就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2021/4/8に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
株式会社大和総研のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社大和総研 報酬UP

大和総研の本選考ES(エントリーシート)一覧(全59件) 2ページ目

株式会社大和総研の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

大和総研の 本選考の通過エントリーシート

59件中51〜59件表示

17卒 本選考ES

リサーチ
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入) 400文字以下

A.
1年間の中国への学位留学を成功させたことです。応募をする時点で家族の猛反対に遭い、経済的な援助がありませんでしたが、行かなかったら必ず後悔すると思い、好成績をキープし、教授の推薦を受けて奨学金を獲得しました。現地では、中国人の学生と肩を並べて講義を聴き、発表や試験をこなしました。当初は講義内容すら上手く聞き取れず、中国語が下手だと笑われることもあり、非常に辛い思いをしました。しかし留学を無駄に終わらせたくなかったので、講義を録音して持ち帰り復習していました。次第に内容も理解できるようになり、生活に慣れてきた留学後半からは、現地でのインターンにも参加することができました。手加減をせず挑戦すれば、自分の納得のいく結果が手に入ることを学びました。この姿勢は、ビジネスの場においても有用であると考えます。自分も達成感を覚えるほど納得のいく結果を出せる仕事をしたいと思います。 続きを読む

Q.
「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入) 400文字以下

A.
大和総研の強みは、証券系シンクタンクであることと、規模が大きすぎないことであると考えています。まず、金融で蓄積されたノウハウがあり、信頼感があると思いました。私がクライアント側なら、経営に直結する「お金」に関する案件を任せる際には、証券会社を支えてきた実績のあるシンクタンクに依頼したいと思います。また、規模が大きすぎない点は、決定権を持つ人が近く、下からの意見が通りやすいのではないかと考えたからです。自分が自信を持って編み出した答えが、人に認められた時に、私はやりがいというものを感じます。以上の二点から、大和総研グループを志望いたしました。 続きを読む

Q.
入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入) 200文字以下

A.
私は、最も得意な分野を軸に、その得意分野にかけ算をするようにして様々なフィールドの案件に対応出来る人になりたいです。なので、ジョブローテーション制度を通してなるべく多くの分野の案件に携わりたいです。また、中国留学を通して身につけた、語学や中国社会に関する知識と、「中国人に切り込んでいく力」を発揮して、アジア戦略支援案件にも携わりたいと考えています。 続きを読む

Q.
趣味や得意なスポーツ、あなたの特技を教えて下さい。(全角記入) 150文字以下

A.
何かを作ることが好きで、工作や料理などを趣味にしています。体を動かしたい時は、元ダンス部だったこともあり、踊るのが好きです。何でもありのダンス部で、ヒップホップから宝塚まで好きに踊っていました。友人の都合が良ければ、卓球やバドミントンをします。また、なるべくお金をかけない海外旅行も趣味の一つです。 続きを読む

Q.
就職先として興味を持たれている当社以外の業界および企業名をご記入下さい。(全角記入) 100文字以下

A.
リサーチ会社、PR会社、総合商社 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月18日
問題を報告する

17卒 本選考ES

総合職リサーチ/コンサルティングコース
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
ゼミのテーマをご記入下さい。(全角記入) 100文字以下

A.
「よりよい国民皆保険制度の実現」という研究目標で、国民皆保険制度に入っていない国民がいる問題と、本来必要な医療を受診できていない国民がいる問題、70歳以上の負担を軽減しすぎている問題の改善を図っている。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入) 400文字以下

A.
私が学生時代に力を入れて取り組んだことは、クラリネットである。私は高校の吹奏楽部でクラリネットを始め、大学でも大学公認のオーケストラで楽器を続けた。このオーケストラは、通常のオーケストラ4つ分に相当する400人近くが所属している。そのため、本番に演奏できる人は限られており、そのメンバーから外れたときは、何のために所属しているかという意味を見失ったことがあった。しかし、私は挫けながらも、練習室が開いている8時から22時まで練習した。そして、その中で、それまで培ってきた技術を疑い、ゼロから演奏を見直した。こうした練習で、演奏を見直す前より楽器が下手になることもあったが、諦めなかった結果、楽器が上達し、東京芸術劇場という舞台で再び演奏できた。この経験で、私は苦境に立たされたとき、一切のことを犠牲にして、限界まで力を出せる人物であると自覚できた。今後もどんな苦境でも、諦めずに全力を尽くしていく。 続きを読む

Q.
「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入) 400文字以下

A.
私が貴社を志望した動機は、まず私がコンサルタントになりたいと考えているからである。私は、塾講師のアルバイトにおいて、自分が持つノウハウを使って、新しいことに挑戦する他者に貢献することへのやりがいを感じたことから、社会人でも他者の挑戦を支えたいと考えた。そのため、専門性を持って他者に貢献するコンサルタントを志望している。そして、コンサルタント職がある多くの企業の中で、特に貴社を志望した動機は、貴社には、年次が上がっても生き生きと働ける環境があると感じたからである。私は、貴社に勤務されている宇野さんから就職活動のサポートを頂いているが、大学生よりも楽しそうに話されている姿が印象に残っている。また、家族の職場訪問といった機会が設けられており、家族の理解を得ながら働ける環境に魅力を感じた。私は、貴社で長く勤めていく中で高い専門性を身に付け、他者の挑戦を支えることで、未来を創造したいと考えている。 続きを読む

Q.
入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入) 200文字以下

A.
私は、資料作成といった基礎を学びながら、コンサルタントとしての知識を身に付け、将来的にはプロフェッショナルとして専門分野で一本立ちしたいと考えている。そして、多くのリピートがもらえるようなコンサルタントになることを目標にしている。そのために、足を使うことを特に意識し、より早く情報を揃えることで、クライアントが納得できるソリューションをいち早く提供できるように努めていく。 続きを読む

Q.
趣味や得意なスポーツ、あなたの特技を教えて下さい。(全角記入) 150文字以下

A.
私の趣味は写真を撮ることで、大学に行く時でさえミラーレス一眼カメラを持ち歩いている。また、スポーツ全般の観戦が好きで、特にプロ野球の試合は球場まで応援に行く。そして、得意なスポーツを強いて挙げるのであれば、野球である。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月12日
問題を報告する
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(400字以内)

A.
3年次に新歓活動担当として部員獲得の指揮を約4ヶ月間執った事です。洋弓の面白さが伝わっていなかった、という去年の反省を活かし、今年は実際に洋弓をやってもらう体験会を去年の4倍を超える20回開催しました。この新たな取り組みをするにあたり、①部員の賛同を得る事。②体験会は個別対応なので部員を長時間拘束しなければならないが、新歓期とリーグ期がかぶるため手の空いている部員が少ない、という問題がありました。①の解決策として、この活動で効果的に新歓活動が行える事を部員に説明し、結果全員の賛同を得る事ができました。②には部員全員に空いている時間を聞き、その時間に新入生の個別対応を行えるよう調整して対処しました。この様に、部員の協力も得て体験会をスムーズにでき、去年の3倍の女子部員が入部しました。この経験から積極的に新しい事に取り組む挑戦心と、周りを巻き込みながら目標に向かうリーダーシップを養いました。 続きを読む

Q.
「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入) 300文字以下

A.
自ら生み出した仕組みによって企業のパフォーマンスを高め、社会に変革をもたらす事ができる仕事をしたいと思いました。新歓活動担当の指揮を執った経験から、仕組み次第で各人のパフォーマンスを高められる事を実感しました。そのため、コンサルティングによる仕組みづくりを通じて、企業やその中の従業員が提供する価値を高め、企業による社会変革を推進したいと考えました。その中で貴社は多様な分野で新しい価値を創造してきた経験や知識、3つの分野の相互連携により、総合的なソリューションを企業に提供することが出来ます。それゆえ、自分の思いを高いレベルで実現できると感じ、貴社を志望します。 続きを読む

Q.
入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。300文字以下

A.
最終的に企業に対して総合的な提案である、トップマネジメント対応型コンサルティングを行えるような人材になりたいです。この目標を達成するためには総合的な知識や経験が必要だと考えます。そのためM&AやIRといった事を専門で扱う各種実務型支援コンサルティングを複数経験して、これらを習得していきたいと思います。また企業が今おかれている環境、社会状況を把握し、的確なニーズをくみ取る必要もあると思います。このためリサーチ部門でこれらを養うと思います。学生時代培った挑戦心や試行錯誤して目標を達成した経験を活かし、最終的にトップマネジメント対応型コンサルティングを行い、企業・社会に変革を与えたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい(全角記入) 400文字以下。

A.
所属する経済学習サークルの運営に力を注ぎました。私は社会人の方々をお招きする講演会の企画・運営を担当する代表を務めており、後輩たちとチームを組んで準備を行っています。ご多忙な社会人の方々との折衝が多いのですが、後輩たちにスピード感が足りず、迅速に準備を行うことができないことに私は問題意識を感じていました。このことを後輩たちに話すと、私と後輩たちのスピード感に乖離があることに気が付きました。そこで、私はチーム一丸となって迅速に準備を行えるように下記の2つのことに取り組みました。(1) 締め切りをこまめに設定することでまずは後輩達に時間を意識させる。(2)業務の進捗状況に関わらず、進捗を毎日後輩に報告してもらう。こうした取り組みによって迅速に運営の準備を行うことができ、スピード感を持って目標に取り組むことの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい(全角記入) 300文字以下。

A.
貴社のリサーチ部門で、今後の社会・経済全体の方向性を提示したいと考え、志望しました。所属する財政学ゼミでは、今後の日本をより良くするために様々なテーマについてデータを分析し、政策提言を行ってきました。また、所属する経済学習サークルでは、様々な経済指標の読み方や、統計の作成方法について学んできました。こうした経験から、将来は様々な統計データを読み解く分析を通じて日本に新たな道を描いていきたいと考えています。貴社はリサーチ以外にもコンサルティングやシステム機能を備えており、それが相互に連携することで提言からアクションまでを行える点で非常に魅力を感じています。ですので、貴社を強く志望しています。 続きを読む

Q.
入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい(全角記入) 300文字以下。

A.
入社後は、一貫して経済調査部でのキャリアアップを通じて、日本経済の中長期の予測を担当したいです。中長期の予測にはマクロ経済全般の知識のみならず、幅広い経済統計を読み解く能力や、日本経済の構造を分析できる能力が求められており、数年でそうした能力を全て養うことは難しいと思われます。ですので、同じ部署でのキャリアアップをすることで高い専門性を磨き、中長期の予測をより正確に行っていきたいです。若いうちにデータ分析や情報収集能力の基礎を固め、ゆくゆくは自分の書いたレポートを対外発信して、今後の社会・経済全体の方向性を提示したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する

16卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。400字

A.
12個のバンドサークルを集め、2日間かけて行う新入生歓迎合同ライブを主催した。多くの人を巻き込んで一つのことを成し遂げたい、新入生に色々なバンドサークルを知ってほしいという想いから、イベントの成功に努めた。1年前から会場を押さえ、サークルを集めるのには苦労したが、各サークルの代表者たちと良好な関係が築けるよう月に一回飲み会を開催するなどしてコミュニケーションを図った。開催に際しては2日間通しての来場者数1000人という目標を定め、多くの新入生に来場してもらうためにSNSを活用するなど積極的な宣伝活動をサークル全体で展開した。結果として、2日間での目標人数である1000人を達成し、さらに最終的なアンケートで、8割を超える新入生からサークル選びのいい機会になったという回答を得ることができた。人を巻き込んで実行する力、さらに相手の立場から客観的に考えることの重要性を学ぶことができた。 続きを読む

Q.
「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。300字

A.
私は日本の社会にとって必要不可欠なものに携わる仕事というのを就職活動の軸に起いている。また、クレジットカード会社でのアルバイトなどを通じて金融システムというものの重要性を感じ、金融システムに携わる業界を志望するようになった。中でも貴社グループは長きにわたり健康保険組合への業務システムを提供し、時代に合わせたソリューションで日本を支えてきている。また超高齢社会を見据えたDIR30年プロジェクトへの取り組み、公共性の高いマイナンバー制度への取り組みなどにも魅力を感じた。これらを実現可能にする確かなリサーチやコンサルティング技術を強みとする貴社で自身の成長を通じ日本に貢献していきたいと考えている。 続きを読む

Q.
入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。300字

A.
入社後は、金融や社会保険ソリューションに携わり、システム面から日本を豊かにしていきたいと考えている。何事にもこだわって取り組むという価値観に基づき高度な専門知識を習得し、その専門分野を確立しつつも幅広い分野で活躍していきたい。プライムコントラクタに特化した貴社においては学生時代に培った巻き込み力と実行力を活かし、プロジェクトの企画立案からマネジメントをし社会に影響を与えていきたい。具体的には貴社が力を入れている健康保険向けのソリューションシステムなど、社会保障分野で自分の専門性を確立し、超高齢社会を支えられるようなシステムに携わってゆきたいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

総合職リサーチ/コンサルティングコース
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入) 400文字以下

A.
私は学生時代、サークルで国際問題を議論する活動に打ち込んでいました。国連で行われるような国際会議のシミュレーションゲームで、私は多くの会議への準備・参加を通してリサーチ力や論理的思考力、交渉力などを磨いてまいりました。また、二、三年生の二年間は複数の組織の運営にも携わりました。それぞれの組織においては、予め「活動の社会への普及」や「組織改革」のようなミッションを設定した上で運営に臨み、模擬国連から得たスキルを実際に活用してミッションの達成やその障害となる課題の解決に取り組みました。加えて組織運営の際には、企業・官公庁への渉外活動や、高校・社会人団体での模擬国連の授業の実施などを通し、実社会で活躍されている様々な立場の方と交流する機会に恵まれました。 続きを読む

Q.
「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入) 300文字以下

A.
私が御社を志望する動機は3つあります。それは、御社の持つ「信頼性」「社会貢献性」「先進性」です。 御社は国内屈指のシンクタンクとして歩んできた歴史と、優れた3つの部門の連携が生むサービスの質の高さによって、社会から厚い信頼を得ています。 そして、御社はサービスを大手企業や国へ提供しており、顧客を介して一国ひいては世界の経済・社会へ影響を与えています。 また、御社はミャンマーを始め、事業の舞台を積極的に広げていらっしゃいます。伝統と地位に甘んじずチャレンジしていく姿勢に、感銘を受けました。 私は仕事を通して社会の発展に寄与したいと考えているため、その場として御社以上に適した企業はないと確信しております。 続きを読む

Q.
入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入) 300文字以下

A.
貴社がコンサルティング部門において提供する、調査・分析や様々な「型」のコンサルティング実際にサービスを経験する中で、社会人、そして大和総研のコンサルタントとして求められる知識やスキル、ノウハウを身につけます。 その上で、私は公共インフラに関する案件を専門分野に持つコンサルタントになりたいです。 「専門家」としての地位を確立するための一つの目標として、入社から20年後、すなわち社会人として「成人」を迎える時までには、自分の名前で仕事の依頼を受けられるような人間になりたいと考えております。 続きを読む

Q.
趣味や得意なスポーツ、あなたの特技を教えて下さい。(全角記入) 150文字以下

A.
得意なスポーツは、高校生まで15年間続けた水泳です。 趣味は、水泳と散策です。いずれも、事前に仮説や課題を設定した上で取組むことが好きです。 続きを読む

Q.
就職先として興味を持たれている当社以外の業界および企業名をご記入下さい。(全角記入) 100文字以下

A.
私は総合シンクタンクへの就職を希望しており、貴社以外にも野村総合研究所様や、三菱総合研究所様、日本総合研究所様、みずほ総研様に興味を持っております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 青山学院大学 | 男性

Q.
ゼミのテーマをご記入下さい。(全角記入) 100文字以下

A.
脳波による感性フィードバックトレーニングによるヒヤリハット感性の分析 続きを読む

Q.
所属している部活・サークルおよびその中での役割をご記入下さい。(全角記入) 100文字以下

A.
テニスサークルで合宿係として合宿の手配や必要なものの準備をしていました。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に力を入れて取り組んだこと、また、そこから得たことについて教えて下さい。(全角記入) 400文字以下

A.
研究に力を入れました。大学院では学会での発表を見据え、早いペースで研究をしなければなりませんでした。また、学会発表が初めての経験であり、自信がありませんでした。まずは、自分で研究を早いペースで進めていきました。しかし、実験がうまくいかず、悩んでいたことがありました。その時に私は、教授や研究室の先輩に頼り、意見を聞こうと考えました。そして、意見を取り入れて実験をするとうまくいきました。また、発表に自信をつけるために、本番の1か月前には内容を考えてしまい、本番まで教授や研究室のメンバーに発表練習に付き合ってもらいました。1回目の練習ではうまく自分で伝えたいことが伝わらず苦労しましたが、どこが伝わらなかったのか議論し、練習を繰り返していくうちに、考えが伝わる発表のコツをつかんでいきました。結果、本番の発表で無事に練習通りの発表をすることができ、他者の意見を取り入れることの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
「大和総研グループ」への志望動機を教えて下さい。(全角記入) 300文字以下

A.
金融をITによって支えたいと考えているからです。金融は社会の土台であり、金融を支えることで社会に大きな影響を及ぼすことができると考えています。また、貴社はマルチベンダーであり、ハードにとらわれずお客様にとって最適なシステムを提案できると考えています。そして、プライムコントラクターとしてプロジェクトに関わり強い責任の下、お客様にソリューションを提供しているところに魅力を感じています。システム、コンサル、リサーチの事業を連携させソリューションを一貫して提供しており、他社よりお客様にとって最適な提案ができると考えており、そのような環境の中で金融をITによって支えたいと考えています。 続きを読む

Q.
入社後どのような業務を通してキャリアアップしたいか教えて下さい。(全角記入) 300文字以下

A.
金融システムの構築を通して技術力を身に付け、いずれはプロジェクトマネージャーとしてキャリアアップしたいです。金融システムは絶対に止めることはできません。そのような厳しい責任の下で、入社5年程度は技術力を身に付けていきたいです。そして、その後はプロジェクトマネージャーとしてプロジェクトを管理できる人材になりたいと考えています。金融システムは品質の高さと、納期を守ることが重要だと考えています。自身が技術力を身に付けたことでプロジェクトをうまく管理できるようにし、品質の高さを実現したいと考えています。そして、納期を守ることで信頼されるプロジェクトマネージャーになりたいです。 続きを読む

Q.
就職先として興味を持たれている当社以外の業界および企業名をご記入下さい。(全角記入) 100文字以下

A.
電機メーカー:三菱電機、パナソニック IT業界:NEC、NTT東日本、日本総研、みずほ情報総研、日本ユニシス 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

総合職システムコース
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだ事は何ですか。またその活動から得たものは何ですか。(400字)

A.
私が力を入れて取り組んだことは、企業価値評価です。夏休みにゼミで企業価値評価を初めて行いました。しかし先生からの評価は低く、悔しい思いをしました。自分なりに原因を考えた結果、シナリオの説得力と聞き手を考慮していないプレゼンが原因であったため、リベンジの意味を込めて秋のチーム研究のテーマをM&Aのケーススタディに決定しました。この研究では、多角的に事業を分析し、説得力のあるシナリオを作ることと聞き手の立場になってプレゼン資料や話し方を考えることに注意しました。その結果、先生に納得していただけるシナリオを作ることができました。この経験から、チームで物事をやり遂げるやりがいと、聞き手に対する配慮を学びました。チームプレイだからこそわかる不足点や意見交換がより良い内容につながると実感できました。また、話し方やプレゼンの資料次第の重要性も感じました。これら2点を今後のキャリアでも意識したいです。 続きを読む

Q.
志望理由は何ですか。(300字)

A.
私の志望理由はITを用いて、金融業界をより良いものにしたいと考えたからです。私は御社のインターンを通じて、ITが金融業界においていかに重要か認知することができました。そのためITの面から金融業界にアプローチすることに面白さを感じ、志望しました。また今後、年金の受給不安などにより、個人の投資は増加すると私は考えており、彼らが市場に参入しやすい環境を作るには、ITの技術は必要不可欠です。私は彼らに何か手助けをし、多くの人が金融市場に参入できる環境整備をしたいです。特に御社は大和証券グループの一員ということで、市場により近い環境でITサービスを提供できるということも魅力だと考えています。 続きを読む

Q.
入社後どのような業務を通じて、キャリアアップをしたいと考えていますか。(300字)

A.
私が目指す姿は高い専門性をもって、金融市場全体の活性化に関わることのできる人材です。そのため、入社後は大和証券向けのITサービスに関わり、ITと金融の基礎知識を固めたいです。中でも要件定義や開発の部分に深く関わり、どうすれば金融市場の活性化、および市場参加者のニーズに応えることができるのか学びたいです。その後ミャンマーの案件のように海外の金融市場の整備・開発をしたいと考えています。この海外業務を通じ、グローバルな金融市場を実感し、その中でのITの展開の仕方を理解したいです。その後は国内海外問わず、ITと金融のプロフェッショナルとして、様々な案件に携わり、さらに専門性を高めたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

システムコース
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
・今まで学生時代に力を入れてきたこと、またそこから得たこと(400字)

A.
私が学生時代に力を入れたことは、塾講師のアルバイトです。私は、小学生と中学生の時に勉学の面でお世話になり、その恩返しがしたいと思い塾講師になりました。しかし、大学1年生の時にアルバイトとして入塾した後の半年間は、担当生徒の成績が伸ばせず苦労しました。そこで私は、自らの指導方法に問題があると考え、先輩の先生の指導の見学や、担当生徒一人一人と時間を取ってヒアリングをしました。その結果、自分の指導を担当生徒一人ずつに対応させてカスタマイズし、柔軟に対応できるようになりました。今では、担当生徒の80%以上が第一志望校に合格し、塾の先生の中で担当生徒数一番を達成することができました。この一連の取り組みの中で、「相手が抱えている問題に対してソリューションを練るためには、積極的ヒアリングが必要不可欠であること」を学びました。今では毎月開かれるミーティングの際に後輩に意識づけをしています。 続きを読む

Q.
・志望動機(300字)

A.
私が貴社を志望した理由は、システム事業に魅力を感じたからです。私は、サークル活動で会計職を務めたときに、「持ち前の分析力を活かしてチームを根底から支え、目標を実現すること」にやりがいを感じました。貴社のシステム事業ではあらゆる企業の戦略に対してシステムという面で支え、その実現のサポートをすることができます。そこに魅力を感じていました。 さらに、貴社のインターンシップに参加した際、多岐にわたる事業に対して活躍している社員の方々の熱意が伝わり、システム事業に対する魅力が増しました。 総じて、大学で身に着けた金融の知識を活かしながら、社会を根底から支えたいという思いが強くなったため、貴社を志望致します。 続きを読む

Q.
・キャリアプラン、キャリアアップの計画(300字)

A.
私は、大学で経済を専攻してきたため、金融に対する知識はあります。まずは、金融向けのシステム業務をしてみたいです。わずかな時間のズレやミスが許されない環境の中で、貴社特有の「先進性×堅牢性」を備えたシステムとは何かを学びたいと思います。システムの知識が身に付いた後は金融だけではなく、流通やエネルギー分野など、様々な事業のシステムソリューションを担当し、それぞれの違いを体感したいと思います。最終的には、あらゆる事業の新しいビジネスの実現のサポートができるようなシステムコンサルタントとして、貴社と社会に貢献ができたらと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
59件中51〜59件表示
本選考TOPに戻る

大和総研の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社大和総研
フリガナ ダイワソウケン
設立日 2008年10月
資本金 10億円
従業員数 1,780人
売上高 557億4200万円
決算月 3月
代表者 中川雅久
本社所在地 〒135-0041 東京都江東区冬木15番6号
電話番号 03-5620-5100
URL https://www.dir.co.jp/corporate/souken/
採用URL https://www.dir.co.jp/recruit/

大和総研の 選考対策

最近公開されたIT・通信(情報処理)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。