東ハトの本選考ES(エントリーシート)一覧(全34件)
株式会社東ハトの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
東ハトの 本選考の通過エントリーシート
全34件中34件表示
-
Q.
あなたが東ハトを選ぶ理由(志望動機)・東ハトでやりたいことをお答えください(200~500文字)
- A.
-
Q.
学生時代の取り組み
- A.
-
Q.
あなたが東ハトを選ぶ理由(志望動機)・東ハトでやりたいことをお答えください(200~500文字)
- A.
-
Q.
将来あなたがチャレンジしたい仕事をお答えください(複数回答可)
- A.
-
Q.
自己PR(My CareerBoxを使用)
- A.
-
Q.
学生時代の取り組み(My CareerBoxを使用)
- A.
-
Q.
あなたが東ハトを選ぶ理由(志望動機)・東ハトでやりたいことをお答えください。(200~500字)
- A.
-
Q.
将来あなたがチャレンジしたい仕事をお答えください
- A.
-
Q.
あなたが思う東ハトの魅力・強味はなんですか200-400
- A.
-
Q.
あなたの家族や友達に言わずにいられなかった最高に面白いエピソード 200-400
- A.
-
Q.
あなたの思う東ハトの魅力を教えてください
- A.
-
Q.
あなたの家族や友達に言わずにいられなかった最高に面白いエピソードを教えて下さい
- A.
-
Q.
自己PR(OpenESを使用)
- A.
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと(OpenESを使用)
- A.
-
Q.
あなたが思う東ハトの魅力・強みはなんですか?
- A.
-
Q.
あなたの家族や友達に言わずにいられなかった最高に面白いエピソードを教えて下さい。
- A.
-
Q.
あなたが思う東ハトの魅力・強みは何ですか。200~400字以内 (OpenESを使用)
- A.
-
Q.
あなたの家族や友達に言わずにいられなかった最高に面白いエピソードを教えてください。400字以内 (OpenESを使用)
- A.
-
Q.
あなたが思う東ハトの魅力・強みはなんですか?(200~400文字以内)
- A.
-
Q.
あなたの家族や友達に言わずにいられなかった最高に面白いエピソードを教えて下さい(200~400文字以内)
- A.
-
Q.
あなたが就職先を選ぶ際に大事にしているポイントとその理由を教えてください。(200-400)
-
A.
就職活動を進める中で私が大事にしているポイントは、大きく2つあります。1つ目に、自分がその仕事に対してやりがいを感じられるのかどうかということです。理由は、仕事をしている時間が自分の人生の中で大半を占めることになるからです。一度しかない人生の中でどのような幸せを手に入れるかというのは、多くの時間を占める「仕事」に対して自分がどう感じているのかに左右されると考えます。そのため、人生の豊かさや日々のモチベーションのためにも、やりがいを感じられる会社で働きたいです。2つ目に、職場の雰囲気です。雰囲気が自分とマッチしている職場で働きたいと考えます。理由は、そのことが働きやすさにつながり仕事の質の向上にもつながると思うからです。働く上で同僚との連携・協力は不可欠となるので、自分と職場の雰囲気がマッチしているかどうかということは自分にとっても同僚にとっても重要な要素であると考えました。 続きを読む
-
Q.
あなたの家族や友達に言わずにはいられなかった最高に面白いエピソードを教えてください。(200-400)
-
A.
最高に面白いエピソードは、私の兄にまつわる話です。私の兄は天然な部分があり、時々おかしな発言をしたり覚え間違いをしたりしています。その中でも私や家族が大笑いした兄のエピソードを3つ紹介します。1つ目に、名前の勘違いです。私の叔父の名前は「のぶあき」と言いますが、兄はしばらくの間「ロブあき」だと勘違いをしていました。過去に叔父と一緒にロブスターを食べに行ったことがあり、混乱して「ロブあき」と覚えてしまったそうです。2つ目に、人の額(おでこ)のことを「ひでこ」と発言したことです。その原因は、祖母の名前が「ひでこ」であるため、こちらも混乱して覚えてしまったそうです。3つ目に、犬の「ダックスフンド」のことを「ダックスフレンド」と高校生の時まで勘違いしていたことです。友人に指摘されて初めて知ったそうです。これらのような兄のおかしなエピソードは思わず友人に話さずにはいられませんでした。 続きを読む
-
Q.
あなたが就職先を選ぶ際に大事にしているポイントとその理由を教えて下さい
-
A.
2点あります。 ①食で人を支えたい 高校時代のテニス部でプレー不可能になる怪我をし、苦しんでいましたが、仲間と笑い合いながら食事をする空間によって、「サポートで尽力したい」と意気込みができました。この経験から、今度は私が人の笑顔や心身の健康に貢献したいと考えています。 ②協力し合う環境 学生時代に頑張ったことに記載したように、周囲と協力することで大きな成果を成果を残せた経験がある為です。社会人としても、周囲と喜びを共有することでやりがいを感じたいと考えています。また、どんな状況でも協力し合う仲間がいれば、乗り越えられると考えている為です高校時代のテニス部において、厳しい練習でも仲間と鼓舞し合うことで毎日乗り越えてきました。社会に出ても、必ず苦しい状況になることがあると考えています。このような状況でも、周囲と助け合いながら、乗り切って成長したいです。 続きを読む
-
Q.
あなたの家族や友達に言わずにいられなかった最高に面白いエピソードを教えて下さい
-
A.
私は、朝から夕方までドラッグストアでアルバイトをして、夕方から蕎麦屋でアルバイトするということを頻繁にしていました。ドラッグストアでは、お客様の対応をしている時以外、常に「白綿棒、148円、お買い得です!」のような商品名と値段を大きい声で言わなければいけません。その為、私はどんな作業を行っていても、機械のように声だしを行っていました。その日も、ドラッグストアのアルバイトを終えて、蕎麦屋に向かいました。いつものように1人で開店前の食器拭きを行っていると、機械のスイッチがオフになっておらず、「白綿棒148円!」と大きい声で叫んでしまいました。開店前の誰もいない店内で私の声が響き渡っていました。 続きを読む
-
Q.
あなたが就職先を選ぶ際に大事にしているポイントとその理由を教えて下さい
-
A.
全事業部が協力して商品・サービスを展開をする事で、お客様に笑顔と幸せを提供出来る企業選びを重視している。 その理由は、学生時代に約10年間、サッカーのクラブ活動に注力して取り組んできた事がきっかけだ。 この活動を通じて、中学1年生から高校3年生までの約6年間は、自身の実力不足が原因で試合出場が殆ど出来ず、努力が結果に結びつかない事に苦しむ日々だった。そんな中で、チームメイトの支えがあった事で目標達成に向けて活動に尽力する事が出来た。 この経験を通じて、目標達成に向けて仲間と共に切磋琢磨する事の素晴らしさを学び、将来はチャレンジングかつチームワークを大切にする社風の元で働きたいと考えた。 貴社は上記の挑戦意欲とチームワークを大切にしている事から、自身の仕事軸と合致していると考え、志望している。 将来は貴社の営業職に携わり、お客様のニーズに沿った商品提案をする事で、笑顔を提供したいと考えている。 続きを読む
-
Q.
あなたの家族や友達に言わずにいられなかった最高に面白いエピソードを教えて下さい
-
A.
高校2年生の時に行われた前夜祭という学内行事を通じて、私は全校生徒全員の前で一発芸を披露したのにも関わらず、ダダ滑りしたというエピソードだ。 私の通学していた高校では、各クラスの代表生徒が集結し、文化祭で披露する予定のクラス毎の出し物について発表する、前夜祭という学校行事が毎年行われていた。 そこで私はクラス代表として抜擢して頂き、出し物について発表する事になったのだが、会場の雰囲気を盛り上げる為、他クラスの代表生徒と提携し、一発芸を披露する事になった。 全校生徒、全教員が見ている中で、私はバク転に因んだ、BACK10(バックテン)という、後ろに10歩下がってバク転するフリを行う一発芸を披露した。しかし、数百人いる会場で誰一人として笑いが起きず、地獄の様な沈黙の時間が数秒間続いた。 間違いなく、人生で一番気まずい時間だった。 "顔厚忸怩"という四字熟語を体現した、私の最も面白いエピソードである。 続きを読む
-
Q.
あなたが思う東ハトの魅力・強みについて教えてください
-
A.
私が考える貴社の強みは、他にはない唯一無二の「食感」を生み出すところです。私は、大学で食品に関する勉強をしてきました。その中で人が美味しいと感じる要因には味や香りなどの化学的要因だけでなく、食感、テクスチャーという物理的要因もかなりのウエイトを占めることを学び、美味しい食べ物を作るには、この両方からのアプローチが重要であると知りました。貴社は、味はもちろんのこと、その食感にもこだわって新しい“美味しい”を創り出す強さがあります。この強みは、自由な発想でまだ世の中にないお菓子の価値を創り出そうとする開発と、それを高い技術を駆使して実現しようという生産の、幸せを創出するための貪欲な努力によって培われたものだと思います。貴社は、今後もこの強みを発揮することで世の中にまだない“おいしい”を生み出し、その唯一無二な商品を消費者から長く愛してもらうことができると確信しています。 続きを読む
-
Q.
あなたが人に是非ともオススメしたい事(物)は何ですか?また、その理由を教えてください
-
A.
私が人にオススメしたいことはコーヒーをインスタントではなくハンドドリップで抽出することです。ハンドドリップで淹れたコーヒーは、なんといってもおいしさが格段に違います。インスタントには出せないコーヒー本来の香りや味があり、飲んだ瞬間から自分だけの「くつろぎタイム」の始まりです。ハンドドリップは、インスタントのお湯を注ぐだけというところと比べると、道具を揃えなければいけないことや、時間がかかることにデメリットを感じる人も多くいると思います。ですが、その手間さえも、自分のためにおいしいコーヒーを淹れるという凄く特別な時間として捉えると、私にとってはなんだか心の整う時間なのです。自分で豆を選び、挽き、抽出する。このすべての作業が自分による、自分のための、自分だけの時間です。そう考えると、コーヒーを淹れる時間というのは忙しい日々の中で、ゆっくりと自分と向き合うことが出来る特別な時間です。 続きを読む
-
Q.
あなたが思う東ハトの魅力・強みについて教えてください。(400文字) (OpenESを使用)
-
A.
他社にはない独自の発想で、お客様に新しい驚きと笑顔をもたらすことの出来る商品開発力に魅力を感じています。無類のお菓子好きである私が、思わず手にとってしまう商品の特徴は、「今までに食べたことがあり、信頼できるおいしさを持つ商品である」「未知の感動体験をもたらしてくれそうな、唯一無二の商品である」ことです。キャラメルコーンやポテコなどのロングセラーブランドだけでなく、あみじゃがやソルティなどの独創的な商品を持つ貴社のラインナップは、以上の2点を満たしておられます。さらに、製法を見直し既存の商品をよりおいしく進化させるなど、一度掴んだお客様のココロを絶対に離さない、時代によって変化するニーズに応え続ける努力を怠らない所も、貴社の強みであると感じます。「世の中の人々に貴社の商品を提供することで、笑顔溢れる社会を作っていきたい。」私が持つこの願いを、商品開発に携わることで実現したいです。 (OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
あなたが人に是非ともオススメしたい事(物)は何ですか?また、その理由を教えてください。(400文字) (OpenESを使用)
-
A.
大切な人との思い出を写真等で記録に残すことです。私は中学に上がってから、大学進学を機に親元を離れるまで、家族と写真を撮るのが苦手でした。なんとなく気恥ずかしく、カメラを向けられても顔を背けてしまうことが多くあり、その期間私が写っている家族写真は数えるほどしかありませんでした。一人暮らしを始めると、家族と会うのは年3回ほどになり、今後大学を卒業し、地元を離れた場合、さらに会う機会が少なくなることが予想できます。このことから私は、「大切な人と過ごすことの出来る限られた時間の中で、目に見える形で思い出を残しておく」ことの重要性を感じました。勿論、一緒に過ごす時間自体を楽しむことも大切ですが、月日が経ち、記憶が薄れてしまった時に、見返すことの出来る写真があれば、思い出は何度でも蘇ります。様々な形で思い出を記録することの出来る現代で、大切な人との日々を積極 的に記録しておくことをオススメしたいです。 (OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
あなたが思う東ハトの魅力、強みについて教えてください。400字
-
A.
お菓子好きの社員が大勢居ることだと感じます。ホームページでは、貴社の方々は「ひとりのお菓子好きとして」働いている、とありました。単純なことでありながらとても大切なことだと感じました。私は、社員として企業で働くうちに商品の売り上げや成果にとらわれてしまい、おいしいものを作りたい、届けたいという気持ちを忘れるのが怖いです。しかし、貴社でならお客様に本当においしいものを届けたいという気持ちを忘れることなく、「ひとりのお菓子好き」として働き、幸せを届けられるような商品が作れるという魅力を感じました。その魅力が形となって表れているのが貴社のキャラメルコーンやチョコビといった商品だと感じました。独特の触感やパッケージなど見て食べて楽しい商品ばかりです。私もひとりのお菓子好きとして、貴社で働き皆に楽しさ、幸せを届けたいと感じました。 続きを読む
-
Q.
あなたが人にぜひお勧めしたいこと、モノは何ですか?またその理由を教えてください。400字
-
A.
「物を多く持たない暮らし」です。去年病気をしたことをきっかけに引っ越しをし、それから物を多く持たない暮らしを目指しています。今までは「便利そう」や「お買い得」というような理由から物を買うことが多く、家の中には物があふれていました。しかし、物を持たない暮らしを目指してからは無駄な買い物が減り、家の中がすっきりしています。また、買い物をすることがあっても、本当に必要なのか、しっかりと使いこなせるだろうかと、物に対して真剣に向き合うことが出来るようになったと感じています。そして、物が減ったことにより家の中を掃除する時間や失くした物を探す時間などが無くなり、自分自身に使える時間が増え充実した生活が送れるようになったと感じています。便利なものが増えてきた世の中ですが、あえて物を減らすことで生活を充実させる、この「物を持たない暮らし」を強くお勧めします。 続きを読む
-
Q.
あなたが思う東ハトの魅力・強みについて教えてください
-
A.
キャラメルコーンやハーベストを始めとするロングセラーがあるにも関わらず、新たなヒット商品を目指すチャレンジ精神の姿勢に魅力を感じています。新商品はまずお客様に手に取っていただくための斬新さが必要で、そのトレンドの移り変わりも非常に激しいと伺います。そして、作るための時間や予算を考えるとどうしても消極的になってしまいます。しかし貴社はチャレンジできる環境にあり、情熱・発想力・技術力でおいしさに向き合っていると感じました。その中で、幅広い世代に愛され、小さい子供が大人になっても食べたいと思えるような新たなヒット商品を作れれば、何よりのやりがいに繋がると考えます。そのため、私は商談を通してお客様の変わりゆくニーズを敏感に感じ取るアンテナを張り巡らされた営業を行い、ひとりのお菓子好きとして新たなヒット商品に貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが人に是非ともオススメしたい事(物)は何ですか?また、その理由を教えてください
-
A.
【冷凍卵かけごはん】これは一人暮らしをするにあたって母に教えてもらった超簡単レシピです。生卵をそのまま冷凍庫で凍らせた後、殻を剥き、冷凍卵をめんつゆに漬けます。一晩冷蔵庫で寝かせると、白身は溶け、黄身は味がしみこみ、半固体のねっとりとした不思議な食感になります。これを白米の上にのせて完成です。私自身、初めて食べた時その不思議な食感に魅了されハマりました。簡単に作れて美味しい、手料理において最も重視される点を満たしていることから、この3年間で何度も作りました。そして、冷凍卵かけご飯を通して、卵かけご飯の概念を180度変え、多くの人に不思議な食感にハマってほしいため、オススメします。 続きを読む
-
Q.
あなたが思う東ハトの魅力・強みについて教えてください
-
A.
私が思う貴社の魅力は、パッケージデザインと味の2つの面から商品を楽しむことができるという点です。同業他社の商品は、外袋にこだわりがないものが多いです。しかし、貴社商品は、お菓子をモチーフにした親しみやすいキャラクターが外袋に描かれていて、さらにパッケージと中身がリンクしているので、パッケージを見るだけで味が想像でき、売り場にあるとつい手に取ってしまいます。次にお菓子の味について述べます。貴社の商品は、同業他社に同じ味が無く、スナック菓子の暴君ハバネロに代表されるような、オンリーワンのものが多いです。独自性だけでは売り場に残り続けることはできず、貴社商品にはまた食べたいと思わせるような美味しさがあり、長年顧客に愛され続けてきました。以上のことから、パッケージデザインと味の独自性・美味しさは、貴社の魅力であると共に、顧客を獲得し続けることができる強みでもあると考えます。 続きを読む
-
Q.
あなたが人に是非ともオススメしたい事(物)は何ですか?また、その理由を教えてください
-
A.
私が人におススメしたい物は、radikoです。radikoとは1週間以内のラジオ番組を聴き直すことができるアプリのことです。私がこのアプリをおススメした理由は、オールナイトニッポンという番組を聴き直すことができるからです。このアプリが登場する前は、オールナイトニッポンを聴くために朝5時まで夜通し起きているということが多く、次の日に支障をきたすラジオリスナーは多かったと思います。しかし、このアプリが登場してからは、通学中や昼休みなど日中の隙間時間に聴くことができ、生活リズムを狂わされることなく、ラジオを聴くことができるようになりました。また、テレビでは、好きなコンビが単体でトークをする機会は少なく、何組かで出ていることが多いです。しかし、深夜ラジオならば2時間通しで、1組のみがテレビの収録の様子や、日常を語ってくれるので、好きなコンビの話をたっぷり聴きたい人には特におススメしたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが思う東ハトの魅力・強みについて教えてください。 200~400文字
-
A.
私が思う貴社の魅力は2つあります。1つ目はオリジナリティーあふれる製品を販売し、常に新しいことに挑戦しているチャレンジャー精神のある点です。「キャラメルコーン」は私が子供の頃からよく食べていた商品であり、味だけでなくパッケージデザインも独特で個性的なキャラクターが創造性に富んでいると思います。実際に菓子売り場に行くと「キャラメルコーン」は他のどのお菓子よりも目につきやすく、つい手にとってしまう商品です。2つ目は子供から大人まで楽しめるラインナップが多い点です。子供は「アンパンマンシリーズ」や「チョコビ」など子供向けの商品から、大人はスナックやクッキーなど幅広く楽しめる商品が揃っています。そして、私自身「ポテコ」は大人になった今でも指に入れてしまうくらい子供心をくすぐられてしまい、大人になった今でも楽しむことができています。 続きを読む
-
Q.
あなたが人に是非ともオススメしたい事(物)は何ですか?また、その理由を教えてください。 200~400文字
-
A.
「ドライブインお化け屋敷」です。2020年になってコロナ禍になり、お化け屋敷に行ける機会がなくなってしまいました。そこでコロナ禍でも車の中で3密を回避しながら安心・安全な全く新しいホラー体験を楽しむことができる「ドライブインお化け屋敷」を初めて聞いた時には感銘を受けました。また、車や免許を持っていなくても体験することができ、誰でも気軽に新感覚のお化け屋敷を体験することができる点も魅力的です。そして、私はお化け屋敷が苦手でお化け屋敷に入ったらずっと大絶叫している程の怖がりなのですが、是非一度行って見たいと思い友人と一緒に行きました。実際に行ってみると本当に車の中で心霊体験にあっているようで、終わった後も車に乗っていてオバケが来ないかと恐怖でしたが楽しくていい思い出となり、是非オススメしたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが思う東ハトの強みを教えてください。
-
A.
私が思う貴社の強みは2つあります。1つ目は「商品のユニーク性」です。貴社のロングセラー商品であるキャラメルコーンは、奇抜な色とパッケージごとキャラクターに見立てたデザインでお客様の視線を奪うユニークな商品となっています。お菓子は中身の美味しさや品質をこだわるのはもちろんですが、パッケージの力でお客様に訴えかけなければ、お客様は見向きもしてくれません。シンプルでインパクトのあるユニークさ溢れる貴社のお菓子は、強みそのものだと考えます。2つ目は「商品の共同開発への無限の可能性」です。貴社はバンダイとの共同開発を通し、「アニメからリアルに飛び出してきたお菓子」をコンセプトにチョコビを開発されました。一度なら誰もが食べてみたいと感じた存在を本当に作ってしまう、発想力と実行力は唯一無二だと感じます。そんな夢のような商品を生み出せるのは、特別な企業とつながりを持つ貴社だからこその強みであると考えます。 続きを読む
-
Q.
あなたが人に是非ともオススメしたい事(物)は何ですか?また、その理由を教えてください。
-
A.
私はクラシックバレエをオススメします。バレエをオススメする理由を3つ紹介いたします。1つ目は、ダイエット効果があるからです。バレエの基礎となる動きは、普段の生活では使わないインナーマッスルを鍛えるができます。また、美しい動きとは裏腹に、運動量がかなり多いので、ダイエットに最適だと考えます。2つ目は、クラシック音楽にのせて踊る事ができるからです。オーケストラ(CD)で奏でられる美しい音色にのせて、バレエ教室内を広々使って踊る事でストレスの発散が可能です。3つ目は、美しい衣装と巡り合えるからです。バレエの公演では、お菓子の国の姫役、ある村の無邪気な娘役、海底で輝く真珠役など、様々な役柄に挑戦できます。そして、その役を彷彿とさせるような美しい衣装を身に纏って踊る事ができます。普段では出会う事さえできない、宝石やビーズで装飾された繊細で美しい衣装を着られる時ほど特別な気分になる時はありません。 続きを読む
-
Q.
あなたが思う東ハトの魅力・強みについて教えてください
-
A.
私は「人々の生活を食で豊かにしたい」という思いから食品業界を志望しています。その中でも貴社の商品は、私が幼い頃母がキャラメルコーンやハーベストなどを家に買い置きしていたこともあり、好きでよく食べていました。味はもちろんのこと、パッケージのデザインがユニークであったりなにより安く手に入れることができるということが魅力だと思います。ロングセラー商品であるキャラメルコーンは季節に応じてパッケージのデザインを変えたり、様々なフレーバーを生み出してお客様の気を惹き、話題になることで幅広い年代の人々に愛されているのではないかと思いました。このようにお客様を楽しませ、笑顔にさせることのできる貴社で活躍する一員になりたく志望しました。 続きを読む
-
Q.
あなたが人に是非ともオススメしたい事(物)は何ですか?また、その理由を教えてください
-
A.
私が現在、夢中になっている食べ物はフルーツ大福です。フルーツ大福は一つとして同じものが存在しません。まず、フルーツは様々な種類のものがあり、同じ種類であっても一つ一つ個性があります。そして大福を作るのは職人さんであり、全く同じものは作れません。したがってフルーツ大福との出会いは、一期一会なものであり私を夢中にさせます。また、フルーツ大福は断面が美しく、目でも楽しむことのできる食べ物です。その断面は、宝石のように輝いている感じます。フルーツ大福を見て食べていると、私もフルーツ大福のように個性があり、中身が魅力的な人物になりたいと思わされます。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(OpenESを使用)(OpenESを使用)
-
A.
○○に所属し、○○の性能評価をする予定です。今まで学んできた事実、現象、法則に加え、これから新たに得る知見を使って定量的に評価する力や、それで得られたデータを見やすくグラフや表にする力、そしてそれらを分かりやすくプレゼンやレポート、論文等にまとめ発表する力を研究の中で養いたいです。この経験を経て、どのような仕事をする際にも大切な「科学的思考力」と「説明能力」を身に着けたいと考えています。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
自己PR(OpenESを使用)
-
A.
私の強みはチームのメンバーと同じ目標に向かって進める「協調性」です。学生時代○○部に所属し大会での入賞を目標にしましたが、メンバーの足並みがバラバラでした。私はメンバー間のコミュニケーション不足が原因と考え、1.「○○」と2.「○○」を提案しました。1.では、こまめな課題の共有でチームのミスが減り、練習密度が向上しました。2.では、各々のパフォーマンスを確認でき、重要視する○○を確認できました。また、常に見られる本番のような緊張感から士気が高まりました。これらを続け大会では30組中3位で入賞できました。この経験から妥協のない意見交換と観察力を高め互いを意識する重要性を学びました。社会でもこの経験を活かし、チームで円滑に目標達成できるよう力を発揮します。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
あなたが思う東ハトの魅力・強みは何ですか?
-
A.
キャラメルコーンや暴君ハバネロといった、一風変わった、オリジナリティーあふれる製品を販売しているため、他にはない付加価値を追及しているイメージを持っています。そのため、常に新しいことを模索し、どんどん挑戦していくチャレンジャー精神のある企業だと考えています。キャラメルコーンは私の大好きな商品の一つでもあり、定期的に買って食べています。暴君ハバネロは昨今ブームにもなっている激辛を売りにした商品の走りだと思っています。このように、おいしさや辛さなどの味にこだわりをもっているというイメージも持っています。味だけではなくパッケージデザインも独特だと思います。どの商品にも個性的なキャラクターが描かれており、人目を引くデザインであり、創造性に富んでいると思います。このようなことから、貴社はお客様のことをとても大事に考えている会社だと思っています。 続きを読む
-
Q.
あなたが自ら新しいことを学び、考え、行動した経験を教えてください
-
A.
ゼミでのプレゼン大会で、過去の失敗から学び、原因を考え改善に取り組んだことで優勝することができました。この大会は毎年行っており、私は前年度の発表で複雑で分かりにくいとの評価を受け悔しい思いをしていました。その雪辱を晴らすべく、今年度では分かりやすさの点では負けないようにしようと決意します。そこで、分かりやすいプレゼンを学ぶためスティーブ・ジョブズのプレゼン動画を視聴したところ、そのシンプルなプレゼンに自分が見習うべき姿を見ました。今までの私の発表は、多くを伝えんとするばかりに本当に伝えたい部分が隠れてしまっていたのです。このことに気づけたおかげで情報の取捨選択を覚え、今回の発表では大変分かりやすかったとの評価を貰いました。前回の課題を見事克服できたのです。このように失敗の原因を分析し次に活かすことで、成長し続けられると考えています。 続きを読む
-
Q.
あなたが思う東ハトの魅力・強みは何ですか?
-
A.
「独創性の高い商品を生み出す開発力」が貴社の強みであると考えています。独創性の高さはお客様に新たな食品の価値を提供する点において、企業の重要な要素の一つであると考えています。貴社はスナックなのに溶けるような口どけを意識した「忍者ふわ丸」や指にはめたくなるような遊び心ある形をした「ポテコ」や「なげわ」など他社にはない付加価値を持ったロングセラー商品を開発しています。そしてそれら商品のバリエーションを増やすことで、常に人々に驚きと楽しさを与え、飽きさせない工夫と新たな購買層の獲得を行っています。こうした独創性の高い商品開発力は、「チャレンジ精神」が根付いている貴社にしかない強みであると考えています。そしてこのような独創性に溢れた商品を生み出し、人々に新たな食体験を作り出す貴社の開発体制は、「食に付加価値を与え、人々の暮らしを豊かにしたい」という私の想いを実現できる環境であると考えています。 続きを読む
-
Q.
あなたが自ら新しいことを学び、考え、行動した経験を教えてください
-
A.
「アパレル店でのアルバイトの接客」です。自店舗の目標は「超大型店売上の国内1位」であり、接客を通して目標達成に貢献したいと考えていました。まず私は商品カタログを読み、社員に伺うことで幅広い商品知識を身につけました。また、週の売上速報を毎週記録し、お客様の現在のニーズを把握しました。そして接客には、お客様との信頼関係を築くことが最も重要であると考えていました。その為商品のメリットに加え、デメリットも伝えるようにしていました。そしてその上で購入してもらうために、デメリットを上回るメリットを伝え、代替商品のおすすめを行いました。デメリットを伝えることで、購入をやめるお客様も少なくありませんでしたが、お客様に納得して購入していただくことで、リピート率の増加につながると私は考えていました。このような接客を行った結果、私は入社後一年で、自店のお客様アンケートで「月間ベストスタッフ」に選ばれました。 続きを読む
-
Q.
あなたが思う東ハトの魅力・強みは何ですか?(400)
-
A.
独自の商品と幅広い商品ラインナップによって、幅広い人々に笑顔を届けられる点です。貴社の主力製品であるお菓子は幅広い年齢の方々に愛される食品であり、笑顔を生む食品です。なぜなら、お菓子は人々に安らぎを与え、コミュニケーションの原動力になるからです。そして、貴社の製品はえんどう豆を用いたビーノや濃いキャラメルの味が楽しめるキャラメルコーン、激辛のハバネロなど他社にはない唯一無二の製品が魅力的です。また、それぞれ全く異なる味なので、様々な嗜好の人々に楽しんでもらえると感じております。貴社はこのように全く味が異なる商品でロングセラー商品を多数発売しており、高い技術力とマーケティング力を備えていると考えております。そこで私は、研究を通して培った粘り強さと論理的思考力を活かして、新たな付加価値を創出した商品を開発したいです。そして、貴社のさらなる発展に貢献します。 続きを読む
-
Q.
あなたが自ら新しいことを学び、考え、行動した経験を教えてください(400)
-
A.
研究において、新たな抽出法を確立したことです。私は食品中の油脂を分析しており、その過程で食品から油脂だけを抽出する必要がありました。しかし、私が所属する研究室では一部の食品について抽出法が確立されていませんでした。そこで私は、30本以上の論文を読み、様々な抽出法について学びました。そして、使用する薬品の種類や量を変えて抽出条件の検討を行いました。実験は失敗の連続でしたが、失敗する度にその失敗に向き合い、改良を重ねました。研究室の同期や先輩にアドバイスを聞き、時には共同研究先にも足を運んで原因を追究しました。毎日5種類以上の条件を検討し、粘り強く実験を繰り返すことで、新たな抽出法を確立できました。この結果、分析できる食品の種類を20種類以上増やし、食品分析の発展に貢献できました。今後もこの経験を活かし、困難な状況でも諦めずに行動を続けることで課題を解決していきます。 続きを読む
全34件中34件表示
東ハトの 会社情報
会社名 | 株式会社東ハト |
---|---|
フリガナ | トウハト |
設立日 | 2003年5月 |
資本金 | 21億6800万円 |
従業員数 | 636人 |
売上高 | 266億7200万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 飯島幹雄 |
本社所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋1丁目13番23号 |
電話番号 | 03-5911-8500 |
URL | https://www.tohato.jp/ |
NOKIZAL ID: 1462969
東ハトの 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価