることを心がけました。カフェが併設されているパン屋で販売員としてアルバイトをしています。アルバイトは15名ほどで、社員は1名で構成されています。私は高校三年生の頃からこのアルバイトを続けており、今では製造業務や後輩指導、店長の発注の補佐や、季節ごとに店のレイアウトを決める役割などを行っています。問題を見つけたら積極的に取り組み、店の環境改善を心がけ仕事を行っています。 続きを読む
17卒 本選考ES
総合職
17卒 | 明治大学 | 女性
-
Q.
志望動機(400-600字)
-
A.
私は就職活動をする上で、「人の暮らしを豊かに出来る企業」、「街づくりに関われる企業」という軸を持っている。そして、自分の利益の為ではなく「相手の為を思って仕事が出来るか」ということを重要視する。私は御徒町に住んでおり、2k540やちゃばら等、貴社が手掛けた高架下の施設をいくつも見てきた。駐輪場しかなかった高架下に施設が出来た事で、場所を有効活用できる上に、街が活気づき、新たな価値が生み出される魅力を感じた。私は「地域と共に創りあげる街づくり」の仕事に携わりたい。私は小さい頃から父の影響で地域コミュニティやまちづくりの一面を垣間見てきて、「自分の住む街をもっとよくしたい」と思うようになった。昨今の街づくりは、本当に地域住民が望む街づくりなのだろうか、と疑問に感じることがある。街づくりのコーディネーターは人の考えに耳を傾けられて、誠実でなければならない。新たな施設を作って終わるのではなく、長く親しまれる為にどのような広報活動が必要で、地元住民の意見に耳を傾けなければならない。そして、少子高齢化がますます進行していく中で、街への愛着が深まり価値を創造できる様に、高齢者と小さな子供が交流できるソフト面の街づくりも行いたい。 続きを読む
-
Q.
ゼミ・サークルの構成人数とその中での役割(400-600字)
-
A.
所属しているゼミは経済地理学・地域開発論をテーマとしたゼミである。同期は11人であり、私はゼミ試験係を務めた。ゼミの新たな仲間を入れる重要なイベントであり、ゼミ活動の中でも大きなウェイトを占めていた。私はゼミ紹介の冊子作成、説明会で流すスライドの作成、身上書作成、当日のスケジュール調整、学校への書類提出など、表立つ仕事はなかったが無事に試験を運営出来る様に地道な努力をしていた。結果28人もの受験者が集まった。 部活は応援団吹奏楽部に所属している。吹奏楽部自体は1年から4年までの67人であるが、バトン・チアリーディング部と応援指導班の二部一班では120人を超す大所帯である。私は幹事長と学生動員対策責任者の2つの役職を兼職している。幹事長はいわゆる部長のことであり、全ての練習に出席する必要があり、部員の出欠の把握や練習後の統括を担う役職である。学生動員対策責任者は春秋の東京六大学野球リーグ戦応援の責任者である。応援方法の熟考、応援席の統率をする団員の監督、応援企画グッズの手配など野球応援のこと全てを把握監督する。 続きを読む
16卒 本選考ES
総合職
16卒 | 慶應義塾大学 | 女性
-
Q.
当社の志望動機を具体的に記入してください(400~800字)
-
A.
貴社を志望する理由は、人々の生活基盤を支える仕事であり、その中でも、地域住民に密着した質の高い生活環境を提供できると考えたからだ。高校から実家を離れ、神奈川で寮生活を始めた私は、必要な食料品や生活用品をいつも駅周辺のスーパーで買っていた。よって、大学の寮を決める際には、学校からの近さに加え、駅周辺施設の充実度を重視した。JR東日本企画が実施した「首都圏買い物調査」によれば、18歳から49歳までの首都圏生活者2750人が一週間で買い物をした場所は、駅改札内、駅ビル・駅施設、駅徒歩5分圏内が全体の44%を占めた。この数字からも分かる様に、駅に近接した施設は、首都圏で暮らす私達の生活において大きな影響力を持つ生活基盤の役割を担っており、私はその生活基盤を支えたいと考えている。これまで私は、高校では部活の主将として、大学ではゼミの代表として、団体の年間スケジュールの管理や部費、ゼミ費等の金銭面の管理を担当するなど、団体を牽引すると同時に、メンバーが活動しやすい環境を創ることにやりがいを感じてきた。よって社会に出ても人々が暮らしやすい生活基盤を支えたいと考える。 そして、駅周辺の開発をする中でも貴社を選ぶのは、「地域の一員」として質の高い開発が出来ると考えたからだ。先日貴社の開発した戸田公園と赤羽のビーンズを訪れた。同じビーンズというブランドでも、子供連れのお母さんや学生が多い前者には惣菜やパン屋といった食卓に並ぶ商品を多く扱っており、反対に前者と比べてサラリーマンなど年齢層の高い方が多く見られた後者では、その場ですぐ食べられる食事処やカフェが目立っていた。地域住民のニーズを敏感に察知し、コンセプトを一つ一つ変えることで、地域の人々に快適で質の高いサービスを提供し続けることが出来る。私は、そうした地域密着型の開発に挑戦出来る貴社で、人々の生活に、より快適で質の高いサービスを提供したい。 続きを読む
-
Q.
あなたが大学時代に所属したゼミ・サークル・アルバイト先の構成人数とそこでの役割について記入してください(400~800字)
-
A.
所属するゼミは、メディア産業論をテーマとしたゼミである。同学年17人が所属し、私はゼミ代表を務めた。主な活動は、17人で一つのテーマに関する共同論文を執筆することであった。そのため、毎週の情報共有が重要であり、私はゼミの進行だけでなく、論文執筆にあたっての注意事項や今後のスケジュール等をパワーポイントのスライドにまとめ、全員と共有した。また、週1回の教授とのミーティングや、論文執筆に必要な参考文献の選定、論文の最終確認など、ゼミ活動をより円滑に行うための作業全般を担った。 所属するサークルは、1年生から4年生まで合計160人で構成されている放送研究会だ。私はそこで2年次よりアナウンス全体責任者を務めた。放送研究会は、毎年4回行われる早慶戦での客席アナウンスを担っており、アナウンス責任者は、アナウンス依頼先の応援指導部とミーティングを行うことはもちろん、実際にアナウンサーを務める2年次には、同期と先輩方との間で連絡係りを担った。具体的には、先輩方にアナウンス形式の改善を提案する際のリーダーとなったり、同期の練習可能な日程表をエクセルにまとめて先輩に提出したり、反対に、先輩から送られてくるスケジュールを同期に共有したり、活動を滞りなく進めるために尽力した。3年次は2年生のアナウンス指導にあたるため、連絡係りに加えて練習日程のシフトの決定、練習マニュアル・原稿の作成、本番当日の監督等を担当した。 アルバイトは、PR会社の株式会社ベクトルで事務を経験した。アルバイト全員で約100人おり、8つの部署にそれぞれ配属されている。私はその中で部署アルバイト長を担当した。私が担当した部署のアルバイトは5名おり、社員の方に提出する書類をチェックしたり、全員のシフトをまとめたシフト表を提出したり、新しく入ったアルバイトの人に仕事を教える教育係を任されたりするなど、責任ある役割を務めさせて頂いた。 続きを読む
16卒 本選考ES
総合職
16卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
当社の志望動機を具体的に記入してください 400〜800字。
-
A.
私は就職活動を行う上で「仕事に誇りを持てる企業」「人々の生活に貢献できる企業」という軸を持っています。私は社会人として仕事をする上で、困難な場面が多くあると考えています。その困難を乗り越えるためには仕事に対してやりがいを感じることが必要であると考えています。私は自らの仕事が形となり、成果が目に見えて現れるという点に仕事に対するやりがいや誇りを持つことができると考えています。その点で貴社の全ての事業において人々の生活に深く関わることができ、仕事に対して高いモチベーションを保つことができると考えています。又、私自身地域の再開発を地域住民として経験したことがあります。その際に地域のニーズと違う開発コンセプトに疑問を抱きました。地域では親子連れや高齢者が多いという特徴があるにも関わらず、再開発のコンセプトは一人暮らしの女性をターゲットにしているという感覚を抱きました。その為私自身再開発によって、街が活性化したとは思えず、将来的に不安が残るという思いがあります。貴社では地域のお客様のニーズを一番に考え、地域の皆が誇りに思えるような開発を目指している印象を受けています。そのような貴社において私は地域の方々が笑顔になれるような開発を目指し、長年愛される建物を作りたいと考え、今回志望致しました。 続きを読む
-
Q.
あなたが大学時代に所属したゼミ・サークル・アルバイト先の構成人数とそこでの役割について記入してください 400〜800字。
-
A.
私は大学で社会学のゼミに所属しています。社会学とは主に人々の生活に関わる事象を研究する学問であり、ゼミは18人のメンバーで構成されています。私はその中で常に議論を活発にするために積極的に意見を述べ、周りの発言を促す役割を務めました。 私はアルバイトとして小売店の家電販売の担当として働いています。アルバイト先には社員の方も多く在籍し、全体では約60名、家電担当では10名ほどのスタッフで活動しています。私はその中でアルバイトサブチーフという役割を担い、通常の納品や商品発注といった通常業務の他に社員の方と一緒に売り場の変更や作成、新商品の導入などの話し合いを行っています。 私は大学で軟式野球サークルに所属しています。部員全員が早稲田大学の生徒であり、初心者から経験者まで様々な部員が在籍するという特徴を持ち、総勢60名程の部員から構成されています。私はその中で幹事長という役割を担い、新歓活動や合宿の手配などの渉外業務から練習などでの部員のモチベーションの管理などを行い、皆が楽しむことができ、チームとしてのまとまりを持つことを目標に活動いたしました。 続きを読む
全24件中24件表示
ジェイアール東日本都市開発の 会社情報
会社名 | 株式会社ジェイアール東日本都市開発 |
---|---|
フリガナ | ジェイアールヒガシニホントシカイハツ |
設立日 | 1989年4月 |
資本金 | 14億5000万円 |
従業員数 | 693人 |
売上高 | 173億3000万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 根本英紀 |
本社所在地 | 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2丁目2番2号 |
電話番号 | 03-5334-1050 |
URL | http://www.jrtk.jp/ |
NOKIZAL ID: 1364718
ジェイアール東日本都市開発の 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価