就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
六甲バター株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

六甲バター株式会社 報酬UP

六甲バターの本選考ES(エントリーシート)一覧(全38件)

六甲バター株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

六甲バターの 本選考の通過エントリーシート

38件中38件表示
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
時代が変化していく中で、あなたは当社でどのような営業をしていきたいですか。

A.

Q.
将来的に 1.海外営業 と 2.マーケティング企画 に挑戦してみたい方は以下いずれかの質問に回答して下さい。両方挑戦してみたい方は1.2.の両方に回答して下さい。1.世界一のプロセスチーズメーカーになるために当社の海外営業で挑戦したいことは何ですか。2.あなたがこの1年でワクワクしたマーケティングの企画や商品・サービスは何ですか。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2025年1月8日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
時代が変化していく中で、あなたは当社でどのような営業をしていきたいですか。

A.

Q.
将来的に 1.海外営業 と 2.マーケティング企画 に挑戦してみたい方は以下いずれかの質問に回答して下さい。両方挑戦してみたい方は1.2.の両方に回答して下さい。1.世界一のプロセスチーズメーカーになるために当社の海外営業で挑戦したいことは何ですか。2.あなたがこの1年でワクワクしたマーケティングの企画や商品・サービスは何ですか。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年7月18日
問題を報告する

25卒 本選考ES

技術開発職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PR

A.

Q.
学生時代の取り組み

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月2日
問題を報告する

25卒 本選考ES

技術開発職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
趣味・特技

A.

Q.
あなたが六甲バターの技術開発職の社員として将来なりたい姿を教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月21日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PR

A.

Q.
学生時代の取り組み

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年12月6日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PR

A.

Q.
学生時代の取り組み

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年11月7日
問題を報告する

24卒 本選考ES

技術開発職
男性 24卒 | 京都府立大学大学院 | 男性

Q.
自己PR (my career boxを使用)

A.

Q.
学生時代の取り組み (my career boxを使用)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2023年9月22日
問題を報告する
男性 24卒 | 学習院大学 | 男性

Q.
自己PR

A.

Q.
学生時代の取り組み

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月4日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
【人事】あなたが思う[働きやすい職場]とはどういう職場でしょうか。職場環境・人間関係等総合的にお答えください。(400文字以内)

A.

Q.
共通設問①当社が成長し続けるために必要な事は何だと思いますか。(400文字以内)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月21日
問題を報告する

24卒 本選考ES

技術開発職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PR

A.

Q.
学生時代の取り組み

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 2
公開日:2023年8月18日
問題を報告する

24卒 本選考ES

技術開発職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
【技術開発】あなたの食に対する「こだわり」について教えて下さい。

A.

Q.
当社が成長し続けるために必要な事は何だと思いますか。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年7月21日
問題を報告する

23卒 本選考ES

マーケティング
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたがこの1年でワクワクしたマーケティングや企画、サービスは何ですか。その理由も教えて下さい。(400文字以内)

A.
私がこの1年ワクワクしたマーケティングは、「自身の活動を広めること」です。 自身が評価される○○では、熱意を持っていても、影響力が無ければ活動発展に繋がりませんでした。そこで、○○を使い認知・興味のきっかけを作る事で、活動発展に繋げようと考え、「○」と「○」を掛け合わせたコンテンツを発信しました。○を選んだのは、老若男女親しみがあり、私自身の○経験や自炊習慣がある事から、毎日続けられると考えました。SNS発信では、見てくださる方とのコミュニケーションや定量的な反応率を確認する事で、今求められる価値を最大化して情報を提供できました。1年間発信を続けた結果、SNS総フォロワー数3万人以上獲得する事ができ、○○との信頼関係を築き活動促進へ繋がりました。この活動を通して、関わる人を想い続けることで潜在的ニーズを理解し、成果や信頼に還元できると学びました。 続きを読む

Q.
当社が成長し続けるために必要な事は何だと思いますか。(400文字以内)

A.
貴社が成長し続けるためには、「QBBブランド」のファン構築をしていく必要があると考えます。「QBBだから」と手に取って頂けるような商品づくりを目指し、「おいしさ」と「愛着」を共創することでお客様のファン化に繋がると考えます。これを実現していく為には、お客様が今求める価値を汲み取るコミュニケーションが必要になります。私は学生時代の芸能活動を通して、応援して下さる方々を想い続けることで信頼関係の構築・活動発展に繋がった経験があり、今後も大切にしたい価値観となっています。 貴社の製品は、お客様が今求める価値を汲み取ることで、一歩先の新しい価値を提供しており、私の「想い続ける力」を伸ばすことが出来ると考えます。貴社の環境で、新しい食文化とおいしさを繋ぐ架け橋として「QBBオリジナリティ」の共創に努め、お客様のファン化に貢献したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 6
公開日:2022年12月2日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
趣味・特技(OpenESを使用)

A.
趣味:靴磨き、野球観戦(巨人ファン)、筋トレ 特技:鼻が利く(一度嗅いだ香りは当てる自信がある)(OpenESを使用) 続きを読む

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(OpenESを使用)

A.
人の意識や行動について定量的な観点から分析する○○学の学びを深めてきた。そして、私の投資が増えた衣服に関しての大学生の実態を知りたいと思い、「大学生の衣服購入における決定要因と意識」について研究している。具体的に、値段・デザイン等の影響度を知る重回帰分析に取り組んでいる。現段階で習得したデータ収集から分析・考察までの仮説検定の基礎を活かし、人々が主観で判断しがちな見解を覆す分析成果を導きたい。(OpenESを使用) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2022年10月21日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
時代が変化していく中で、あなたは当社でどのような営業をしていきたいですか。

A.
時代が変化していく中で、私は「付加価値を高め、消費者に更なる喜びを提供する」営業をしたいと考えます。近年では、コロナによる影響で、人と関わる機会が減少しています。また、サイトでの「満足度」などの数値で、価値を決めつけてしまうことから、身を持って体験することが減り、感動や楽しみが減少している状況です。しかし、時代の変化によって日常生活が変化しても、人々に食生活があることは変わりありません。なので、日常の食生活から更なる喜びを提供していくことで、人の心を豊かにしたいと考えます。そのためには、健康で品質も高く、レシピも多量にあることから幅広い年代のニーズに合い、料理する楽しさもより体感できるという貴社の商品の魅力を一般消費者に伝えて、付加価値を高める必要性があります。よって、私の強みである、「行動力」と「提案力」を活かして、付加価値を高めて、消費者に更なる喜びを提供できるような営業をしたいです。 続きを読む

Q.
当社が成長し続けるために必要な事は何だと思いますか。

A.
SDGsの取り組みを更に深堀ってホームページに具体的に明記することが必要だと考えます。近年では投資家の間で、ESGを考慮した投資が重視されています。よって、企業がSDGsに積極的に取り組むことで、投資が増えると資金調達が有利となり、社会の貢献と同時に、長期的な収益力や企業価値の向上にもつながります。これは、企業が成長するには必要不可欠な要素だと考えます。また、私はゼミでESG投資について学んでおり、バーチャル投資システムを利用して投資を行ったのですが、その際、企業のホームページの環境の取り組みを見て投資先を選択しました。投資家も同様に、投資の企業選択をする際は、企業のホームページを見て判断します。なので、貴社は現在、SDGsの多くの項目に取り組んでいますが、SDGsの取り組みを更に深堀ってホームページに具体的に明記することで、投資が増えて、貴社はより成長し続けると考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 6
公開日:2022年8月1日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術開発職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの食に対する「こだわり」について教えて下さい。(400文字以内)

A.
私は「おいしさ」に徹底的にこだわります。 このこだわりを示すエピソードとして、ある中華料理店の麻婆豆腐のあまりのおいしさに衝撃を受け、自身で再現を試みたことが挙げられます。○○にある中華料理店「○○」で食べた麻婆豆腐は、それまでに食べてきたものとは全く異なりました。花椒の痺れる辛さ(麻)と唐辛子のヒリヒリする辛さ(辣)が完璧に調和した一品で、この「麻辣」がニンニクの香ばしさや甜麺醤の甘辛さ、そして豆鼓のうま味を最高に引き立てていました。 私はこの麻婆豆腐の虜になり、なんとか家でもこの味を再現しようと考えました。近隣の中華街で本場の調味料を仕入れ、調合や調理工程を変えながら何度も試作を繰り返しました。そして、今では、自身の納得のいく麻婆豆腐を作れるようになりました。 このように、食に対してストイックにおいしさを追求する姿勢は、貴社の一員として働いていくうえで、必ず活きてくると考えております。 続きを読む

Q.
当社が成長し続けるために必要な事は何だと思いますか。(400文字以内)

A.
貴社が成長し続けるために必要なことは2つあると考えます。 1つめは、チーズの健康面を人々に訴求することです。貴社のHPを拝見し、たんぱく質やカルシウムだけでなく、ビタミンAやビタミンEなど、多くの健康に寄与する成分を含んでいることを知りました。チーズのおいしさ、楽しさについては人々に広く知られていますが、これらの成分を意識してチーズを食べようと考えている人はまだまだ少ないと思います。健康への意識が高まる今、商品や宣伝・広告等を活用してチーズの健康面での魅力をアピールすることで、より多くの人にチーズを手に取ってもらえると考えております。 2つめは、さらなる商品の拡充です。「チーズデザート」のように、チーズの可能性を広げる商品開発の促進に加え、貴社の売上高の9割を占めるチーズ以外の商品にも注力することで、食文化の多様化や原材料の高騰など、様々な環境の変化に対応できると考えております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 5
公開日:2022年6月29日
問題を報告する
男性 23卒 | 関西大学 | 男性

Q.
自己PR。400文字まで

A.
私は高校時代の剣道部にて、「主体的に仲間に働きかけ目標を達成する力」を身に付けました。私たちは団体戦で県大会に出場することを目標にしていました。しかし、当時経験者が私を含め6人中2人しかいなかったことから、実力不足がチームの課題でした。私は課題解決のために次のことを実施しました。1つ目に、稽古後にその日の稽古で良かった点や悪かった点をお互いに話す機会を設けたことです。経験者の意見だけでなく、初心者同士で同じ悩みがあれば、互いに吸収し合い効率よく学ぶことができると考えたからです。2つ目に、実践練習を積極的に取り入れたことです。試合には勝てなくても一本は取れるという成功体験を積むことで、チームの意欲を高めました。その結果、チーム全体の実力が上がり県大会に出場することができました。この経験は高校生のときのものですが、私にとっては自分を形成する大きなできごとであり、今でも私の強みになっています。 続きを読む

Q.
学生時代の取り組み。400文字まで

A.
ゼミで企業と共同開発したスリッパの販促活動です。このスリッパは冷え性の20代の若者をターゲットに作られたものです。そのため、最近若者がよく利用するインスタグラムを用いて活動を行っていましたが、なかなか閲覧数が増えないことが課題でした。私は閲覧数を増やすことを目標に以下のことを実施しました。1つ目に、3つのテーマで行っていた投稿の閲覧数の推移を可視化・分析し、一番学生目線の内容のものが人気であることを把握しました。2つ目に、その結果をもとにより学生らしい投稿すべきだと考え、新たにリール投稿を実施しました。若者が好む流行りの曲を調査するなど、内容はメンバーと熟考しました。これらの取り組みの結果、閲覧数は約9倍に増え、ネット販売数が店舗販売数の約2.5倍と売上増加にも貢献いたしました。私はこの経験から現状を分析し新たな試みに挑戦することで、現状を変えることができると学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 5
公開日:2022年7月7日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
【営業】①、②のどちらか一つを選択し、設問に答えて下さい。①時代が変化していく中で、あなたは当社でどのような営業をしていきたいですか。②「世界一のプロセスチーズメーカー」になるために当社の海外営業で挑戦したいことは何ですか。(400文字以内)

A.
①を選択 私が、家庭用・業務用営業で体現したいのは「形になる前のニーズを、対話を通し先読みする営業」です。私は時代の変動と共に、食品業界へのニーズは多様化すると考え、お客様のニーズに合った商品やメニューを他企業より早く提案する営業が大事だと考えます。私は、素早い提案に必要なのは「形になる前のニーズを、対話を通し読む力」であると、塾講師の仕事を通し気づきました。私は、明確な目標のない生徒を多く持ってきました。その際、生徒自身の学校生活など他愛ない話から近い未来のニーズを先読みし、指導してきました。その経験から、形になる前のニーズを、対話を通して理解し、適切な商品や問題解決案を準備することで、そのニーズが明確になった時に他社より先に応えることができると考えます。ニーズが形になる前の消費者や店舗の状況を、対話を通し知ることは変化する未来の問題解決や提案を予期する上で不可欠だと考えました。 続きを読む

Q.
当社が成長し続けるために必要な事は何だと思いますか。(400文字以内)

A.
社員の教育を強化することです。貴社の「日々のテーブルで食べていただく」ための、チーズを始めとした商品に込められたストーリーや、日々の業務に忙殺されて忘れてしまう企業の方向性を再確認する場を設けることで、ブランド力向上、提案や商品開発の一貫性に繋がると考えます。先の設問にもあるように、時代が変化していく中で、生活に身近な貴社の商品に求められるものは多様化するでしょう。当然トレンドや時代に合った提案や商品開発をすることが最優先だと思います。しかし、その過程で貴社の「生活に根付く」チーズやナッツというコンセプトにずれが出ると、ブランドの方向性や存在意義が追い追い疑問視されることになると考えます。だからこそ、今、社員と企業の考えを一致させる研修を設け、目指す開発や営業の形を言語化することは、将来貴社が海外や国内でシェアを広げ、「生活に不可欠な企業」として基盤を築く上で必要なことだと感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 6
公開日:2022年7月8日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
時代が変化していく中で、あなたは当社でどのような営業をしていきたいですか? または、世界一のプロセスチーズメーカーになるために当社の海外事業で挑戦したいことは何ですか。(400文字以内)

A.
時代が変化していく中で、私は2つのことを心掛けて営業をしていきたいです。1つ目は、IT化が進む今の時代だからこそ人と人との繋がりを大切にすることです。新型コロナウイルスの蔓延や働き方改革に伴ってオンラインや電話での商談が増えているため、アフターコロナにおいてもそのような働き方が主流にもなるかもしれません。しかし、私はこのような時代だからこそお客様との連絡を頻繫に行い情報交換をして、可能であればお店に足を運んで信頼関係を構築していきたいと考えています。そうすることで、お客様に名前で指名されるような営業マンを目指します。2つ目は、常にアンテナを張ることです。SNS検索やお店を徘徊することを日課にして、今の流行だけでなく今後の流行も予想できるような営業マンになりたいです。そして、社内の開発職の方にお客様の声やこれからの動向についての情報を共有し協力することで新商品開発に携わりたいと考えています。 続きを読む

Q.
当社が成長し続けるために必要なことは何だと思いますか。(400文字以内)

A.
貴社が成長し続けるために必要なことは3つあると思います。1つ目は、固定観念に縛られないおいしいの創造をさらに促進することです。具体的には、チーズの形を変えることで視覚から美味しさをプラスすることを考えています。例えばクリスマスパーティーで使う時には、既に星形に切ってあるチーズがあれば料理に輝きが出て特別感を演出できると思います。2つ目は、新たな事業領域の展開です。チーズ、ナッツ、チョコレート以外の事業を展開することが重要になってくると思います。例えば、持続可能な社会の実現に向けた植物性素材を用いた乳飲料など、時代の変化に対応した商品の開発が挙げられます。3つ目は、ナッツの売り上げ拡大です。現在、貴社の売り上げの9割はチーズに偏っています。そこで、商品としてのナッツをただ売り込むだけでなく、ナッツを使ったレシピや自社商品を使う事のメリットを考えお客様目線での提案が重要だと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2022年7月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
【製品開発】あなたの食に対する「こだわり」について教えて下さい。

A.
私のこだわりは、「医食同源」である。普段の食事が健康と直結していることを実感した高校時代の経験がある。父親が仕事のストレスから食生活が乱れ、糖尿病を患ってしまった。それ以来、食事制限によりさらにストレスが溜まってしまい症状が悪化してしまった。そんな父に私にできることはないかを考え、健康と食事にまつわる知識を書籍やインターネットから積極的に取り入れ、栄養バランスが整ったお弁当を作るようにした。1年続けた結果、血糖値も安定し、体重も減らせたことで運動にも積極的に取り組めるようになったと嬉しい報告をもらった。この経験から、日々の食事のバランスが重要な資本となる体を構成しているため、健康と食事の関係の強さを学んだ。「食」は体を構成しているという原点に立ち戻ることで、健康と食のもたらす幸福を同時に実現できると考えている。 続きを読む

Q.
共通設問①当社が成長し続けるために必要な事は何だと思いますか。

A.
成長を続けるために必要なことは、「時代を見据え、挑戦し続けること」であると私は考えている。貴社は世界初のスティックチーズ、日本初の個包装スライスチーズを生み出してきたチーズにおけるパイオニアである。これまで培ってきたチーズに関わる開発技術を持つ強みを活かし、新たな挑戦を続けることが必要であると考える。具体的には、近年人々が食への健康志向が強まっている傾向から、健康機能の付加価値をチーズに与えることである。時代のニーズを汲み取り、おいしく健康が維持できる商品の開発を続けることが重要となると考える。新型コロナウイルスの流行により、激動の社会変化の中、中食産業がより注目されている背景からも自宅で気軽に健康を実現する商品の需要は大きい。消費者と時代の流れを見据え、健康食品への挑戦が今後必要とされることだと考える。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年6月17日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
時代が変化していく中で、あなたは当社でどのような営業をしていきたいか

A.
私は社内外問わず関係を構築し、チーズの魅力を最大限に発信できる営業をしていきたいです。なぜなら様々な知識を活かしたメンバーと協力し、納得のいくサービスを提案した経験があるからです。私は、他学年他学部が集まり6人チームで社会問題を解決するプロジェクトに参加しました。その中で、IOTやAIなどの先端技術を活用したサービスを提案する課題が設けられました。正直、AI技術の知識が浅くAIについて詳しいメンバーに頼った方が良い提案が出来ると考えました。そこで私はメンバーの強みを最大限に発揮できるような場作りに努めたところ、アイディア出しが活発になりチーム力が高まりました。そこで計画していた以上の良いサービスを提案することが出来ました。この経験から営業職として多くの方と関わる中で新しい知識を得ながら、お客様に貴社のチーズの魅力を感じてもらえるよう最前線で結果を出していきたいです。 続きを読む

Q.
当社が成長していくために必要なことは何だと思うか

A.
貴社が成長していくためには高齢化社会において高齢者に特化したチーズを販売する必要があると思います。なぜなら、現在発売している「ベビーチーズ」はパッケージや広告から主婦や若者層をターゲットにしていると考えられるからです。チーズは高齢者にとって重要な栄養源となるため、毎日の食事に必要な商品です。国内トップシェアを誇る貴社だからこそ高齢者の方がより多く摂取できるような方法を促す必要があると思います。例えば、家庭用食品であれば高齢者が誤ってチーズの包装紙を食べてしまっても影響のない包装やチーズの効用を謳った広告方法です。業務用食品であれば老人ホームの食事において美味しさと健康を届けるためにチーズを活用したメニュー提案を行い多くの方に提供できると考えました。開発先導型活発企業である貴社ならば高齢者の課題を解決する商品開発を行うことが出来、健康に寄与することで貴社も新たな成長につながると考えました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月20日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術開発職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの食に対する「こだわり」について教えて下さい。(400文字まで)

A.
「おいしいの最高値を更新する新しい味」との出会いを常に求めているところです。私は食べることに非常に関心があり、食べるワクワクを感じる瞬間が好きです。新作の味や商品もついつい買って食べてしまいます。また、幅広いジャンルの飲食店に行き、未知の味との出会いを大切にしています。最近、最も感動したのは研究室のタイから来た留学生に連れて行ってもらった○○○県にある店「○○○〇」では、初めてタイ料理を食べた時です。色鮮やかな料理、多種多様な香辛料が効いた料理の深いコクに、心が躍りました。旅先では、その土地ならではの郷土料理を楽しむことが、旅行の一番の目的です。これらの経験から得られた美味しさを家族にも共有したいという気持ちから、自分で料理をする際にも味付けをアレンジしたり、新たな食材をプラスすることで味の際現に挑戦しています。以上のように、常に新しい味を自分の中に蓄積し、生み出す努力を続けています。 続きを読む

Q.
当社が成長し続けるために必要な事は何だと思いますか。(400文字まで)

A.
2つあると考えます。1つ目は、チーズの健康価値の訴求です。カルシウム・ビタミンA・ビタミンEを含むチーズ本来がもつ健康価値・御社の機能性訴求商品など、少子高齢化が加速し健康志向が高まりつつある日本において需要が拡大することが期待されます。そのうえで課題となるのは、チーズが美味しさだけでなく健康価値も兼ね備えているという魅力が日本では、あまり伝わっていないことです。チーズは太るという概念が、今でも多くの人々に定着してしまっています。そのため、「何を食べるかではなく、何のために食べるか」と食意識が変化する今、チーズがもつ可能性を最大限引き出すとともに、チーズの魅力を発信していく必要があると考えます。2つ目は、チーズ以外の食の製造・販売です。売り上げ構成比の90%を超えるチーズの製造・販売を誇り、チーズのトップブランドを誇る貴社でなら、チーズ製造技術を活かした事業に着手できると考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年6月2日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術開発職
男性 22卒 | 静岡県立大学大学院 | 女性

Q.
大学・院での学びを通してどんな力が身に付きましたか。またその力を当社でどのように活かしたいですか。

A.
私は大学・院での研究活動で、「とにかくやってみる力」が身に付きました。学部4年時から食品工学という、食品学と化学工学を組み合わせた学問に興味を持ち研究をしています。研究を始めたばかりの頃は、思うような結果がでないと、その手法が上手くいかない原因を探し続けることにたくさんの時間を費やしていました。そんな私に指導教官は「失敗してもいいから、とにかく色々な方法でやってみればいい。」とおっしゃいました。そこからは一つの手法にこだわるのではなく、どんどん異なる角度からのアプローチで検証し、その結果、取得したたくさんのデータから新しい知見を得られました。この「とにかくやってみる力」を発揮して、作りたい製品の実現のために様々な角度から挑戦し、新商品開発の場で活躍したいです。 続きを読む

Q.
あなたが興味を持っている商品やサービスはなんですか。そのうえで当社の製品開発において取り組んでみたいことを上げてください。

A.
明太子をチューブから出して使う商品に興味があります。それまでの明太子の固定概念を打ち破る画期的な充填方法にする取り組みが印象的でした。この斬新な充填方法の改革は、消費者の使い勝手や楽しみ方まで変えました。私もそんな、世界をあっと驚かせるような発想で食を通した消費者の幸せの創出をしたいです。貴社は大きいサイズのスライスチーズを発売したり、チーズデザートという新しいジャンルの製品開発をするなど、新しい発想で他社にはない独自性を確立しています。入社したら、貴社が築き上げてきた技術と知識を基盤にし、チーズの新たな価値の提供に、私も貪欲に挑み続けたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2021年8月13日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術開発職
男性 22卒 | 山形大学 | 女性

Q.
大学での学びを通してどんな力が身に付きましたか。その力をどう活かしていきたいですか。

A.
私は、大学二年生から始めたビジネスホテルのアルバイトで、目標に向けて試行錯誤しながら取り組む力を身に付けました。アルバイトではフロントスタッフとして毎日50人以上を接客し、お客様に心地良い空間を提供することを目標に取り組みました。ニーズを引き出すために、心に寄り添う接客を心掛け、さらに手作りアンケートの作成することで、目標を達成しました。このスキルを活かして、品質管理職として他部署と連携し、試行錯誤しながらお客様が求める商品の品質向上・維持に貢献したいです。 続きを読む

Q.
あなたが興味をもった商品やサービスを挙げてください。 その上で当社の製品開発において、取り組んでみたいことを記載してください。

A.
私が興味を持っている商品は「ベビーチーズ」です。貴社のベビーチーズは、スタンダードなものから「おいしく健康プラス」や期間限定の「おうちDE居酒屋」シリーズなどチーズ本来の栄養に加え、消費者の健康面や食シーンに寄り添った商品を開発し、さらにそれぞれの特徴に合ったベビーチーズを使用したレシピを提案している点にも魅力を感じております。私はそのような商品の魅力を最大限伝えるために安定した品質の維持や向上に努め、他部署と連携しながら最高のおいしさと最高の品質をお客様にお届けしていきたいと考えております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月25日
問題を報告する

21卒 本選考ES

技術開発職
男性 21卒 | 高知大学 | 男性

Q.
大学での「学び」を通して身についた事

A.
【1年時から合計で50以上の学生実験】学生実験では、数値・データをもとに論理的に考え判断する力を磨くために、植物の育成条件の検討などにグループで取り組みました。例えば、トマトの品質調査の実験では、育成条件の違いからトマトの甘みになぜ差が生まれたのか、データをもとに検討しました。主体的に班員と意見交換を行い、他者が持つ物の見方や考え方を知る事で、問題解決に繋げ、更なる問題の深堀を行う事ができました。この経験から様々な視点を持つ事の大切さを学びました。貴社でもこの学びを活かし、数値・データからお客様のニーズを理解し、誰も見ていないような視点から物事を見る事で、新事業展開や新たな価値の創造を行えると考えています。 続きを読む

Q.
あなたが興味を持っている商品やサービスを挙げ、当社で取り組みたい事

A.
私はベビーチーズやキャンディーチーズなどの、手軽に食べられ、料理の幅を広げられるような商品に興味を持っています。貴社は現代の多様化するニーズ対して、手軽に簡単に栄養と幸せを届けられる商品を持ち、料理の幅を広げるためにレシピについても提供を行っている点に魅力に感じました。そこで、私の強みである如何なる状況でも最善を尽くす力を存分に発揮し、お客様の今あるニーズだけでなく、潜在的なニーズにも応える商品を作り、お客様に健康と幸せを届け、貴社の更なる成長と発展を実現していきたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年6月29日
問題を報告する

20卒 本選考ES

エンジニアリング職
男性 20卒 | 同志社大学大学院 | 女性

Q.
大学・院での“学び”を通して身に付いたことを記載して下さい。

A.
私は研究活動を通して、「自ら考え行動する力」が身に付き、好奇心と失敗することの大切さを学びました。大学4年生の頃は、教授の言われるがままに実験をしており、ネガティブデータが出ることも多く、研究が行き詰まりました。その時に、「やらされているのではなく、自分が知りたいから研究をしているんだ」という好奇心を持ち、自ら主体的に文献を調べ、教授と活発なディスカッションを何度も繰り返した結果、研究が大きく前に進み、学会で口頭発表することもできました。また、研究では失敗のほうが多く、失敗を恐れずまずやってみることで、むしろ失敗したときのほうが学びや気づきが大きいことも学びました。これらの経験を通して、自ら考え自発的にまず行動するという力が大きく身に付きました。 続きを読む

Q.
あなたが興味を持っている商品やサービスをあげ、当社で取り組みたい事を記載して下さい。

A.
私は、トロ~っと伸びるチーズの料理やサービスに興味があります。チーズタッカルビ、チーズドック、ラクレットチーズなど、最近チーズブームと言われるほどチーズに特化した飲食店や商品が増えており、これらの共通点は、自分自身でチーズが伸びることを体感できることだと思います。人はなぜトロ~っと伸びるチーズを見るだけで食欲をそそるのか、非常に興味があり、チーズには味覚的にも視覚的にも料理をワンランクアップさせる力があると思いました。そのため、私は貴社でチーズのとろっと伸びる特性を自分で体感できる商品を開発し、商品を通して美味しさや健康だけでなく思い出や体験も提供したいと考えました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年7月25日
問題を報告する

20卒 本選考ES

技術系総合職
男性 20卒 | 同志社大学大学院 | 女性

Q.
ご自身の研究内容について分かりやすく説明してください。300文字以下

A.
SePは肝臓で産生され血中に分泌される体内に必須なタンパク質で、抗酸化作用を発揮するという良い面を持つ一方で、近年過剰なSePは2型糖尿病の原因の一つであるインスリン抵抗性を増加するという悪い面が報告されています。しかしそのメカニズムについては解明されていないため、筋肉における過剰SePがインスリン抵抗性を増加するメカニズムの解明が研究目的です。具体的には、培養筋肉細胞にSePの一つ一つの作用を再現する物質を添加し、SePの持つどの作用がインスリン抵抗性に関与しているかを検討しています。この研究が進むと2型糖尿病の治療法や診断法開発にもつながる可能性があります。 続きを読む

Q.
あなたがハウス食品を志望する理由を教えて下さい。300文字以下

A.
私は貴社の企業理念に共感し、志望致します。私は、インターンなどで何度も社員の方々とお話しする機会を頂き、貴社の温かい社風を感じたとともに、貴社ならではの2つの強みを体感しました。1つ目は、お客様のお困りごとの解決に徹底していることです。貴社はジャンルや利益にとらわれない幅広い商品展開をしており、お客様の多様なニーズに対応することを第一に考えていると思いました。2つ目は、すぐ食べられる商品ではなく、家庭でひと手間加える商品が多いことです。家庭で主に使われる商品によって、食を通じて美味しさや健康だけでなく家庭の思い出まで創造している点に大変魅力を感じ、貴社の一員として家庭に貢献したいと考えました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 神戸女学院大学 | 女性

Q.
大学での学びを通して身についたことを記載してください

A.
私は大学での学びを通して、相手の悩みや考えを聞き出す力が身につきました。 実際に心理カウンセラーとして働かれている方の授業を3回生のときに履修しました。その中で、カウンセリングのロールプレイを行う機会がありました。そこでまずは相手に信頼してもらうこと、そして信頼を得るためには先に自分を開示することが大切だと学びました。相手の悩みを聞き出す力は貴社の管理部門でも一人ひとりの働きやすい環境づくりに貢献できると考えます。 続きを読む

Q.
当社の商品で気づいたことを記載してください

A.
ベビーチーズや6Pチーズは種類がとても豊富でこの点は様々な年代層の消費者に対応することができる貴社の強みであると考えます。また、スライスチーズは大きいサイズでの販売や、消費者の使いやすさを考えたうえでのジッパー付の袋は他社にはない御社ならではの魅力であると感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月24日
問題を報告する

19卒 本選考ES

エンジニアリング職
男性 19卒 | 奈良先端科学技術大学院大学大学院 | 男性

Q.
【大学・院での“学び”を通して身についたことを記載して下さい】 400字以内

A.
「広い視野で考える力」と「主体的に行動する力」が身につきました。 私は大学院で新規研究テーマを軌道に乗せていく過程で、広い視野で思考することに終始しました。何故なら、狭い視野では確認できない情報も得られ、多面的に物事の判断を下せると思うからです。情報量が多く得られるほど、色々な面で考察できるため正しい判断に繋がり、物事の本質を見抜く近道となります。具体的には論文多読は勿論、学外の研究者を学内に招いたセミナーに積極的に参加することで最新の知見を入手し、そこから思いついたアイデアを実行していきました。また、理化学研究所に共同研究を申し出るため京都から横浜まで出向むいたこともありました。その結果研究が軌道に乗り、成果も得られました。そして、この過程で自ら考え能動的に行動する主体性と行動力が身についたと自負しています。この経験から得た力を貴社での研究開発においても存分に発揮します。 続きを読む

Q.
【あなたが興味を持っている商品やサービスをあげ、当社で取り組みたい事を記載して下さい】300字以内

A.
比較的新しく画期的な商品であるチーズデザートに力を入れている企業というところから、今までにないチーズを打ち出していく推進力の高さがあると感じたため、貴社を志望しています。入社後は、チーズも含む乳製品が苦手な人が身近に多くいるので、そういった方でも楽しめるチーズ製品の開発に取り組みたいと考えています。 例えば乳製品が苦手な人でも楽しめる、とろけるチーズのような物性を持たせた商品などです。 カロリーや塩分を抑えた商品開発や健康機能性を持たせた商品開発にも取り組みたいです。 主力商品であるベビーチーズシリーズに新しいレパートリーを増やすのも有名な商品だけにやりがいがあって面白そうだと感じています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2018年11月21日
問題を報告する

19卒 本選考ES

エンジニアリング職
男性 19卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
大学・大学院での学びを通して身についたことを記載してください

A.
「分かりやすく説明する力」です。私の研究室では月に一回、教授とのミーティングや研究室全体での中間発表があり、人前で自分の意見を伝える機会が多くあります。研究室に入った当初は、研究の進捗について一から十まで全てを説明していて、聞き手を疲れさせてしまうことも多々ありました。しかし学会に参加したり、先輩の発表を聞いたりして内容を要約することで聞きやすくなり、理解が進むことを学びました。現在はこれらのことを意識して発表を行い、難しい箇所は復唱、強調するなど工夫をしています。そして最近では発表に自信が持てるようになり、学会で優秀発表賞を頂くこともできました。このように要点をまとめて分かりやすく話すことの重要性を学び、身に付けることができました。 続きを読む

Q.
あなたが興味を持っている商品やサービスをあげ、当社で取り組みたいことを記載して下さい

A.
“マルカ無着色5などの業務用カットタイプのチーズ”に関心を持っています。私はピザ屋でアルバイトをしており、カットタイプの細かいチーズやトッピング用のモッツァレラ、カマンベールなど様々な種類のチーズを扱っています。その中でもピザ作りのベースとなるカットタイプのチーズにバラエティを加えたいと考えています。ベースとなるチーズに変化を加えることで、何通りもの可能性が広がってより多くの商品が生まれると思います。よって私は業務用のカットタイプチーズの商品開発に力を入れたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する
男性 18卒 | 東京農業大学 | 男性

Q.
大学で学びを通して得たもの

A.
【食への感謝の気持ち】 大学の実学主義という教育理念のもと、座学だけでなく自ら多くの体験を通して学んできました。田植えから収穫まですべて手作業でのお米作りや、また醸造を学ぶものとして一から味噌、醤油を作り、その素材を使って昼食を食べました。その経験から食への感謝の気持ちを実体験を通して再確認できました。普段生活していく中で忘れがちではありますが今後、食を担っていくものとして常にこのことを胸に仕事をしていきます。 続きを読む

Q.
当社の商品で気づいた点を記載してください。

A.
たくさんの楽しみがある商品だと以下の点から思いました。 ・デザート系からおつまみになるものまで幅広い味の種類がある点です。 一消費者として店頭で商品を選ぶ時、ワクワクをもらっているからです。 ・HPに貴社の商品を利用したアレンジレシピがたくさん公表されている点です。 その種類はベビーチーズだけでも236ものレシピがあり多くの楽しみ方があるからです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年1月24日
問題を報告する

18卒 本選考ES

技術開発職
男性 18卒 | 兵庫県立大学大学院 | 男性

Q.
大学・院での“学び”を通して身についたことを記載して下さい

A.
私は大学院の研究で課題解決力を身につけました。私が扱うCagedーO2という物質は新規金属錯体であり分子特性が未知のため、実験手法や条件は一から考える必要がありました。そのため、実験結果を分析し、関連する論文を読むことで物質の性質を理解していき、次の実験の手法や条件を考えました。この繰り返しを妥協せずに行い、これまで読んだ論文は20本を超えます。またどうしても解決できない場合は、金属錯体を専門とする他研究室に積極的に訪問しました。先方の教授に解決したい点と解決後の展望を伝えたところ、私の熱意を理解していただき参考となる意見を得ることができました。このようにして知見の幅を広げていくことで実験結果の分析力と実験手順の計画力を身につけ、滞ることなく実験を進められました。その結果、Caged-O2の性質を評価する理論式を編み出すことができました。私はこの研究を通して、課題解決力を向上させることができました。 続きを読む

Q.
あなたが興味を持っている商品やサービスをあげ、当社で取り組みたい事を記載して下さい

A.
私は貴社の6Pチーズのチーズデザートシリーズに興味を持っています。種類は様々ありますがどれも商品のコンセプトやターゲット層が明確であり消費者のニーズに応えている商品であると感じています。このチーズデザートシリーズの研究開発は、チーズにそれぞれの風味を配合するため、特に試行錯誤を重ねなければならないと思います。しかし、配合条件を変え、試作を繰り返していくことで独創性のある商品を生み出すというやりがいの強い研究開発であるとも思います。チーズに特化して数多くの商品を開発してきた貴社の技術と私の挑戦心や分析力を活かして、他社には無い独創的な商品を生み出し消費者のニーズに応えたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月13日
問題を報告する
男性 18卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
大学院での学びを通して身につけたこと

A.
私は研究を通じて、問題解決のために、自ら考え、行動することの大切さを学びました。私は研究を行う上で、実験が失敗したときには、その原因を何度も分析することを心がけています。そして考えられる問題点をすべて書き出し、教授とその問題点について議論する場を自ら設けました。その結果、同じ失敗を繰り返さず、研究がスムーズに進むようになりました。この経験から、問題解決のために何をすべきかを自ら考え、行動する大切さを学びました。貴社に入社後も、あらゆる問題を分析および改善を繰り返すことで、立ちはだかる困難を乗り越えます。 続きを読む

Q.
あなたが興味を持っている商品やサービスをあげ、当社でやりたいこと

A.
QBBのブランドメッセージである『品質へのこだわり』や『おいしい品質』を世界中に届けたいと考えています。私は大学時代に、食品の衛生管理システムのHACCPシステムや微生物検査の知識や技術を学びました。この経験から、安全で安心な食品を送りだす、品質管理部門をやってみたいです。また品質に強いこだわりを持つ貴社を、世界で最も信頼のおける企業を目指すことに挑戦し、QBBのブランドメッセージを世界中に届けたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

技術開発職
男性 18卒 | 広島大学大学院 | 女性

Q.
大学・院での学びを通して身についたことを記載してください。

A.
粘り強く物事に取り組む姿勢が身に付きました。私の研究テーマは、研究室では未開の分野であったため、ほとんどの実験が初めて行うものでした。そのため、実験を行う前に実験手法が確立できずに行き詰ってしまうことが何度もありました。そのたびに、私は方法を少しずつ変えて着実にこなしていく作業を続け、ときには大幅な見直しも行いながら試行錯誤を繰り返しました。その結果、1つ1つ課題を解決していき、実験を進めることができるようになりました。今では私が確立した実験手法を後輩が引き継いでいる例が3つあります。この経験から、私は自分で考えたことを臨機応変に試し続けていくことの重要性を学び、忍耐力を培うことができました。 続きを読む

Q.
あなたが興味を持っている商品やサービスをあげ、当社で取り組みたい事を記載して下さい。

A.
私はアルバイトを始めてPBブランドの存在を知ったことをきっかけに、業務用商品に興味を持ちました。家庭用に比べ、業務用には多種多様なニーズがあります。私は、そのニーズに応えるだけでなく、新しい提案も行う開発の仕事を行いたいと考えています。貴社のチーズからデザートという斬新な発想を世の中に定着させた点と、開発が他部署と連携して企画から製造まで関わる点に魅力を感じため、貴社で新しいチーズの概念を作り出す商品開発を行いたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 立命館アジア太平洋大学 | 女性

Q.
大学・院での“学び”を通して身に付いたこと

A.
【グループワークを重ね、リーダーにもサポーターにもなれるように】 私が通う大学では、頻繁にグループで取り組む課題が出されます。入学当初は、スライドショーや共同レポートを作成する過程での調査等が勉強だと認識していましたが、グループの運営方法を考え、それを実践することも、私にとっては勉強であることに気付きました。私が仕切れば必ず成功するとも限らず、自分がグループのどの位置にいるべきなのか、グループのために何を行うべきなのかを考えることは難しいですが、やりがいがありました。また、留学生とのグループワークを通して、コミュニケーションツールとしての語学力、特に英語以外の外国語の重要性を痛感し、ベトナム語の勉強にも励んでいます。 続きを読む

Q.
当社の商品で気付いた点

A.
貴社のホームページを拝見し、Q・B・Bチーズを使用した料理のレシピが紹介されていることを初めて知りました。私が頻繁に購入している6Pチーズだけでも、70種類ものレシピがあり、ひと手間を加えた食べ方も試してみたくなりました。しかし、このようなアレンジレシピの存在を知るお客様は、僅かなのではないでしょうか。パッケージにもレシピやホームページへのアクセスを促す文言を掲載することで、より多くのお客様に健康で、明るい、楽しい食文化の提供ができると考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年11月16日
問題を報告する
男性 17卒 | 関西学院大学 | 女性

Q.
大学での学びを通して身に付いたことを記載して下さい。

A.
「責任」と「忍耐力」です。線虫の生殖巣異常について研究しております。生殖巣異常を測定するのは自分の目であり、見た結果を自分の手で記入します。パソコンや機械で出る値と違い、遺伝子を変異させた線虫の生殖巣が正常なのか異常なのかは私の判断に委ねられました。過去に、先輩が一度測定した変異体を再び測定した際の出来事です。異常か正常か曖昧なときに、無意識的に先輩のデータに近くなるような値を出してしまいました。指摘されて気付きましたが、自分の出す結果の責任を痛感しました。以降、実験が得られるデータには細心の注意をはらい、0.1の誤差にも気を付けています。また、測定するサンプルは1つの実験で100を超えるため、同じことをひたすら繰り返していく忍耐力が身につきました。 続きを読む

Q.
当社の商品で気付いた点を記載してください。

A.
貴社の製品が美味しさを提供しているだけではなく、体と精神面の健康に貢献している点です。大学でカルシウムは骨を強くする、神経刺激の伝達に関わっている等のカルシウムの重要性について学びました。しかし、意識的により多く摂取できなかった経験をしました。そんな中、貴社のベビーチーズは健康・美容を全面に押し出した健康商品でなく、普段のおやつやおつまみであり、その普段の美味しさの中に健康に必要な成分を摂取でき、非常に魅力的であると感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2016年8月18日
問題を報告する
38件中38件表示
本選考TOPに戻る

六甲バターの 会社情報

基本データ
会社名 六甲バター株式会社
フリガナ ロッコウバター
設立日 1963年5月
資本金 28億4300万円
従業員数 492人
売上高 442億9600万円
決算月 12月
代表者 塚本 浩康
本社所在地 〒651-0062 兵庫県神戸市中央区坂口通1丁目3番13号
平均年齢 40.5歳
平均給与 600万円
電話番号 078-231-4681
URL https://www.qbb.co.jp/
NOKIZAL ID: 1133930

六甲バターの 選考対策

最近公開されたメーカー(食品)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。