就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
パナソニックエコシステムズ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

パナソニックエコシステムズ株式会社 報酬UP

パナソニックエコシステムズの本選考ES(エントリーシート)一覧(全16件)

パナソニックエコシステムズ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

パナソニックエコシステムズの 本選考の通過エントリーシート

16件中16件表示
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究内容を100字程度でご記入ください。(修士の方は学部時代の研究内容も)※

A.

Q.
志望動機を400字以内でご記入ください。※

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年10月4日
問題を報告する

24卒 本選考ES

総合職技術系
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究内容を100字程度でご記入ください。(修士の方は学部時代の研究内容も)

A.

Q.
志望動機を400字以内でご記入ください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年5月25日
問題を報告する

24卒 本選考ES

技術系総合職
男性 24卒 | 名古屋工業大学大学院 | 女性

Q.
研究内容を100字程度でご記入ください。

A.

Q.
志望動機を400字以内でご記入ください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年5月2日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究テーマ(修士の方は学部時代の研究内容も)

A.
ヤギの角の形成に関わる遺伝子について研究を行っている。ヤギには角を持つ「有角」と角が無い「無角」の2種類が存在するが、角は飼育者や他のヤギにとって危険であるため、角を切り取る除角が行われる。しかし除角はヤギにとって痛みやストレスが伴うため、除角の必要がない無角ヤギの飼育が推奨されている。DNAを用いた解析や実験によって、角の形成に関わる遺伝子を解明し、ヤギの育種に貢献することが研究の目的である。 続きを読む

Q.
【志望動機】

A.
人々が健康に暮らす社会を実現したいという思いから、貴社を志望している。貴社のインターンシップに参加した際、「食べるものは自分で選択できるが、空気は選べない」という言葉が強く印象に残った。それまでは生活の中で活動のエネルギーになるのは「食」だと考え、食品業界を志望していた私は意表を突かれた。以来貴社のイベントに参加し、貴社の製品を活かした事業を考えた際に、まだまだ解決できていない生活、社会の課題があると知った。それらに対して、IAQ事業と環境エンジニアリング事業で一人一人の暮らしから世界規模の環境問題まで取り組む貴社であれば、あらゆる場面の課題を解決できると思い、志望している。「未来の空気を創造する」ことを目指す貴社のもとで、人々が健康かつ快適に暮らす社会の持続を目指していきたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年8月25日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機

A.
私は、【社会貢献度が高い】【世界中の人々の生活を支える】この二つを軸として就職活動を行なっています。その中でも昨今注目されている健康や環境問題に取り組む貴社の事業内容に惹かれました。また「より良い社会生活が世界文化の進展に繋がる」という、松下電器の創業者である松下幸之助氏の経営理念に深く共感しました。 そして、留学中に環境が悪い暮らしを経験し、日本での快適な暮らしが当然でないことを身をもって経験し、世界には日本の高度な環境技術を必要とする国がまだまだ多くあると感じました。空気質の向上によって、世界中の人が健康に暮らすことのできる社会を作りたいと思い貴社を志望します。 続きを読む

Q.
当社で実現したいこと

A.
時代と共に変化する空気質課題を見逃さず、お客様一人ひとりに対し最適な企画・提案を行うことです。その実現のためには、製品に関する知識を深め、お互いの立場、視点が異なる方と協働することが大切だと考えます。その中では、私の強みである【課題を見つけ改善できること】に加え異なる価値観の方ともかけ合うことができる【グローバル思考】を活かすことができ、貴社の更なる発展に貢献できると考えております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月6日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
研究テーマ(修士の方は学部時代の研究内容も)

A.
消費社会学を専攻し、ゼミでは特に「ブランド」や「ブランディング」についての研究を行っています。消費者がどのように商品の差異を判断し購買に至るのかという疑問に対し、社会学的観点から考察します。研究成果としてSNSの普及により企業ブランドに付随するイメージが変化したことが挙げられます。SNS普及前はマスメディアの力により企業メッセージが直接消費者に届くことが一般的でしたが、SNS普及後は消費者間でもブランドイメージが共有されるようになりました。よって今後の企業ブランディングは消費者と共にブランドを作り上げていくということが重要であると考えています。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
私は「人に寄り添い、健康かつ快適な生活を根底から支えたい」という想いを実現したく貴社を志望します。中でも貴社を志望する理由は2つあります。1点目は、空気と水の浄化を軸として製品を通して、人々の生活基盤を創造しているからです。私は高校時代のバドミントン部部長や、ミスキャンパス実行委員の営業統括を務めた経験から、組織の基盤を作ることが、個人が輝く環境を生み出すために最も重要なことであると考えています。貴社は、人々の生活に欠かすことができない水と空気をもとに、健康かつ快適な生活基盤を生み出しています。私が大切であると考える「基盤をつくる」という点に共通する部分を感じ、より大きなフィールドで人々の基盤をつくることに尽力したいと考えたため貴社を志望致します。2点目は、目標をもって仕事に取組み、成長できる環境であると考えるからです。私は日々学び続けることで成長を得ることができると考え、自ら目標を設定し達成することにやりがいを感じます。貴社は事務系であっても、日々進化する技術の勉強が欠かせないことから、社内外の皆様との連携を大切に、自身が学び成長することでお客様により良い価値を提供することができると考えます。以上2点が、私が貴社を志望する理由です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年7月7日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機

A.
高い技術力を生きることに欠かすことのできない水と空気に還元し、人の内側に快適を提供したいと考え志望しました。大学で最も印象に残っている工学倫理の講義では社会の発展に伴い空気や水が汚れ、不特定多数の人が被害を被る事例を学びました。この経験から生活を便利にする製品よりも人が快適に生きるための製品に携わることで、社会の発展をより歓迎されるものにしたいと考えております。貴社では、A I Q分野と環境エンジニアリング分野で国内において確かな実績を残しながらも世界の健康・快適を支えるために海外展開を積極的に行っております。そのような環境で、私の強みである「マメなマネジメント力」がパートナー企業との円滑な協働に貢献できると思っており、志望しています。 続きを読む

Q.
当社で実現したいこと

A.
私は貴社にて、「快適を支える先駆者」という夢を実現したいです。具体的には、営業として社内のエンジニアを巻き込みながら、貴社の高い技術力を顧客のニーズに落とし込むことによって、新しい可能性を生み出していきたいと考えています。学部時代に複数の工場見学に行った際に、ものづくりの技術力に惹かれ、それらの技術に興味を持ちました。同時に、高い技術力を持つ日本の技術・製品を世界に広げる仕事に携わりたいと考えるようになりました。貴社は人間に暮らしに不可欠な空気と水事業において高付加価値の製品を顧客に提供し、トップクラスのシェアを誇る技術力と高い信頼性を獲得されており、快適な生活を支えています。そのような人の内面にアプローチする事業で人を笑顔にする貴社にて、私は人の想いに寄り添い、ニーズに応えてきた経験から貴社の営業として快適な生活を支えたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月30日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学大学院 | 男性

Q.
志望動機

A.
私は環境の保全と人々の暮らしの発展を両立できる御社に魅力を感じ、志望しました。私は幼少期から自然環境が好きで、大学では環境を学べる学部、研究室を選びました。現在は水環境の研究を行っており、将来は今まで培った経験をさらに伸ばし、環境を守りながら社会貢献できる働き方をしたいと思いました。環境分野を学習する中で、生物の力による浄化のみでは、人口増加に伴う環境問題の進行を抑止することは難しいと考えました。そこで、消費者一人ひとりが使用することで環境に貢献できる電気機器の可能性に興味を持ちました。中でも御社は、環境を取り巻く空気と水の専門家として、人がより良く暮らすための価値の創造を目指しています。事業内容を拝見し、人がより暮らしやすく、そして人が汚したものをきれいにして自然に帰す、これらを御社でなら世界規模で成し遂げられると実感しました。私は御社に入社し、地球という大きな空間、そして人が暮らす小さな空間、これらに貢献できる製品作りに挑戦したいと思い、志望します。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは「成果を出すまで努力し続ける」ことです。この強みを活かし、旅行代理店でのアルバイトで新人ながら活躍できた経験があります。全業務の習得に1年かかると言われ、勤務1カ月目の繁忙期では何をすべきか分からず、接客できない挫折を味わいました。チームの役に立てなかった悔しさを感じ、3か月後の繁忙期で活躍すると決心しました。私は一人でも接客できるように、全業務を手帳4冊に書きまとめ、社員にテストしてもらうなど協力をいただき、2カ月で覚えました。また、接客時間の1時間半でより経験を積むため、社員の接客も率先して手伝うよう心掛けました。結果、2回目の繁忙期では、社員と同速度で接客できました。このように私は目標を掲げ、協力を得ながら達成に向けて努力し続ける人間です。この強みを活かし、空気と水を通して快適な環境実現を目指す御社に貢献していきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 滋賀大学 | 男性

Q.
研究テーマ

A.
ゼミでは税法をテーマに、税法研究者の文献を読み基礎知識を身に付けました。その知識を踏まえて、税法に関する判例検討を行ないました。検討方法としては、ゼミ生が原告、検察官、裁判官役の役割を担い、模擬裁判形式でディベートを行うことで理解を深めました。役割ごとにグループワークでそれぞれの知見を共有し、想定される議論の対策をしております。これにより、同じ事象でも別視点で考える力が養われたと存じます。卒業論文のテーマは昨今の経済情勢を踏まえて、デジタル多国籍企業に対する国際課税制度の問題点とあり方を予定しています。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
【志望動機】 貴社を志望する理由は二つあります。一つ目は人々の将来に有益な活動をしているといった点です。プラスチック製品のごみ問題や環境汚染など、多くの人々が不安に思う、社会問題の解決に貢献することで将来の世代の人たちが安心して過ごせる未来を作っていきたいと考えています。一日に最も多く身体に取り入れる空気の質を向上させることが将来の健康にも関わることを知りました。熱交換技術は省エネルギー化による環境保全だけでなく、健康への配慮や冷暖房費を抑える役割があり、利用者にも有益であると考えています。また「地球にやさしい技術」である空気・水・土壌の浄化技術によって環境問題の解決に携われると考えています。二つ目は信頼関係の築くことのできる環境であることです。私は他人に信頼、期待された時にやりがいを感じ、それ以上のパフォーマンスを返そうとするからです。少数精鋭の環境である貴社は一人一人の責任が大きく信頼が大切であると考えています。仕事に対し、自分で考えながら行動することで期待に応えられるように頑張り、未来の当たり前を作りたいと考え、貴社を志望いたします。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月2日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
志望動機

A.
貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は、影響の大きさです。貴社は空気と水の事業において、100年にわたって培った技術と実績を持っています。「空気・水」という人々の暮らしに不可欠なものを扱う事業であること、そしてこの事業を世界中に展開していることにより、大きな影響力を持って人々の健やかな暮らしに貢献する事業に魅力を感じます。2つ目は、確かな技術力です。私は人々の健康に貢献する製品を作りたいと考えています。貴社は10のコア技術を中心に研究開発を進めており、これらの技術のさらなる向上、また、組み合わせによって、大きな可能性があると考えます。また、その可能性を実現するには、可能性に積極的にチャレンジしていく姿勢が必要だと考えます。私はこれまで、部活動や研究活動を通じて、自分が成し遂げたいことのために積極的にチャレンジする姿勢を培ってきました。私のこの持ち味は貴社で必ず活かせると考えます。以上の2つの理由から、貴社を志望します。 続きを読む

Q.
当社で実現したいこと

A.
人々の暮らしにおいて、健康のクオリティを格段に向上させるような製品の開発またはその技術の開発に携わりたいです。近年のコロナウイルスの流行もあり、感染対策として、室内の空気の殺菌・清浄のニーズは高まってきていると考えます。その背景も踏まえて、IAQ分野において、空間除菌脱臭機や空気清浄機の機能向上や付加価値として、お客様が感染の心配なく暮らせ、それだけでなくこれまで以上の快適に暮らせるような製品の開発に携わりたいと考えています。私自身、空気清浄機や加湿器の購入がきっかけで喉の痛みが治まったり、たまに換気して新鮮な空気を入れ替えるだけで気分がすっきりしたりと、「空気・水」が自分の健康状態に大きく影響していることは実感しています。貴社の製品の開発を通して、世界中の人々の健康に貢献したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月15日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私は生まれ育った地元に貢献したいので〇〇県のメーカーを志望しています。その中でも貴社を志望する理由は二点あります。一点目は、空気を綺麗にすることで人々の生活や健康に貢献できる点です。私は幼い頃からハウスダストアレルギー体質で、空気の綺麗さが人間の健康に直結することを日々体感しています。室内環境だけでなく水や土壌も含めた総合的な環境対策を行なっている所に魅力を感じ、志望しました。二点目は、貴社が健康経営を行い働く社員を大切にしている点です。大学の講義で複数企業の人事担当者の話を聞きました。共通点は働く社員を大切にしている点です。健康経営については、社員の健康状態を高める為の投資を行なった所、結果的に利益が向上したと聞き、その重要性を学びました。また、インターンシップ等で社員の方と実際にお話をした際、社員の方同士の雰囲気に活気があり、やりがいを持って仕事をされている姿が印象的でした。私もそのような会社、社員の方と同じ職場で働きたいと思いました。以上より貴社への入社を強く志望します。 続きを読む

Q.
当社で実現したいこと

A.
貴社で経理業務を行い、空気と水の環境事業を通して人々の暮らしに貢献したいです。私は大学の講義やアルバイト経験から、企業の発展には技術力だけでなく人とお金が重要だと考えています。その為、経理と人事業務に興味があります。例えば、ジアイーノのような人気製品を事業として維持・発展させるには人とお金が欠かせないと考えるからです。中でも私は経理を特に志望しています。経理は会社のお金の流れを把握し、取引先への支払いや決算書作成など必要な手続きを時間が切迫する中でやり切る力が必要です。そこで、私の強みである「最後まで諦めずにやり遂げる力」が生かせると思います。また、経理的な知識の習得の為に簿記検定3級を取得し、現在は2級に向けて勉強中です。将来は製品や事業運営のコスト・収益管理を集計し、事業計画の正確な情報提供ができる人材を目指します。その為に、専門知識を極めると共に営業や製造にも足を運び、数字では見えない現場の生の声を提供していきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月10日
問題を報告する
男性 19卒 | 武蔵大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私は中国にルーツがあることから、中国の環境問題を解決したい思いがあります。上海には毎年家族の関係で1回ほど訪れているので、子どもや高齢の方が外出を控えなければいけないことや、近くのビルが霞んでみえるなどの問題は知っていたものの、今回留学した際には、その頻度の多さに衝撃を受けました。貴社は「環境技術に国境はない」という戦略ビジョンを掲げ、世界中へ環境と人々の生活をより良いものにするための優れた技術を提供しております。そんな貴社の一翼を担い、環境問題と貴社に貢役立ちたいと思い、志望させていただきました。 続きを読む

Q.
当社で実現したいこと

A.
自身が磨いてきた語学力と、はとバスや通訳のアルバイトといった未知の世界に飛び込んできたチャレンジ精神を活かし、貴社の素晴らしい技術をより多くの国に、より多くの人々に届けたいです。そこでまず、私が一番身近かつ、環境問題が一番深刻化している中国から関わりたいと考えております。そこで積んだ経験を元に、次の国へ、また次の国へと自身のスキルを伸ばしていき、最終的には世界を相手に営業、企画を行ない世界と貴社、両方に貢献したいと考えております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年2月21日
問題を報告する
男性 19卒 | 青山学院大学大学院 | 男性

Q.
志望動機

A.
人々の生活を支える仕事に携わりたいと考えています。そのため、生活に密接な製品を扱 う仕事に興味があります。その中で多くの人にとって密接なのが空気に関わる製品である と考えます。空気はすべての人が屋内外どこでも触れているものであり、きれいなもので あるべきであると思います。貴社は空気清浄機や換気扇等の人々に身近な製品を扱ってい るだけでなく、環境の改善事業も行っているため、貴社でなら空気の質を改善することに より人々の生活を支えることができると感じて志望しました。 続きを読む

Q.
当社で実現したいこと

A.
携帯可能な空気清浄機の開発をしたいです。現在の空気清浄機は大きく、家で用いるもの が多いと思います。人によっては旅行や出張などを頻繁にし、家にほとんどいないことが あると思います。そこで、宿泊先で家と同じ空気のきれいさを保ちたいときに携帯可能な 清浄機があると便利であると考えました。また、どのような環境でも同等な洗浄効果が得 られればなお快適な旅になります。私はそのような人のため、小型で高性能な空気清浄機 を開発したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年11月22日
問題を報告する

18卒 本選考ES

総合職 技術系
男性 18卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性

Q.
学部時代の研究内容 (270字)

A.
大動脈瘤での死者を減らすため、血管壁の破壊メカニズム解明を目的として、血管壁の要素であるエラスチン線維とコラーゲン線維の結合を確認しました。顕微鏡で観察しつつ、血管壁を変形させることで結合点数を計測し、両線維の交差箇所の約10%が結合していると分かりました。 続きを読む

Q.
志望動機 (270字)

A.
モノづくりを通し、人々の快適な暮らしに貢献したいと思い志望しています。大気汚染の深刻化により環境技術はますます重要になってくると思います。会社見学を通し、長い歴史で培った10の最先端技術を組み合わせて製品化することで、「人に優しい技術」と「地球に優しい技術」を提供していることに共感し、社会への貢献度の大きさを 感じ、自分も世界中の人々に安心で快適なくらいしを提供したいと感じました。また、国内外問わず活躍できるエンジニアになりたいと考えている為、グローバルに事業を展開し、世界中の空気環境を改善しようとする貴社に魅力を感じでおります。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する
男性 18卒 | 金沢大学 | 男性

Q.
志望動機200字

A.
環境技術を通じて、世界に貢献したいと考え志望します。その一歩として、環境技術の理解を深めたいと思い、環境科学研究室に所属しています。また、研究活動で中国を訪問した時に、世界水準の低い暮らしを経験し、日本の快適な世界が当然ではないことを感じました。そして、貴社の「環境技術で世界を変える」風土とそれを可能にする幅広い事業分野に魅力を感じています。私は、貴社でこそ世界に快適な生活を届けることが出来ると思い志望します。207 続きを読む

Q.
当社で実現したいこと200字

A.
「営業・企画ができる技術者」として、世界を舞台に活躍することです。私はチームの中で強みの行動力を活かして貢献し、目標を成し遂げることに面白さや達成感を感じています。この強みを活かし、技術者の枠を超えて製品開発に携わりたいと思っています。特に、世界に快適な生活を届けるために、現地の環境に応じた製品の企画や調査に関心があります。私は、真に求められる製品を考え抜くことで、世界に新しい価値を創造したいと思っています。 206 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
志望動機

A.
貴社を志望する理由は2点があります。  1:やりがいが大きいです。貴社は100年にわたって培った空気の技術と実績を持ち、環境に配慮して世界を視野に入れた事業に魅力を感じます。昨年中国に帰国してPM2.5をはじめ大気汚染の厳しさを実感しました。多くの人の生活に携わり、快適な環境を提供することは、大きなやりがいを感じます。  2:目標に挑戦できる。人々の健康に貢献する機械づくりをしたいと思います。貴社は10のコア技術を中心に研究開発を進めて、自分のバイオ知識を活用して設計開発ができるという点が魅力的です。今までの研究はずっと理論的な世界にいたので、仕事は実際のモノづくりに携わりたいと思います。大学で機械を勉強したことがあり、私は持ち味である[勤勉さ]と研究で培った[本質を追求]する精神を活かして設計開発に挑戦できると思います。私は今3DCADの使い方を自学しています。貴社で自分の志を実現でき、成長して会社業績向上に役を立てる人材になりたいと考えています。 続きを読む

Q.
自己pr

A.
 諦めずに最後までやり遂げる能力は私の強みです。その力を活かしてアルバイトと実験を両立してきました。来日ばかりの私は自分を鍛えるために、コンビニのアルバイトを挑戦しました。語学と経験不足のため、面接で2回も落ち、採用してくれた店に1日間で解雇されました。  自分が否定されたと思って落ち込みましたが、諦めずに自分の不足を補い、アルバイトを探しました。接客用語と商品の名前を暗記した上に、先輩にアドバイスを貰って、深夜に実地見学しました。努力の甲斐があってついに採用されて継続して働きました。そして大学院に進学して研究が忙しくなってもアルバイトと実験を両立してきました。研究室のチームメンバーと話し合って実験の進捗を明確にした上で適当な計画を立てて、気力と根性でやり抜きました。朝8時から夜9時まで実験し、続いて翌日の朝6時までアルバイトした事は10回以上ありました。  その結果、生活費を自分で稼ぎ、研究結果が学術論文に採録されました。仕事の中で目標を明確に定め、責任を持って計画的に取り組んで目標達成に頑張りたいと思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月7日
問題を報告する
16件中16件表示
本選考TOPに戻る

パナソニックエコシステムズの 会社情報

基本データ
会社名 パナソニックエコシステムズ株式会社
フリガナ パナソニックエコシステムズ
資本金 120億9200万円
従業員数 6,000人
売上高 478億4300万円
決算月 3月
代表者 小笠原卓
本社所在地 〒486-0804 愛知県春日井市鷹来町字下仲田4017番
電話番号 0568-81-1511
URL https://panasonic.co.jp/hvac/pes/
NOKIZAL ID: 1134106

パナソニックエコシステムズの 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。