就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ピップ株式会社のロゴ写真

ピップ株式会社

ピップの本選考ES(エントリーシート)一覧(全10件)

ピップ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ピップの 本選考の通過エントリーシート

10件中10件表示
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業で力を注いだこと(得意科目や分野を明記)(300字以下)

A.

Q.
学業以外で力を注いだこと(300字以下)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月14日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
学業で力を注いだこと(得意科目や分野を明記)

A.

Q.
学業以外で力を注いだこと

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月26日
問題を報告する
男性 22卒 | 日本大学 | 女性

Q.
学業で力を注いだこと(得意科目や分野を明記)(300字)

A.
私は、学部内で行われたゼミの学術発表会の準備に力を入れました。私は、国際ビジネス研究のゼミに所属し、今回は「世界のカジノを基に日本におけるカジノの賛否」というテーマにて5人チームで発表を行いました。この発表をチームで力を合わせて成功させるためには、全員の議論に対する理解度が同じでなくてはなりません。そこで私は書記担当に力を入れ、⑴議論中はホワイトボードに工夫して簡潔にまとめること、⑵その日に話し合った詳細をワードにまとめて全員に配布することの2つを心がけました。その結果、議論は活発に進み、本番では論理的な発表であると良い評価を頂けました。私は状況を分析し、工夫して行動する大切さを学びました。 続きを読む

Q.
学業以外で力を注いだこと(300字)

A.
私はファストフード店のアルバイト先で、従業員の方々が快適に働ける環境作りに力を入れました。アルバイト先の課題として、複数のポジションへの人員配置をローテーションで行えていないことから「技能の向上の偏り」と「仕事の労働量の偏り」が挙げられ、課題への不満を持つ方もいました。そこで私は、課題を解決するために、社員の方に相談をし、話し合いを行ったことで「人員配置の時間割制度」を導入することができました。その結果、どの時間帯に誰がどこの配置であるのか明確になり、定期的に交代することで、従業員の方々の不満を解決することができました。私は課題解決へ向け、周りを巻き込み、積極的に行動する大切さを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年11月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学大学院 | 男性

Q.
学業で力を注いだこと(得意科目や分野を明記)

A.
臨床薬理学研究室でアディポネクチンという糖尿病を改善するホルモンについて研究しています。糖尿病患者の約半数が高血圧であると言われています。テルミサルタンという高血圧治療薬はアディポネクチン分泌を増やしましたが、作用の似た他の高血圧治療薬はアディポネクチン分泌を増やしませんでした。医者はこれらを区別なく処方することが多いですが、本研究から糖尿病合併高血圧患者に対する薬物選択に有用な情報を提供できると考えています。複数の疾病に罹患している患者にできるだけ負担なく治療を進めるにはどうすべきかを創薬の立場から研究したいと思い、自身のテーマに選びました。患者の立場に立って研究を進める重要性を学びました。 続きを読む

Q.
学業以外で力を注いだこと

A.
塾のチューターとして生徒をサポートすることに尽力しました。塾長の方針として1人のチューターが3人の生徒を担当していました。しかし生徒から「相談したいときに先生が来ていないので困る」と申し出がありました。そこで3人のチューターがチームとなって10人の生徒を担当することを提案しました。塾に行けば担当チューターの誰かが居て相談できる状態を作るべきと考えたためです。その結果、生徒からの相談が以前の2倍以上になりました。本音を引き出すためには相談しやすい環境を作ることが重要であることを痛感しました。与えられたことを当たり前だと思わず、主体的に考えて問題を解決することが重要であるということを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 成蹊大学 | 女性

Q.
学業で力を注いだこと(得意科目や分野を明記) (300文字)

A.
ゼミでの実証研究です。私は消費者行動を重視した商学に興味があり、マーケティングに所属しています。活動の中で研究発表会に参加することになり、希少性知覚と味覚の関係についてチームで実証研究を行いました。その際、予定していた実験が出来なかったりと苦しい状況が続き、チームの雰囲気が悪くなる場面がありました。そこで私は常にメンバーの様子を気にかけ個々にコミュニケーションを取り、進捗の調整を行いました。また他チームや教授と話し合う場を設け、外の視点からの意見を取り入れるよう働きかけました。結果、視野が広がったことで活発な議論が行われ、発表会では他大学の教授からもお褒めの言葉を頂くことが出来ました。 続きを読む

Q.
長所・短所(300文字)

A.
長所は話し合いなどで多くの人の意見が出されたとき、個々の意見を取り入れてまとめようとするところです。普段から他者の考えや価値観を理解しようと心掛けており、常に外部の視点や観点を取り入れて学ぼうと考えています。一方で短所は、自分と異なる意見に対して、自分の考えを主張するのを躊躇してしまうところです。話し合いにて異なる意見が出たとき、議論がもつれるのを恐れて相手に合わせてしまうことがありましたが、次第にそれではより良い議論が出来ないと思うようになりました。今では異なる意見に対してその意見に至った経緯を聞き出すことで自分との共通点・違いを洗い出し、お互い納得できるように話し合うことを心がけています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月5日
問題を報告する
男性 21卒 | 龍谷大学 | 女性

Q.
学業以外で力を注いだこと300文字以下

A.
新規オープンの飲食店におけるアルバイトです。来店客が少ないという問題があり、駅から車で15分かかるという立地の悪さが原因でした。遠方からの来客確保は難しく、近隣住民の常連客を確保するため、2つの改善策を提案・実行しました。1つ目は、「おかえり」という看板の設置です。口コミが少ない当店は、入店しづらいため、気軽に入店できるアットホームな雰囲気を作りました。2つ目は、お客様の名前を覚えるということです。現在は、名前だけでなく、その方の好きな料理も覚え、関係を深めています。このように、お客様と関わる機会を増やしたことで、常連客の確保だけでなく、私自身のコミュニケーション能力も向上しました。 続きを読む

Q.
志望動機500文字以下

A.
貴社の事業が、「健康に貢献するもの」であり、社会的使命を感じやすく、社会貢献度が高いと思ったからです。 貴社は、卸事業とメーカー事業の二つの事業を展開されています。 「卸事業」において、他者の商品情報や多様化する市場のニーズを把握し、市場に無い製品を「メーカー事業」で製造・提供されています。このように、二つの事業で補い合うことで、幅広いラインナップを展開することにつながり、多くの方の健康に貢献されています。今後、高齢化が進む中で、身心の健康が求められる機会が増えると予想できます。その際に、健康に特化した貴社の商品・サービスが社会に必要不可欠な存在となるよう、尽力したいと思っています。 また、私自身が高校の部活動で怪我をした際に、健康体で生活できないことの不便さを感じました。身体が健康でないと、気持ちも落ち込み、毎日の生活を楽しく過ごすことができませんでした。その際に、身体と心が健康であることの大切さを実感し、人々の健康を支え、不自由な生活を送る人を減らしたいと強く思うようになりました。 このように、多くの人の健康に貢献し、元気な社会をつくりたいという想いがあるため、貴社を志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月17日
問題を報告する
男性 21卒 | 東京外国語大学 | 女性

Q.
学業で力を注いだこと(得意科目や分野を明記)300文字以下

A.
専攻である○○語の学習に注力しました。ネイティブとも対等に話せる語学力の習得を目指し、3年次には半年間○○留学をしました。当初は○○語を話す機会が授業以外にほぼない状況で、話す機会があっても失敗を恐れて口数が少なくなりました。しかし失敗するのは成長できるチャンスだと思い直し、現状を打破すべく行動しました。具体的には、大学で日本人のいないサークルに1人で飛び込む、地域の交流会に参加するなど、出来るだけ多くの人と関わり失敗を気にせず自分の言葉で気持ちを伝えることを実践しました。その結果、失敗への恐怖心を克服し、現地の友人と社会問題についても議論できるほどの語学力を手に入れることができました。 続きを読む

Q.
学業以外で力を注いだこと 300文字以下

A.
廃部危機にあった大学の○○部でイベントを企画し部員を増やしたことです。当時部員は○人しかおらず試合出場も難しい状況でしたが、部活はサークルと比較し厳しいイメージからか敬遠されていました。私はそのイメージを払拭して部員を増やすため、友達同士で誰もが気軽に楽しく参加できる学内○○大会の企画を部員に提案しました。少人数でも効率的に準備をするため、部員をビラ作成やSNS担当に振り分け、互いのやるべき作業を明確にして進めました。開催前には部員全員でビラを配り宣伝に励んだ結果、大会の参加者は計6チーム○名が集まり無事成功しました。後にそのうち○名が入部を決めてくれて、廃部の危機を脱しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月30日
問題を報告する
男性 18卒 | 帝京平成大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
私が志望企業を選ぶ際、重視するのは社会貢献性です。貴社は様々な商品を扱う卸であり、それらで満たされないニーズに至っては積極的に製品を開発しております。近年は高齢化社会となってきて、老若男女問わす健康であるためのサポートに尽力した商品を取り扱っている貴社は社会に対して、貢献する度合いはますます高まると思い志望いたします。 続きを読む

Q.
あなたらしい新商品を考えてください

A.
マグネループジュエル アクセサリーのようなデザイン性の高いマグネループ 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する
10件中10件表示
本選考TOPに戻る

ピップの 会社情報

基本データ
会社名 ピップ株式会社
フリガナ ピップ
設立日 1946年12月
資本金 2億7000万円
従業員数 660人
売上高 2092億9300万円
決算月 10月
代表者 松浦由治
本社所在地 〒540-0011 大阪府大阪市中央区農人橋2丁目1番36号
電話番号 06-6941-1780
URL https://www.pipjapan.co.jp/
NOKIZAL ID: 1192175

ピップの 選考対策

最近公開された商社・卸(その他)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。