正晃の本選考ES(エントリーシート)一覧(全4件)
正晃株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
正晃の 本選考の通過エントリーシート
全4件中4件表示
-
Q.
志望動機を教えてください。
-
A.
私は誰かのためになる仕事で多くの人を支えたいと思い志望しました。そう思うようになったきっかけは、ボランティアやアルバイトの経験からです。ボランティアでは地域の川の清掃活動をして地域のためのきれいなまちづくりに貢献しました。アルバイトでは自分にできることは何かを常に考え積極的に周りの人の手助けや行動することで感謝の言葉をいただきやりがいに繋がりました。このような経験があり、社会や人の役に立つ仕事で多くの人を支えたいと思いました。貴社は医療分野で診断薬、医療機器などを扱っているため人々の健康をサポートすることができると思いました。私は、営業サポートとしてお客様が納得していただける高品質なモノを提供できるように支えたいと思います。私の相手のことを考えて行動するという強みを生かして営業と同じ目線で向き合いチームに貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
学業などで取り組んだ内容を教えてください。
-
A.
(研究課題) 私は、憲法のゼミでSNSでの誹謗中傷に関し、表現の自由と名誉毀損という問題の関係性について、主観的な見方だけではなく客観的な視点からも考察していきました。その結果ネットの書き込みが憲法ではどう保障されるのか、被害者の名誉毀損に値する行為などの知識を得ることで、度を越えたネットの書き込みは表現の自由で保障されず名誉棄損に当たると感じました。そして、様々な角度から調べることで情報収集能力や考察力などのスキルが身に付きました。 続きを読む
-
Q.
学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容
-
A.
ゼミの卒業論文として「日本国内におけるベーシックインカムの可能性」について研究しています。大学で受講していた福祉経済論の授業を通じて、失業手当や生活保護を受けられない人が多い事実を知り、どのようにすればこの問題を解決出来るのだろうかと考え、ベーシックインカムに興味を持ちました。このベーシックインカムの制度を導入する事によって、生活困窮者に対しての安定的な支給を可能にするだけでなく、精神的不安が原因となり起こっていた病気や自殺の減少、少子化対策、仕事における生産性の向上にも繋がり、費用対効果が見込めます。しかし、実際は財源の問題や労働意欲低下の危惧などの観点から、実現が難しい状態となっているため、このような問題に対して今後研究の内容を深めていきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは「環境適応能力」です。 私は1歳から約13年間をシンガポールで過ごしました。中学生の時、父の転勤に伴い日本へ本帰国した私は、日本の環境や人に馴染めるかが非常に不安でした。そこで私は、多民族国家であるシンガポール特有の気さくで寛容的な国民性を活かしたコミュニケーションを図りました。具体的には、シンガポールと比較して日本は内向的な性格の方が多いため、外国から来た私に声をかけづらいのではないかと予想し、自分自身を知ってもらうだけでなく、傾聴する事を心がけ相手と会話する事を意識しました。その結果、転校先の学校ではクラスを問わず多くの友人に恵まれ、違う文化・環境に対応する事ができました。このように私は、これまで育った環境で培った経験や価値観を、新しい環境に活かし適応させる「環境適応能力」が強みです。社会に出て働く上でも相手の立場になって考え、その環境に適応し仕事に取り組む事が出来ます。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
-
A.
私は施設実習に力を注ぎました。母が介護の知識が全くない状態での祖母の介護に悩んでおり、介護者の手助けをしたいと考え、高齢者施設を実習先に選びました。実習に向けて、大学1年の春季休暇中に介護職員初任者研修を受講しました。この研修で実技体験や施設見学をさせていただき、実習で深く知りたい点を絞り込むことが出来ました。そして5日間の実習では職員の方々の連携やコミュニケーションの工夫について学ぶことを目標として取り組みました。実習を通して、利用者様の意思を重んじたケアの難しさと信頼関係の大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは行動力があることです。私は学生のうちに様々な経験を通した社会人の考えや価値観に触れ、自分がどのような社会人になりたいか考えたいと思っています。そこで私は趣味である読書を通じて、異なる世代と関わることが出来ないと考え、情報収集をするようになりました。そして定期的に開催されており学生が参加できる読書会というものを知り、10~50代の人が集まり月1回程度行われている読書会に参加させていただくことにしました。読書会では本の話はもちろん、現代社会の問題や働いている業界の話題など学生同士の交流では触れることのできない意見・価値観を知ることができました。そして自分と異なる立場の人の話を聞くことで、自分の考え方を多角的に見つめなおす機会にもなりました。また読書会をきっかけに哲学カフェなど新しいコミュニティへの参加にも繋がったので、これからさらに自分の視野を広げるために自ら行動していきます。 続きを読む
全4件中4件表示
正晃を見た人が見ている他社の本選考ES
正晃の 会社情報
会社名 | 正晃株式会社 |
---|---|
フリガナ | セイコウ |
設立日 | 1955年3月 |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 423人 ※2018年4月 |
売上高 | 530億円 ※2016年3月 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 印 正哉 |
本社所在地 | 〒813-0062 福岡県福岡市東区松島3丁目34番33号 |
平均年齢 | 39.0歳 |
電話番号 | 092-621-8199 |
URL | https://www.seikonet.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1575447
正晃の 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価