就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ヒゲタ醤油株式会社のロゴ写真

ヒゲタ醤油株式会社 報酬UP

ヒゲタ醤油の本選考ES(エントリーシート)一覧(全3件)

ヒゲタ醤油株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ヒゲタ醤油の 本選考の通過エントリーシート

3件中3件表示
男性 18卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
醤油について知っていること

A.
生醤油に火入れを行うと醤油特有の香りが立ち、味もまとまっておいしくなることです。私は家で醤油を作ったりしており、生醤油は新鮮味があるが火入れをした方が香りも味も良くなることを実感いたしました。そのため市販されている生醤油で新鮮味を保ちながら香りも味も良いものはとてもすごいと思いました。私も貴社で伝統を受け継ぎつつ、新しい物も取り入れて今までにない商品を作っていきたいです。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
おいしい物を通して人々の幸せや豊かな社会に貢献したいと考えているため志望いたしました。なぜなら私は食べることが大好きで、就職活動中も辛い時や頑張った後においしい物を食べることで頑張ることができているため「おいしい物」には人々を元気にし、幸福をもたらす力があると考えているからです。そのため私は味の決め手である醤油や味噌などの調味料も自分で作るなどおいしい物を作るために試行錯誤を重ねております。そのなかでおいしさに対する調味料の貢献度の高さを再認識したため、日本で最も使われる調味料である醤油において優れた商品を開発することで多くの方々においしさを届けられると考えました。特に貴社はプロの料理人に広く愛用される高い質の商品を開発したり、創業以来品質にこだわり続けておられることから今までにないおいしい醤油を作れると考えました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年11月13日
問題を報告する
男性 17卒 | 埼玉大学大学院 | 男性

Q.
自己PR

A.
自分で考え主体的に行動できます。私は修士の研究を決める際、現状の課題や専攻する分野の動向から今後求められる事を考え、それを教授に提案し理解を得て行っております。この研究は私のバイオの研究室にある技術や機器のみでは行えないため有機、無機化学等の3つの研究室に自らお願いに伺い実験をさせていただいています。しかし初めて実験する研究室には使用したことの無い機器や試薬があり最初はうまく実験を進められませんでした。そこで食品会社のインターンシップで学んだ挨拶の重要性を意識して研究室の方々と積極的にコミュニケーションを取ったところ、アドバイスや一緒に考察をしていただけるようになり多くの方の協力、指導のもと研究を進められるようになりました。このように自分で考え主体的に行動する能力を活かして入社後も社会のニーズをくみ取り、それに応えるため困難な事にも協力し合いながらチャレンジすることで人々が求める醤油を開発していきたいです。 続きを読む

Q.
醤油について知っていること

A.
生醤油に火入れを行うと醤油特有の香りが立ち、味もまとまっておいしくなることです。私は家で醤油を作ったりしており、生醤油は新鮮味があるが火入れをした方が香りも味も良くなることを実感いたしました。そのため市販されている生醤油で新鮮味を保ちながら香りも味も良いものはとてもすごいと思いました。私も貴社で伝統を受け継ぎつつ、新しい物も取り入れて今までにない商品を作っていきたいです。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
おいしい物を通して人々の幸せや豊かな社会に貢献したいと考えているため志望いたしました。なぜなら私は食べることが大好きで、就職活動中も辛い時や頑張った後においしい物を食べることで頑張ることができているため「おいしい物」には人々を元気にし、幸福をもたらす力があると考えているからです。そのため私は味の決め手である醤油や味噌などの調味料も自分で作るなどおいしい物を作るために試行錯誤を重ねております。そのなかでおいしさに対する調味料の貢献度の高さを再認識したため、日本で最も使われる調味料である醤油において優れた商品を開発することで多くの方々においしさを届けられると考えました。特に貴社はプロの料理人に広く愛用される高い質の商品を開発したり、創業以来品質にこだわり続けておられることから今までにないおいしい醤油を作れると考えました。 続きを読む

Q.
逆質問

A.
・キッコーマン株式会社が「しぼりたて生しょうゆ」向けに、柔らかいプラスチックボトルに、しょうゆが入った内袋を入れた、二重構造の卓上ボトルを開発された後に、貴社も同様に販売を開始されましたが、会社間で技術の交流や販売戦略の共有などは頻繁に行われているのでしょうか。 ・国内の醤油市場は今後少しずつ減少していくと考えられますが、海外展開などの販売戦略はどのような事を計画されているのでしょうか。また、高品質商品への注力などは考えられているのでしょうか。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年11月17日
問題を報告する
3件中3件表示
本選考TOPに戻る

ヒゲタ醤油を見た人が見ている他社の本選考ES

戸田工業株式会社

総合職 事務職
20卒 | 広島大学 | 女性
通過

Q.
自己PR書を作成してください。

A.
モットーは『蒔かぬ種は生えぬ』。 私の強みは、“挑戦心”と “計画性”です! 大学時代、さまざまな経験を通じて、私は主体的な“挑戦心”と、その挑戦を成功させるための徹底した“計画性”を自らの強みとして培い、強化してきました。「原因がなければ、結果は生まれない。何かを得ようとするには、それに相応しい努力が必要である」という意味を持つ、『蒔かぬ種は生えぬ』のことわざをモットーに、まずは“挑戦”、そして、達成のための“計画”を心がけています。 ①について 私が学生時代に最も力を入れたのが、日商簿記2級の資格試験への挑戦です。きっかけは、大学で受講した簿記入門の授業に興味を持ったことで、自らのスキルアップのために行いました。独学で勉強を行い、明確な目標と、綿密な計画を持って取り組みました。特に計画については、試験日から逆算したスケジュール管理を徹底し、月ごと、週ごと、日ごとに達成すべきタスクを綿密に組み立てることで、自らの力量に合わせたマネジメントを行いました。挑戦前はどちらの試験も、その時大学で専攻していた分野とは、まるで畑違いだったこともあり、無謀に思えましたが、達成後のビジョンやメリットを常に意識することで、勉強を続けるモチベーションを保つことが出来ました。 ➁について 私が高校生の頃から続けている趣味の一つとして、公募作品の投稿があります。公募とは、企業や団体によるコンペティションのことで、具体的には、キャッチコピーや商品アイディア、短歌等の文芸作品を一般から広く募集する活動のことです。今までに何十もの作品を投稿し、そのうちのいくつかが入賞・入選を果たしています。公募作品の応募は日々数多く更新され、たくさんの賞に投稿することが出来ます。投稿数が多いほどいいという訳ではありませんが、やはり入賞・入選を目指すには、少しでも多くの“挑戦”が必要です。そして、公募作品の投稿には当然締め切りも存在するため、期日に間に合わせるための“計画”も必要になってきます。この二つの強みを駆使し、制作したたくさんの投稿作は、入賞・入選を果たせなかったものも含めて、私の宝物です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年1月27日

問題を報告する

ヒゲタ醤油の 会社情報

基本データ
会社名 ヒゲタ醤油株式会社
フリガナ ヒゲタショウユ
資本金 3億9600万円
従業員数 340人
決算月 3月
代表者 濱田孝司
本社所在地 〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2丁目12番10号
電話番号 03-3669-1441
URL https://www.higeta.co.jp/
NOKIZAL ID: 1191543

ヒゲタ醤油の 選考対策

最近公開されたメーカー(食品)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。