就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
アスクル株式会社のロゴ写真

アスクル株式会社

アスクルの本選考ES(エントリーシート)一覧(全31件)

アスクル株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

アスクルの 本選考の通過エントリーシート

31件中31件表示
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
アスクルで挑戦したいこと(300字)

A.

Q.
ESGデータから、アスクルの課題といえる点を自由に設定し、 【なぜ課題と感じたのか】【課題を解決するための方法】を自由に述べてください。(800字以内)※課題として設定した内容や、データの読み取り内容の正誤については評価対象とはいたしません。※課題解決法の実現可能性は問いません。自由な発想で考えを記述してください。

A.
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年8月7日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
アスクルで挑戦したいことを記載ください。(300字以内)

A.

Q.
ESGデータから、アスクルの課題といえる点を自由に設定し、   【なぜ課題と感じたのか】【課題を解決するための方法】を   自由に述べてください。(800字以内)

A.
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2023年7月27日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
アスクルで挑戦したいこと

A.

Q.
ESGデータから、アスクルの課題といえる点を自由に設定し、【なぜ課題と感じたのか】【課題を解決するための方法】を書いてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月18日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
アスクルでどんなことに挑戦したいかを教えてください (300字)

A.

Q.
ESGデータから、アスクルの課題といえる点を自由に設定し、「なぜ課題と感じたのか」「課題を解決するための方法」を自由に述べてください  (800字)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年6月27日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
アスクルで挑戦したいことを記載ください。(300字以内)

A.

Q.
ESGデータから、アスクルの課題といえる点を自由に設定し、【なぜ課題と感じたのか】【課題を解決するための方法】を自由に述べてください。(800字以内)

A.
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年6月13日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職 営業職
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
「アスクルでどんなことに挑戦したいかを教えてください」(300字以内)

A.
提案営業に挑戦したいです。先日説明会に参加させていただいたとき、貴社は広い分野に対応するため、数多くの商品を取り扱っていることが分かりました。私はアルバイトの経験から提案力に自信があります。提案も1つの商品を説得するような提案ではなく、あらゆる選択肢を見せながら選んでもらう提案が得意でありこれは貴社のような多数の商品を取り扱っている企業で力を発揮します。また私のやりがいの1つにお客様の笑顔や言葉に触れることがあります。営業職はお客様と直接接する職種だと考えており、私のやりがいに繋がると思います。私の提案力を活かす、お客様と直接触れる仕事がしたい、の2点から提案営業に挑戦したいと考えています。 続きを読む

Q.
ESGデータから、アスクルの課題といえる点を自由に設定し、   【なぜ課題と感じたのか】【課題を解決するための方法】を   自由に述べてください」(800字以内)

A.
対面での教育が十分にできていない点だと思いました。1人当たりの年間教育費と人材教育費が2019年以降回復の兆しはあるものの、コロナ禍以前までには届いていないところと、2019年の各種研究等の受講状況が他の年に比べて高い数値が多いという2つの背景からこのように感じました。私の憶測ではあるのですが、各種研究等の受講状況が2019年で高いのはオンラインの研修が増え、今までの対面による受講人数の制限がなくなったからだと思いました。しかしこれでは実践をして、フィードバックをもらうような体験は難しく、社員1人1人の理解度に差ができてしまいます。貴社は幅広い分野の商品を扱っており、そのどれもが浅い知識ではできないものだと感じています。私はこの課題を解決するために2つの案を考えました。1つ目は仕事の年数が短い人限定で対面での研修を増やすことです。仕事の基礎を学ぶ際、私は質問ができる環境が大事だと思います。オンラインでは大勢の人が参加できる故、質問できる環境は十分ではないと感じます。その点対面では、わからないところをその場で解決することができ、深い理解につながります。また先輩との距離が近いので人間関係の構築の場にもなると考えたため、人数を制限した対面での研修の実施を提案します。2つ目は社員全員で共有できるメッセージアプリを使うことです。上記でも申し上げたように、オンラインでの研修では不十分なところがあり、その状態でお客様と対面した仕事をすると、お客様からの質問に迅速に答えることが難しい場合が存在すると考えました。そこでメッセージアプリを使うことで、お客様に待たせることなく、必要な情報を経験ある社員に聞くことが可能になります。お客様との関係性を築く上で答える早さは信頼を獲得するために必要不可欠だと思います。したがってオンラインでの研修の不十分な点をカバーすることができるメッセージアプリの使用を提案します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年11月22日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
「アスクルでどんなことに挑戦したいかを教えてください」 (300字以内)

A.
LOHACO事業で日用品に関わり、MDとして商品を通してお客様に喜びを提供することに挑戦したいです。私自身が1人親の家庭で育った経験から、仕事と育児を両立する女性の暮らしを支えたいという思いがあります。また、大学のゼミで協力企業〇社を巻きこみ、○○で新たな○○を商品企画・販売した経験から、将来も商品を通して喜びを提供したいと考えています。貴社は、強固な顧客基盤のデータからニーズを分析して「お客様のために」進化をし続けています。商品開発で培った傾聴力と提案力を活かして、MDとして商品の川上から川下まで一気通貫して携わり、女性が活躍する社会を目指し多くの人に喜びを提供したいです。 続きを読む

Q.
「ESGデータから、アスクルの課題といえる点を自由に設定し、   【なぜ課題と感じたのか】【課題を解決するための方法】を   自由に述べてください」(800字以内)

A.
資材投入量(梱包資材使用量)が増加傾向にある点が課題だと考えます。  現在日本では、インターネット通販の過剰梱包が問題視されています。2021年に行われた株式会社ネオマーケティングの調査では、「ゴミが増えないよう、簡易的な梱包資材が使用されている」「環境のため、環境に配慮した梱包資材が使用されている」は、必要性・印象の両軸において共に約9割を獲得しています。この結果から、消費者のゴミを増やしたくないという意識、環境に配慮したいという意識がうかがえます。今後、環境意識は世界的にさらに重要性が増していくとともに、環境に配慮した梱包をする企業側の取り組みはより多くの消費者に支持されブランドイメージの向上に繋がると考えます。この考察から、「地球の明日にうれしいを届け続ける」を存在意義としてかかげる貴社において、資材投入量の削減に取り組む必要があると考えました。  課題を解決する方法として、LOHACOでの商品購入時に簡易包装を指定できるボタンを追加することを提案します。現状において、LOHACOでは梱包方法の指定や確認等を行うことができず、段ボール箱での配送が行われています。仕事や家事・育児で忙しくリアル店舗で商品を吟味する時間を節約するために、オンラインショップで購入している女性が多いLOHACOで、不要な段ボールの処理に時間や手間がかかっては本来の利用目的である時短にはならないと考えます。LOHACOのオリジナルダンボールはカッターを使わずに手で簡単に潰せますが、再生紙の紙袋やポリエチレン袋といった簡易包装での配送を選択可能にすることでより時短に繋がり、LOHACOのコンセプトである「くらしをかるくする」に貢献できると考えます。加えて昨今の環境意識の高まりに寄り添い、貴社の存在意義の達成にも貢献できると考え、LOHACOにおける簡易包装を指定できるボタンの追加を提案します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年11月10日
問題を報告する
男性 23卒 | 神奈川大学 | 女性

Q.
あなたのNo.1を自由に表現してください。

A.
「挑戦心NO.1」 幼い頃から興味を持った事には迷わず挑戦し、何事にも目標を持って努力してきました。 今後も様々なことに挑戦することで自分の視野を広げていきたいです。 この周りに、今までの人生で挑戦してきたエピソードを写真などもはりながら6つほど書いた。 続きを読む

Q.
アスクルでどんなことに挑戦したいかを教えてください。(300字以内)

A.
顧客視点でお客様の真のニーズに合った商品を提案することに挑戦したいです。所属しているマーケティングのゼミでは顧客視点を大切にプロジェクトなどに取り組んでいます。顧客が欲しいと言う物があっても「なぜそれが欲しいのか」「代替品はあるか」など顧客が言語化していないところまで掘り下げ、顧客の真のニーズや潜在的ニーズにあった提案を心掛けています。この活動を通して顧客視点で提案していくことでお客様の期待以上の商品やサービスを実現できることを学びました。貴社でこの経験を活かし、購買データなどをもとに顧客視点でそれぞれのお客様が真に求めている商品を選んだり創ったりすることでお客様の笑顔を増やしたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年8月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
アスクルでどんなことに挑戦したいか(300)

A.
 私は貴社で、「お客様のお困りごとを解決するプライベートブランドの商品開発」にチャレンジしたいです。私は雑貨店のアルバイトを行う中で、お客様との会話から「お客様は何を求めているのか」を考え商品セレクトを行うことにやりがいを感じております。その中で、いずれは既存商品からセレクトするのではなく、商品を生み出したいと考えるようになりました。私の強みである傾聴力を活かして、お客様の潜在的ニーズを引き出し、モノづくりに反映させることで社益に貢献したいです。『「うれしい」を届け続ける』を実直に行い、お客様のために進化することを大切にされている貴社だからこそ、お客様に寄り添った商品開発を実現できると考えます。 続きを読む

Q.
ESGデータからアスクルの課題と言える点を自由に設定し、「なぜ課題と感じたのか」「課題を解決するための方法」を自由に述べてください(800)

A.
ESGデータ集1ページ目の「環境」を拝見し、課題は2点あると考えました。 1点目は「社内の電力使用量増加の原因を明確にし、対策をとること」です。 そう考える根拠としては、以下の通りです。 ①エネルギー使用量の合計を見ると2016年から2021年の5年で倍以上に増えています。 ②エネルギー原単位がここ5年で100から165に増えていることから、売上の増加以上にエネルギー使用量が増えていることが分かります。 ③2018年から再生可能エネルギーの使用を増やしていますが、電力使用量としては399,582GJから488,631GJへと増加を辿っています。 対策としては、増加の原因を調査するため電力使用量をエリアや部門ごとに分類し、削減できるところに関して、削減していくことが考えられます。また再生可能エネルギーの使用量を更に増やすことで、電力使用量を減らすこともできると考えます。 2点目の課題は「Scope3のCO2排出量を細分化し、削減策を見出すこと」です。なぜなら、現状Scope3のCO2排出量が他の項目に比べて飛びぬけて高く、ここを減らすことが社会全体として良くなると考えるからです。 対策としてはCO2排出量を細分化し、排出量が多い部分や、削減可能性の高い部分に注力することで効率的に削減ができると考えます。 削減方法として以下の3点が考えられます。1点目は、原材料の調達です。原材料をCO2の排出量を抑えているモノに切り替えることで改善されると考えます。2点目は商品の輸送・配送です。商品を近くのメーカ様から購入することや、商品をお客様の下に届ける際に、エコカーや鉄道を使用することで改善できると考えます。3点目は、使用済みの製品や売れ残った商品の廃棄です。これは製品をリユース、リサイクルできるものに変えることで改善できると考えます。 以上より、貴社ならびに社会を良くするためには、「電力使用量の削減」と「Scope3におけるCO2排出量の削減」を行うことが必要であると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年7月12日
問題を報告する
男性 23卒 | 関西大学 | 女性

Q.
アスクルでどんなことに挑戦したいか教えてください

A.
老若男女全てのお客様に愛される「ワクワクお届け屋さん」として、多くの人の「幸せ・喜び」の理由になりたいです。貴社は「お客様のために“進化”する」という言葉のとおり、顧客の喜びを第一に考えニーズに合わせた+αのサービスを提供し続けています。私自身もアルバイトや吹奏楽での経験において「現状に満足することなく、相手の気持ちを汲み取り新しく進化し続ける」という行動軸を持って諦めずにやり抜いてきました。お客様のお言葉や、市場の動きに良い意味で敏感に、かつスピーディーに対応することで「人々の暮らしと幸せ」をアップデートさせたいです。私の強みである問題解決力、向上心を活かし貴社の一員として貢献します。 続きを読む

Q.
ESGデータ(事業活動におけるESG~環境、社会、ガバナンス~に関わるデータを項目別に整理し、集約したもの)から、アスクルの課題といえる点を自由に設定し【なぜ課題と感じたのか】【課題を解決するための方法】を自由に述べてください。

A.
【課題】 社会の持続的な成長に貢献していくための資源循環型プラットフォームの実現 【理由】 2つの視点から上記の課題を挙げました。1つ目は「環境」「社会」「ガバナンス」の3項目の中からなぜ「環境」に着目したかについてです。貴社は「お客様のために進化する」という理念を掲げており、その理念を全うするには必ず取り組むべき課題だと感じたからです。環境は人々の暮らしそのものであり、現在の社会では環境と調和のとれた企業活動が求められていると考えました。2つ目はなぜ「資源循環」へ課題意識を持ったかについてです。先述した通り、私は貴社の事業を通して、老若男女全てのお客様に愛される「ワクワクお届け屋さん」として、多くの人の「幸せ・喜び」の理由になりたいと考えています。モノを通して価値を提供するからこそ、商品を製造するにあたって必要不可欠となる「資源」に対して、より強い意志をもって課題解決をする必要があると感じました。また、実際にESGデータより貴社の再資源比率の低下が見られ、環境分野の中でも最も優先度高く取り組むべきだと考えました。 【解決策】 「リライフプロジェクト」:プラスチックごみを再利用し生活を豊かにする+α商品の開発 資源循環型プラットフォームの実現に対し、既存のものづくりだけに依存しない産業構造へのシフトを進めていく必要があると考え上記の解決策を挙げました。「リライフ」は“リサイクル”と“ライフ”を掛け合わせており、メーカーと商品を共同開発し資源と人々の生活を生き返らせるという意味を込めました。既に貴社が実施した「LOHACO ECマーケティングラボ」とは異なり、資源循環を目的とした商品開発に特化しているメーカーとタッグを組みコラボをします。これまでの歴史で貴社が培った【マーケティング分析力】と【メーカーの技】を掛け合わせることで、お客様の生活と環境を持続可能かつ豊かなものへと進化させます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月4日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
「あなたのNo.1を自由に表現してください」 A4一枚に、手書きでもパワーポイントでも可能

A.
真ん中に私のNO1と置いて、輝いている瞬間、力を入れたこと、チャレンジしたことの3点をpowerpointにて視覚的に表現した。 続きを読む

Q.
「アスクルでどんなことに挑戦したいかを教えてください」

A.
私は貴社で「自分の企画した新しい価値を通じて、多くの人に喜んでもらうこと」に挑戦したい。具体的には、MDとして商品選定・商品企画に携わり、“お客様”の潜在的ニーズにアプローチした新製品を提供したい。私は○○に所属し、学生に向けたプログラムの企画運営に取り組んできた。その中で、自分たちが工夫を凝らした企画に対し、参加者から「この企画に参加できてよかった」等の喜びの声をもらうことにやりがいを感じてきた。貴社は、「お客様のために進化する」という顧客志向が浸透していると感じた。「お客様のために」をチームで考えられる環境と、EC業界の多くの人への影響力がある環境でこそ、実現できると考え、志望する。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月5日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
Q1.「あなたのNo.1を自由に表現してください」(PDFで提出)

A.
手書きで書いて提出した。特技である書道を活かして筆で「自分の強み」を書き、色ペンで印象的に絵を描いて表現した。 続きを読む

Q.
Q2.「アスクルでどんなことに挑戦したいかを教えてください」(300字以内)

A.
挑戦したいことは2つある。1つ目は、強みの「相手の立場に立つ力」を活かし、ソリューション営業として顧客の「働く」を支えたい。貴社は900万を超える商品を品揃えしている。そこで、強みを活かして対話から課題を抽出し、豊富な商材から顧客に合った最適な解決策を提示したい。2つ目は、MDとして介護者の負担を軽減したい。介護は誰もが向かう先であるのに、人手不足で介護者ひとりの負担が大きい。この現状をすぐに変えることはできないが、困りごとに目を向けて負担を軽減できる商品を提供することはできる。そのため、貴社のビックデータを活用し、介護者の小さな声を拾い上げ、介護に携わる人の「辛い」を「うれしい」に変えたい。(299文字) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月12日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
アスクルでどんなことに挑戦したいか

A.
私が貴社で挑戦したいことは管理部門において会社を支える仕事をすることです。貴社の「お客様ために進化する」という考え方が素敵だと思いました。また事業において再生可能エネルギーやリサイクルなどのサステイナブルの面で社会貢献を行えることに魅力を感じました。その中でも管理部門は会社の将来を見据えた計画を作り、人材採用、教育をして会社を作るとても責任の強い仕事であると感じました。私は社員一人一人の成長を支え、会社へ利益をもたらす人財育成に貢献したいです。そのために会社や従業員について深く理解する必要があります。沢山の従業員と対話を重ね、会社のために何ができるかを常に考えながら働きたいです。 続きを読む

Q.
ESGデータから、アスクルの課題といえる点を自由に設定し、【なぜ課題と感じたのか】【課題を解決するための方法】を自由に述べてください。

A.
私はこのESGデータを見て、人材面で課題があると感じました。従業員満足度を通しで見ると2016年から2019年にかけて下降していることがわかります。また2020年、2021年には調査を行っておらず、従業員の満足度がわかりません。新型コロナウィルスが関連していると考えられますが、ウィズコロナ、アフターコロナを考える上で従業員の意見は重要であると考えられます。さらに回答率も減っており、全員の意見を把握できていない状況であるとも考えられます。 これらの原因を考えた際に気になったのが男性の育児休業取得者数の少なさです。女性従業員は100%取得できているのにも関わらず、男性は片手で数えられるほどの人しか育休を取っていません。貴社はSDGsの達成に向けて動いている世界において、女性が活躍することのできる企業であると思います。女性社員比率を見ると、およそ4割が女性社員であることがわかります。また新卒社員では6割以上が女性社員です。これらのデータから女性の活躍に貢献している企業であることがわかります。しかしながらその女性社員活躍を手助けするパートナーに対しての待遇面で改善できる点があると考えられます。男性の育児休業取得者数が少ないという部分を改善することができればよいと思います。マイナビが2021年に実施したアンケートでは男性が育休を取得しなかった理由として、「育休を取得しづらい職場だった」、「収入を減らしたくなかった」、「昇進・昇格・評価に影響すると思った」などが挙げられていました。私は育休取得を義務化することが状況の改善に繋がると思いました。義務化することで育休が習慣になり、休むことに対するネガティブなイメージが無くなります。また従業員満足度の上昇にも繋がると考えられます。 このようにデータから会社の課題を洗い出すことによって、会社の状況をよくしていくことができると感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年6月21日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
ESGデータから、アスクルの課題といえる点を自由に設定し、「なぜ課題だと感じたのか」「課題を解決するための方法」を自由に述べる

A.
課題は、売上増加に伴い、廃棄物排出量が増加傾向にある点かつリサイクル率が減少傾向にある点だ。BtoBやBtoC事業で売上高が増加し、取引量が増えたため資材投入量も増加傾向である。これからも取引量は増加すると考えられる。しかし、それの増加に伴って、廃棄物排出量も増加している。さらに、リサイクル率も減少しているため、最終処分量が年々増加傾向である。 これらを課題設定した理由は、資源循環ができていないと考えたからだ。売上や取引量の増加に伴い、廃棄物排出量が増加し、それを再資源化して対処できていない。そのため、貴社が2025年に目指す売上高5500億円にまで成長した時、資源循環はさらに難しい問題になり、将来的な企業価値向上にも影響を与える。 この課題を解決するために、リサイクル率100%を超える資源循環型プラットフォームを構築する。投入した梱包材だけでなく、顧客企業が排出する梱包材等も回収し、それらを再資源化してリサイクル率100%を超えることを目指す。回収方法は2つ。1つ目は、貴社が商品配送時に回収する。2つ目は、前者では補いきれないため、資材回収業者と協業をして回収する。顧客企業には、プラットフォーム内の回収業者を利用すると、貴社のサービス利用時の配送コスト削減というメリットを提供する。回収した梱包材(特に段ボール)は、もう一度梱包材として利用する。その結果、リサイクル率100%を超えることができる。 また、この施策は三方良しである。貴社は、企業価値向上・低コストで梱包材を獲得し、配送費削減。資材回収業者は、貴社の顧客にアプローチができるため、新規回収場所の獲得・一般家庭よりも法人の方が良質であるため、販売価格の向上。顧客企業は、サスティナブル経営の促進・配送コスト削減により利益率向上。そのためこの施策は、貴社の課題解決だけでなく、ステークホルダーに対してもESGを促す施策である。 続きを読む

Q.
アスクルでどんなことに挑戦したいのか教えてください

A.
企業のライフラインを支え、日本経済を底上げすることに挑戦したい。 中小企業で働く父の姿や中小企業診断士の学習から、日本企業は低生産性が課題だと感じた。その原因は本業だけに注力できない環境であるからだ。そこで、企業の不便を便利に変え、本業に注力できる支援を行いたいと考えた。 その中でも貴社は、「BtoB向けのeコマースとして、幅広い企業のインフラである点」「お客様に嬉しいを届けるため、進化し続ける姿勢」に大変魅力に感じている。 高校時代のバレー部で、人を巻き込んで課題解決する力を培った。 入社後は、営業としてお客様に寄り添い、購買や仕事場に関する課題を解決する際に活かして、本業を加速させる支援がしたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年5月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
志望する理由(300文字以内)

A.
志望する理由は2点あります。1点目は、貴社がお客様のために徹底的に挑戦を続けている姿勢に強く惹かれたからです。例えば目立ちにくい生理用品のデザイン開発など、社会の根底にあるニーズをいち早く拾い上げたことから、このように感じました。そして2点目は、生活に欠かせないECという観点から「人々の生活を明るくしたい」と考えるからです。貴社のECは社会インフラとしての機能だけではなく、付加価値を創ることで唯一無二のサービスを提供し続けています。特集ページやくらしになじむデザインなどがその例です。私も貴社で、お客様とメーカーの双方と繋がりを活かし、「お客様のために変化する」という理念が体現したいと考え、貴社を強く志望します。 続きを読む

Q.
あなたがこれまで感じてきた違和感について(500文字以内)

A.
私がこれまでに感じた一番の違和感は「日本のジェンダー観」です。中学生で中国に短期滞在した時のことです。突然生理を迎えてしまった際に、非常に恥ずかしい思いをしたのですが、中国では男女問わず「隠す必要のない体調不良」として受け入れられていることを知りました。実際に祖父が生理用品を購入しても、スタッフが顔色一つ変えなかったことに大変驚きました。私はこの経験で「日本のジェンダー観」の違和感を強く意識するようになりました。現在の日本でも、生理に関わらず「男らしさ」「女らしさ」という壁を壊そうとする動きがあります。しかし現状では解決に至っておらず、若い人を中心に違和感を抱えたままです。そこで私は、この違和感を解消するために「ビジネス」から変化させたいと考えました。サービスや商品のデザインを変えることで、お客様や社会全体に「新たな選択肢」を提示したいです。もちろん一方的な価値提供ではなく、お客様の真の要望を捉えながら実現したいと考えております。貴社の「隠さなくてもよい生理用品」の開発にみられるように、お客様とメーカー双方との対話を重視しながら、ビジネスを中心に挑戦したいと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが当社を志望する理由を教えてください。(300字以内)

A.
志望理由は2つあります。1つ目は、「お客様のために商品を通じて課題解決をする」という考えに惹かれたからです。アルバイトやボランティアを通じて、子供の課題解決を行い、保護者や子供から感謝されることに喜びを感じました。将来は、自らの強みである行動力を生かして、お客様の課題解決を貴社の商品や開発力を通じて行いたいと考えています。2つ目は、新たな価値を造ることに貢献したいと考えたからです。インターンで体験したWeb促進のワークでは、お客様の支持を得るために、データ分析しお客様の支持を得られるようなサービスを企画しました。この業務を体感し、お客様の心理を掴むことに苦労しましたが、やりがいを感じました。 続きを読む

Q.
あなたがこれまでに感じた一番の「違和感」を教えてください。 また、その理由と、その「違和感」をいかに解消していくのか(または、いかに解消したのか)を教えてください 500字

A.
番感じた違和感は、世間のメディアリテラシーの欠如です。近年、SNSの発達で私たちは瞬時に様々な情報を手に入れることができます。以前は、様々な媒体から情報を得ることが大変でしたが、現在では多様な情報から正しい情報や適切な根拠を持つ情報を探し出すことが大変です。そんな中で、SNSでは一連の物事の一部を切り取った情報や、脚色された情報などが溢れています。その情報を鵜呑みにし、騒ぐ風潮に違和感を感じています。確かに、自分が興味関心があることの衝撃的な情報が流れた場合、動揺します。ですが、情報源を調べたり、複数の場所から情報を得たりすることの方が大切です。この違和感を持った時から、私はその場の情報に流されないように心がけています。情報の根拠や反対意見などにも目を通し、情報の信憑性を確かめるようにしています。また社会的な視点では、スマートフォンの所持年齢が低下しており、幼少期からSNSに触れる子供が多いです。プログラミングや英語も大切ですが、情報に関する教育に力を入れるべきだと考えています。情報がありふれる世界で、便利と危険は隣り合わせであり、日々危機感を持って、情報と向き合うべきです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年4月25日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 男性

Q.
志望動機を記入して下さい

A.
私が御社を志望する理由は、アスクルのレガシーであるECというものを活用して、日本が世界から正しく認知される存在にしたいと考えているからです。私自身の海外生活の中で、私の利用していた日本製のプロダクトやサービスが海外の人々からすると、中国製や韓国製だと思われているような体験を幾度もしました。 優秀な日本製のプロダクト/サービスは外国人に”日本のもの”として認知されていない現状でした。私はEC事業を通して、日本製のそれらをただ綺麗で、形のいいものにしてグローバルに発信するのではなく、受け取った海外の人々が本当の意味でそれらのものについて理解/認知できるような状況を創りあげたいです。 続きを読む

Q.
これまでに違和感を感じたことを記入して下さい

A.
私が今までに違和感を感じたことは、日本人の自分達の世界での立ち位置に対する過信です。日本人は、自国の誇るべき文化/サービス/プロダクト/コンテンツなどが世界でも高い評価を得ていて、日本は先進国の立派な一員だと思っている人々が大勢いるような現状ですが、実際に海外に出てみて分かったことは、それら日本製のもの達は多くが外国人達からすると中国製や韓国製と混同されて見られているということでした。私は、そのような現状に気がついていない日本人達を帰国するたびに見て、その根拠のない能天気さや自信にいつも違和感を感じていました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年2月28日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたが当社を志望する理由を教えてください。(300字以内)

A.
「人々の当たり前の生活を支え、安心を提供したい」という想いから貴社を志望する。フィリピンでのボランティア経験で、価値観が大きく変わった。現地は生活の基盤が整っておらず、それまでの「当たり前」が覆される衝撃の連続だった。これを機に、日本の日常は人や企業活動の懸命な努力の賜物だと自覚し、私も支える側でありたいと志すようになった。そのため、貴社が「多様な企業活動や産業を支えていること」「法人だけではなく個人のお客様にも応えられること」などの社会貢献度の高さに魅力を感じた。私自身も現状に甘んじず、挑戦し続け自己成長を遂げることで、貴社の「お客様のために進化する」挑戦に貢献できる存在になりたい。 続きを読む

Q.
あなたがこれまでに感じた一番の「違和感」を教えてください。 また、その理由と、その「違和感」をいかに解消していくのか(または、いかに解消したのか)を教えてください。(500字以内)

A.
私がこれまでに感じた一番の違和感は、1ヶ月間フィリピンでの環境美化ボランティアの運営に携わった際に経験した。現地はゴミ分別の文化がなく、不法投棄により美しい景観が失われていた。事前準備の段階では日本人メンバーだけでゴミの収集活動などを行う予定であった。しかし、価値観の一方的な押しつけになってしまうことに違和感を持った私は、現地の方と文通を繰り返した。この文通を通して「環境保護に対してどのような想いを持ち、課題があるのか」「日本人メンバーが現地で活動することにどう感じているのか」などのお互いの認識をすり合わせることに注力した。すると特に環境破壊の知識が子供に行き届いていないという課題が浮き彫りになった。そこで現地の小中学校と連携し、レクリエーション型のクリーンイベントを自ら手を挙げ企画した。分別の仕方などの大切さを楽しく伝えたことで、現地の子供達にとって環境保全が身近なものに感じて貰えた。そして校内や地域で美化活動を行う文化を創ることに貢献できた。この経験から「周囲に働きかけて新しいコトを起こすこと」に面白さとやりがいを感じ「当事者意識を持って問題に向き合うこと」の重要性を実感した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年2月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたが当社を志望する理由を教えてください。(300字以内)

A.
貴社で働くことで、私の目標である「頑張る方々をサポートし、地域格差のない社会を作ること」が実現出来ると考えたからです。私はアルバイトや父の経営のお手伝いで施策を打ち出し成果を出した経験を通して、働く人のサポートをする事にやりがいを感じてきました。また、私は田舎で育ち上京した経験から、都市部と地方間で挑戦できる機会の差を痛感し、この当たり前を変えたいと思いました。貴社は、eコマース小売業として場所を問わずに仕事場と暮らしに「楽・喜び」を届けています。そんな貴社の一員として主体的に挑戦し続けることで、自身の強みであるポート力とデータ分析力を活かしながら、夢を実現していきたいです。 続きを読む

Q.
あなたがこれまでに感じた一番の「違和感」を教えてください。また、その理由と、その「違和感」をいかに解消していくのか(または、いかに解消したのか)を教えてください。(500字以内)

A.
「雑貨屋ではお客様に積極的な接客をしない事」を、私は違和感を感じました。その理由は、私は雑貨屋でアルバイトをしているのですが、当店に足を運ぶお客様はギフト商品を探しに来ている方々が多いのにも関わらず、商品提案に注力していなかったからです。私はこの違和感を解消すべく、2点の取り組みを行いました。1点目は、お客様に積極的に声かけを行うことです。目標として、仕入れの発注から陳列などの通常業務に加えて1時間で3件以上お客様に接客を行うことを掲げ、実行しました。そしてその過程の中で、お客様のニーズを引き出し、それに合わせた商品提案を行いました。結果、私の姿勢を見て他の従業員の方々も実施してくれるようになりました。2点目は、1点目で得たお客様のニーズを従業員全体に共有する施策です。仕入れる商品の質の向上を目指し、お客様の満足度向上に繋げようと、週に1度、従業員が個人でPDCAサイクルを回して、それを全体が把握できるようノートにまとめる取り組みを提案し実施しました。この2点の取り組みを従業員全体がお客様の立場になって考えて継続していることで、私はこの違和感を解消することができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年2月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 昭和女子大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
私が貴社を志望している理由は、「お客様のために進化する」という理念が私の働き方とマッチしているからです。大学在学中、執行委員会で卒業記念品を企業の方と計画から実行まで一貫して携わった経験から、「卒業生の立場からの視点」を第一に考え働いたことで「喜びを提供できること」にやりがいを感じました。貴社に入社した後は、MDとして商品の川上から川下まで一気通貫して携わり、商品を通してお客様に喜びを提供します。また貴社では商品のデザインにも注目しお客様のプラスの喜びを提供され続けています。「お客様のために」常に進化し続ける貴社で私も一員として一人でも多くの人に喜びを提供したく、貴社を強く志望します。 続きを読む

Q.
これまでに違和感を感じたこと

A.
私がこれまでに「違和感」を感じたことは、マネージャーの仕事内容についてです。高校時代に3年間ハンドボール部のマネージャーを務めていたのですが、マネージャーの先輩方から教わった仕事内容がボトルの水入れと休憩中のライン引きだけでした。選手が一丸となって目標に向けて練習に取り組んでいるにも関わらず、マネージャーの仕事量はこれだけでいいのかと違和感を覚えたからです。そこで私は、他の学校のマネージャーを観察して自分に出来ることを探しました。中練習の際には事前に下敷きを持参し両面テープ切りを行い、練習場所の確保を自ら交渉に行きました。また試合の際にも何か出来ることは無いかと考え、事前に相手校の試合動画を視聴しキーパーの癖やオフェンスの特徴をノートに記録し、作戦を練る際の材料を作成しました。 その結果部内全体が一丸となった為、関東大会出場常連校となり「欲しい時に既に用意してくれていてから練習に集中しやすくなった」と選手やコーチにお言葉をいただくことができ、マネージャーの今までの仕事内容の違和感を解消することが出来ました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月12日
問題を報告する
男性 22卒 | 昭和女子大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
私は社会貢献がしたいという思いがあります。貴社のサービスは「お客様の立場に立って考える」ことで、変わり続ける社会に対応し続けています。貴社で生活を豊かにする商品をお客様に提供することで、社会に貢献したいという思いを実現できると考え、志望しました。私は大学のサークルでイベントの企画をしており、そこではニーズを把握し、参加者の立場に立って考えることで、イベントを成功させてきました。この経験で得た企画力を活かして、より多くのお客様に「うれしい」を引き出すことの出来るサービスを提供したいと考えます。 続きを読む

Q.
あなたが感じた「違和感」

A.
私が違和感を覚えたことは、子どものしつけ方法についてです。私は保育園でのアルバイトをしており、仕事の一つに食事の補佐があります。子どもは好き嫌いが激しいため、嫌いな食べ物は食べてくれませんでした。その時に、保育士の先生が食べない子どもを叱っていたりする様子を見て違和感を覚えました。嫌いなものを食べないことで叱られすることで、食事を嫌いになってしまうのではないかと感じました。子どもにとって食事は非常に大切なものであるため、食事自体を嫌いになってしまわないように工夫し、子どもが好きなキャラクターの真似をしました。食べないことを叱るのではなく、食べたい気持ちになるように工夫をすることで食事を楽しみ、少しずつ好き嫌いせずに食べてくれるようになりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
パワーポイントのスライド1枚を使用して、あなたのNo.1を自由にアピールしてください。

A.
『挑戦力』 挑戦力を具体的に示すための3つのエピソードを写真付きで載せた。 ロハコのWebページのデザインを意識して、肌色の背景を用いて親近感を持ってもらうように工夫した。 続きを読む

Q.
あなたが当社を志望する理由を教えてください。(300字以内)

A.
本当に “お客様のため”になる革新的なサービスを展開することで、1つでも多くの“嬉しい”を世の中に届けたいと考えるからである。『アスクル―顧客と共に“進化”する企業』を拝読した際、既存のビジネスにとらわれず、顧客のニーズに合わせた付加価値の高いサービスを提供し続けてきた貴社の想いと歴史に感銘を受けた。また、私自身も「挑戦から得た失敗から必ず学びを得て、人の役に立つ人間になるために成長し続ける」という行動軸を持って自分の引き出しを開拓してきた。貴社がこれまでに培った信頼と強み、そして自らの挑戦力と引き出しを最大限に生かし、更なる“嬉しい”を生み出す仕組みづくりに尽力したいと考えている。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月18日
問題を報告する
男性 20卒 | 法政大学 | 女性

Q.
No.1を自由にアピールしてください

A.
私のNo.1はチャレンジ精神があり好奇心旺盛なことです。大学時代には、たくさんのことを経験したらそれが自分の価値観を変え、色んな興味を持てるのではないかと考え、アルバイトは合わせて10つ以上経験しました。うどんが好きという理由からうどん屋のホール、商品が作られる現場を体験したく惣菜の調理、外国人がたくさん訪れるという理由から雑貨のレジ、実際に通販がどのような流れで出荷されるのか興味を持ち、倉庫の軽作業、子どもを守る責任のある仕事をしたいためにプールの監視員を行うなど多岐に渡ります。これらの経験から、普段自分が買い物をする際も、消費者という立場だけではなく、従業員の目線から物事を考えるようになり、全体を俯瞰して考えることができるようになりました。また、それぞれのお仕事に、どう向き合えば商品が売れるか考える人や常に働く環境が良くなるように努めてる人など、社員やアルバイト1人1人がその仕事に誇りを持ち、一生懸命仕事と向き合っていたため、自分が今まで持っていた固定概念を取り払い、新たな価値観を身に付けることができました。大学卒業までには、趣味を仕事にしたい好奇心からカメラアシスタントのアルバイトを経験することや1人で海外に行き、自分ひとりで知らない土地を回り、新しい発見をすることを目標にすることで、より自分の価値観の幅を広げていき、広い視野で物事が考えられる人間になりたいと考えております。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
私が貴社を志望する理由は2点あります。まず一点目は、貴社の「お客様のために進化する」という企業理念とすべて行われている事業が結びついており、それが社会のインフラに大きく貢献していると強く感じたためです。アスクル事業では、企業のお客様がどうしたら働きやすくなるかをもとにECマーケティングラボのように、メーカー様と協力して社会がよりよくなるような、LOHACO事業では、生活者のニーズに合わせ、生活者起点のデザインの商品など、eコマースの強みを最大限生かし、新たな付加価値をつける取り組みが行われていることから、現在価格競争が激化しているeコマース事業において、現状で満足することなく貪欲に新しいモノや価値を生み出そうとする体制が今後も成長することが見込まれ、魅力的に感じます。 また、2点目は、風通しのよい、働きやすい社風です。説明会に参加させていただいた際、社内インフラがきちんと整えられており、社員が働きやすい環境を提供することによって、それが会社の成長に繋がると考えられていると感じました。壁がなく、自分の意見をきちんと発信していけるような環境に自身も身を置きたいため、志望致します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 18卒 | 滋賀大学 | 女性

Q.
あなたのNo.1を自由にアピールしてください(イラストや写真を貼っても結構です)

A.
(イラストで描きました) 好奇心No.1 ~何に対しても興味を持ちます~ ・タイやカナダへの海外ボランティア(説明会を聞いた10分後には応募) ・楽器(ピアノ歴18年、ドラム歴6年、どんなジャンルでも演奏できます) ・アウトドア(釣りやキャンプなどの自然も大好き) ・テレビ(芸能ゴシップから経済ニュースまで幅広く対応) ・写真(西洋建築や世界遺産LOVE) 続きを読む

Q.
あなたが当社を志望する理由を教えてください

A.
お客様のためを思ったシステムや商品に惹かれました。 私はお客様に対して時間を提供したいです。 なぜなら、自由な時間と生活満足度は比例すると考えているためです。 私自身つまったスケジュールで動くと余裕がなくなり、毎日のワクワクがなくなります。 貴社の無駄のない物流システムや見やすいHP、豊富な品揃えはお客様に製品だけでなく、店に足を運ばない分の時間を提供できます。 時間を提供することによりお客様の日々の生活の満足度を上げたいため志望しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2018年1月23日
問題を報告する
男性 18卒 | 龍谷大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
「便利になった。幸せになろう。」そんなLOHACOの願いを聞き、ただ、商品を届けるだけではなく、「アスクルに関わる人全てによい明日を与える」という姿勢に共感しました。 商品開発、マーチャンダイザーなど、どの職種についてもメーカー、お客様それぞれと関わることができる点にも魅力を感じました。 大学時代、200人のメンバーがいる学生団体の代表を一年間務め、全員の顔と名前を覚えました。その経験から、記憶力と人間関係の作り方には自信があります。 貴社でお客様、メーカーそれぞれを結ぶ架け橋となりたい、そして自分も共に成長したいと強く感じ、志望させていただきました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 立教大学 | 女性

Q.
あなたが当社を志望する理由を教えてください。

A.
私が御社を志望する理由は、「お客様のために進化する」という理念のもと、変化を恐れず、新しいことに挑戦していくという御社の事業内容に魅力を感じたからです。御社はその理念を実現するために、物流施設にロボットを導入したり、AIを使ったお客様対応をなされています。 一方私も学生時代、ドラッグストアのレジ、電気店でインターネットの勧誘、学習塾のスタッフ、シニア向けマンションでのホール業務等、様々なアルバイトに挑戦し、自分の考え方や価値観を広くすることが出来ました。また、これらのアルバイトを通じて、「お客様のために行動する」ことが、自分の働くモチベーションにつながっていることに気付きました。 御社で、お客様に最高のサービスが届けられるように、志を持って、頑張りたいと思います。 続きを読む

Q.
あなたは、「みんなの明日をよくする」プロジェクトメンバーの一員です。あなたなら、このチームで何を成し遂げますか。あなたの考えを自由に表現してください。あなたの役割・必要な金額(設定金額の理由も)を合わせて説明してください。

A.
LOHACOで、働く女性が、「明日会社に行くのが楽しみになるような」セット商品を考えたいと思います。LOHACOでは、食料品だけではなく、コスメや文房具も取り扱っているので、ジャンルを越えた商品をセットにして、売り出します。中身が分からないワクワク感を味わってほしいので、値段と商品のジャンルだけを、ホームページで公開します。また、中身を一ヶ月ごとに新しくします。 ・500円セット(お菓子):ナッツやドライフルーツ、マクロビを使ったもの、懐かしい駄菓子、輸入チョコレート等 ・1000円セット(お菓子、コスメ):500円セットに加え、あぶらとり紙やハンドクリーム・ボディクリームのミニサイズ等 ・2000円セット(お菓子、コスメ、文房具):1000円セットに加え、可愛いデザインのクリアファイル、クリップ、シャーペン等 私はこのプロジェクトにおいて、セットの中身を考える役割を果たしたいです。そのためには、女性にどのような商品が人気があるのかを、綿密に調べる必要があると思います。そのため、市場調査費に重きを置きたいと思います。その他、宣伝費や人件費などを合わせて、5000万円くらいでやりたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
私は雑貨や文具がもともと大好きでした。よく雑貨屋や文具屋に行って、デザインが優れているもの、使いやすいものをつい買っていました。素敵なものがある、使いやすい文具がある、それだけで自分の部屋にいる時、勉強の時、心がわくわくしました。また、勉強がはかどっていた気がします。私は自分の、「モノを選ぶセンス」に自信を持っています。良いものを見つけると、友達に紹介したくなったり、誕生日にあげたくなったりします。よく友達にもセンスがいい、と言われているのが少し自慢です。紹介したくなるのは、自分の「わくわくする気持ち」を他の人にも感じてもらいたい、という思いから来ています。この、自分の好きなものに関わりたい。そして、自分の目で選んだ良いものや、メーカーさんの作ったすばらしい商品を、多くの人、企業に提供して、快適に過ごしてもらいたい!そして「わくわく」してもらいたい、という気持ちで、御社を志望させていただきました。御社の、お客様に速く、良い商品をお届けしたい、という常に「お客様目線」の姿勢に強く惹かれました。ぜひ、御社で働きたいと思っています。 続きを読む

Q.
「あなたのナンバーワンなこと」について自由に紹介してください。(画像、色ペン自由)

A.
私の良い所ナンバーワン「協調性」 ・頼られる…相談される ・客観視できる…冷静、クラスやチームなどの団体行事に積極的に参加する、みんなのつなぎ役(サークル) ・人に貢献したい…接客業 ・和ませ役 などを画像、色ペンを使って書きました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
あなたの NO.1 を自由にアピールしてください。(イラストや写真を貼っても結構です) 。

A.
No.1過酷度 藪、過去の記録、天気 No.1達成感 5人でトレーニングを積んできた No.1成長  登山者のとしての自分、リーダーとしての自分、後輩の成長 続きを読む

Q.
あなたが当社を志望する理由を教えてください。

A.
私は「お客様のために」進化するという理念に魅力を感じ、貴社を志望しました。インターネットが日常生活に欠かせないツールとなった現在、購買方法も多様化し、通販事業が発展していますが、中でも貴社は消費者に寄り添ったサービスを提供していると感じました。私は大学のワンダーフォーゲル部において副部長であったからか、後輩から相談を受けることが多々ありました。その際、自分自身の考え方に基づいて考えるのではなく、後輩それぞれの立場になって状況を把握し、解決策を考えることが最も良い相談の乗り方だと実感しました。この経験から、消費者に最も良い方法でサービスを提供したいという思いを抱き、貴社への志望が強くなりました。また、貴社は自社で商品開発を行ったり、LOHACOといった新しいサービスを展開していたり、革新的な事業展開を行っています。私は、登山の中でも道無き道を進む藪漕ぎというジャンルに力を入れていたり、試験監督のアルバイトのマニュアルの改訂を行ったりと、自分自身で道を切り開くことやより良いものへ改革することにやりがいを感じました。相手の立場になって考える姿勢やイノベイティブな心意気を持ち、消費者の生活を豊かにするサービスの提供に携わりたいと考えています。貴社の明るく風通しの良い環境は、以上のことを実現するにあたって最適であると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 駒澤大学 | 女性

Q.
あなたの NO.1 を_由にアピールしてください。(イラストや写真を貼っても結構です)

A.
私は、「ライフスタイルに悩みを抱えた方に、行動を促す声がけの技術」が3年間勤めたスポーツジムでNO.1でした。ここでの声かけとは単にお客さんに一声かけるのではなく、お客様の行動やお話などを分析し、改善策、解決策まで提案すること、と定義します。 私は3年間スポーツジムでフロントスタッフといい、見学中のお客様にコースプランを提案する業務、会員様に対して細やかなサポートをするという主な2つの業務を担っていました。 その2つの業務において共通して最も意識していたことを「いかに質の高い声かけを数多くできるか」ということです。もし、お客様の悩みを解決するような提案ができれば入会率が上がり、ライフスタイル改善のためのジムでの時間がお客様の日常に加わります。 また、入会後どうしてもジムに通う意味を見出せなくなる方がいます。そのお客様に対して質の高い声がけができればジムでの時間が日常からなくなりません。 そこで私は入会率を上げ、退会率を下げるために以下のような行動をとりました。 ・入会編 見学に来た方に対してフロントスタッフが対応をします。私は見学者を性別、年齢、悩みの大きさを軸にパターン化し、それぞれに異なる言葉の使い方、提案の仕方をしました。 その結果、月額1万円の会員促進においての入会率が店舗平均62%に対し、私は89%という実績を出すことができ、店舗全体の入会率増加に貢献しました。 ・退会編 スタッフ全員が会員データ共有システムを使いこなせるよう、マニュアルを作成しました。細かな情報をスタッフ間で共有することで声がけの強化につながり、退会数は前の三ヶ月より50%減を達成しました。 ex)今日はどんな運動しましたか? ⇨  →最近の身体の気になる部分が分かるので、次回の来館の時に『調子はどうですか?今日も○○のレッスンに出るんですか?』と声がけができ、リピーターを増やせる。   ex)来館時間がいつもより遅いようですが最近お仕事忙しいんですか? →忙しさで来館頻度が減らないよう、『お疲れの時にはお風呂とサウナだけでも!』『ストレッチで疲れをとりましょう』と提案しておく。来館が不可能な場合は、会費がもったいないという感覚を持つ前に休会やプラン変更の提案ができる。 ex)プロテインやサプリを購入してくれた人に、『効果はどうですか?』 →悩みを話してくれることが習慣化する。 また声かけの数と質を増やすためには以下のような行動をとりました。 ・声かけの数を増やすためには、相談してくれやすい場所に意図的に移動する 自分オリジナルのロッカー掃除の方法があり、1時間、なるべくロッカールーム内をウロウロしながら作業をする。フロントでわざわざ言うのは気がひけるような話をボソッと相談してくれるお客様が多い。 ・声かけの質を増やすためには、実際に自分がやってみる 「商品」(施設も含めて)を、自信を持って勧めたり案内できるよう、まずは自分が試してみる。正直な感想を言えることで、信頼してもらえる。 スポーツジムでの経験は、主に運動や体型に関する悩みを解決していますが、私は他の分野のライフスタイルにおいてでも改善策や解決策を提示したいと考えています。スポーツジムの場合は目の前のお客さんだけですが、WEBの世界なら実店舗ではありえない数のお客様のライフスタイル改善に役立てるので、それができる仕事に就きたいです。 続きを読む

Q.
あなたが当社を志望する理由を教えてください。

A.
私が貴社を志望する理由は、「圧倒的なユーザー数を抱えるライフスタイルに組み込まれたWEBサービス」に魅力を感じているからです。その理由としては3つあります。 理由①:自分の生活をよりよくしたいと考えることが習慣になっている スポーツジムでのアルバイト経験の影響もあり、ライフスタイルに悩みを抱える人に対して改善策を出すことが癖になっています。WEBサービスでの実戦経験はありませんが、対面形式での経験が活きるのではないかと思います。 一人暮らしをしていると家事にとられる時間が多く、それをいかに削減して他の時間にあてられるかが重要だと身を以て実感しています。それゆえ、LOHACOの「くらしを軽くする」というコンセプトに心から共感できます。 理由②:LOHACOのような確実に人々のライフスタイルを楽にするサービスに携わりたい ・明日必要でもすぐに届く ⇨他社と比較したときに「明日来る」から(もはや『今日来る』)→日常必需品においてすぐ来るかどうかは命取り。 ・送料無料 ⇨他社は送料無料になる最低金額に達するのが至難の技であり、それなら実店舗で買おうと思ってしまう。 ・買える単位が消費者目線になっている ⇨今までは楽天市場で買い物をすることが多かったが、本当にネットで買いたいもの(例えばミネラルウォーターなど重いもの)は、24本セットだったりして、一人暮らしの家には置き場所が無く、結局スーパーやコンビニで2、3本ずつ買っていた。 理由③:ライフスタイルを改善する影響力の大きい仕事がしたい WEBサービスの場合、ユーザー数が多ければ多いほど、自分がサイトを少しでも使いやすくするだけで数多くの人の暮らしを改善できると思います。これが実店舗ではなくWEB関連の仕事をしたい理由です。個人のライフスタイルに入りこみ、本気で明日来る姿勢を実現しているところにもっとも魅力を感じています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
31件中31件表示
本選考TOPに戻る

アスクルの 会社情報

基本データ
会社名 アスクル株式会社
フリガナ アスクル
設立日 2000年11月
資本金 211億8900万円
従業員数 3,687人
売上高 4716億8200万円
決算月 5月
代表者 吉岡 晃
本社所在地 〒135-0061 東京都江東区豊洲3丁目2番3号
平均年齢 41.3歳
平均給与 789万円
電話番号 03-4330-5001
URL https://www.askul.co.jp/
NOKIZAL ID: 1139072

アスクルの 選考対策

最近公開された商社・卸(その他)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。