就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
新電元工業株式会社のロゴ写真

新電元工業株式会社 報酬UP

新電元工業の本選考ES(エントリーシート)一覧(全20件)

新電元工業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

新電元工業の 本選考の通過エントリーシート

20件中20件表示

25卒 本選考ES

総合職 営業・事務職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが会社を選ぶ際、重視するポイントは何ですか?また、なぜ当社を志望しましたか?

A.

Q.
新電元であなたが志望する職種は何ですか?

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年10月30日
問題を報告する

25卒 本選考ES

総合職 営業・事務職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PR(My CareerBoxを使用)

A.

Q.
学生時代の取り組み(My CareerBoxを使用)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月23日
問題を報告する

25卒 本選考ES

総合職 営業・事務職
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
当社を知ったきっかけ

A.

Q.
あなたが、会社を選ぶときに重視するポイントは何ですか。またなぜ当社を志望しましたか。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月22日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたが会社を選ぶ際、重視するポイントは何ですか?また、なぜ当社を志望しましたか?(オープンESを使用)

A.

Q.
あなたが志望する職種を通して、どのようなテーマの仕事に取り組みたいと考えますか?その時、あなたの専門性・強みをどのように活かしたいと考えますか?(オープンESを使用)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月10日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職 技術職
男性 23卒 | 東京理科大学大学院 | 男性

Q.
自己PR 400字+写真

A.

Q.
学生時代の取り組み 400字+写真

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月8日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職 技術職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが会社を選ぶ際、重視するポイントは何ですか?また、なぜ当社を志望しましたか?(必須、400文字まで)

A.

Q.
あなたが志望する職種を通して、どのようなテーマの仕事に取り組みたいと考えますか?その時、あなたの専門性・強みをどのよう に活かしたいと考えますか?(必須、400文字まで)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月7日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職 技術職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが会社を選ぶ際、重視するポイントは何ですか?また、なぜ当社を志望しましたか?(必須、400文字まで)

A.

Q.
新電元であなたが志望する職種は何ですか?(必須、5つまで選択可能)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月1日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職 技術職
男性 22卒 | 芝浦工業大学大学院 | 男性

Q.
自己PR

A.
私の強みは課題を自ら克服し、粘り強く取り組む所です。私の強みが発揮されたのは高校時代取り組んでいたサッカーです。私は2年のブランクがあり、ボールを扱う技術力が無く、体格もよくなかったため当初は11人に入れませんでした。試合に出て活躍しても、足をつってしまって継続的に試合に出れませんでした。私はこの課題を脳みそと精神力で乗り越えようと考えました。また、足をつらないよう試合の3時間前にパスタ、2時間前にバナナを取るルーティンをしました。頭を使ったプレイにより守備がうまくなり、声を出し続けることでチームの精神的支柱になり、長所としました。ルーティンのおかげで足もつらなくなり、そこからは全公式戦でフル出場しました。自分ができない事ではなく別の視点で考え、チームのためになる事に徹することができた結果だと考えています。このように私は自分のできることを努力し、短所を克服する粘り強さがあります。 続きを読む

Q.
あなたが会社を選ぶ際、重視するポイントは何ですか?また、なぜ当社を志望しましたか?

A.
私が重視するポイントは幅広い領域に携われる仕事をすることです。私は以前から一つのことに熱中することよりも多くのことを考慮し、幅広い視点で仕事をすることによりそれを達成することで喜びを感じていました。現在の研究においても試験機を一から設計し、試験を自分で行っており、ヒートシンクの設計から試験片作製に至るまで多くの人の意見を聞きながら、幅広い視点を持って研究することに楽しさを感じています。また、研究からパワー半導体は社会課題である省エネルギーに貢献していることを学び、今後より重要な製品であると考えています。貴社はパワー半導体に注力しているだけでなく、高い技術力を駆使した自社部品を多用することにより最終製品の高い信頼性を実現しており、その点に魅力を感じました。貴社で幅広い視点を持ち、パワー半導体を設計することで、私の目標である高効率な社会を実現できると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年11月26日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職 営業・事務職
男性 22卒 | 國學院大学 | 男性

Q.
あなたが会社を選ぶ際、重視するポイントは何ですか?また、なぜ当社を志望しましたか?(必須)400文字まで

A.
会社を選ぶ際に重視しているポイントは、いかに環境に配慮した製品を製造しているかを重視しています。ボランティア活動の一環として訪れたカンボジアの村では、排気ガスによる大気汚染が深刻で、都市部から何百キロも離れている村でも呼吸器に障害が残ってしまう村人がいることを目の当たりにしました。このことから、世界中の四輪車・二輪車を地球環境に配慮したものにしていき、このような問題を解決していきたいと考えるようになりました。その中で、貴社は「エネルギーの変換効率を極限まで追求することにより、人類と社会に貢献する」というミッションに基づき、環境に配慮したパワー半導体の製造や、EV用充電器など環境に配慮した製品を世界中に届けています。貴社でなら、私が仕事を通して実現したい「地球環境に配慮した製品を世界に届けることで、世界のインフラを支える」ことができると考え、貴社を志望しました。 続きを読む

Q.
新電元であなたが志望する職種は何ですか?(必須)3つまで選択可能

A.
営業職として、電装デバイス製品に取り組んでいきたいと考えています。なぜなら、仕事を通して世界の自動車、二輪車をより環境に配慮したものにしていきたいと考えているためです。その中で貴社の電装デバイス製品はCO2を削減するなど環境に配慮した製品を数多く製造しています。貴社に入社しましたら、電装デバイス製品の営業職として、世界のインフラを支えるとともに環境に配慮した貴社の製品を世界中に広めていきたいです。この業務において、私がスペイン語の勉強で発揮された強みである「問題点を分析し、改善していく力」で、相手のニーズを的確に分析することでお客様により最適なソリューションを提案できると考えています。また、カンボジアのボランティア活動で周囲を巻き込んで村人の衛生環境を向上させてきた経験を生かして、他部署と連携し、コミュニケーションを活発化させることでよりお客様の要望に沿った提案をしていきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月3日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職 営業・事務職
男性 22卒 | 東北大学 | 男性

Q.
あなたが会社を選ぶ際、重視するポイントは何ですか?また、なぜ当社を志望しましたか?(400文字以内)

A.
私は社会や人々の暮らしを根底から支えたいと考えている。地元福島で経験した東日本大震災、また現在の新型コロナ禍を通して、以前までの当たり前の生活の重要性に気づき、当たり前の生活を支える一助として活躍したいと考えたからである。電子部品や素材などは、消費者の目には見えにくいが、日本の幅広い産業や人々の生活を支える上で必要不可欠な存在であると考え、上記の軸を実現できると思い、メーカー業界に興味を持っている。貴社では、電力が用いられるサービス・製品に不可欠な「電源」に強みを持ち、自動車のEV化や環境志向などが相まって今後も需要が見込まれ、貴社で活躍できるフィールドが増えていくと考え、志望した。 続きを読む

Q.
新電元であなたが志望する職種は何ですか?(3つまで選択可能)

A.
営業 総務 人事 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月26日
問題を報告する
男性 22卒 | 近畿大学 | 男性

Q.
自己PR

A.
私の強みは協調性があることです。自分と相手の状況を考え行動することができます。私はこの強みを活かして約80人が所属するアウトドアサークルで副サークル長を務めました。活動はメンバーで意見を出し合い、企画し運営を行っていました。私は主にメンバーの意見をまとめる役割がありました。人数が多いと意見の数も多く、1つにまとめるのに苦労しました。常にコミュニケーションを取り、メンバーがどんな意見を持ち、何を求めているかを汲み取り企画に反映させました。しかし人数が多いため全員の意見を反映させることは難しく、意見を反映できなかったメンバーに対しては次の企画で意見を優遇するなどして対処しました。  この強みを活かし営業としてお客様のニーズを汲み取り適切な提案ができるような営業マンになりたいと考えます。また、理系であることから技術者の方の気持ちも理解し、お客様と技術者の方の架け橋のような存在を目指します。 続きを読む

Q.
学生時代の取り組み

A.
私は所属するアウトドアサークルの副サークル長として1番力を入れて活動を行ってきました。特に力を入れた活動として学際での屋台の運営があります。私の年はフランクフルトで出店し1日の売り上げ目標を300本としました。しかし1日目は目標の300本を達成することができずメンバーで集まり話し合いました。話し合いでは、他にもフランクフルトの屋台を出店しているサークルがある、学生が想像より買ってくれないなどが問題として挙げられました。これらを踏まえて2日目、3日目では時間帯によって値段を変える、まとめて買うことで安くなるなどの方法を導入し、またメインのターゲットを学生ではなく家族連れにすることで目標を達成することができました。  自分たちで目標を立て、達成し完売したときは大きな達成感を感じました。この経験から、目標が達成できなかったときに問題点や原因を探し対策を考え実行することの大切さを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職 技術職
男性 22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性

Q.
あなたが会社を選ぶ際、重視するポイントは何ですか?また、なぜ当社を志望しましたか?(400文字以内)

A.
私は次の世代に繋げられる社会貢献性の高い仕事ができる会社で働きたいと考えています。私が日本に生まれて今まで安心安全に暮らすことができたのは、先人たちが努力して働くことにより豊かな日本を作ってきたからだと考えています。そのため私はこの先人たちに憧れがありそのような人間になり、次世代に安心安全を繋げていきたいと考えています。そしてこのようなことができるのは社会貢献性が高い仕事ができる会社で働くことで叶うと考えています。その中で貴社を志望した理由は「エネルギーの変換効率を極限まで追求し、人類と社会に貢献する」という企業ミッションを掲げている点に惹かれたためです。これからはガソリン車の規制などにより電力の需要が増えていくという予想が出ています。そこで重要になってくるのはエネルギーの変換効率の改善だと考えています。そのため私は貴社でこの業務に携わることで社会貢献ができると考えて志望しました。 続きを読む

Q.
あなたが志望する職種を通して、どのようなテーマの仕事に取り組みたいと考えますか?その時、あなたの専門性・強みをどのように活かしたいと考えますか?(400文字以内)

A.
私は大学の授業と実験で電気回路などのハードの知識、プログラミングによるソフトの知識を習得し、学部研究で制御系の研究、大学院の研究で機械学習を用いた画像処理の研究を行いました。そのためこれらのハードとソフトの両方の知識と経験を活かせる職種に就きたいという考えと、プログラミングか制御系の分野が好きという思いからソフトウェア設計と生産技術の職種を志望させていただきました。その中で私はエネルギー効率の改善を目指した製品の開発を目標にして仕事に取り組んでいきたいと考えています。太陽電池に関する実験でエネルギー変換効率が自分の想像よりもかなり低い値で驚いた経験があります。そのためエネルギーをより効率よく運用していくためにはこの効率の改善が必要だと考えました。これは太陽電池に関わらず電気部品全般にも関係することだと考えているため、私はこの目標を立てて仕事に取り組んでいきたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 近畿大学 | 女性

Q.
自己PR

A.
私の強みは「不退転の意思を持った調和主義」です。中学生でのテニス部部長経験がきっかけで身に付き、大学生活では士気が下がっていたゼミ活動を前向きにする働きかけで活かしました。当時、教授の方針である「自由」が、オンライン開催と相まって悪影響となっていたことが原因でした。その中で私は好成績を目指しており、この状況でもメンバーと共に邁進できる環境つくりに努めました。具体的には各々と話せる場を設け、「最も力が発揮できる分野」「各々の進捗状況」「目標」の確認を定期的に行いました。全員が納得する妥協点を探しながらも、他グループより良い発表にするという意思は曲げずメンバーと話し合いを重ね、密度の高い資料・完成度の高い発表を達成しました。結果として年度末の研究発表では教授から高評価を頂き、成績でも最高点を頂けました。今後も行動しづらい状況でも諦めず、組織全体が良い方向へ進むための努力は惜しみません。 続きを読む

Q.
ガクチカ

A.
私は自分の苦手克服を目標に掲げ、行動してきました。例を二点挙げます。一点目は中学生活です。人前に立つ苦手克服のため、学級長や生徒会へ立候補するなど強制的に人前に立つ訓練をしました。結果、部活動では部長に推薦していただくほど、苦手意識をなくすことができました。二点目は、大学生活です。モノを売ることに苦手意識を持ったため、オーガニック衣服専門店で販売員のアルバイトを始めました。最初は最終的な購入にまで至らずノルマ達成が危うい状態でした。そこで座学と体験を通じて商品理解を進め、接客時にはお客様との会話から多くの情報を得るよう努めました。また情報共有の観点から新しく「お客様ノート」の作成を店長に提案し採用されたことで、よりお客様に寄り添った接客が可能になりました。結果、3ヶ月目には私から再度購入したいとのお声を頂けるようになりました。今後も自分に足らないこと・解決策を考え、実行に移していきます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月11日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職 技術職
男性 22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性

Q.
自己PR(マイナビのMyCareerBoxを使用)

A.
私は、失敗も成功も自らの成長の糧にできます。 私は、大学1年次から学習習慣と授業への姿勢を切り替え、継続的に学習することで成績を上げることに成功しました。それが自信となり、大学4年次には最も興味のある研究を行っている他大学の大学院を受験しましたが、結果は失敗に終わってしまいました。そして、今度はそれがバネとなり、「次の挑戦では勝つ」と自身を鼓舞し、自大学の大学院の試験を1位で通過することができました。 今度はそれが糧となり、卒業研究に真摯に取り組むことで、研究発表の場で優秀発表賞を受賞することができ、卒業論文でも高い評価を得ることに成功しました。大学院では、成績の維持に加え論文の執筆を行い、同時並行で別の研究テーマにも取り組んで参りました。このように、私は失敗も成功も利用して次の目標に挑戦します。 私はこの姿勢を貴社の業務でも貫き通し、高い目標に挑戦していきたいと考えております。(マイナビのMyCareerBoxを使用) 続きを読む

Q.
学生時代の取り組み(マイナビのMyCareerBoxを使用)

A.
私が学生時代、最も力を入れたのは「学業」です。 なぜ学業に最も力を入れたのかと言うと、「継続的な学習や学業成績の維持は、将来の自分の可能性を広げ得る」と考えていたからです。ただし、ただ闇雲に勉強するのではなく、どうすれば学習効率が最も高くなるかを自分なりに考え、学習習慣や授業に臨む姿勢を変えることで成績の向上に成功しました。具体的には、毎日放課後に図書館に行くことを習慣化し、授業中は「先生に驚かれるような質問が出来るように内容を理解しよう」と心掛けて取り組むようにしました。 その甲斐もあり、学業成績の指標であるGPAは大学時代で約3.5、大学院時代で4.0を獲得することが出来ました。これにより、奨学金の受給や研究室配属の希望が叶うなど、自分の将来の可能性を広げることに成功しました。私は、この経験で得た「継続力」と「軌道修正能力」を実際の業務でも活かして活躍したいと考えております。(マイナビのMyCareerBoxを使用) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月18日
問題を報告する
男性 21卒 | 獨協大学 | 男性

Q.
あなたが会社を選ぶ際、重視するポイントは何ですか?また、なぜ当社を志望しましたか?

A.
私が会社選びで重要視するポイントは2つあります。1つ目は、人々や社会に貢献できることです理由は、誰かのためになにかをすることにやりがいを感じるため、人々や社会に貢献することにつながる事業に携わりたいからです。2つ目は、BtoBのメーカーであることです。理由は、日本の産業を支えてきたものづくりに興味があり、とくに幅広く活躍することができるBtoBのメーカーへの関心が強いからです。そのなかで、貴社の製品が、私たち身のまわりにある自動車や家電などの日常のあたりまえを支えていること、そして省エネに貢献する製品、つまり世界を支えているとも言える貴社に魅力を感じ、志望しました。 続きを読む

Q.
あなたが志望する職種を通して、どのようなテーマの仕事に取り組みたいと考えますか?その時、あなたの専門性・強みをどのように活かしたいと考えますか?

A.
私は営業職、とくに電装事業の営業職を志望しています。そして、営業職を通して、お客様の要望に確実に応え、信頼関係を築き上げることを目標にしています。理由は、電装事業の営業は主に、お客様から要望を聞き、それに適した製品を作り提案しなければならないからです。そこで、性格や年齢を問わずさまざまな人と上手く人付き合いができるという自身の強みを、お客様を満足させるために、積極的にコミュニケーションをとりお客様のニーズを引き出し、正確に設計者に伝え、社内外で信頼を得るために活かしていきたいです。また、会話の中で要望をそのまま受け取るのではなく、言葉の裏側や相手の気持ちも汲み取り、自分なりにより相手のためになることを考えお客様のニーズを超えるような提案ができるようになりたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年7月17日
問題を報告する

20卒 本選考ES

総合職 技術職
男性 20卒 | 法政大学大学院 | 男性

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと

A.
私が学生時代最も力を入れて取り組んだことは研究活動です。私は学部4年次より、大学の研究室ではなく、つくば市にある国の研究機関で研究することに挑戦しました。しかし、そこで私が行っている研究は大学の先生の専門分野外であり、研究室で行われる月に1回の進捗報告会で発表をしてもあまり内容を理解してもらえず、先生からの助言がもらえないという問題が生じました。そこで、わかりやすい発表にするために、結果の前に基本的な理論から説明を始めるスライドを作ることを意識し、2日前には完成させ、先輩にフィードバックをしてもらいました。前日には必ず練習を行い、想定質問への準備をし、発表では答えられなかった質問を徹底的に調べて考え直しました。また、学会に行った際には多くの人のプレゼンを聞き、発表の仕方を工夫しました。それを1年以上続けた結果、大学の先生からは、いつも発表がわかりやすいと言って頂けるようになり、先生や先輩からの質問や助言も増え、自分の研究に活かすことができるようになりました。この経験から、事前準備を細かい点まで行い、常に聞く人の視点を意識することにより、わかりやすいプレゼンができ、これが自分の成長につながると実感しました。 続きを読む

Q.
あなたが会社を選ぶ際、重視するポイントは何ですか?また、なぜ当社を志望しましたか?

A.
私は、ものづくりを通じて、環境負荷低減社会の構築に貢献したいという思いがあります。そのためには、さらなるEV車の普及が必要であると考えているので、会社を選ぶ際には、EV車に搭載される電子部品や半導体製品を作ることができることを重視しています。貴社を志望 した理由は、インターンに参加した際に、研究所での生活で養ってきた主体的に行動する力を活かせると感じたからです。研究所でも、数多くのグループがあり、その中に異なる分野の研究者がいるため、自分で考えても解決しない問題に直面した際には、グループ外であったとしても、周りにいる研究員の方を巻き込みながら研究を行ってきました。貴社は一拠点で研究開発、生産を一貫して行っているので、様々な専攻の方がおり、他事業と技術を共有しながら製品開発に携われることを知りました。このような環境において、私は幅広い人間関係を持ち、様々な知識やノウハウを吸収することで、より性能の高い製品を作り、貴社に貢献できると考えています。また、研究所で培ってきた英語力を、貴社に入社できた際には、自己啓発英語プログラムなどに参加し、さらに高めることで、将来海外で活躍できる人材になりたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 19卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
会社を選ぶ際、重要視するポイントはなんですか?また、なぜ当社を志望しましたか。

A.
社を選ぶ際に重要視するポイントは、主に2つあります。1つ目は、ものづくりに携われる企業であることです。私は、日本の産業を支えてきたものづくりに携われる仕事がしたいです。特に、縁の下の力持ちの役割を担うことができるBtoBメーカーに興味を持っています。2つ目は、グローバルに活躍できる企業であることです。私は、将来的に海外営業として働くことに興味があります。そのため、企業選びでは、海外で働くチャンスがあることを重視しています。以上の2点が、私が会社選びで重要視することです。そして、貴社はこの2つのポイントを高い水準で満たしているため志望いたしました。半導体技術、電源回路技術、モジュール技術の3つのコア技術でものづくりを支え、グローバルに働くチャンスがある貴社で活躍したいです。 続きを読む

Q.
希望する職種、取り組みたい仕事はなんですか。その際、あなたの強みはどのように活かせますか。

A.
貴社に入社後は、営業職として活躍したいです。特に、電装事業の営業として、二輪車市場や四輪車市場のお客様と仕事がしたいと考えています。電装事業の営業に挑戦したい理由は、ものづくりに携わるやりがいが感じられると考えたためです。私はものづくりに携われるため、貴社を志望しています。電装事業では、自動車業界のお客様に製品を提供します。バイクや自動車の一部となる製品を提供することで、ものづくりに携わるやりがいを感じられると考えました。そして、その営業の仕事では、私の計画的に成果をあげるという強みを活かすことができます。私は、目標から逆算し、計画的に成果をあげることが得意です。この強みを活かすことで、営業職として、目標数値を達成することができると考えました。営業として目標数値を達成し、貴社の売上向上に貢献したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2018年11月21日
問題を報告する

19卒 本選考ES

総合職 営業・事務職
男性 19卒 | 横浜市立大学 | 男性

Q.
あなたが会社を選ぶ際、重視するポイントは何ですか?また、なぜ当社を志望しましたか?

A.
会社選びで重視する点は、「スケールの大きい仕事ができるかどうか」、「社会に大きな影響を与えられるかどうか」です。そのような仕事であれば、前向きな気持ちや高いモチベーションを保ちつつ働くことができると考えるためです。日常生活で不可欠であるエネルギーにおいて、変換の効率化や省エネ化に強い使命感と多角的な技術力を持ち、成長を続ける貴社でこそ、このような仕事ができると思います。社会的・世界的な責任の大きさを自覚し、自身も使命感を持ちつつ、社会・生活に寄与できるような仕事をしたいと思います。貴社に入社した際には、まず基礎となる専門知識や語学力の習得に努めたいと思います。また、常に相手の考えを先回りし、想像力を働かせながら提案を行うことや、チャンスを逃さない瞬発力を持った活動を心がけたいと思います。絶えず自分を磨き続け、能動的に活動し、社会・生活の発展に繋げていけるような働き方をしたいと思います。 続きを読む

Q.
新電元であなたが希望する職種及び、取り組みたい仕事(実現したいことでもOK)は何ですか?その際、あなたの専門性あるいは強みはどのように活かせると考えますか?

A.
興味がある仕事は営業です。これまで、高校時代の全寮制の生活や部活動、社会人団体の活動で、幅広い年代層や様々なタイプの人物と密接に関わり合ってきました。これらの経験の中で、より多くの価値を生み出すには、どのような相手であっても、その考え方や背景をよく理解し、信頼関係を築くことが重要であると学びました。そのような経緯から、顧客と密接に関わり解決策や価値を提供していく営業に魅力を感じるようになりました。営業の仕事では、これまでの活動で意識してきた、相手をよく観察すること、相手のペースに合わせること、話やすい環境を作ることに努めたいと思います。本音を引き出すには、強引に自分から話すのではなく、常に相手ベースで考えていくことが重要だと思うからです。営業として常に顧客の目線に立ちながら、本音で話し合い、強固な関係を築き上げ、課題の解決を進め、世界・社会を動していきたいと思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2018年10月18日
問題を報告する

18卒 本選考ES

総合職 営業・事務職
男性 18卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容について教えて下さい。

A.
「日本への移民政策導入提案」をテーマに研究している。近年の日本では、少子高齢化が急速に進行している。今後引き起こす問題として、労働力の縮小や労働市場の縮小による経済及び経済成長への影響が懸念されている。この問題を解決する政策として、移民政策を日本が導入していくべきであると考える。なぜなら、シンガポールは移民政策を導入したことによって1990年から2010年の20年間で一人当たりのGDPはおよそ3倍になり、急速な経済発展を遂げた。そこで、移民政策に成功した「シンガポール」に重点を置き、また、移民政策に失敗した「ドイツ」にも触れながら、日本に導入すべき移民政策について検証している。 続きを読む

Q.
学生時代に特に力を入れてきたことを教えて下さい。

A.
国際ボランティア団体の活動でフィリピンのゴミ山や路上で生活する子供達に教育支援プロジェクトに力を入れました。教育を学んできていない子供達に教育を学ぶ楽しさを教えることを目標にメンバーと試行錯誤を繰り返しながらプロジェクトを創り上げ、現地の子供達に披露しました。この活動を通して、『相手の立場に立って俯瞰的に考える力』や『自分から積極的に周りを巻き込んでいく大切さ』を学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年1月23日
問題を報告する

18卒 本選考ES

総合職 営業・事務職
男性 18卒 | 高崎経済大学大学院 | 男性

Q.
なぜ当社を志望しましたか?400文字以内

A.
●きっかけは、東日本大震災です。●私が貴社を志望する理由は、貴社の扱っている半導体、電源製品や電装製品は、現在日本だけでなく世界全体が求めている省エネルギー社会の実現に大きく貢献することが可能な製品であり、私も省エネルギー社会の実現の手伝いがしたいと考えたからです。なぜなら、東日本大震災のあとの輪番停電を経験したときに、普段自分がいかに電力使用量について無頓着だったかを実感し、どうやって電力使用量を減らすかを考えるようになりました。●そして就職活動を行っていくうえで「エネルギーの変換効率を極限まで追求することにより、人類と社会に貢献します。」というミッションを掲げている貴社の存在を知り、貴社であれば、日本に限らず世界全体の電力使用量を削減することができると考え、貴社を志望しました。 続きを読む

Q.
新電元であなたが志望する職種は何ですか?

A.
営業職、資材 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する
20件中20件表示
本選考TOPに戻る

新電元工業の 会社情報

基本データ
会社名 新電元工業株式会社
フリガナ シンデンゲンコウギョウ
設立日 1961年10月
資本金 178億2310万円
従業員数 5,255人
売上高 1022億6100万円
決算月 3月
代表者 田中 信吉
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町2丁目2番1号
平均年齢 43.1歳
平均給与 753万円
電話番号 03-3279-4431
URL https://www.shindengen.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132725

新電元工業の 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。