就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
デロイトトーマツコンサルティング合同会社のロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2023
インターン参加で選考優遇あり

デロイトトーマツコンサルティング合同会社 報酬UP

デロイトトーマツコンサルティング合同会社のインターンES(エントリーシート)一覧(全216件) 4ページ目

デロイトトーマツコンサルティング合同会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

デロイトトーマツコンサルティング合同会社の インターンの通過エントリーシート

216件中151〜200件表示

23卒 インターンES

経営コンサルタント
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
インターン志望動機を教えてください (日本語でのご記入をお願いします。) 250文字以下

A.

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください (日本語でのご記入をお願いします。) 250文字以下

A.

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください (日本語でのご記入をお願いします。) 250文字以下

A.

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか? (日本語でのご記入をお願いします。) 250文字以下

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 東北大学大学院 | 男性

Q.
インターン志望動機を教えてください。(250)

A.

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください。(250)

A.

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください。(250)

A.

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか?(250)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月22日
問題を報告する

23卒 インターンES

総合職(サマー)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
インターン志望動機を教えてください (日本語でのご記入をお願いします。)250文字以下

A.

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください (日本語でのご記入をお願いします。250文字以下

A.

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください (日本語でのご記入をお願いします。)250文字以下

A.

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか? (日本語でのご記入をお願いします。)250文字以下

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月28日
問題を報告する

23卒 インターンES

コンサルタント職
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
インターン志望動機を教えてください。(250文字)

A.

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください。(250文字)

A.

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか?(250文字)

A.

Q.
自分の長所・短所についてエピソードを交えて教えてください。(250文字)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月11日
問題を報告する

23卒 インターンES

ビジネスコンサルタント
男性 23卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
.インターン志望動機を教えてください(250字)

A.

Q.
学生時代がんばったことを教えてください(250字)

A.

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください。(250字)

A.

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。また、そこから何を学びましたか?(250字)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月17日
問題を報告する

23卒 インターンES

コンサルタント
男性 23卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
インターン志望動機を教えてください(250字以内)

A.

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください(250字以内)

A.

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください (250字以内)

A.

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか? (250字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月24日
問題を報告する

23卒 インターンES

コンサルタント
男性 23卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
インターン志望動機を教えてください/250文字以下

A.

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください/250文字以下

A.

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください/250文字以下

A.

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか?/250文字以下

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
インターン志望動機を教えてください 250文字以下

A.
【貴社で働く姿を体感するため】です。私は”人と素直に向き合い、支える事”が好きであり得意なので、それを活かして「成長を支える仕事」をしたいと考えております。貴社はコンサルティングにおいて企業を支えることはもちろん、MorningPitchやイノベーションサミットの開催から”小さな芽を咲かせる”ことにも重きを置いている点にとても魅力を感じております。これらをインターンシップという現場の働き方により近い体験を通して確かめるとともに、自身に不足する必要なスキルを探りたいと考えております。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください 250文字以下

A.
【組織改革と店舗業績向上】です。私はとある学生運営の就活支援カフェで長期インターンシップをしており、大学2年10月から半年間店長を務めました。就任当時、店舗業績向上のためにはスタッフが”力になりたい”と感じる就業環境の提供が必要と考えた私は、全員と面談を行い、価値観や強み・相性などを理解しそれを考慮したチーム改革を行いました。その結果、メンバーの貢献率は100%となり、一時期最下位だった店舗業績は全国2位に向上しました。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください 250文字以下

A.
【他者に真摯に向き合い、強みを最大限引き出すこと】が長所です。私は嫉妬深い人間でした。その影響で他者の”他の人より突出している点”にいち早く気付きます。それを活かし後輩の背中を押すことで、長期インターンでは「輩出すると優秀」とされる全国役職者を10か月ぶりに2名店舗から輩出しました。【推進力に欠けること】が短所です。他人との協調を重視するあまり、自分が先頭に立って引っ張っていくことに苦手意識を感じています。しかし、推進力のある人を適材適所に配置することで、長所を活かして短所を補っています。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか 250文字以下

A.
【大学受験】です。現役で志望大学に合格できず浪人が決まってからは、まずその原因を探り、「大学受験に対する知識と準備の不足」に真因をみた私は、”勉強法の勉強”と”志望校研究”に2か月間あてました。その後も、計画を進行状況や模試結果から改良を繰り返し、当初目標設定した慶應義塾大学に合格できました。この経験から競争の世界において「相手を知り、自分なりの思考から計画を立てることの重要性」を学びました。ここで学んだプロセスはその後の大学の試験や長期インターンでの施策立案でも応用することが出来ています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月3日
問題を報告する

22卒 インターンES

経営コンサルタント
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
インターン志望動機を教えてください(250文字以下)

A.
コンサルティング業務を体験し自分の適性を見極めたいからだ。私は企業の問題解決を通じて企業価値を向上させ、企業のみならず経済にインパクトを与えられるコンサルタントになりたいと考える。また、貴社はコンサルティングファームの中でも提案のみならず実行まで携われる案件も多く、また、グローバルでも通用する。これらが他者にコミットすることが得意で、かつ貪欲に成長したい私が貴社に興味を持つ理由だ。貴社のインターンシップに参加して、コンサルティング業がどのようなものか、また自分に適性のある業務かを確かめたい。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください(250文字以下)

A.
私はベンチャー企業でのインターンで新規自社アプリのマーケティングに挑戦し、多数の新規登録者獲得に成功した。大学生向け時間割アプリの普及のため、都内大学への広報を任された。自社知名度が低いことからオフライン施策を考えていたがコロナで中止に。そのためSNSに切り替えたが、予算の都合上大規模広告は困難だった。そこで私は限られた予算内で直接学生に発信する方法として学生インフルエンサーや有名サークルに協賛してもらうことを提案し、実行した。その結果10万人の学生にリーチし、1.5万人の登録者獲得に成功した。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください(250文字以下)

A.
私の強みは競争力である。大学から始めたアイスホッケーで、チーム内に多くの経験者がいたため、試合に出るチャンスは全くなかった。しかしそこで腐らず自主練を多くこなし、練習後も練習の録画ビデオを研究しPDCAサイクルを回して練習の質をあげ、短期間での成長を果たした。結果的に2年の後期からレギュラーに定着し、関東リーグ3位に貢献した。短所は慎重すぎることである。何事を始めるにもつぶさに分析/検討してからでないと決断できず、交換留学への応募も一年見送り3年夏から行く予定がコロナで中止になってしまった。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか(250文字以下)

A.
私は上記のベンチャーのインターンでの協賛営業活動の困難を乗り越えた。自社アプリの協賛依頼のため、学生インフルエンサーや有名サークル/体育会に営業をかけたものの、金銭報酬では動かない人や金額が低いことを理由に断られ、アプリの宣伝が滞った。報酬額の引き上げは予算的に難しいため、金銭以外のバーターを用いることにした。協賛候補者のニーズを分析し、インフルエンサーには自社のメディアへの露出や、サークル/体育会に対しては自社SNSアカウントによる新歓協力を提示し、最終的に50人/団体との協賛が成立した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月24日
問題を報告する

22卒 インターンES

コンサルタント職
男性 22卒 | 神戸大学 | 男性

Q.
インターンシップ志望動機を教えてください。(250字)

A.
総合的で視野の広いコンサルティングを学び、自分に足りない力を知るためだ。私は将来クライアント企業に寄り添い、川上から川下まで一貫したサポートができるコンサルタントになりたいと考えている。御社には戦略をはじめ、人事やITなど様々なコンサルティングのノウハウがあり、自らが仕事で活躍する上で足りない力を知るには最適だと考える。貴社のインターンシップでは、プロジェクト経験が豊富な社員の方々から意見を頂きながら、チームの仲間と全力で課題に取り組み、職種理解・自己成長に繋げたいと考えている。 続きを読む

Q.
学生時代力を入れたことを教えてください。(250字)

A.
大学2年次に約60人規模の学生団体の代表を務めたことだ。中でもコロナ禍での団体存続の危機を乗り越えたことは大きな経験であった。コロナの影響により、例年、新入部員確保に大きな役割を果たしている新歓イベントが行えず、新入部員確保が危ぶまれる危機に陥った。自分は代表として早期に対面新歓を諦める決断を下し、迅速にオンライン対応することで他団体より早い5月中に新入部員を17人確保することに成功した。この経験を通して、リーダーとして状況に最適な決断を下す判断力と、不測の変化に対応する適応力が身についた。 続きを読む

Q.
自分の長所と短所についてエピソードを交えて教えてください。(250字)

A.
長所は人を動かす力だ。学生団体で自分は60人を束ねる代表以外にも8人を束ねる企画の責任者も務め、大小様々な規模のリーダーを経験した。持ち前のコミュニケーション能力を駆使して、状況に合わせて人を動かし組織のパフォーマンスを最大化を目指した。 短所は慎重すぎることだ。重要な決定であるほど様々な要素が気になり、判断に悩むことがある。代表として決定を下す際にリスクばかりに気をとられ、非効率になってしまうことがあった。故に多面的に捉える手段として、多くの人から客観的なヒアリングをすることを心掛けている。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか(250字)

A.
直面した困難は高校1年次に10年間続けていた野球が怪我でできなくなったことだ。当時は甲子園の夢に向け野球漬けだったために、目の前が真っ暗になった。しかし、1000人以上の生徒を見てきた御歳60歳の高校の恩師の「お前ほどの努力の天才はいない。どんな環境でも持ち前の努力で一流になれる。」という言葉によって自分の将来を見つめなおし、勉強という新しい環境に熱を注ぎ、「学年200番台だった成績を1桁台まで順位をあげる努力」を成した。この経験からどんな環境でも努力を欠かさない姿勢を学び、現在にも活きている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月10日
問題を報告する

22卒 インターンES

経営コンサルタント
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
インターン志望動機を教えてください 250文字以下

A.
私は伝統由緒のある貴社ならではのコンサルティングメソッドを学習したいと強く思い、本インターンシップに応募させていただきました。なぜならば、これからの時代において経営資源において「情報」は非常に大きな価値を持つようになることは間違いなく、それを取り扱うコンサル業についての知識は自身を大きく成長する要因になると考えたからです。本インターンでのレクチャーを最大限に吸収し、その後のイベントでのアウトプットに繋げ、担当コンサルタント様からの貴重なフィードバックを頂き、自身を見直す機会を必ず得たいです。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください 250文字以下

A.
私の学生時代に最も頑張ったことは卒業研究です。私の大学での当時の研究は計算プログラムにより様々な原子の原子位置やエネルギーなどの大量のデータが算出されるものでした。これらのデータを重回帰分析し、統計的にデータを管理するためには一筋縄ではいかず、私はpythonを自主的に学習し、自分なりに考えることで空孔と原子、同種原子、異種原子の原子間距離の算出や以上のデータや求めたエネルギーを整理するモジュールを作成しました。これにより非常に正確な重回帰分析の結果を得ることができ大いに研究に役立ちました。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください 250文字以下

A.
私の長所は自分の考えを言語化することです。また、言語化すること自体が好きなので休みの間に一日中机に張り付き30枚以上原稿を書き続けることによって、高校時代にはクラスからスピーチにおいて高い評価を受けて唯一推薦され、そこから何度か選考を勝ち抜くことによってスピーチコンテストに出場し、全校生徒の前で発表した経験があります。また、短所としては優柔不断な点です。幼い頃に祖母とおもちゃを買いに行った際あまりに悩み過ぎて祖母が腰を痛めてしまい、それがトラウマとなり以降極力素早く論理的な判断を心掛けています。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか 250文字以下

A.
私は高校時代までサッカー部として活動し、レギュラーとして試合に出場していました。我々の代の初めての大会で、やる気に満ち溢れていたのですが結果は2回戦での惨敗し、そこから練習試合すらもなかなか勝てなくなりました。そこで我々は敗因の一つであった後半での動きの悪さを改善するため走り込みに力を注ぎました。足の裏の皮が捲れた経験もしましたが、そのかいあって次の新人戦では県でベスト4という歴代で最も優秀な成績を収めることが出来ました。この経験からやはり結果を残すために努力は必要条件であることを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 横浜市立大学 | 男性

Q.
インターンシップへの志望動機を教えてください。

A.
私はコンサルティング業務、外資企業に興味がある。海外ベンチャー企業のインターンシップにおいて、担当した日本へのローカライズや営業の業務を行った際に、2つのやりがいを感じた。①クライアントからの感謝の気持ちを頂けること。②実際にプロジェクトが拡大する喜びだ。コンサルティング業務においてもインターンシップ経験を生かせると考えており、大きな達成感を味わいたい。幅広いコンサルティングを運営している御社で、日本だけでは無く、日本⇄海外のコンサルティングの基礎的な理解を深めることに尽力する。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことを教えてください。

A.
〇〇留学時に、長期インターンとして徹底した〇〇を行い、新規顧客を獲得したことだ。新規開拓営業を担当していた。当時、現地企業の顧客は増加傾向にあったが、〇〇企業の顧客獲得率が停滞していた。原因は、市場の調査不足により顧客対象に一貫性が無いことだった。さらに、各ステークホルダーに対して社員と議論・分析を行うと、資料内で顧客利益に比重を置いており、エンドユーザーへの言及が不足していることを突き止めた。そこで、2つの施策を打った。1.対象を小規模メディアに絞り調査し、ユーザー数増加などの相互作用を資料に追加。2.受け入れやすい資料の作成。他社の資料の図やデータを参考にして、資料作成後、社員とのロールプレイを行い、難解な部分を継続して改善しながら、商談を進行させた。結果として、顧客からの理解を得やすくなり、1ヶ月で5件の新規顧客獲得に加え、基本資料によって業務の効率化にも繋がった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月12日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
インターンの志望動機 250字

A.

Q.
学生時代頑張ったこと 250字

A.

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて 250字

A.

Q.
困難を乗り越えた経験、そこから学んだこと 250字

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月9日
問題を報告する

22卒 インターンES

経営コンサルタント
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
インターン志望動機を教えてください(250文字)

A.
私が貴社のインターンを志望した理由は二つある。一つ目は興味のある経営コンサルタントの業務を実際に体験して自身の適性を見極めたいと考えたからだ。提案から実行までを行う総合ファームである貴社の四日間の実務レベルのインターンを通して貴社の業務や雰囲気などを体感したい。二つ目は実際に経営コンサルタントとして活躍している社員の方々からフィードバックを頂くことにより、自分が今後経営コンサルタントとして活躍するために何が必要なのかを理解し今後の成長に繋げたいと考えたからだ。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください(250文字)

A.
私はスタッフ約30名の人気もつ鍋専門店のアルバイトリーダーとして、売上向上を目標として店舗改革に尽力した。人気店の為予約の時点で満席になるが、回転数が固定されることにより満席率の割に売り上げが伸び悩んでいた事が課題だった。そこで私は、更なる売上向上の為には回転率と客単価の向上が必要であると分析し、それぞれに対する施策を考え社員に提案し、実施した。その結果、客単価を3カ月で500円向上させる事が出来、店舗の売り上げを前年同月比25%更新する結果となり、目標を達成する事ができた。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください(250文字)

A.
長所は何事にも積極的に挑戦できる事だ。この長所を生かして4回生の時に物販で起業した。それまでアルバイトしか経験がなく不安だったが、大学生のうちに経験したいと考え挑戦した。最初は苦労したが3カ月で月利15万円を達成出来た。短所は人前で話す際に緊張しやすい事だ。大学の授業で英語でスピーチをする機会があったのだが、緊張して話す内容を忘れてしまい実力を発揮出来なかった。それ以降はこの短所を改善する為に英語で発表する授業を選択したり、練習から本番を想定するよう心掛け、以前より緊張を緩和できるようになった。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか(250文字)

A.
現役の時に第一志望の大学にマイナス100点で落ちたが、浪人をして上位25%で合格できたことだ。毎日学校や塾で勉強して臨んだだけに当時は落ち込んだ。しかし目標を諦めきれず浪人をすることを決意した。この際、現役の時は量ばかりを重視していた反省から、浪人の時は量だけでなく質も大切にして、結果が出なく悔しい時期も乗り越え一年間勉強した。結果、現役の時は手の届かなかった大阪大学に上位25%で合格することが出来た。この経験から結果がすぐに出なくても諦めずに努力を続けることの大切さを学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
インターン志望動機を教えてください(250文字以下)

A.
コンサルティング業務を理解するとともに、自分の適性を見極めたいからです。父が会社経営をしており、経営の難しさを間近で感じてきたため、経営課題の解決をサポートできる仕事がしたいと思い、コンサルタントに興味を持ちました。戦略から実行まで総合的なサポートを提供する貴社は、特に魅力的であると感じています。インターンシップを通して、コンサルタントの知識やスキルを少しでも自分の物にして、業務内容に関して理解を深めたいです。また、自身の適正を見極めて、活躍するための資質や伸ばすべき強みを明確にしたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください(250文字以下)

A.
学生時代に頑張ったことは勉学です。専攻は〇〇のため、〇〇を中心に興味のある分野の勉強をしてきました。大学入学当初、私が得意であり興味が持てると思うものを研究の対象にしたいと思い、それを見つけるためには勉学に励むことが不可欠と考えました。そのため学科でトップになるという目標を立てました。そこで、私は日頃から計画的に勉学に取り組み、〇〇学科を首席で卒業できました。これは、一度決めたことは最後までやり抜くという意思力が顕著に現れた例だと思います。また、〇〇の勉強を通して論理的思考力も身に付きました。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください(250文字以下)

A.
長所は、責任感が強いところです。自分がやるべきことは必ず実行して成果をあげられます。研究室での新規予算獲得のため、新しい研究テーマで成果をあげる必要がありました。大学での専攻とは全く異なる分野の研究をする必要がありましたが、粘り強く努力した結果、2件の学会発表をすることができました。短所は、環境に影響されやすく緩い環境では怠惰になりやすいところです。大学1年生の長期休暇中は、目標を持たずに怠惰に過ごしてしまったことがあります。今では積極的にプレッシャーを感じる環境に身を置くことを意識しています。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか(250文字以下)

A.
予備校でのアルバイトで、担当の生徒を第一志望校に合格させた経験です。私が担当する生徒は、時間があってもあまり勉強せず、モチベーションが低い状態でした。生徒との面談を通して、何をいつまでにすべきか見通しが立っていないことが、やる気の無さの原因とわかりました。これを改善するため、直近の模試の目標点数を達成することだけに専念させました。これにより第一志望校に合格させることができました。この経験を通して、顧客から課題を引き出すための信頼関係の構築と、解決すべき課題を明確にすることの重要性を学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月17日
問題を報告する

22卒 インターンES

コンサルタント
男性 22卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
インターン志望動機をお書きください。

A.
コンサルに興味があり、貴社での社員さんの働き方や考え方を知りたいと思ったから。ワインバルのホールの経験から、コンサル業務は自分の性格を活かせると思い、興味を持った。ホール業務は顧客第一の仕事で私自身はお客様に喜んで頂いた時にやりがいを感じていたので、自分の性格に合っていると感じていた。この仕事はコンサル業務と共通点がある。なぜならコンサルは顧客第一で、企業という顧客に対して、現在の状況を考慮に入れて解決策を共に考える仕事であるからだ。なので、コンサル業務に興味をもち、もっと知りたいと思った。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことをお書きください。

A.
私は関東の学生茶道団体を全て取りまとめる組織に所属しており、その団体で研修旅行を企画し、実行しました。このイベントは参加人数の少なさが問題となっており、そこで私は所属員から研修内容の希望調査を行い、魅力ある行事のためのコネクションと参加費を補助できる経済力が必要と考え、社会人茶道団体と交渉し、協力した。それにより、社会人団体のコネクションがないと呼べないような先生を呼んだ行事と参加費の半額の補助金を実現させた。その結果、例年比で1.5倍の参加者が集まった。 続きを読む

Q.
自分の長所と短所についてエピソードを交えてお書きください。

A.
長所は長期的な目線で物事に当たれることです。短所は自分の大切にしている考え方を曲げられないことです。私はワインバルでホール業務をしていました。その時に大切にしていた考え方は、ゆっくり食事を楽しめる環境を作るという顧客第一なもので、リピーターを増やし、収益増加に繋がるという長期的な視点に立ったものです。しかし、これを大切にするあまり店の回転数を上げるという考え方の先輩と衝突したことは短所が表れていると思います。その日の収益のためにひたすらに回転数を上げる短期的な利益を追う考え方はできませんでした。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験、またそこから何を学んだか。

A.
前問の学生時代に頑張ったことの欄で書いた、社会人団体との交渉が困難であった。社会人団体からの協力を得るために、社会人側のもっと行事を詰めこむようにという要望と学生側の自由時間も欲しいという要望をすり合わせるために、粘り強く交渉した。この経験から、2つの考え方がぶつかった時、その2つの考えを抽象化し、本質的な部分を考えれば、妥協点を探すことができることを学んだ。コンサル業務においても顧客の要望の本質を捉えることは大切なことであり、私の学びはそこに活かすことができると考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月15日
問題を報告する

22卒 インターンES

コンサルタント職
男性 22卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
インターン志望動機を教えてください 250文字以下

A.
貴社の二つの強みと魅力的なワーク内容が志望理由である。 貴社のコンサルティング業務は、クライアントの依頼にEnd to Endな形で携わることができる点と社会全体の支援も視野に入れた長期的視点の業務を行うノウハウが蓄積されている点が魅力である。自身が研究活動を通し培った仮説思考や、数か月・数年単位でプロジェクトを推進する能力を生かせると考えている。また貴社のインターンシップのワークは実際のプロジェクトを題材にしたものと聞いており、伴走型業務の難しい点はどこか・自らの力が発揮できるかを肌で感じられる。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください 250文字以下

A.
わかりやすく物事を伝える技術を磨いた。 初見の人にも自らの研究内容を正当に評価してもらうために必要な能力であったためである。私は共有すべき背景知識に着目したが、どんな質と量であれば聞き手が理解できるかの検討が難しい点であった。テーマを詳しく知らない学科の同期を相手に、どれ位の情報が最低限必要かをヒアリングし、内容を洗練した。この結果卒論発表会では発表に興味を持ってもらえ、沢山の質問を頂けた。この技術は、大学院進学後も仕送り額を維持してもらえるよう両親を説得する際にも生かすことができた。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください 250文字以下

A.
長所は目標に全力で取り組めることで、短所は気持ちの切り替えが苦手なことである。 研究活動において、私は研究室の誰よりも早く来て、誰よりも遅く帰るくらいの心意気で取り組んだ。卒論発表会では、他の誰よりもデータが多かったと自負している。一方研究に没頭するあまり、リフレッシュのはずのサークル活動のときにも研究のことばかり考えてしまい、精神的に休める時間が取れなかった。この経験から、居る場所や一緒にいる人をトリガーにして気持ちを切り替えられるよう訓練している。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか 250文字以下

A.
所属サークルの新歓活動において、内情をより知ってもらうために従来の個人宛メールより気軽に安心して質問できる公式LINEを導入した。運用時に特に困難だったのは、新入生とのやりとりの量が多く、一人ではすぐ返信できないことだった。そこでイベント企画で培った顔の広さを生かして他のメンバーにも業務の分担をお願いし、なるべく早く新入生に対応できるようにした。結果例年より多くの質問が寄せられ、新入生の不安を解消できた。前もって広い人脈を築いておくことで、困難に直面しても多くの協力を得られる可能性があることを学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月15日
問題を報告する

22卒 インターンES

ビジネスコンサルタント
男性 22卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか。

A.
新規研究テーマの立ち上げの際、誰もやっていないテーマを探すことにおいて困難が存在した。 当初、マウスに対する薬物投与による○○の改善をテーマとして考えていたが、思いつく薬物はいずれも検討が既に行われていた。しかしながら、取り巻く環境の面からのアプローチの研究はほとんど為されていなかった。実臨床では環境療法は主要な心の病の治療法の一つであるため、強く疑問を抱いた。そこで環境療法による〇〇の改善を研究テーマとする事ができた。 この経験を通じて、ブルーオーシャンを見つ出すことの重要性を学んだ。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください、

A.
長所は実行可能かつ効果的なプランを立案する能力である。新規研究テーマの立ち上げにおいて新たな実験手法を導入する際、導入コストや技術的難易度、指標としての有効性などを比較し、適した実験を選択することができた。 短所は選択した課題への取り組み方に入り込みすぎてしまうことである。高校で部活動のインタビューを行った際、実際に訪問していたため負担が大きかった。引退後、アンケート用紙を送り書き込んでもらえば効率的であったことに気付いた。この経験以降、一歩引いた視点で課題解決に取り組む様に注意している。 続きを読む

Q.
インターン志望動機を教えてください。

A.
私は企業の医者として企業を助けたいと思い、コンサルティング業務を志望している。 ヒトが病気を持つ様に企業も経営上の問題を抱える事があり、課題解決を通じて企業を助けたいと考えている。 幼馴染のご両親が経営していた〇〇が店をたたんでしまった際、何もできなかった経験を通じて、強く企業を助けになりたいと考えた。 特に、貴社の戦略から実行までを行う姿勢から貴社のインターンに魅力を感じた。一貫して企業をサポートすることでハンズオンの形で企業をサポートできる点で、強く魅力的だと考えている。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください。

A.
〇〇という学生団体で理事長を務め組織体制の効率化を図った。 当時、課題として業務負担の偏りが存在した。この原因は引き継ぎの全体的な調整がなされなかった事と考えた。また引き継ぎにおける抜け漏れにより部局長の業務把握が不十分な部局も存在した。 上記の課題に対し、部局間で業務内容を整理した上で、引き継ぎ資料の再設計を行なった。 結果的に連盟内での運営の滞りの改善と業務負担の是正に貢献する事ができた。 この経験から物事を俯瞰し課題を解決する能力を身に付けた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月14日
問題を報告する

22卒 インターンES

コンサルタント職
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
貴社の経営コンサルノウハウを学ぶためだ。私は将来、コンサルタントとして日本社会の発展に貢献したいと考えている。企業の経営課題に対し最適解を提供するコンサル業界の中でも、提案から実行まで企業を支え寄り添う総合コンサルは特に貢献度が高いと認識している。そんな総合コンサルの中でも企業にとどまらず社会を相手に業界を牽引する貴社の100年続くバリュー創出に私も携わりたいと考え、その第一歩として貴社のインターンシップシップに参加することは私にとって最も有意義な機会になると考え、強く志願する。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったこと

A.
幹事長としてサークルイベントの参加率を向上させた。同サークルでは毎年BBQ企画があったが、会員の参加率が低かった。私は問題を解決すべく以下に取り組んだ。 ・例年イベントの課題の洗い出し これにより主に「高い参加費」「陳腐な内容」が原因だと把握した。 ・運動会を企画 順位に応じ昼食のランクが変わる団体戦形式の運動会を企画した。例年の半額の参加費で斬新な内容を実現した。 結果的にイベントの参加率は過去最高の9割に達した。これを機に、通常活動への参加率が向上し、サークル内の交友関係の活発化にも繋がった。 続きを読む

Q.
長所・短所それぞれについてエピソードを交えて述べて下さい

A.
私の長所は目標を更新し続けるところだ。私は常に目標を立てて物事に取り組むが、当初の目標を達成しても時間の許す限り高みを目指し続ける。私の高校のテニス部は強豪校で、まずはレギュラーを目指して努力したが、レギュラー達成後も部内1位を目標に尽力し部内トップ5になった。短所は結果にとらわれるところだ。長所にも繋がる部分があるが、常に努力を重ねるため失敗時の落ち込みが激しい。大学受験に失敗した際、体調を崩すほど落ち込んでしまった。この時落ち込んだ私を支えてくれた周囲の人々から、仲間の価値を学んだ。 続きを読む

Q.
これまでに困難を乗り越えた経験

A.
コロナ自粛に伴って枯渇したサークル資金を調達したことだ。新入生を勧誘できず収入がない中、旅行会社から合宿のキャンセル料を高額請求され、支払い出来ない状況に陥った。私は幹事長としてサークル存続のためにあらゆる可能性を模索するべきだと考え、大学、顧問、サークルOB、それぞれへ状況説明し、助言を仰いだ。結果、顧問と大勢のOGOBから協力を得ることができ、歴代のOBから大規模なカンパを募ることが実現した。この時OBの方に言われた「卒業しても仲間」という言葉に、組織活動の素晴らしさを実感した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月3日
問題を報告する

22卒 インターンES

コンサルタント
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
インターン志望動機(250)

A.
私は「様々な事業に携わりたい、経営に携わりたい」という思いと、塾のアルバイトで受講数を上げることを目標に取り組み、課題解決の楽しさを知ったことからコンサルティング業界を目指しています。その中で戦略から実践まで行いたいと思い、総合コンサルティングファームを志望しています。御社は業界最大手のファームでありながら、人を大切にするという社風と自己成長の環境が整っているという点に魅力を感じました。この度は社員の方々の思考力や雰囲気を肌で感じたいと思い、本インターンを志望しました。 続きを読む

Q.
ガクチカ(250)

A.
アルバイト先の塾で、映像授業の受講数向上に挑戦しました。受講数が少ないという問題の根源を生徒の登校時間が遅い事だと特定した私は、この課題解決に向けたチームリーダーを務めました。登校時間を早めるため、帰属意識の向上と信頼関係のさらなる構築が必要だと考え、生徒の登校時に軽い面談を行いました。チームのメンバーだけでは生徒と面談を行いきれないため、受講数向上に向けて面談を実施するに至った経緯を、データと熱意をもって話し、校舎スタッフ全員の協力を得る事が出来ました。結果、受講数が2.5倍になりました。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所を、エピソードを交えて記述(250)

A.
私の強みは粘り強さです。私は高校時代から陸上部で長距離を始めました。中学から陸上部をやっていた部員と一緒に練習をしていたので、最初はジョギングですらみんなについていくことができませんでした。私はこの悔しさから、厳しい練習を続け、体力が徐々につき始めました。毎日練習が厳しいので、それを乗り越えていくことで、日々達成感を感じることができ、練習を続けることができました。しかし諦めきれない所が私の短所です。そのため長期的な計画を立て優先順位を考えることで、空回りや逆効果を防ぐよう意識しています。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験とそこから学んだこと(250)

A.
長期インターンの研修でオリジナルアプリを開発した事です。私は同期の中で唯一の未経験だったので、基礎知識がなかった事、そしてエラー処理をする事が困難でした。完璧主義である私は、とにかく誰よりも時間をかけて取り組みました。またエラーが出た部分をまとめて間違えやすい箇所を分析しました。この経験から大きな達成感を得る事ができましたが、計画を詳しく立てなかったので、開発中に大幅に機能の修正をしたり予想以上に時間がかかったりした事から、計画を立てることの重要性を改めて学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する

22卒 インターンES

経営コンサルタント
男性 22卒 | 東京大学 | 男性

Q.
インターン志望動機を教えてください (250文字)

A.
動機は、貴社の業務に対する理解を深め、適性を見極めたいからです。私は、社会に自己の価値を還元することを軸に就職活動を行なっています。その中で、貴社はD-nnovationを掲げ、実行段階にまで踏み込んで経営課題を解決することで、イノベーションの欠如が指摘される日本経済の発展に寄与しており、私にとって魅力的に感じました。ただ、現時点では業務への明確なイメージを持てていないため、インターンシップを通じて理解を深めたいと考えます。更にやりたいこととできることはしばしば一致しないことから、これを機に適性を見極めたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください(250文字)

A.
頑張ったことは、サークルで組織改革を行なったことです。私の所属する茶道サークルの執行部は、毎年不仲になる問題を抱えていました。原因を検討した結果、幹部への仕事の偏りから生じる余裕のなさが問題であると考えました。そこで、私は副部長として役職の改廃、役職数の変更を提案しました。全体を巻き込む要件であったため、私は部員を招集し問題意識を共有し、意見を募りました。更に、着実な履行のために既に対立関係にあった幹部間を調整しました。結果、部全体で仕事が分散し、幹部間の協力がなされ問題は解決されました。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください(250文字)

A.
私の長所は、好奇心が旺盛なところです。現在、経済学部に所属していますが、法学部の中国政治のゼミに参加しています。定量的なアプローチで事物に向き合う経済学を学ぶ中で、定性的なアプローチで事物に当たる国際政治に魅力を感じ後者の知見を得ようと思い、参加しています。 短所は、好奇心が旺盛であるが故にキャパシティを度外視してしまうことです。しばしば作業量を見極められず、計画が破綻しかけることがあります。最近は、まず一つ一つの作業に5分取り組むことで量を把握した後に、計画を立てるように心がけています。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか(250文字)(デロイトトーマツ)

A.
高校時代、水泳部に所属したことです。入部当初、運動経験が皆無であったため、同期では最下位で先輩からも半ば諦められていました。そこで私は、全ての練習に真剣に取り組むと共に、技術力の高い先輩や同期にフォームを逐一確認してもらい、フィードバックを貰い改善に努めました。結果、九州大会の補欠メンバーに選ばれ、未経験者出身では1番の成績を残しました。この経験から、全く経験がないものこそ、プライドがないため真摯に向き合うことが可能であること、成長環境として優秀な先輩、同期が不可欠であることを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月24日
問題を報告する

22卒 インターンES

コンサルタント職
男性 22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性

Q.
インターン志望動機を教えてください 250文字以下

A.
テクノロジーを切り口にして、経営コンサルティングに対しての理解を得たいからである。加えて、自分自身がコンサルタントとしての適性があるかを確かめたい。 アルバイト先である課題を発見し、それを解決したことに喜びを感じた経験から、コンサルタントに非常に興味がある。しかし、経営コンサルティングというのはどういった職種なのか未知の領域である。そこで本インターンシップを通じて、情報科学を学ぶ私の専門分野であるテクノロジーを介することで経営コンサルティングに対する理解を深め、適性を確認したい。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください 250文字以下

A.
学習支援団体にて、生徒の学習定着を目的に改善を行ったことである。この活動で、十分に学習の定着ができていない問題が大きくあった。原因を、生徒の中長期的な評価が行えていないとし、中長期的に生徒状況を見られるように、制度改善を目指した。 しかし活動は、行政・NPOなど立場が異なるメンバーで構成され、立場による意見の不一致が多く発生した。そこで、私は組織全体で活動の目的の根本から考え直す場を設け、各立場の考えや方向性の確認を行うことで、同意を得やすくした。 その結果、素早く改革を行え、生徒の学力向上に成功した。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください 250文字以下

A.
私の長所は、多角的に考えることができることである。この長所が発揮された例として、幼児向けのロボット教室での経験である。それは、生徒の発言を額面通り受け取るのではなく、その発言の裏に隠れた原因を、多角的に推測することで、彼らの成功体験に繋げたことである。 短所は、興味が先行して同時に多くのことを抱えこんでしまうことである。大学では、並行して学業、留学、所属団体、アルバイトなどを抱えていた。しかし、自分自身で何を優先したいのかを明確化することで、中途半端とならずやり遂げることができた。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか 250文字以下

A.
留学での経験である。 留学当初、議論形式の授業で言いたいことが言えず議論に参加できなかった。そこで原因を、英語で話したいことを即座に話せないとし、解決策として話す機会の増加と、議論内容の事前準備を図った。 教授にその事情を説明し、特別にチューターを付けてもらうように頼むことで機会の増加を図り、授業内容を事前に教えてもらうことで、事前に準備を入念に行った。 その結果、自分なりの意見を発言することができるように成長し、この経験から自ら主体的に行動する大切さ、苦難の先にある成長というものを学ぶことができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月24日
問題を報告する

22卒 インターンES

コンサルタント
男性 22卒 | 東京工業大学 | 男性

Q.
インターン志望動機を教えてください 250文字以下

A.
理由は主に二点あります。第一に、社員の方々や選考に来ている学生と雰囲気が合うと思ったためです。個人の力で進めるのではなく、互いの意見を尊重し合い、チームで最大のアウトプットを出す姿勢に私は共感します。同じ姿勢でサークルにおいても結果を出すことができたため貴社に貢献できると考えます。 第二に、貴社のコンサルティング業務を擬似体験できるためです。ワーク中は、現役コンサルタントの方にメンターをしていただけるとお伺いしました。私はそのような恵まれた環境の中で、業務への理解を深めたいと考えます。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください 250文字以下

A.
私が代表として率いたサークルの新歓活動です。 例年の課題は、入会直後に退会する新入生がいることでした。 新歓係全員で意見を出し合った結果、例年の課題の主な原因は金銭的な情報が新入生に明確に伝わっていないことだと分析しました。そのため、係全員で作業を分担し新入生に向けた積極的な情報開示を行いました。 結果、目標である10名の新入生を迎え、その後退会者は現れていません。また、係全員が当事者意識を持つことで、非常に高いモチベーションや満足度を実現できたというアンケートの結果を得ました。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください 250文字以下

A.
長所は安心感を与えられる冷静さです。たとえ焦っていてもそう見られないことが多く、サークルで問題が起こった時も比較的冷静に対処でき、メンバーを安心させられました。一方、短所は自分一人で抱え込む点です。以前までは、殆どの事は一人で解決した方が効率的だと考えていましたが、サークル活動などを通し、協力の重要性に気づきました。大きな問題に取り組む際などは特に、メンバー全員の満足度を高めるためにも、分担をするように心がけました。一人で抱え込みがちな性格のため、小さな問題も仲間と共有するように心がけています。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか? 250文字以下

A.
ベンチャー企業の長期インターン生のリーダーとして新規事業立案コンテストに何度も挑戦した経験です。始めの3回のコンテストは書類選考で落ちてしまいました。チームで落選の原因を議論し、主催企業のニーズは「半歩先の未来を作りたい」であると結論づけました。そこで、既存製品の活用だけでなく新製品の開発に注力しました。粘り強く議論や改善を繰り返した結果、4度目のコンテストでは倍率15倍の新規事業プログラムに採択されました。この経験から、諦めず挑戦すること、人々や企業のニーズを考え抜くことの重要性を学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 法政大学 | 女性

Q.
デロイトトーマツサイバー合同会社のインターンシップに興味を持った理由を教えてください

A.
私が貴社のインターンシップに応募した理由は、インターンシップに参加することで、業界や仕事に対して理解を深めることはもちろん、変化の激しい社会で生き残っていける人材になるための土台を築けると感じたからです。合同説明会で御社のブースに立ち寄った際、人事の方が自分自身の仕事、そして貴社で働いていることに誇りを持っていると強く感じ、貴社に非常に惹かれました。社会に潜む課題の発見と技術的なアプローチによる解決にも魅力を感じています。自身のキャリアを形成する過程でも「課題発見」と「解決能力」の二つを磨ける仕事を選びたいと考えるようになりました。他にも、仕事を通して日々学び自己成長にも繋がる働き方をしたいとも考えています。貴社ではプラットフォーム、データ、専門的な知見など、どれも高度なものがそろっており、自分の能力を高め、それを生かし、職務を通してお客様に還元する最適な場所だと感じました。貴社の一員として、お客様と共に世界が変化する瞬間を創造し続ける夢を叶え、貴社にとってもお客様にとっても代替不可能な存在になっていきたいと考えています。また、擬似プロジェクトを通じ、経営コンサルティング業務体験や社員さんのプロジェクトサポートなどコンテンツも自身の成長をより促すものだと感じ、魅力的に思いました。そのようなインターンを通じて、最終的には御社で働くイメージを明確にしたいと思い志望します。 続きを読む

Q.
学生時代、一番打ち込んだことはなんですか。エピソード含めてお書きください 100文字以上600文字以下

A.
カフェでアルバイトをしていた時、時間帯責任者として売上を120%目標達成したことです。目標達成するために2点取り組みました。 1点目はお客様のニーズを時間帯による分類化です。ニーズを知るために、お客様にお声掛けをし、生の声を取り入れることを意識しました。朝はゆったりできるように店内の曲を変え、時間帯によってサービスや看板の内容を変えることで、来店してくださるお客様に飽きない空間を提供できました。 2つ目はお店全体の目標統一です。年代や勤務時間が異なるメンバーをまとめるために、全ての時間帯会議に参加し、メンバーの仲介役を目指しました。また、新しく全体会議を月に1回設け、全体方針を皆に伝える機会を作れました。全ての時間帯会議に参加した上で、各時間帯での目標を定めることで、より明確に課題発見や目標設定ができました。会議では、マニュアル通りではなく、働いている一員として何ができるかを全員に意識を持たせ、メンバー全員の意識を高めれました。また店舗独自のテストを行うことで、サービスの質のバラつきを防ぐことができ、メンバーの企業内ランクも上げることができました。 結果、お客様に気持ちの良い接客を提供でき、売上の120%達成し、全店舗の中で年間売上1位になれました。 この経験から、客観的に物事を捉えることでより正確に課題解決ができ、また、仲間と共に取り組むことで、困難にも打ち勝てると学べました。 続きを読む

Q.
自己PRがあれば記入してください 600文字以下

A.
私の強みは向上心を持っており、現状や自身の考えに対して、ただ頭の中で留めるだけでなく、形に起こすことができます。高校では文化祭実行委員長を、大学ではアルバイトで時間帯責任者として活動をしてきました。特に高校生では、文化祭実行委員長として、文化祭を立ち上げから始める経験をしました。私達の学校には慈善活動を目的としたバザーはありますが、文化祭がありませんでした。他校と比較しても、学生の発表の場が少ないことに違和感を感じたのが文化祭開催のきっかけです。しかし、バザーを無くすのではなく、文化祭とバザーを融合することで、母校が大切にしてきた地域の人々の交流会というバザーの良さを活かしつつ、生徒主体の企画や発表を行う場を提供できると考えました。先生と生徒の間に立ちながら物事を進めるのは難しかったですが、双方の目線を大切にすることで、偏りのない解決策を導けました。約一年という時間をかけて開催ができ、達成感を得ることができました。この経験は大学でのカフェの時間帯責任者や2年時のマレーシアでの留学経験で役に立つことができました。皆の思いや自分の考えを具現化することで、皆の笑顔を見たり、達成感を得たいという思いから積極的に活動することができたと考えています。社会人になっても仕事をする上で向上心を持って働くことは不可欠な要素であり、これからも自分の向上心大切にしながら成長していきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する

22卒 インターンES

経営コンサルタント職
男性 22卒 | 東京大学 | 男性

Q.
インターンの志望動機を教えてください(250字以下)

A.
私が貴社のインターンを志望する理由は二つある。第一に、将来コンサルティング業務に携わりたいと考えているからだ。クライアント企業の問題点を客観的に捉え、ニーズにあった解決策を提示することでクライアント企業の持続可能な成長に貢献することができる点に大きな魅力を感じている。第二に、コンサルタントに対する私の適性と必要な能力を見極めたいからだ。ジョブを通じてコンサルティング業界における私の適正を見極めると共に、頂いたアドバイスをもとに自分の能力の現状把握と足りない能力の抽出を行い、今後の指針としたい。 続きを読む

Q.
学生時代にがんばったことを教えてください。(250字以下)

A.
〇〇サークルの一員として、団体戦での優勝を目指して練習に励んだ。試合で活躍する先輩に憧れ、大学から〇〇を始めた自分でも試合で活躍したいと考えた。大学二年次の冬の大会で団体戦に出場し優勝することを目標に設定した。〇〇経験者との技量差を痛感し、劣等感に苛まれテニスを辞めるか悩んだこともあった。しかし持ち前の粘り強さを発揮し、努力を続けた。結果として、団体戦にサークルの一番手として出場し勝利を収めることができた。結果は三位だったが、一度定めた目標を絶対に成し遂げる情熱の大切さを学んだ。 続きを読む

Q.
自分の長所、短所についてエピソードをまじえて教えてください(250字以下)

A.
長所は「素直さ」だ。他人の意見や指摘を聞き入れ、現状の改善を行う事ができる。私が大学から始めた〇〇の練習では、先輩だけでなく同期や後輩にも積極的に私のプレーの問題点を指摘してもらうようお願いした。私自身では自覚できなかった問題点を改善に繋げることで飛躍的に上達した。 短所は「心配性なところ」だ。重要な〇〇の試合や試験の直前に、上手く自分の力を出せるか心配になることが多い。絶対的な自信を持てるよう、綿密に準備をすることをまずは心がけると共に、自分の努力を可視化すべく、日々の取り組みをノートに記している。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか 250

A.
短期留学中に、苦手だった英会話を克服することができた。英会話の能力を磨くために異文化交流会に足繁く通い、自分から積極的に初対面の相手に話しかける努力をした。しかし、自分の伝えたいことを的確に伝えられず意思疎通がうまく取れないことがあった。私は、英会話の時間が根本的に不足していることが原因であると考え、交流会で知り合った友人を食事に誘うことで会話の時間を大幅に増やした。徐々に自信を持つことができ、苦手意識を払拭できた。この経験から、問題の原因と解決策を考え主体的に行動することの大切さを学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月20日
問題を報告する

22卒 インターンES

コンサルタント
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 女性

Q.
インターン志望動機を教えてください(250字)

A.
経営コンサルティングに留まらず、社会課題解決にも取り組む貴社の姿勢に共感した為志望する。私は将来社会課題解決を通して平和へ貢献したい。ゼミで平和構築を学びどの様に平和貢献できるのかを考える中、紛争解決には学問的分析だけでなく、勃発の土台として存在する社会課題の解決が必要だと感じた。この目標実現にあたり多様な業界に触れて広い視野と高い問題解決力を養うことが出来るコンサルタントは魅力的なキャリアであり、業界内でも優秀で多様な人材が集まり、幅広い案件を扱う貴社でこそインターンを経験したいと考えている。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください(250字)

A.
大学華道部の会計として前任者が一時12万円を立て替えていた部費枯渇を解決した。私は引き継ぎの際初めてこの状況を知り、解決には部全体での取り組みが必要であると考えまず原因究明と問題意識の共有を行った。そして留学による休部者が多く在籍把握が曖昧な事や集金を忘れる部員の多さ、急な出費に耐えられない集金方法といった原因を、部長のみが持つ部員名簿の共有や集金連絡のリマインド、支出額より多く徴収し後から調整する方式の導入により順序立てて改善することで、最終的に歓迎会費等に使える部費10万円の用意を達成した。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください(250字)

A.
長所は、常に向上心を持ち苦手なことにこそ挑戦する姿勢だ。中学時代、あがり症克服の為あえて舞台に立つことを自らに課し演劇部に入部後、脇役ですら足が震える状態から努力を重ね主役を4度務めることが出来た他、高校では苦手な理系科目の理解を深める為に理数教育推進プログラムに挑戦した。短所は他人を優先して自己犠牲に走ってしまう点だ。中学最後の校内合唱コンクールで、受験生ということもあり誰もやりたがらなかった伴奏を自ら買って出た際に実感し、以降大切な意思決定の場では常にこの自身の傾向を忘れないようにしている。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか(250字)

A.
高校時代文系ながら理数教育推進プログラムに挑戦し、金属化合物によるガラス着色のチーム研究を行った。チーム内の文系は自分のみで初めは周りのレベルについていけなかったが、使用する全物質の化学式暗記や今までの仮説と実験結果をノートに整理することで実験中に反応式を瞬時に見抜くことや仮説の立案ができる様になった他、ノートをチームで共有することで今までの実験に基づく新たな仮説設定の手助けが出来た。この経験で未知の事柄でも積極的に思考し行動すること、目標達成の為自分にできることで組織へ貢献する重要性を学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性

Q.
インターン志望動機を教えてください 250文字以下

A.
最新テクノロジーを用いた経営課題の解決を体験したいためです。私は将来コンサルタント職を志望しています。理由は、業界を横断してIT技術を用いた仕事ができるためです。大学院での、ハイブリットロケットの最適化設計に関する研究を通して、IT技術を用いた課題解決を請け負う職種に強い興味を抱くようになり、将来はIT技術を用いて人に社会に対して直接的に貢献したいと考えるようになりました。そのため、コンサルタントの実務がどういった内容で、どのようなスキルが求められるのか、経験させていただきたく応募致しました。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください 250文字以下

A.
スポーツジムのアルバイトにて自ら施策を提案し、退会率を8%下げた経験です。退会する原因を調査したところ、課題が2つ存在することを突き止めました。1つ目は、使用頻度が減少しお金の無駄に感じてしまうこと。2つ目は、独学で実施しているトレーニングがあっているか不安に感じることです。この2点の課題を克服するべく、私は自身のトレーニング成果を館内に掲示することで上記の課題に対して解決することができ、結果として多くのお客様からの信頼を得ることができ、退会率を8%下げることができました。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください 250文字以下

A.
私の長所は、あらゆる状況で楽しむための努力ができることだと考えます。私は国際寮にて、多くの留学生と共同生活を送ってきました。その中で、文化や価値観の違いを日々感じていました。しかし、その違いを理解し楽しむようにしたところ、楽しく生活を送れることを学びました。また、私の短所は、自分の意見を我慢してしまうことだと考えます。入寮当初、自分の意見を伝えられずに、信頼を得ることができませんでした。この経験から、人に嫌われてしまうのではないかと考えずに自分の意見を伝えた方が、信頼を得られることを学びました。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか 250文字以下

A.
人生で最も困難だったことは、卒業論文制作を行ったことです。今までの人生では学校などで与えらえた課題を解くのみで、自ら課題を見つけ出すことができていませんでした。最初は、何から手を付ければよいのか、どのようにして研究を進めていけばよいのか全く分からなかったのですが、研究室の先輩や教授に教わり課題設定の仕方などを学ぶことができました。この経験を活かし、アルバイトでは自ら課題を見つけ出し施策を提案し実施することで、課題解決をすることができました。   続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月5日
問題を報告する

22卒 インターンES

経営コンサルタント
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
インターン志望動機を教えてください(250文字以下)

A.
貴社の社員の方がどのような考え方で仕事に取り組んでいるのかを実感し、企業理解を深めたいため応募した。私は研究活動を通して、社会をより良い方向に変革する仕事がしたいと考えるようになった。研究で培った分析力を活かすことができ、様々な企業の課題解決を支援することのできるコンサルティング業界に興味を持った。その中でも、グローバルに幅広い分野の案件を高い専門性でカバーし、人を育てる教育制度が整っている貴社に惹かれた。インターンシップを通し、業務理解だけでなく、自分に足りない力を自覚し成長する機会にしたい。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください(250文字以下)

A.
研究活動において「機械学習を用いた低解像度熱画像の高解像度化の研究」に取り組み、学会発表を目指したことだ。 所属する研究室で学会発表をできる学部生は例年3枠程しかなく、学会を目指して研究に取り組んだ。その過程において、機械学習の性質上、想定した結果が得られないことも多かった。 そこで、様々な環境を変えての定量的な比較を行うことや、学生とコミュニケーションをとり意見を取り入れ、多面的に分析することを心がけた。 結果として目標とした学会に投稿できたことは、大きなやりがいを感じ、分析力を養うこともできた。 続きを読む

Q.
自分の長所短所についてエピソードを交えて教えてください(250文字以下)

A.
私の長所は、分析力だ。 居酒屋の売上低迷が問題となったとき、原因の分析を行った。すると、前年のデータと比べ、客数、客単価が低下していた。そこで、現状を分析し、実現可能な改善策を考え、バイト仲間に提案し協働した結果、前年月比1.2倍の売上向上に貢献できた。 一方で短所は、時に優柔不断になってしまうことだ。物を買うときや授業の履修を組むときなど自分に最適なものはどれなのか判断に時間がかかってしまうときがある。 その場合は、一番重要視する評価軸を設けるなどして定量的に評価して決めるようにしている。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか(250文字以下)

A.
大学受験に失敗したことだ。自分は受験期直前まで、明確な目標がなく勉強をあまりしていなかった。しかしある時、東大を目指すことにした。すると明確な目標を設定したことにより勉強をすることが楽しく思えた。だがスタートが遅かったこともあり、東大合格へは届かなかった。受験失敗を受けて、引きずるのではなく、得られた環境で最大限の努力をしようと思った。大学での成績は上位をキープし、希望した研究室に行き論文発表もすることができた。困難があっても、めげずに努力する粘り強さを身につけることができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月3日
問題を報告する

22卒 インターンES

戦略コンサルタント
男性 22卒 | 京都大学 | 女性

Q.
弊社のインターンシップを志望する理由を教えてください。

A.
私が貴社のインターンシップを志望した理由はコンサルティング業界に興味があり、貴社のインターンシップで自分の適正をはかりたいと考えたからである。私は個別指導塾のアルバイトをしており、成績が伸び悩んでいた生徒に勉強方法の問題点や改善策を指摘したことで、生徒は第一志望に合格することができた。この経験から、課題解決を通して人を手助けすることにやりがいを感じ、コンサルティングに興味を持った。貴社のインターンシップでは実際のレベルに近い課題に取り組むことができるため、コンサルティング業務への理解を深めたいと考えている。 続きを読む

Q.
あなたの長所と短所について教えてください。

A.
私の長所は粘り強いところである。高校時代陸上部に所属しており、駅伝に出場することがあった。私は元々中距離のパートだったがチームのために厳しい長距離の練習にも毎日参加し、本番では練習のベストを更新することができた。私の短所は物事に没頭しすぎてしまうところである。テスト直前に睡眠を削って勉強に取り組むあまり、体調を崩しテストを受けることができなかったという経験がある。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に頑張ったことを教えてください。

A.
私が学生時代に頑張ったことは個別指導塾のアルバイトである。指導の中で、勉強のモチベーションが低下しなかなか成績があがらない生徒が多数見受けられた。私自身の受験の経験からモチベーション維持にはライバルや仲間の存在が不可欠だと考え、生徒同士が交流出来る場を設けた。具体的にはアプリで週の進捗や毎日の勉強時間などを共有し、週に一度のミーティングで生徒同士が話し合えるようにした。生徒間に仲間意識や競争意識が芽生えたことで、8割の生徒が第一志望合格を果たし、前年度より合格率を30%あげることができた。 続きを読む

Q.
今までの人生で、困難を乗り越えた経験について教えてください。

A.
高校生の頃、駅伝に出場し長距離走を克服したことが困難を乗り越えた経験である。元々私は中距離選手だったため、長距離パートについていくことすら難しかった。平地より坂道を走る方が体力向上に効果的であると考え、部活がない日は自主練として山を走って登った。坂道である分厳しい練習になったが、長距離用の体力をつけることができた。その結果、普段の部活でも長距離パートについていけるようになり、駅伝本番では自己ベストを更新することができた。この経験から、戦略を立て実行することで最善の結果を得ることができると学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
インターン志望動機を教えてください、250文字以下

A.
インターンを通じて成長したいからだ。私が大事にしていることは「現状に満足せず、高みを目指し続ける」ことだ。高い志やスキルを持つ人々が集まる戦略コンサルで働くことで、自分自身も成長できると考える。今までも、自らが成長できる環境に身を置き、目標に向かって挑戦してきた。実践的な英語力をつけるという目標を達成するため、留学や留学生寮に住むことを通じて、高い志をもつ仲間と生活し、英語に多く触れられる環境に身を置いた。これにより、ほとんど英語が話せない状態から、寮の日本人の中で一番と褒められる程になった。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください、250文字以下

A.
サークルの定着率を改善したことだ。私の所属する○○サークルの新入生定着率は20%だった。辞める理由には、学外ライブが負担だというものが多かった。しかし、意見を深く分析すると、問題はライブ自体ではなく、強制参加であることや交通費が高いことだと気づいた。そこで、学内でライブを行い交通費を減らすこと、任意参加のライブを毎月開くことで用事に合わせて参加できるようにすることの二つを実現した。その結果、次の年の定着率は70%に改善した。この経験により、意見の分析を通して最適解を探ることの大切さを学んだ。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください、250文字以下

A.
長所は、目標を決めたら最後まで諦めないことだ。成績上位〇名のみが給付される奨学金の獲得を目指した。サークルやバイトが忙しくまとまった時間をとることが出来なかった。そのため、1限がない日でも1限が始まる時間の30分まえには必ず図書館に行き、授業の予習や復習等にあてた。その結果、奨学金を獲得できた。短所は心配性なことだ。そのため、行動を起こすまでに時間がかかってしまい、考え込んでしまうことが良くある。留学も、不安感が大きくメリットやデメリットを入念にチェックしていたため、決断が遅くなってしまった。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか、250文字以下

A.
○○でのメンター会議にて、コロナウイルスの対応を巡り、わざわざ日本まで来た留学生のことを考えて外出は許可すべきだという意見と、情勢を鑑みて外出禁止にすべきだという意見で対立した。会議が長引く中、外出禁止か否かという狭い論点が問題だと考え、「寮生に対してメンターとしてするべきことは何なのか」という本質に立ち返るべきだと訴えた。これきっかけに、「メンターの役割は寮生の健康を守ることだ」という本質に立ち返り、結論を出すことができた。この経験により、本質に立ち返って物事を考えることの重要性を学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月14日
問題を報告する

22卒 インターンES

テクノロジーウィンタージョブ
男性 22卒 | 千葉大学大学院 | 男性

Q.
インターン志望動機を教えてください(250字以内)

A.
貴社の風土に魅力を感じたからである。 大学院の研究活動を通じて、企業の課題解決のためにチームで考え続け提案を行った経験から、コンサルティング業務に関心を持つようになった。業界の中でも教育に注力し人を育てる風土が強い貴社は常に自己成長できる環境にあると感じ、今回のインターンに応募した。 インターンでは、研究活動や部活動を通じて養ったチームでの課題解決力を全力で試し、自分に足りない点を発見する機会としたい。また、社員の方々との交流を通じ、コンサルタントとして社会に貢献するために必要な能力を吸収したい。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください(250字以内)

A.
〇〇部で、〇〇の目標に向けて活動した。 試合に出られていない悔しさと新たな歴史を作りたいという思いから、「〇〇」という部内史上初の目標を立てた。 そのためには、闇雲に練習するのでなく効率的に実力を上げる必要があった。 そこで、毎月OBと試合を行うことで練習の成果を客観的に把握し、OBからのフィードバックをもとに練習計画の改善を図った。 その結果、リーグ戦で当初の目標通り〇〇を達成した。 この経験から、客観的な評価を基にした計画の改善が目標達成には重要だと学んだ。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください(250字以内)

A.
長所は組織における調整力である。 学科50人のリーダーとして〇〇演習に取り組んだ際、各班の提案が全体のコンセプトと乖離している点を課題に感じたため、全ての班の話し合いに参加し議論を重ねた。そして各班が納得をした上でコンセプトに調和した提案を行うことができた。 一方、短所は優柔不断な点である。この演習では、コンセプトをまとめるのに時間がかかり周囲に迷惑をかけてしまった。この短所を克服するため、積極的に周囲の意見を参考にするとともに、自分の決断に納得できるよう事前に情報収集を行うことを心がけている。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか?(250字以内)

A.
大学4年次の研究活動において研究室内で初めてのテーマに取り組んだ。 新規性がとても高いテーマだったため、研究室内で議論するだけでは研究へのアプローチ方法を発見できなかった。 そこで実社会で課題に挙がっている点を把握することが重要と考え、〇〇を自ら教授に打診し実行した。その結果実務の視点を踏まえた研究のニーズが把握でき、論文を完成させることができた。 この経験から、困難な状況にあっても周囲から積極的に学びを得ながら努力することで突破口を見出せると学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月12日
問題を報告する

22卒 インターンES

コンサルタント
男性 22卒 | 上智大学 | 男性

Q.
自己PRをお願いします。250文字以下

A.
将来「社会に可能性を創り出す」人材になりたい。というのも私は今まで一番欲しかったもの手に入れたことがない。中学時代の部活で都大会ベスト8を逃し、高校三年間好きだった女の子にフラれ、大学受験で第一志望に落ちた。しかしその度に失敗から学びながら挑戦し続けた結果、自身の様々な可能性を切り開くことに成功した。この人生を通し私は「マイナスをチャンスに変える」ことに強い意義を感じるようになった。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください。250文字以下

A.
スペイン留学中、計82名が参加の異文化交流会主催を成功させた経験である。滞在中、私含む留学生は異現地スペイン人との交流機会が不足している現状に物足りなさを感じていた。私は「機会は自ら行動することで掴むもの」という考えの元、現地人との交流機会を作る決意をした。大規模な会にしたいと考え、他国籍8名の留学生に協力を仰いだ。文化の違い故のトラブルも生じたが、私は全体のまとめ役として、全体の結束を高めることで乗り越えた。結果、計82名が参加した異文化交流会として機会を創り出すことに成功した。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください。250文字以下

A.
長所として、自らが熱中していることに対し「主体的な関わり合い」をする点である。例えば留学中の異文化交流会を、自らの行動で創り出した経験が挙げられる。しかしその反面、短所として「熱中しすぎる」という点が挙げられる。例えば交流会主催時、責任感の強さから企画に時間を割く必要性を感じ、大学授業の予習に時間を割くことができなかった。そのため授業で非常に苦労した経験がある。この反省から将来、仕事に打ち込む中でも常に自身の行動を俯瞰することで、全体的に能率の高い行動を取ることが出来る社会人になりたい。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか?250文字以下

A.
長期インターンで物足りなさを感じた裁量を自身の行動で塗り替えた経験である。当時、学生であり専門知識不足という理由で裏方での業務が中心だった。しかし私は顧客と接する現場での成長を得たいと考えた。そこで客先に出るに充分な知識を得、営業同行許可を獲得しようと考えた。具体的に、出勤時の業務効率化を通し捻出した1時間を顧客や業界知識の学習に当てることを2ヶ月間続けた。結果、自身の知識量が上司の信頼につながり、営業同行許可獲得に成功した。この経験を通し「機会は自ら行動することで掴むもの」ということを学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月10日
問題を報告する

22卒 インターンES

経営コンサルタント
男性 22卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性

Q.
インターン志望動機 250字以下

A.
実際に業務を体験することで、コンサルタントに必要な能力を身に付けたい。私は将来、他者から感謝と信頼を得られる存在になりたい。過去の経験を通じ、他者の抱える問題を解決することは、自分の将来像に繋がると考えるようになった。そのため、企業の問題解決を通じ、社会に影響を及ぼすコンサルタントという職業に関心がある。その中でも、貴社は人材育成に注力しているため、学びの場として相応しい環境であると考えている。以上の理由から、コンサルタントに必要な能力を身に付けるため、貴社のインターンシップ参加を志望する。 続きを読む

Q.
学生時代頑張ったこと 250字以下

A.
解散の危機にあったサークルを復活させたことだ。私のサークルは〇〇であったが、メンバーの減少により、近い将来、解散することが予想できた。この状況を改善しサークルを次の世代へ繋ぐため、私は代表を務めた。そして問題を解決すべく、メンバーの先頭に立ち原因となっていた〇〇や〇〇の改善に成功した。この結果、私たちの代では〇人であったメンバーは、1年後は〇人、2年後は〇人となり、解散の危機を乗り越えた。この経験を経て、仲間と共に問題を解決する能力と、そのやりがいを学んだ。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所をエピソードをまじえて 250字以下

A.
長所は粘り強さである。卒業研究において、理論通りの結果が出なかった際、状況を細かく分析し、仮説検証を繰り返すことで理論を覆している現象を発見することができ、研究成果を出すことができた。この力は、コンサルタントとして活かせると考えている。短所は諦めが悪い点である。私は以前から、自分の課題は自分で工夫して解決することに拘ってきた。しかし上記の研究において、教授を頼っていれば、効率よく問題を解決できたと考えられる。現在は一人で考える期限を決め、期限内に解決できなかったときは他者に頼ることにしている。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験とそこから何を学んだか 250字以下

A.
サークルの改革のため、メンバー全員の意思を改革に向けることが困難であった。私は代表就任当初、メンバーからの自分への信頼が薄いと感じていた。原因は、私のことをよく知らない人が多かったためである。この状況を改善するため、以下の3点を意識した。 1.積極的に相談に乗る。 2.論理的に話す。 3.嫌われることを恐れない。 この結果、私の意見に耳を傾けてくれるメンバーが増え、メンバー全員を改革派とし、サークルの改革に成功した。この経験から、周囲を巻き込むためには正論を述べるだけではなく、信頼されなければいけないことを学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年3月23日
問題を報告する

22卒 インターンES

経営コンサル
男性 22卒 | 津田塾大学 | 女性

Q.
インターン志望動機を教えてください(250)

A.
理由は2点ある。①提案から実行まで携われる点だ。父が経営者であり上手くいかない時を近くで見てきた。そんな父を助けたかったが無力で苦しい思いをした。父のような経営者の力になりたいと考え、実行まで携われる貴社を志望する。②仕組み作りに携わりたいからだ。●●で行った長期インターンで、新しい仕組みが大勢の課題を解決できる事を知り、やりがいを感じた。コンサルも課題を特定し、仕組みを再構築する点が似ている。特に日本最大級の貴社でプロフェッショナル同士が、いかに連携し戦略を作るのか学びたく志望する。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください(250)

A.
〈国会で100人規模の政治イベントを主催〉 ●●での長期インターン経験を活かし、政治に興味を持つきっかけを与えるべく主催したが、集客に難航。 そこで集客=①広告閲覧数×②応募率と分解し ①各SNSで拡散されやすい内容が異なるため、全SNSで宣伝を投稿した結果Facebookの拡散力が一番高く、ここでの宣伝に注力した。 ②本やネット記事を参考に文言を変え、中でも応募率が高い文言を横展開させた結果100人以上の応募が来た。 この経験から試行錯誤しながらも効率の良い方法を模索し、結果に拘ることを学んだ。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください(250)

A.
長所は向上心高く最後までやりきる力だ。上記の長期インターンでは欧州5カ国を研究した。その際に年金や安楽死など11テーマを一ヶ月でインプットした上で、現地での質問を作成しなければならなかった。テーマが多岐に渡る上に前提知識もなかったが、毎日向上心高くインプットする事で期限内に質問を作成でき、現地で問題なく視察ができた。 一方で短所は1つの事に没頭すると他が疎かになる点だ。上記の質問作成期間中に、大学の課題をギリギリに提出することが多々あったので、やるべきことを整理し優先順位をつけることを癖にしている。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか(250)

A.
上述のイベントにて赤字を防いだ経験だ。 本来は10万円の売上を想定してたが、当日議員秘書から参加費を取ってはいけない旨を伝えられ、経費が支払えなくなるリスクが生じた。よって急遽イベント後の懇親会を開催し、当初は参加費が1000円だったところを、懇親会費を500円に設定することで参加率を高くする工夫をした。結果、3万円の売上を出し、経費を支払えた。この失敗の原因は、⑴起こりうるリスクへの想像力の欠如と⑵先方への確認不足が原因だと考えており、⑴リスクヘッジの大切さと⑵先方との連絡を密に取ることを学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年3月3日
問題を報告する

22卒 インターンES

コンサルタント
男性 22卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
インターン志望動機を教えてください250文字以下

A.
コンサルタントへの理解を深め、貴社の社風を感じたいからだ。私は家庭教師として、成績停滞に悩む生徒に対して、それぞれの性格を踏まえて問題点と改善策を提示し、結果生徒は第一志望に合格できた。この経験を通じて、課題解決のために相手の特性を踏まえて手助けする魅力を感じ、コンサルティング業務に興味を持った。さらに貴社は企業という小さな枠組みに留まらず、社会や産業という大きな枠組みに対して変革を起こすことを目標としており、その点に興味を感じた。ワークや社員の方々との交流を通じて、私の目的を達成したい。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください250文字以下

A.
カフェ経営インターンにおいて、スタッフ応募数の増加に取り組んだことだ。私は当時シフトが慢性的に埋まらなかった原因がスタッフ数不足にあると考え、2ヶ月でスタッフ応募数を3倍に増やすことに取り組んだ。私は課題が広報不足、働くイメージの不明瞭さ、そしてスタッフへの親近感のなさにあると考えた。そこで、広報強化のためにFacebookページを新たに開設し、学生とスタッフの距離を縮め、学生に働くイメージを持ってもらうために現役スタッフによる説明会を開催した。結果、2ヶ月後には応募数を約4倍に伸ばすことができた。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください250文字以下

A.
長所は、向上心が強いところだ。大学から始めたバドミントンでは、自分のプレイ動画を分析し改善点を見つけ、改善点に対して効果的な練習を重ね、試合を通して実践するというサイクルを徹底して練習に取り組んだ。結果としてバドミントン部のコーチを務めるレベルまで上達出来た。短所は、積極的なリーダーシップがとれないところだ。カフェ経営インターンのシフトチームのリーダーだった時、チームとしての決断を中々決められなかった。以降は各意見の長所と短所を分析し、論理的・数値的な根拠に従って判断することを心がけている。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか250文字以下

A.
中高一貫校の部活のコーチとして、大会の成績向上に取り組んだことだ。私は一時的に好成績を残しても意味はないと考え、自分の退任後も強いチームとして継続させることを目指して改革を行った。しかし、部員の一部から反発があった。反発をした部員と話し合った結果、私の意図が部員に伝わっておらず、突然の変化に戸惑ったことが原因だと分かった。以降は変更内容だけでなく、変更の目的や背景も併せて伝えるようにした結果、大会の成績を上げることが出来た。ここから、変更を浸透させる上で、変更の意図を伝えることが重要だと学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月26日
問題を報告する

22卒 インターンES

コンサルタント
男性 22卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性

Q.
インターンの志望動機

A.
コンサルティング業務を通じて自分の適性を見極めたいからだ。私は様々な困難を解決するために、多種多様な人と協力しあえる社会を実現したいと考える。また、貴社は戦略立案から実行までを行える総合ファームであることから、時代の変化に対応する力を培えると同時に、グローバルに展開することも可能である。これらが、協調性があり、かつ広い視野を持って貪欲に成長したい私が貴社に興味を持つ理由である。貴社のインターンシップに参加することで、コンサルティング業についての知見を深め、自分に適性のある業務かを確かめたい。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったこと

A.
学生時代に力を入れたことは、飲食店のバイトリーダーとして、売上増大に貢献したことだ。オープン当初と比べ売上が低下した原因の一つが、スタッフのモチベーション低下にあると考えた。そこで私は、全員の当事者意識に着目し、毎日の売上目標を見える化、勝敗を明確化させることでスタッフの闘争心を煽った。これにより、モチベーション向上を実現し、売上増大にも影響を与えた。この功績が評価され、全社数百人の中から1人に与えられる「Oneup賞」をいただいた。またこの経験より、様々な観点から問題を追求する重要性を学んだ。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードを交えて教えてください

A.
長所は根気強さと実行力だ。飲食店バイトにおいてリーダーである私は、上記以外にもハンディの導入やSNSでの情報発信等を上司に提案し、実行した。提案の中には辛口なご指摘をいただいたものもあったが、バイトの後輩と目標を共有して、持ち前の根気強さと実行力でやり遂げた。 短所は心配性なことだ。プレゼン発表の前日に不安になり、睡眠より練習を優先させたことで当日の集中力がもたず、質問対応がスムーズにできなかった経験がある。その為、自信が持てるよう早めから準備を行うことで、心に余裕をもたせるように意識している。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験、またそこから何を学んだか

A.
困難は飲食店バイトにおける3ヶ月ごとの社員交代への対応だ。これが原因で、バイトの教育が十分にできず、売上を作る状況を整えられなかった。そこで私は、社員とその責任者にマニュアル作成を提案し、全176ページのマニュアルを作成、バイトの教育を私とマニュアルで自走できる仕組みを確立した。結果として、社員の円滑な引き継ぎとバイトの基礎能力向上を実現し、一年間で月間売上を昨対比130%の150万円程度を増大させることに成功した。この経験から、原因をとことん追求し、打開策を考え実行することの大切さを実感した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月16日
問題を報告する

21卒 インターンES

経営コンサルタント職
男性 21卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
インターン志望動機を教えてください。

A.
私が貴社のインターンを志望した理由は二つある。一つは、私が持つコンサルテ ィングに対するイメージと現実の埋め合わせを行い、自分がコンサルタントに 必要とされる課題解決能力があるか評価したいと考えた。二つ目は、私は将来、 社会に沢山の喜びを届けたいと考えており、この目標と貴社の理念が一致する と考えた。そこで、インターンシップを通じて世界に影響を与え続ける貴社の業 務を実際に肌で感じたいと考えた。またそこから、社会を動かすコンサルタント の知識やスキルを少しでも自分の物にし、自己の成⻑に繋げたいと考えている。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください。

A.
バイトリーダーとして、新人の育成と売上の上昇に貢献したことだ。私は、お客 様にサービスの面で満足していただくため、お客様目線でスタッフに求めるこ とを考え仕事を行った。これが評価され、入社して約一年でバイトリーダーに抜 擢された。私は人のために考えて仕事ができるスタッフが必要であると考え、新 人を自身の経験を基に指導した。この結果、新人が自主性を持ちお客様のために 仕事を行い、他のスタッフがこれに刺激を受けた。この結果、皆がお客様目線で 効率よく働き、提供時間の減少・回転率の上昇から売上上昇へと繋がった。 続きを読む

Q.
自分の⻑所・短所についてエピソードを交えて教えてください。

A.
私の⻑所は統率力だ。学部時代、学祭のリーダーとして、皆の意見を聞きながら 企画をまとめ、全員の個性が活きるような役割分担を行った。また、到達目標を 皆に共有することでチーム一丸となって準備を行う事ができ、学祭成功に導い た。一方で短所は、一つのことにこだわり、それに没頭してしまうことだ。内容 にこだわりすぎて、メンバーの事を気にかけることができず、準備期間にオーバ ーワークをさせてしまった。それからは、自分だけのこだわりを押し付けるので はなく、皆で議論しながら質を追求するようにしている。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか

A.
大学院入試だ。私は自身の視野を広げ、自分が社会に対してどういった形で貢献 できるのか探すために、自由で多様性を重んじる京都大学大学院を志望した。だ が、夏季受験で不合格となり、これまでの努力が実らずひどく落ちこんだ。しか し、私は諦めることができず、冬季受験可能な研究科の情報を収集し、夏季受験 以上に努力を重ねた。その結果、見事合格を掴み取った。私はこの経験から努力 する大切さと、諦めなければどのようなことも実現できることを学び、今後も、 地道に努力を重ね自分の夢を実現するため日々精進したいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月4日
問題を報告する

22卒 インターンES

テクノロジーコンサルタント
男性 22卒 | 北海道大学大学院 | 男性

Q.
Q1.インターン志望動機を教えてください250文字以下

A.
コンサルタントとして必要な考え方、能力を学びたいと考えたからです。数あるコンサルティング会社の中でも貴社は、特に幅広い分野のエキスパートを要し、戦略立案のみならず、実行段階まで顧客と歩みプロジェクトの完走に尽力しておられます。その貴社での業務を経験する事で、真に顧客の変革を実現するための「思考力」「課題対応能力」を身に着けたいと考えています。また直に社員の方々からのフィードバックを受ける事で、コンサルタントとして不足している能力、マインドセットを明確化できると思い、この度志望させて頂きました。 続きを読む

Q.
Q2. 学生時代に頑張ったことを教えてください250文字以下

A.
私が学生時代に頑張った事は、学生ならではの経験を積む事です。私は学生と社会人の大きな違いは時間があるか否かであると考えています。私は二年間の大学生活を価値の高いものにする為には、時間を有効に活用した学びを得るべきと考え、「知識」「経験」を得る学生生活を目指しました。特に「経験」という面では、二か月間にわたり欧州の9カ国を車で旅をし、海外への理解を深めました。現地の方々や文化に触れる事で、「価値観の多様性」を学んだと共に、それを正しく理解するための「多面的な視点から物事を考える重要性」学びました。 続きを読む

Q.
Q3. 自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください250文字以下

A.
私の長所は、臆せず貪欲に学習を継続できる点です。未経験の事柄であっても意欲的に学び、時には人と協力する事で、幅広い知識を深く身に着ける事ができます。特に独学での学習が効率的でないと感じた際は、教授や企業の社長方が行っている勉強会に参加させて頂き、臆せず効率的に学習してきました。結果、学部主席卒業だけでなく、専門外の知識も身に着ける事ができました。短所は大勢の前で話す時に緊張してしまう事です。現在は、研究室学生長として大勢の前での発言が当たり前の環境に置く事で、短所を克服するよう努力しています。 続きを読む

Q.
Q4. 困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか250文字以下

A.
私が困難を乗り越えた経験は研究学生長として研究室の研究レベルの向上に取り組んだことです。私は、学生が効率的に研究できる環境を作る事を目的に取り組みました。そのために私が行ったのは、「原因の特定」「対策の実行」「実行段階で対策の効果を高めるための施策をうつ」この3つです。結果、学生の研究に対する興味を高める事で、学生同士での意見交換が創出され、研究室全体で一つの研究を作り上げる体型が作られました。以上の経験から全体を巻き込んで組織を変えていくことの難しさ、発生する問題に対応する力を学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年1月20日
問題を報告する

22卒 インターンES

コンサルタント職
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
インターン志望動機を教えてください 250文字以下

A.
志望動機は2点ある。1点目はコンサルタントになる上での自分の改善点を知りたいからだ。私には「他者の仕事や生活に密接に関わり、それを成功に導く仕事をしたい」という軸があり、それを達成できるコンサルティング業界を志望している。そこでインターン中の疑似プロジェクトを通じて、自分の改善点を洗い出したい。2点目は貴社の業務内容を学びたいからだ。私は戦略や計画の実現可能性を重んじ、実行支援まで行う貴社に関心を持っている。そこでインターン中のワーク、社員さんとの対話を通じて貴社の業務を体感したい。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください 250文字以下

A.
営業の長期インターンシップだ。商談成功率50%を目標としたが、最初のうちは多くが失敗に終わった。そこで社員さんの営業に同行した際に、「お客様によって商談の切り口を変えなければならない」と学んだ。そして当時の自分の「売りつける営業」を改善した。具体的にはヒアリングから飲食店が持つ課題を発見し、「その課題を解決し得るサービスの利点」を切り口に商談を進めた。その結果、サービスの必要性を論理的に示せるようになり、最終的に営業成功率54%を達成した。この経験から、相手に合わせたアプローチ方法の重要性を学んだ。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください 250文字以下

A.
長所は常に客観的な視点を持ち、建設的な提案を出来る点だ。具体的には、サークルのOBOG戦の経験が挙げられる。自分と異なる立場のOBOGさんが求める配慮をアンケート結果から分析し、試合運営に生かした。短所は答えを出すのが遅い事がある点だ。具体的には、営業の長期インターンシップでテレアポのスクリプト案にこだわりすぎ、案を出すのが遅かった事が挙げられる。チームのメンバーとの議論の中でブラッシュアップすることも重要だと考え、時には不完全な状態であっても提案することで、決断の質とスピードのバランスが取れるよう心掛けている。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか 250文字以下

A.
高校のサッカー部でレギュラー落ちした際に、自分の欠点だった戦術眼の無さを改善してレギュラー復帰を果たした事だ。私は高校1年生の冬の大会でベンチ外になった。当時体力面での努力はしていたが、自分に足りないのは戦術眼だと気付いた。そこで日々の練習の意図を推測し、ノートにまとめるようにした。これによって戦術の本質を掴めるようになり、その成果が練習試合等でも現れるようになった。その結果、高2の春の大会ではレギュラーの座を勝ち取る事が出来た。この経験から、目標達成のために適切な努力を行う事の重要性を学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年11月10日
問題を報告する

21卒 インターンES

経営コンサルタント職
男性 21卒 | 明治大学 | 男性

Q.
志望動機(1000文字以下)

A.
私は将来、自分の知識や思考を駆使して企業を導いていく、自分自身に価値がある人材ならなりたいと思っています。そのため自分自身が商材であり経営者と伴走していくコンサルティングを行うことができる御社のインターンシップに応募させていただきます。このような人材になりたいと考えたのは学習塾でのアルバイトの経験が影響しています。私は大学入学と同時に設立1年目の学習塾でアルバイトを始めました。設立1年目ということもあり、生徒も少なく、制度も整っていない状況でした。特に学習塾で最も重要である生徒数が少なく、生徒数の増加が1番の課題点でありました。私はアルバイトという立場でありながら生徒数の増加、具体的には生徒数50人突破という目標を達成するために、経営者と共に解決策を模索していました。私はまずどうして生徒数が伸びないのかについて考え、一番の原因として知名度の低さがあげられました。次にどうしたら知名度が向上するか考え、チラシや広告、生徒に同級生に広めたくなる施策を考えましたが、どれも他人の感情に依存してしまうため効果が薄いと判断しました。そこで私は学習塾の良さを直接訴えることのできる飛び込み営業を提案致し、自ら行動に移しました。結果として生徒数は50人を突破することができました。この経験を通じて課題解決の意義ややりがい、自分自身が商材になることの価値を感じたためコンサルティングという職種に興味を持ちました。そして他の企業様の課題解決をし、もっと自分の課題解決の価値を上げていきたいと考えました。御社は総合系コンサルティング会社であり、戦略立案から実行まで行なっていますので、私の経験と最も合致していると思います。御社のインターンシップを通じて私が今まで行ってきたコンサルティングを試してみたいと考えております。また自身の課題解決力の欠点や論理の甘さがインターンシップを通じて発見し、自己成長を望めると思います。様々な業界の課題を深く知り、また思考の論理性をより高めていきたくことができると思うので御社のインターンシップに応募させていただきます。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったこと。(250文字以下)

A.
私が学生時代に頑張ったことは学習塾での飛び込み営業です。私は設立1年目の学習塾でアルバイトをしており、入社当初生徒は1人しかおらず、1年経っても目標人数30人を達成できませんでした。そこで生徒増加のため営業の提案をし、実際に赴き、塾の説明を行いました。当初は契約を取れず話し方に問題があると感じたため、心理学を学び、営業中に取り入れました。結果、70件訪問して1件安定して契約が取れるようになり、2年目の目標であった50人を突破することができました。この経験から課題解決力や行動力が身につきました。 続きを読む

Q.
長所・短所(250文字以下)

A.
私の長所はリーダーシップであり、短所は仕事を全て請け負ってしまう点です。私は大学でフットサルサークルのサークル長を務めておりました。当初仕事を分担するより自分1人で行ったほうが早いと思い全て請け負っていました。その結果、同期が他人任せになってしまい主体性がなくなってしまいました。そこで私は同期に主体性を持ってもらうために仕事を分配し、チームとして仕事できるようにしました。結果、同期全員が当事者意識を持つようになり、活動が活発になりました。この経験からリーダーとして先導するだけでなく、チームとして全員が活躍できるようにする意識が磨かれたと思います。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験。(250文字以下)

A.
私が困難を乗り越えた経験は高校時代、ラグビー部でポジションを取られ、それを取り戻したことです。二年生の頃私はレギュラーで出場していました。しかしまだスキルが未熟であり、ミスが多く、レギュラーを外されました。監督からはポジションの変更を勧められましたが、私はこの出来事から逃げたくないと思い、不足していたパススキルと状況把握の速度をあげるため毎朝、自主練習を行いました。結果、ミスの回数が格段に減り、再びレギュラーに戻ることができました。この経験から困難から逃げず立ち向かう精神力が身につきました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月8日
問題を報告する

21卒 インターンES

コンサルタント
男性 21卒 | 岡山大学大学院 | 男性

Q.
あなたが弊社のインターンシップに応募された理由と、このインターンシップを通じて得たいことを250文字以内でお書きください。

A.
私は、仕事を通じて知識やスキルを成長させることが出来ることとグローバルな視点で仕事出来ることという2つの就職活動の軸からコンサルティングファームに関心があります。その中でも貴社を志望する理由は、少しでもテクノロジーコンサルタントとして必要となる専門スキルや技術・仕事の進め方等を学びたいためです。また、このインターンシップを自己成長に繋げるために、行われるプログラムでは主体的に行動し、周囲のインターンシップ参加者や貴社の社員の方々とぶつかることで私自身がどれだけ通用するかを試したいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを250文字以下で教えてください。

A.
私は、私自身と大学のグローバル化に力を入れています。そこで、語学留学への参加、新設された学部や交換留学生のチューター等を務めました。このような経験の集大成として、米国務省重要言語奨学金(CLS)プログラムのRA(レジデントアシスタント)を務めました。そこで私は同じくRAを担当する学生等様々な人と話す中で浮上した問題をRA代表として事務に伝え、問題解決に向けて事務員との直接交渉も行いました。その結果、学生など様々な人達から感謝の言葉を頂き、現在も交友のある友人を得ることができました。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて250文字以下で教えてください。

A.
長所は、挑戦するチャレンジ精神です。私は高校時代、先頭に立ちグループを引っ張るなど全くしていませんでしたが、大学入学時よりリーダーとしてグループ等をまとめたいと思い、学部の委員長や上記のCLSプログラムRAのリーダーを務めました。他にも、留学等新しいことに挑戦しました。短所は心配性なことです。リーダーとして何かをするときは特にとても細かい部分まで気にしてしまいます。ただ、これはより良いものを作るために大切なことだと考えているため、気になることは1つずつ対処することで解決しています。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか。250文字以下

A.
私は、大学院からの学費を稼ぐために株式会社すき家で学部1年次より学部4年次までアルバイトとして勤務しました。その中で最も苦労したことは仕事の効率化です。特に長時間働く場合は深夜の1時間を1人で運営する時間もあったため効率的に仕事が出来ないと最後まで体力が持ちません。2年目からは新人の指導や店の管理事務の仕事も加わり、全体の仕事量を把握しながら優先順位を決め効率的に働くことをさらに意識していました。この経験を通して、効率化する重要性と全体的に気を配る必要性を学び、今に活きています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月23日
問題を報告する

21卒 インターンES

コンサルタント
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか

A.
私は部活での活動で困難を乗り越えました。大学一年生の春時点での実力では、一軍で勝利に貢献することが不可能でした。しかし私は自分が一軍で活躍し、勝利を収めるという目標を立て、この状況を打破しようと考えました。自分に足りないものはメンタル面であると考え、自分が1番自信を持って試合に臨める方法を身につけることで実力を伸ばしていきました。結果一年生の秋には一軍戦に出場することができました。この経験を経て私は、何事も諦めずに取り組み続けることで、目標を達成することができるということを学びました。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください

A.
長所は、目標に向けて諦めずに取り組み続けることです。部活動では早慶戦勝利という目標を達成するために、自分に足りない技術やメンタルを鍛え、結果として1年も満たないスパンで目標を達成することができました。 短所は、諦めが悪いところです。自分が一番良いと考えた手段は、成果が伸び悩んでも貫き通すことがありました。そのため、目標を達成するための手段は柔軟に考えを変え、様々なアプローチをするように心がけています。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください

A.
大学時代での部活の経験です。定期戦勝利という目標を絶対に達成したいと考え、現状の課題を打破しようと考えました。現状分析の結果、課題としては主に下級生の実力が伸び悩んでいることだと考えました。そこで私は高校からの競技経験者という強みを生かし、自ら進んで射型指導やメンタル面の講義を行いました。結果、下級生の技術面が向上し、早慶戦では選手の半数が下級生という異例の中での勝利となりました。 続きを読む

Q.
インターン志望動機を教えてください

A.
インターンシップを通じて、身を以て貴社の風土を知りたいと考えたからです。私は部活を通じ、誠実さこそが人を動かす原因であるとわかりました。私はその経験から、戦略立案から実行までを一貫して行うからこそ、誠実性などの道徳的な価値に重きを置くという社風に共感しています。コンサルタントに必要な問題解決能力のようなスキルだけでなく、利他の心を持つ貴社のコンサルタントだからできる考え方や、その特徴によってどのような価値を生み出すことができるのかを知りたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月22日
問題を報告する

21卒 インターンES

コンサルタント
男性 21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
自己PRをお願いします 200文字以下

A.
私はデータ分析力・ビジネススキルを軸に幅広い視点から課題に向き合える。 大学院でデータ分析について研究していることに加え、学部時代には○○大学の商学部ゼミに所属し企業戦略について学んだ他、企業に対して新たな事業を考え発表する機会に多く恵まれた。この経験から企業への事業提案に魅力を感じ、コンサルタントとして様々な企業の課題に取り組めばより大きなやりがいを得ることができると考える。 続きを読む

Q.
インターン志望動機を教えてください(250文字以下)

A.
コンサルタントとしての適正を見極めたいこと、貴社のカルチャーを肌で感じたいことの2つがある。ベンチャーでの長期インターンにおいて、課題を分析し解決策を模索し実行するという問題解決のプロセスに魅力を感じた。この経験から、コンサルタントとして様々な企業課題に取り組めばより大きなやりがいを得られると考える。そこで貴社のインターンを通じてコンサルタントとしての適性や必要な資質、伸ばすべき強みを明確にしたい。また貴社の持つ強みや文化などを社員の方々から学ぶことで、将来のキャリア形成に繋げたいと考えている。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください(250文字以下)

A.
○○大の他に○○大学のゼミに所属し柔軟な発想力、チームで議論し構想をまとめる力、プレゼンテーション力を身につけることができた。ゼミ活動ではチームで新たな事業を考えプレゼンテーションをする機会に多く恵まれ、その中でもビジネスコンテストは私の力が発揮できた場所であると考える。「個人料理教室のマッチングサービス」について提案し、利用者がサービスを使い続けるようなインセンティブなど、細部までチームで議論し実現性が高い内容に仕上げた。結果として審査員から大変良い評価をいただき、最優秀賞を獲得できた。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください(250文字以下)

A.
私の強みは幅広い視野を持っていることだ。大学院で機械学習について研究していることに加え、証券アナリスト大会への参加や○○大学商学部へのゼミ所属、ベンチャー企業での長期インターンなど自らの視野を広げるために様々なことにチャレンジをした。さらに一橋大学のゼミで参加したビジネスコンテストでは、現状にある問題と潜在的な需要をうまく掛け合わせ新しいサービスを提案する他、今までの経験を生かしてチームに貢献し最優秀賞を獲得することができた。これからも様々なことに挑戦に自らの視野を広げていきたいと考えている。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか(250文字以下)

A.
学部時代に○○大学のゼミに所属することができる学術プログラムを受けた。この活動で苦労したことは○○大の研究と○○大のゼミを両立したことである。 両大学の往復に2時間以上かかり、4年次では両大学合わせて週3回のゼミ、さらに企業との共同研究も同時に進める必要があった。そこで私は課題や用事はしっかりとスケジュール管理し、全ての物事に優先順をつけることを意識して行動した。結果として○○大学の卒業論文は誰よりも早く提出することができ、学術プログラムに同時期に選ばれた5人のうち私だけが修了することができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月10日
問題を報告する
男性 21卒 | 愛知県立大学 | 男性

Q.
インターンシップを志望する理由は何ですか?

A.
私がインターンシップを志望する理由は、コンサルティングの業務内容を理解するためです。私は、昔、個人経営の塾でアルバイトをしており、経営者の近くで仕事をしていました。日々忙しなく動き回る経営者を見て、サポートをして経営者の力になってみたいなと思ったのがきっかけで、コンサルティングに興味を持ちました。貴社では、入社したあと、1つの専門分野に関わるのではなく、さまざまな領域のプロジェクトに関われる、ということで自分の可能性を広げられると考えたので、御社を志望しています。参加する学生の質が高いと聞いたので、共に成長する仲間を探すためにも、インターンへ参加をしたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代力を入れたことは何ですか?

A.
私が学生時代力を入れたことは、中国に留学しているとき加入をしていた、日本人留学生団体での活動です。月に1度、仲間と共に、中国人と日本人の交流会を開いていました。 特に力を入れたことは、6月末に開いた夏祭り準備です。ステージの演目のひとつである浴衣美人コンテストの参加者を中国語を使って集めました。 最初に自己紹介や団体の説明をすることで相手の不信感を取り除くことにしました。その後、演目内容や他の方ではいけない理由を伝えて、参加のお願いをしました。ここでOKをもらえることはなかったので、参加したくない理由を聞き、相手の要望に合わせて、新しい案を提案し、お互いの妥協点を探して交渉を進めました。候補の方の持ち物、仕草に注意を向けて、性格を予想し、個人に合わせて交渉の仕方を変えました。また、相手の趣味の話をして、交渉中も候補の方を楽しませることにこだわりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月8日
問題を報告する

21卒 インターンES

経営コンサルティング
男性 21卒 | 山口大学 | 男性

Q.
あなたが弊社のインターンシップに応募された理由と、このインターンシップを通じて得たいこと

A.
私は将来的に企業経営に深くコミットし、変化の激しい現代社会において高質な付加価値を創造し続けられるようなビジネスパーソンでありたいと思っています。最終的には日本の国益に適い、後世のためになるような事業を興したいと考えています。そのためには、まずスキル面において高度な問題解決能力を身に着けなければなりません。不定型な問題に対して、長期的・短期的ともに最善の意思決定を行えるような人間になりたいと思っています。またマインド面においてはリーダーシップを発揮し、様々なステークホルダーを巻き込んでコラボレーションすることが必要です。私はこの二つの成長をスピーディーに実現する上でのキャリアパスとして経営コンサルティング業界に興味を持ちました。若いうちからクライアントの経営課題に取り組み、成果を出していく過程で上記のような自分の目標とするビジネスパーソンに近づけると考えています。 その中で、特に貴社に対して関心を持ち、インターンシップに参加したいと考えた理由は以下の2点です。1点目はグローバルに強力なネットワークを有しながらも、国内に磐石な拠点を有し、日系企業の支援に注力している点です。これは将来的に日本の国益に適うようなビジネスに携わりたいと考えている私のビジョンと親和性があると考えています。2点目はコンサルティングに際し、幅広いサービスラインを有しているという点です。考え抜いた戦略を、同じファームの中でM&Aやヒューマンリソース、オペレーションといった具体的なソリューションにまで導くことができるのは非常に魅力的であると考えます。 以上を踏まえた上で、私は貴社のインターンシップにおいて、以下のことを得たいと考えています。1つ目はグループワークにおいて実際のプロジェクトの疑似体験を行い、貴社で働くイメージを持つことです。今年の夏休みにいくつかのサマーインターンシップに参加したことで、グループワークを通した企業理解の重要性を感じました。それに関連して2つ目として、社員の方々との交流を通して貴社のカルチャーを体感したいと考えています。個性的で優秀な社員の方々が、いかにしてコラボレーションしチームで結果を出しているのかを垣間見ることができればいいなと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください

A.
3年半アルバイトをしていたカフェでコーヒー豆の売上を3倍にしたことです。当時私がバイトリーダーを担っていた時、固定客をもつ先輩社員が退職し、豆の売上が激減。原因は自身を含むアルバイトの、お客様に対する通り一遍の接客にあると感じ、お客様に合わせた接客をしようと考えました。そのため、コーヒー豆の知識習得をはじめ、試飲活動を積極的に行ったのです。結果、性別や年齢に合わせて接客できるようになり、販売数を伸ばすことができました。この経験から私は相手を観察して最適な提案ができる分析力を培うことができました。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください

A.
長所は、相手の潜在ニーズを把握し、周囲へ配慮しつつ本質的な問題解決ができる点です。アルバイトでは、業務に支障をきたすことなくお客様に寄り添い、会話を交えながらニーズを汲み取り商品提案をしていました。 一方で短所は、相手の事情を優先するあまり自分を犠牲にしてしまい、本業に支障をきたしてしまうことです。友人の研究に協力しすぎ、自身の研究に満足に取り組めないことがありました。対策として、状況を俯瞰し、どの様に立ち回れば自身の取り組みと相手の需要を満たすことができるかを考え、行動するようにしています。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか

A.
3年次に行った進級論文です。1,2年次に培った経験から春夏1週間ずつ地質調査を行うものですが、春の調査では教授の助言がないと何も分からない状況で、『考える』ことをしていなかったのです。この反省を活かし夏はそれを意識して取り組みました。具体的に、1.観察事実の記録、2.それを元に班員との意見交換、3.多方面から考察の3点を重視し、『考える』を意識しました。この結果、矛盾のない結果に繋がり、発表会で教授からは高評価。私は論文を通して考えて実行すること、相手に伝え聞くことの2点を学ぶことができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月8日
問題を報告する

21卒 インターンES

コンサルタント
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
インターン志望動機を教えてください 250文字以下

A.
2点あります。1点目は、自身の力を試すため、2点目は、御社の企業風土を肌で感じるためです。1点目に関しては、シンガポールでの六年間の生活で得た、多様性に対する理解や未知の領域で生きていくたくましさを、海外進出する日本企業を文化・価値観の異なるメンバーチームでサポートする御社の業務に活かしたいと考えました。2点目に関しては、各個人の専門性を活かす御社の業務スタイルが、「自らの強みをいかして世界で活躍したい」という私個人の目標とも合致いたしましたので、ぜひ御社の雰囲気や業務を体感したいと考えました。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください 250文字以下

A.
準体育会陸上部のマネージャーチーフとして部の優勝に貢献したことです。2つの取り組みを行いました。1つは業務縮小、2つ目は業務のマニュアル化です。1つ目は、マネージャーの不足を背景として、仕事を選手に任せる・一部自動化するといった取り組みです。少人数で業務を遂行することを可能にしました。2つ目に関しては、インプットの効率化という面で寄与しました。これらの取り組みを通して、責任者として、リスクを想定・回避することや限られた道具・人で良質なアウトプットを出すことに尽力し、能力を高めた活動でありました。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください 250文字以下

A.
長所は、好奇心旺盛で未知の領域での活動を楽しむことができる点です。自身の知らない分野の知識を得ていくことが面白いです。多趣味である点からも伺えますが、大学でも、オリンピックの通訳ボランティアをしたり、鎌倉の個人塾で指導したり、ブライダルバイトをしたりと幅広い職業体験を得ました。短所は、こだわりが強すぎるが故に与えられた時間を目一杯使って作業してしまうところです。何か課題を与えられた時も、常に、より成果物の質をあげる術を考え続けてしまうので、業務を切り上げる、妥協するということが難しいです。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか 250文字以下

A.
自ら企画した1人旅により知見を深めたことです。言葉の通じない上海に行き先を設定することで、誰も頼ることのできない環境をあえて作りました。四日間で合計80kmを歩き回り、日本とは国民性も使える検索エンジンも異なる上海で、当初は自身の身の安全も担保されず戸惑いましたが、身振り手振りで自分の意思を伝え、現地の人と積極的にコミュニケーションをとることで、新幹線の切符を買い、知らない土地で活動的に動き回りました。現在の自分の行動力や、型にはまらない考え方、度胸を形成する上で大きく寄与した活動でありました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月21日
問題を報告する

21卒 インターンES

コンサルタント
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
インターン志望動機を教えてください

A.
私が御社のインターンシップに応募した理由は、御社を通してコンサルティングという仕事のやりがい、面白さを肌で感じ取りたいと思ったからです。合同説明会で御社のブースに立ち寄り、人事の方が自分自身の仕事、そして御社で働いているということに誇りを持っていることを強く感じ、御社に非常に惹かれました。人の悩みに対する解決策を提示したり一緒に考えたりすることが得意であるので、コンサルティング業界は元々興味を持っており、是非今年の夏は御社でインターンシップを経験させていただきたいと思っております。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください

A.
私が学生時代に頑張ったことはサークル活動のダンスです。私は大学からダンスを始め一番下手という状況からのスタートでした。負けず嫌いな私は、練習時間以外に自主練をしたり先輩方に聞きに行ったりとサークル内での努力は勿論、サークル外のダンスの活動にも取り組みました。そこでプロのダンサーの方に教えて頂いたり他大学の大学生達と一緒に練習したりする経験を経て、ダンスの奥深さを肌で実感しました。初心者だった私が、今では先輩として自身のサークルの後輩にダンスのスキル、魅力、楽しさを教える立場となっています。 続きを読む

Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください

A.
私の長所は自ら積極的にチャレンジする姿勢があることです。前述したダンスは勿論のこと、アルバイトでのバイトリーダーなど、どちらか一方を選択しなければならなくなった時にいつも難しい方を選ぶようにしています。自分が知らない世界を知り人間として成長するためにこの姿勢を貫けることが私の長所です。逆に私の短所は考え方が固執しがちになってしまうことです。自分のチャレンジ精神から、自身の経験に誇りを持っているため自分の考え方を曲げにくく、周りの色々な考え方に柔軟になれない傾向にあります。 続きを読む

Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか

A.
私はスターバックスコーヒーのアルバイトで中々素を出せず周囲に馴染めていませんでした。楽しく働けず辞めることを何度も考えましたが、2年の秋頃に新しい店長と話す機会を頂いた時、私は楽しく働きたいことを伝え、自分の殻を破るという約束をしました。私が想いを伝えると周りも自分の成長に寄り添い一緒に考えてくれるようになり、今では自分らしさを発揮して楽しく働けるようになりました。この経験から私は、人と働くということは自分を飾らず素で接しあうことが大切で、本音を言い合えるその環境が皆の居場所となると学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月24日
問題を報告する

20卒 インターンES

コンサルタント
男性 20卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
・あなたが弊社のインターンに応募された理由と、このインターンを通じて得たいことを300文字以内でお書きください。

A.
 私は物事を成す時にその根本的な成因、またそれが大局に及ぼす影響を考え抜くのが好きだ。それ故大学では万物の根本原理である物理学を専攻した。企業やそれを取り巻く環境の成因を考え、各企業に適した成長戦略を、深い専門性と他分野で培った広い知見から、全力で考え実行支援するコンサル業には比類なきやりがいがあると感じる。また、物理を学ぶ身として、昨今の日系企業の国際競争力の低下には危機感を感じる。  今回のインターンで、日系企業を世界的に差別化し競争力を持つ企業へ変革することを得意とする貴社の、価値の創造のプロセスや、それを可能とするコンサルタントの問題意識を習得するとともに、それが実現する未来を感じてみたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
216件中151〜200件表示
本選考TOPに戻る

デロイトトーマツコンサルティング合同会社の 会社情報

基本データ
会社名 デロイトトーマツコンサルティング合同会社
フリガナ デロイトトーマツコンサルティング
設立日 1993年4月
資本金 5億円
従業員数 2,675人
代表者 佐瀬真人
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号丸の内二重橋ビルディング
電話番号 03-5220-8600
URL https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/articles/dtc/dtc.html
採用URL https://www.dtcrecruit.tohmatsu.co.jp/
NOKIZAL ID: 2866394

デロイトトーマツコンサルティング合同会社の 本選考ESを見る

デロイトトーマツコンサルティング合同会社の 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)のインターンES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。