就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。

出版業業界のエントリーシート(ES)一覧 25ページ目

先輩内定者が実際に内定を獲得したエントリーシートを多数公開しています。
志望動機・強み/弱み・学生時代頑張ったことなどの頻出の質問から、各業界・企業ごとのユニークな質問まで対策可能です。
業界最大級の 154,000 枚以上のエントリーシートを、選考対策にご活用ください。

最新のESを見る

ESのアイコン
アカウント画像
21卒 | 総合職 | 滋賀県立大学 | 環境科学部
通過

Q.
インターンシップを通して知りたいこと、期待すること

A.
 私は教職課程で学んだ自然科学分野の知識と連想力を生かし、教育書の編集者になりたいと考えています。  教材に興味を持ったきっかけは、模擬授業を発表したときに行った教材研究です。説明分や図が効果的に使用されているか比較し、使用する教材を数ヶ月間かけて検討しました。検討を進めるうちに、出版社によって見せたい写真や言葉の言い回しが異なることに気がつきました。今まで各教材を比較する機会はあまり無かったため、1ページ毎に編集者のこだわりが溢れていることに驚きました。模擬授業ではそれを読みとり、授業を受ける生徒側の立場を連想することで、授業内の重要なポイントで教科書を効果的に使用することができました。しかし、実際の教育現場では内容を詰め込んだ流れ作業のような授業や教科書があまり好きではない子も多いのが現状だと思います。  それならば、現場に立ち授業を行う教師と子どもたちが学びの楽しさで繋がる教科書を作ることができればと思い、教育書の編集者になりたいと考えるようになりました。  今まで教育業界と出版業界の両方に関わる企業のお話を聞く機会があまり無かったため、各業界についてまだまだ知識不足であると感じています。また、実際に編集作業を行ったことがないため、教科書や教育書の編集がどのような流れで進められているのか、どのような部分にやりがいを感じるか等具体的に想像することができません。  そこで、貴社のインターンシップを通して教育業界と出版業界において貴社はどのように位置付けられるのか、教材はどのような流れで作られるのかについて知りたいと考え、応募させていただきました。 続きを読む
ESのアイコン
アカウント画像
21卒 | 総合職 | 早稲田大学 | 文化構想学部
通過

Q.
ゼミの内容について

A.
広告表現の効果と購買心理に及ぼす影響について研究している。 続きを読む
ESのアイコン
アカウント画像
21卒 | 編集 | 信州大学 | 人文学部
通過

Q.
小学館の強みは何か

A.
貴社の強みは、「ドラえもん」であると考えます。ドラえもんは不倫も薬物もしません。半永久的に好感度を失うことのない貴社のイメージモデル、広告塔です。日本を代表する作品・キャラクターを排出したという事実は貴社の大きな強みであると言えると考えます。 続きを読む
ESのアイコン
アカウント画像
21卒 | 総合職 | 信州大学 | 人文学部
通過

Q.
交通新聞社に興味を持った理由

A.
幼少期から多くの文章に触れてきたこと、国内外を旅することを趣味にしていることから、書籍と旅を中心に企業探しをしており、その中で貴社の存在を知りました。貴社の事業内容を見ていく中で惹かれたのは「旅の手帖」と「デジタル時刻表」の取り組みです。前者は地域の活性化に繋がる事業であると感じました。私は福島県の沿岸部出身で、そこで震災からの復興を経験しています。そのため私自身も地域に関わる仕事をしたいと考えるようになりました。旅の手帖等での地域特集は、私の目標に適した事業です。後者について、私は海外を旅行する際、必ずその国の時刻表をアプリでダウンロードします。国によって多様な時刻表の形態があり、各国の時刻表を見ることが旅の楽しみの一つです。貴社はデジタル時刻表事業にも取り組んでおり、「時刻表好き」な私を惹きつけました。私が関心のあるコンテンツを掛け合わせた事業を行っているため、貴社に興味を持ちました。 続きを読む
ESのアイコン
アカウント画像
21卒 | 総合職 | 武蔵大学 | 社会学部
通過

Q.
志望動機

A.
子どもの成長を支える仕事をしたいと思ったためです。私は子どもキャンプのスタッフや学童保育のインターンの経験を通して、子供の成長の機会に触れ、何よりも守らなければならないものだと感じました。同時にそれを支えられるような仕事がしたいと思いました。貴社が出版している教育教材の制作に携わり、子ども達の大切な学びを支えたいと思い、志望致します。また近年の学生はデジタルネイティブ世代といわれるように、社会の変化に伴ってこれまでの学生とは異なる学習が必要になると考えられます。そのため私は創造力を活かして新しい学習教材を企画・開発していきたいと考えております。例えば子どもキャンプや学童のスタッフの経験を活かして、学校以外のサードプレイスだからこそ得られる学びをテキスト化して疑似的に学習できるようなシステム等、新しい学習教材の提案をしたいと思っております。 続きを読む
ESのアイコン
アカウント画像
21卒 | 総合職 | 東京学芸大学 | 教育学部
通過

Q.
今後、学研教育みらいが伸びていくためには、どのような業界と手を組んでいけばよいか

A.
私は介護業界だと考えます。なぜならば、核家族化が進む将来には、親だけでなく、おじいちゃんおばあちゃんやもっと多くの高齢者を巻き込んで、地域一体となって子どもを育てることが求められると考えるからです。 このように考える理由は2点あります。まず1点目は、文部科学省が家庭や地域社会の教育力の低下を指摘しており、地域一体となって総合的に教育を提供することを求めているからです。地域一体となって教育するメリットは、子どもたちが様々な人との関わり合う経験にあります。子どもが成長し自立する上で、実現や成功などのプラス体験はもとより、葛藤や挫折などのマイナス体験も含め、多様な体験を経験することが必要です。その中で社会性を育み、生きる力を養います。しかしながら、子どもたちが地域の人と関わることは学校任せになっており、学校側としても毎日のように関わることはできないのが現状です。そこで、子どもと地域とを貴社を通じて繋げる機会を日常的につくることで、子どもの未来と地域社会に貢献することができます。 2点目は、子どもと高齢者の学びに繋げ、不登校や孤独死を防ぐからです。子どもが高齢者と関わる中で、例えば、おじいちゃんおばあちゃんの近くで走り回ってしまったら、もしかしたら怪我をさせてしまうかもしれない、などといった想像力を育てることができます。また、高齢者は子どもとの交流の中で、子どもと一緒に考えたり、子どものことを記憶したりと、脳に良い影響を与え、日々の楽しみにも繋がります。このように子どもと高齢者が一体になれる地域のコミュニティをつくることで、お互いに良い関係を構築するだけでなく、子どもの不登校を防ぎ、身寄りのない高齢者も巻き込むことで、孤独になることも防ぐことができます。 以上のように介護業界と結びつくことで、社会に大きく貢献しながら、子どもたちの学びに繋げ、将来をつくることができると私は考えます。 続きを読む
ESのアイコン
アカウント画像
21卒 | 総合職 | 関西学院大学 | 文学部
通過

Q.
「特に専攻で学んだことを帝国書院の仕事にどのように生かしたいか」(800字)

A.
私が地図に関する学科を専攻し、学んだことは主に2つあります。「文化を空間情報から読み解く手法」と「地図への向き合い方」です。私の専攻では文化の差異や社会の在り方を空間情報から読み解く機会を多く持ちました。特に文化の分布や地域的な関連の考察に重きを置き、数多くの事象を取り扱ってきました。その中で地図データと現地調査から得られた空間情報によって文化を捉える手法を学んだといえます。そして様々な年代に作成された多種多様な地図に触れるうちに、地図そのものへの向き合い方を学びました。どんな地図にも描き手と読み手がいます。加えてどの地図にもテーマや作成された目的があり、様々な情報を運ぶ媒体となっています。その地図のひとつひとつに真摯に向き合い、描き手が何を伝えたかったのか、また自分が地図の描き手としてどんな情報を伝えられるかを幾度となく考えてきました。 私がこうしてインプットしてきた学びは、貴社への入社後は積極的にアウトプットしていきたいと考えています。特に地図を通して地形情報以上のものを伝えられるような地図書籍の制作に携わりたいです。具体的には、一般の方に向けて地図の面白みを伝える書籍の制作が挙げられます。私の周囲には、地図はスマートフォンのマップしか知らないという人も少なくありません。そのような人にも地図の面白さや、また地図を通して新たな発見が得られることを伝えたいと考えています。そして必要に迫られて地図を開くだけでなく、地図を開くことそれ自体を楽しみにする人が増えるような書籍を制作するのが私の理想です。そのため、地図を実際に読むお客様の立場に立ち、伝える空間情報を取捨選択しながらそうした地図を作り上げていこうと考えています。私は地図の種類が無数にあるように、地図の可能性も無限大だと信じています。私が貴社に入社した際には、そうした可能性を私自身の目で見つけていきたいと考えています。 続きを読む
ESのアイコン
アカウント画像
21卒 | 総合職 | 北海学園大学 | 経営学部
通過

Q.
学生時代に「何かを成し遂げた」もしくは「達成した」経験の中で、最も自ら頑張って 実現したこと。(“頑張ろうと思った背景と達成までの過程”は必ず記入。)※文字数制限無し

A.
私が学生時代に最も自ら頑張って実現したことは、大学の学園祭の実行委員での活動で企画を成し遂げたことです。 私は学園祭で行われるゲーム企画を立案し統括する責任者を3年間担当しました。1年生の時に先輩の作りこまれたミスのない完璧な企画を見て衝撃を受けました。初年度ではそれができなかった悔しさもあり、自分で考えた企画を形にしたいという思いから頑張ろうと思いました。 そのため、台本を作る際にはスタッフがわかりやすいようにタイミングや動きを細かく書いたり、図をつけてイメージしやすいように工夫しました。また、いつ・どこで・何をするかをあらかじめスタッフに伝えて同じ意識で打ち合わせを行うことで計画的に効率よく進めようと考えました。 その結果、二年連続で打ち合わせもスムーズで本番はスタッフが完璧に動いてくれて自分の思い描く企画を実現することができました。さらに、二年時には九つある企画の中で一番の50人ほどの集客を得ることもできました。この経験から、計画的に効率よく物事を進めることの大切さを学びました。 続きを読む
ESのアイコン
アカウント画像
22卒 | 編集 | 関西学院大学 | 法学部
通過

Q.
志望ジャンル1(文芸書・ラノベ・児童書)でどのような仕事に携わりたいか、具体的に書いてください。

A.
編集「信頼関係から本を作り、読者に届ける」 作者の方と信頼関係を築き、良質な作品を作りたいです。法学部学生自治会編集部長として、新入生配布用の冊子の作成を行った際、一部文章の作成を依頼した学生との連携の難しさや大変さを痛感しました。同じ目標を共有し、作者の予定も考慮することで冊子を完成させられました。この経験から「読者に感動を届ける」という共通目標のために、作者と共に努力できる編集者になりたいと考えました。 続きを読む
ESのアイコン
アカウント画像
21卒 | 総合職 | 専修大学 | 人間科学部
通過

Q.
交通新聞社に興味を持った理由をご記入ください

A.
 私は日ごろから様々なものに関し知的好奇心のアンテナを伸ばし、自分の目で確認することを心掛けています。そして、そのことをかなえる方法の一つが「旅」であります。  旅を考える際、「交通」といったものを注意する必要があるといえます、その中で私は鉄道での旅が一番好んでいます。理由としては地域によって多種多様な路線があり、車窓から見る風景は一生の思い出になるからです。その際、貴社の製品に触れる機会がありました。  その製品の一例で、時刻表や、旅の手帳などがありますが、これは生活をするうえで必要なデータや、様々な発見を人々に与えてきたと言えます。 また、私は地域活性化、またレジャーといった観点に関心を持っており、貴社は交通を通じて近隣の有名スポットや有名店を紹介していますが、そのような私の持つ興味関心を仕事に生かせる環境が広がっている貴社で働くことができれば、非常に充実した社会人生活が送れると考えました。 続きを読む
ESのアイコン
アカウント画像
21卒 | 校閲 | 日本大学 | 芸術学部
通過

Q.
第一志望 やりたい仕事(全半角30字以内)

A.
ESのアイコン
アカウント画像
21卒 | 編集 | 日本大学 | 芸術学部
通過

Q.
所属ゼミまたは研究内容を詳しく入力してください150字

A.
多種多様な創作物やメディアの展開方法について学んでいます。 学科では主に文学作品の成り立ちや作品の構造分析について学び、多角的に物事を判断する術を身につけました。 他学科の公開科目も履修し、映像作品やメディアミックスについての専門的な講義を受けています。 続きを読む
ESのアイコン
アカウント画像
21卒 | 総合職 | 北海道大学 | 文学部
通過

Q.
「学生時代に『何かを成し遂げた』もしくは『達成した』経験の中で、最も自らが頑張って実現したこと」を記入ください ※1「頑張ろうと思った背景と達成までの過程、その結果」については必ず記入ください ※2 前段の「学生時代に最も打ち込んだこと」と同じエピソードの場合は補足情報を記入ください (400文字)

A.
私はフィールドワークに力を入れて取り組みました。このフィールドワークは各自が関心のあるテーマについて一人で調べるというものです。私は過疎化が進む市町村が多い中、〇〇町の〇〇に興味を持ち、この町における〇〇を調査しました。研究中、宿泊場所や朝食を提供してくださったり、「研究結果楽しみにしてるよ」という言葉をかけていただき、私は地域の方々の温かさや繋がりに感動しました。そして自分のためだけでなく、地域の方々の期待に応えようという思いが芽生えました。インタビューやデータ分析を行い、その結果をまとめるのは大変でしたが、前述の思いを持つことでやり抜くことができました。その結果、私の研究は高い評価を得て、〇〇で発表しました。私は今年〇月の〇〇にボランティアとして参加し、チームの一員として貢献するなどこの町との交流を続けています。 続きを読む
ESのアイコン
アカウント画像
21卒 | 営業 | 法政大学 | 国際文化学部
通過

Q.
学生時代に「何かを成し遂げた」もしくは「達成した」経験の中で、もっとも自らが頑張って実現したこと ※「頑張ろうと思った背景と達成までの過程、その結果」について必ず記入

A.
私は消極的な性格の自分を変えたいという漠然な目的のもと、昨年アメリカへ短期留学しました。留学先の大学で初めに受けたクラス分けテストで私は1番下のレベルのクラスに分けられ、とても絶望を覚えました。そこで私は英語学習における自分の弱点を分析・認識をしました。認識した結果、自分のリスニングの能力が弱いことが判明し、毎日朝5時に起床し1時間勉強、移動時間にリスニングを聞く、放課後は図書館で勉強するなどをして、1日10時間以上勉強にただひたすら励みました。その努力を活かしたく参加した日本語クラスでは、現地学生の日本語学習の手伝いをし、積極的に現地学生とのコミュニケーションをとることに励みました。最終授業で彼らとプレゼンテーションをすることになり、時間をかけ練習を重ねて行なったプレゼンテーションでは、見事金賞を獲得しその時努力は必ず身を結ぶということを強く実感しました。この経験から、私は常に新しいことに挑戦する意欲を持ち生活しています。ゴールに対する達成動機が高く、やることの目的や意味をきちんと理解して、最後まで完遂できる実行力があるという私の「推進力」という強みを発揮することができた出来事でした。 続きを読む
ESのアイコン
アカウント画像
21卒 | 企画営業 | 常葉大学 | 外国語学部
通過

Q.
学生時代打ち込んだことは何ですか?その経験を今後どう活かしますか?

A.
アルバイトに力を注ぎ、積極的に動く大切さを学びました。業務内容は入会・体験や見学のご案内をします。多くの人とコミュニケーションを取る事が大事なアルバイトですが、初めた頃は挨拶程度しか出来ませんでした。もっと会員様と近付きたいと思い、会員様の気持ちを理解するためにトレーニングや一緒にレッスンに参加することからはじめました。このことでマシーンの使い方を理解し、レッスンのご案内を具体的に伝えるようができるようになり、会員様との距離が縮まりました。社会に出て様々の方から話を聞き、多様な意見を受け入れ、自分自身の成長の糧にしていきたいと考えています。貴社においても、「常に問題意識を持ち、改善策を考える」姿勢を活かし、読者の関心事にいち早く気づきたいと思います。 続きを読む
ESのアイコン
アカウント画像
21卒 | 編集記者 | 一橋大学大学院
通過

Q.
1.日経BPを志望する理由と希望職種を教えてください。※職種は、編集記者、広告営業、販売/マーケティング、書籍編集のいずれかからお選びください(250~600文字)

A.
 私は、「よりよい知を提供することで社会・経済に貢献したい」という自らの目標が「『知りたい』を仕事にする」という貴社のミッションと合致していると考えたこと、また自らの名前でもって信頼されるビジネスマンになるというキャリアヴィジョンを貴社にて達成したいと考えたこと、以上の2点から貴社を志望している。  まず、貴社での編集記者業務において、前掲の自らの目標をひじょうに専門的な分野で追究でき、かつ常に最新の知を読者に提供することを旨としている点が魅力的であると考えている。現在私が執筆している修士論文は、社会学的なインタビュー調査を基に分析をすすめるものであるが、そこで培った「現場に足を運んで、目の前の人や出来事から新鮮な知を引き出し、言語化する力」は私の長所である。この長所を貴社にて大いに発揮し、よりよい知の提供によって社会・経済に影響を与える人材となりたい。  さらに、貴社で編集記者を務めるということは、とりもなおさず知の見つけ方・編み方・伝え方が自らの名前において批評されることであり、私はこの点に大きなやりがいを見出すことができると考えている。10年、20年後には「この分野であればあなたに任せよう」と認められる、ないし「この分野であれば私に任せてください」と胸を張って言えるような専門領域をもち、一人前の編集者になることを目指す。 続きを読む
ESのアイコン
アカウント画像
20卒 | 総合職 | 中央大学 | 文学部
通過

Q.
「学生時代に『何かを成し遂げた』もしくは『達成した』経験の中で、最も自らが頑張って実現したこと」を記入ください。 ※「頑張ろうと思った背景と達成までの過程」については必ず記入ください  ※上記内容が漏れなく記載されていれば、文章の長短は選考の合否に影響しません   

A.
 「学生時代に最も自らが努力して達成したこと」で最初に浮かぶのは、昨年2月に教育学専攻サブゼミナールの定例会で「Ms.サブゼミ」の2位に入賞したことです。  私の所属している教育学専攻には独自の文化があります。それがサブゼミナール、通称(サブ)ゼミです。サブゼミは一般的に言われるゼミナールとは異なり、担当教授がつかず学生の自主的な意思のみで活動を行います。入会するか否かは個人の自由で、全教育学専攻生の半分近くが入会しています。およそ10のゼミがあり、ゼミごとに主題財とする分野が異なります。ほぼ全てのゼミは毎回、1人の「発表者」がレジュメつまり自分の選択した題材について調べたことをまとめたものを持参して発表に臨み、それ以外のゼミ員は「聴講者」となりレジュメのコピーを手元にその発表を聴きます。そして発表者の提起した問題について発表者を含むゼミ員全員で考えたり討論したりし、最後に発表者が結論と考察を述べるという流れで進みます。基本的に活動は週一度で、そのゼミごとに設定した曜日に行います。私が入学直後に入会したゼミは「学校教育分科会」と「Human Mind」でした。前者には学校教育について授業だけでなくゼミで知識を蓄えたいと思ったためで、また後者には心理学が面白そうだという単純な理由で、それぞれ入会しました。 サブゼミには、毎年2月に全サブゼミ員が遠方の青少年施設に4泊5日の連泊をし、ゼミごとに大きなテーマについて発表を行い、お互いの1年間のゼミ活動の集大成を確認・評価し合うという「定例会」があり、私は一昨年も昨年も参加しました。定例会には毎年、1年生と2年生の有志から構成される委員が存在し、その業務は宿や往復の交通便の確保、レクリエーションの企画・実施、しおり作成、会計など様々で、各係を作り対応します。1年目は会計係として委員活動を行いましたが、先輩である2年生にほとんど任せきりとなり、実際に私がした仕事はほとんどありませんでした。そして2年目、自分が先輩委員となった昨年度の定例会では交通係と、レクリエーション係のリーダーを務めることになりました。定例会への準備期間中である1月頃に、知り合いの先輩ゼミ員に「兼ゼミでどっちの発表も出るのに委員やった人、これまで見たことない」と言われ、「これは絶対にうまくやってやろう」と負けず嫌いな性格の私のやる気は密かに燃え上がったのです。 定例会の発表準備は前の年の11月後半頃から始まり、1月後半に春休みに入ると定例会の前日まで毎日大学で5時間ほど準備活動をします。学校教育分科会とHuman Mindのどちらも毎日集まりがあったため、作業の区切りをつけては2つの教室を行ったり来たりする生活でした。模造紙やパワーポイントで担当箇所の情報をまとめたり、口頭での説明文を暗記したり、それに加え定例会委員の交通係としてバス会社の担当者の方との打ち合わせや交通費の振り込みなどの仕事をし、さらにレクリエーション係としてどのようなゲームをするか、詳細なルールや結果発表の形式はどうするかなどを考え後輩に提示し意見を仰いだりなど、常に作業が山積していました。 そのような多忙な日々を送りながらとうとう定例会当日となりました。私は委員として他の委員たちとともに、普通のゼミ員よりも早くにバスの到着場所に行き、多くのゼミ員が集まってきた後は点呼をしつつ通行人の邪魔にならないように整理をし、また交通係としてバスが到着すると運転手の方に寸志を渡して挨拶をし、初めから忙しさはかなりのものでした。施設に到着した後も、職員の方への挨拶やゼミ員たちの部屋への案内など、常に委員としての仕事がありました。夜には毎日委員だけで集まりその日の反省会をしなければならず、眠気が重くのしかかりましたが「みんな同じだ」という思いで耐えました。2日目と4日目に自分のゼミの発表があり、何度も何度も練習をした甲斐があり、大きな失敗をすることなく自分の担当箇所の内容を伝えきることができました。 最終日、毎年恒例の「Mr.サブゼミ」と「Ms.サブゼミ」つまり「サブゼミといえばこの人!」という計6名の表彰がありました。全ゼミ員の投票で決まるものなのですが、そこで私はMs.サブゼミの2位に選出されました。Mr.サブゼミもMs.サブゼミも、私以外は全員3年生と4年生です。2年生は私一人でした。そのときの嬉しさといったら、言葉で言い表せないほどのものです。準備期間中は毎日やらねばならないことが多すぎて「自分の容量に合っていなかったかもしれない」と、いくつもの役割を背負ったことを後悔した日もありましたが、報われたのです。しかもそれがゼミ員の投票という、周囲の人の意見を反映した結果だったために私はなおのこと嬉しかったのです。私の努力を見ていてくれた人、認めてくれた人がいたのだと、大変だったけれど本当にやってよかったと、心から思いました。 続きを読む
ESのアイコン
アカウント画像
20卒 | 総合職 営業 | 関西大学 | 文学部
通過

Q.
講談社を志望するにあたっての決意を簡潔なフレーズで書いてください。

A.
旋風を巻き起こす! 続きを読む
ESのアイコン
アカウント画像
20卒 | 総合職 | 関西大学 | 文学部
通過

Q.
学生時代について:最も打ち込んだことについて「ワンフレーズ」で書いてください

A.
0から作ったものを人に伝える! 続きを読む
ESのアイコン
アカウント画像
20卒 | 総合職 | 専修大学 | 文学部
通過

Q.
入社を志望する理由

A.
雑誌や書籍の編集を行いたいと考えているからです。貴社は生活に役立つ、人生をより豊かにする雑誌や書籍を数多く出版しているため志望しました。特に『Hanako』の編集をやりたいと思っています。なぜなら、食や旅といった私にとって興味深いテーマを扱っているからです。また『Hanako』は表紙やレイアウトがおしゃれで、雑誌であるにも関わらず、取っておきたくなります。そんな素敵な雑誌を私もつくりたいと思いました。食べることが好き、旅が好きな首都圏に住む女性として、読者に近い視点からこの雑誌をつくりたいと思いました。さらに好奇心旺盛な私にとって魅力を感じたのが、雑誌に留まらない様々なことを行っている点です。雑誌を基本にしながらも、そこから多くの事業を展開していくことはとても面白そうで、私もやってみたいと思いました。雑誌離れが進んでいる中で、このように紙を使うだけでなく、様々な手段を用いながら新しいことに取り組んでいくことは重要だと感じているので、貴社はそれに対して積極的だという点からも志望しました。 続きを読む
733件中481〜500件表示

業界からESを探す

コンサル・シンクタンク

外資系戦略コンサル

外資系ITコンサル

戦略コンサル

ITコンサル

金融

外資系金融

銀行

証券

生保・損保

広告・マスコミ

広告代理店

テレビ局

新聞社・通信社

出版社

商社

総合商社

不動産

不動産デベロッパー

建設

ソフトウェア・情報通信

外資系IT

インターネット

ソフトウェア

通信

インフラ

鉄道

航空

海運

エネルギー

メーカー

機械

自動車関係

総合電機

光学・OA機器

半導体・電子部品・精密機械

製鉄

化学・繊維・ガラス

印刷・製紙

消費財

食品

医薬品・医療機器

その他メーカー

その他

百貨店

エンターテイメント

旅行

教育

エントリーシートについて

エントリーシートとは

エントリーシート(ES)とは、採用選考で企業に提出する応募書類の一つです。 学生が選考に応募するときは、応募先企業が用意したエントリーシートの記入と提出を求められることが一般的です。 氏名や住所などの個人情報だけでなく、志望動機や自己PR、長所・短所などの記載欄があるのが特徴です。

エントリーシートは選考の第一関門である書類選考に使用されるケースが多く、書類選考を通過した後も、面接の際に参考資料として使われることがあります。 選考時の第一印象や評価に大きな影響を与える重要な書類といえるでしょう。

エントリーシートと履歴書の違い

選考の応募書類には、エントリーシートの他に履歴書もあります。 エントリーシートと履歴書の違いは大きく2つあります。

履歴書…入社後も従業員データとして企業に保管される公的な書類
エントリーシート…選考で応募者を評価するために使う書類

エントリーシートは、あくまでも採用選考のために応募者を評価するために使う書類です。 志望動機や自己PR、学生時代に頑張ったこと、将来の夢など、企業が選考にあたって把握したい内容が設問になっており、フォーマットは企業ごとに異なります。

一方で履歴書は、学歴や資格・免許といった客観的な情報を中心に記載する書類です。 履歴書で記載した情報は入社後も従業員データとして企業に保管されます。
また、履歴書は公的な書類であるため、記載事項に虚偽は許されません。 虚偽事項があると、私文書偽造罪として罪に問われる場合があります。

エントリーシートとはあくまで応募者を評価するための参考資料。 履歴書は入社後も従業員データとして保管される公的な書類であると理解してください。

効果的な応募書類を提出するために、エントリーシートと履歴書のそれぞれの趣旨を理解したうえで作成することが大切です。

エントリーシートの書き方

印象的なエントリーシートを作成するために、「自己分析」を通じて自己理解を徹底的に深めておくこと。 企業に自分を効果的にアピールするために、「企業研究」を通じて求める人物像を把握しておくこと。 準備として、この2つに取り組んでおきましょう。

準備ができたら、実際にエントリーシートを作成していきます。 エントリーシートの設問やフォーマットは企業によって異なるものの、基本的な書き方は同じです。 どのような設問でも、下記の3点を意識して作成します。

1.結論から述べる
ESの回答では、結論から書き始めてください。 もっとも伝えたいことを最初に書くことで、重要な部分が読み手に伝わりやすくなります。

2.具体的なエピソードや、そのときの考えを述べる
結論を記載したら、その結論を裏付けるエピソードやその背景を伝えます。 根拠を提示することで説得力のある回答になります。 また、その時の考えや思いなどを盛り込むことで人柄のアピールにもつながります。

3.適切な文字数で簡潔にまとめる
設問で指定されている文字数の8割以上は記載するように意識しましょう。 しかし、ひとつひとつの文が長くならないように、簡潔に分かりやすく記載してください。

エントリーシートを書く時の注意点

エントリーシートは企業に提出する重要な書類です。 エントリーシートの内容が良くても、書き方で印象を下げてしまう可能性があります。 書く時のマナーとして以下の3つの点に注意してください。

1.誤字脱字をしたときは、最初から書き直す
パソコンで作成してデータで提出する企業ばかりではなく、手書きで郵送する企業もまだまだ少なくはありません。

手書きで誤字脱字をしたときは、修正液や修正テープは使わずに、最初から書き直してください。 面倒と思うかもしれませんが、書き間違いのあるエントリーシートは志望度が低いと思われかねません。 書き間違いをしないために、ボールペンで記載する前にうすく鉛筆で下書きしておくことをおすすめします。

2.話し言葉を使わない
普段友人と話している言葉でエントリーシートを記載していませんか? エントリーシートでは、話し言葉を使わないように注意してください。 話し言葉と書き言葉が混合した文章は、普段使っているからこそ読みやすさはあるかもしれませんが、質の低い印象を受けます。 話し言葉と書き言葉の区別に不安がある人は、一度調べてから記載しましょう。

例)
話し言葉:御社、全然、たぶん、どうして、どっち、ちゃんと、いろんな
書き言葉:貴社、全く、おそらく、なぜ、どちら、きちんと(正しく)、様々な

3.記号や省略文字を使わない
エントリーシートは企業に応募するための公式書類です。 SNSやエッセイなどでは目にすることもある「!」や「(笑)」といった記号や省略文字は使わないようにしましょう。 文章の終わりは「。」で締めてください。

エントリーシートの例

エントリーシートのよくある設問は、大きく3つのタイプに分けることができます。

1.あなた自身の人柄・経験に関連する設問
自身に関する設問では、主に人柄や適性が見られます。 ガクチカや自己PRは使い回しが可能と考えがちですが、企業の求める人材や社風に併せて伝え方を変えることで、より人柄が伝わる回答にできます。

例)
・学生時代に力を入れたことを教えてください
・あなたの強みと弱みを教えてください
・大学での研究内容について分かりやすく説明してください

2.志望度・キャリアプランに関する質問
企業に関連する設問では、志望度や価値観がマッチしているかどうかが見られます。 企業のホームページだけでなく、OB・OG訪問や採用サイトなどを活用して、事前に入念な企業研究をしてください。

例)
・志望動機を教えてください
・仕事を通じて実現したい夢・目標を教えて下さい
・3年後のキャリアプランを教えてください

3.独自の設問
独自の設問では、興味・関心や思考力・表現力などが確認されます。 自分の考えや意見をしっかり伝えつつ、わかりやすく簡潔に記載してください。

例)
・弊社の製品Aの新しいキャッチコピーを考えてください
・最近のニュースで気になったものを教えて下さい
・1億円を1週間以内に使わなければいけないとしたら、どんなことに使うか教えて下さい

エントリーシートに関する人気記事

日東電工株式会社の企業研究
メーカー

【就活ガイド】日東電工株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部

新着記事

記事のタイトル画像
サービス

【就活ガイド】パナソニック株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
野村證券株式会社の企業研究
金融

【就活ガイド】野村證券株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
記事のタイトル画像
メーカー

【就活ガイド】シャープ株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
記事のタイトル画像
サービス

【就活ガイド】株式会社東芝の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
【就活ガイド】ソニーグループ株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜
サービス

【就活ガイド】ソニーグループ株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
就活記事をもっと読む
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。