三菱電機インフォメーションネットワークの本選考ES(エントリーシート)一覧(全24件)
三菱電機インフォメーションネットワーク株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
三菱電機インフォメーションネットワークの 本選考の通過エントリーシート
全24件中24件表示
-
Q.
努力した科目について教えてください。
- A.
-
Q.
趣味・特技について教えてください。
- A.
-
Q.
学生時に努力した科目名(講義名)と、その内容・取り組みについて教えてください。
- A.
-
Q.
趣味・特技
- A.
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだ授業
- A.
-
Q.
周囲の人達と協力して取り組んだこと
- A.
-
Q.
学生時に努力した科目名(講義名)と、その内容・取り組みについて教えてください。
- A.
-
Q.
趣味・特技
- A.
-
Q.
学生時に努力した科目名(講義名)と、その内容・取り組みについて教えてください。 300文字以下
- A.
-
Q.
ICT業界に興味を持ったきっかけを教えてください。 200文字以下
- A.
-
Q.
趣味・特技について教えてください。100文字以下
- A.
-
Q.
大学・大学院での生活の中で、周囲の人達と協力をして主体的に取り組み、成果を上げた経験を教えてください。600文字以下 ※クラブ・サークル活動やアルバイト、趣味や学業行事など、内容は問いません。 ※400~600字程度で1つ、または最大2つのエピソードを具体的に教えてください。
- A.
-
Q.
- [x] 学生時に努力した科目名(講義名)と、その内容・取り組みについて教えてください。
- A.
-
Q.
- [ ] クラブ・サークル・その他文化活動の経験があれば、その名称と年数(期間)を教えてください。
- A.
-
Q.
学生時に努力した科目名と、その内容・取り組みについて
- A.
-
Q.
IT業界に興味を持ったきっかけ
- A.
-
Q.
趣味
- A.
-
Q.
学生時代に自ら努力した科目名(講義名)の、内容と取り組み(300字以内)
- A.
-
Q.
志望動機(400字以下)
-
A.
私が貴社を志望する理由は教育体制が充実しているからです。私は将来、ITのモノづくりで効率化したいと考えています。なので現在は独学で1年以上サイト制作の勉強をしている状況です。初めてサイトを作った時は達成感があり、モノづくりの楽しさを実感しています。また、日々学習するにあたって新しい知識を使えるようになる喜びを感じ、現在まで学習を続けられています。これからも勉強を続けていきますが、貴社では入社3年間を基本教育の期間と定めており、しっかりと成長できる環境がある点に魅力を感じました。また、貴社のホームページを拝見し、3年の間に上流工程から下流工程の経験をすることで自分の成長を感じている方がいることを知りました。私も先輩方のように自分の成長を実感できるエンジニアになりたいと感じたので貴社を志望しました。 続きを読む
-
Q.
学生時代努力した科目(400字以下)
-
A.
○○です。この講義では生化学関連の機器を操作し、遺伝子の解析を行いました。この講義で努力したことは2点あります。1つ目は責任感を持って行うことです。この実験では繊細な作業を必要とする器具を使っており、使い方を正しく踏まえなければ、実験の失敗につながります。また、4人で実験を行っていたので失敗すると他の人にも迷惑がかかってしまいます。なので器具を使う際は手順を確認し、責任をもって行うことで実験の成功率を高めました。2つ目に努力したことは実験で使うPCRの原理の学習です。事前に原理を学習することで実験を円滑に行えると考えたからです。この結果、実験の原理だけでなく、コロナのPCR検査についてより深く知ることができました。この経験から、課題に対して責任感を持つこと、入念な準備が必要であることを学びました。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミで取り組んだ内容 (100)
-
A.
「持続可能な社会の実現」を軸に地域活性化について学んだ。大学での講義による学習だけでなく、学部の課外学習プログラムでフィールドワークを行い、講義と現地調査を交えて地域活性化の学びを深めた。 続きを読む
-
Q.
学生時代に学業以外で最も力を注いだ事柄(クラブ活動、アルバイト、ボランティア活動など)(200)
-
A.
主体性を意識してチームを指揮し、バレーボール全国大会に出場した経験である。初挑戦の際は守備面での失点が全失点の6割を占め、予選で敗戦した。私は失点の要因が「各人の守備範囲の曖昧さ・全体での役割の共有不足」であると考え、3つ施策を行った。この施策の反復を半年間継続したことで、守備面での失点を四割削減し、二度目の挑戦で全国大会出場も果たした。この経験を通して量と質の両面から努力する重要性を学んだ。 続きを読む
-
Q.
投稿時点での志望動機
-
A.
私が貴社を志望させていただいた理由は、私の目標であるセキュリティエンジニアとして多くの人を助けるということを達成することができると考えたためです。この目標を持つようになったきっかけは、高校生の時に従妹が使用していたパソコンがマルウェアに感染したことでした。当時の私は何もすることができず、調べることが精一杯でした。この出来事をきっかけに一人でもマルウェアの被害に遭う人が少なくなれば良いと考えるようになりました。 貴社は、高い技術力を駆使し一部の技術に囚われることなく、様々な技術を用いてお客様に貢献すると伺いました。私も以前の経験からお客様に喜ばれるならとことん追求して、最適なものを提供したいと考えています。それゆえに、貴社の方々と仕事を行うことによってセキュリティエンジニアとして成長することに加え、私が目標を達成することができると考えたため、貴社を志望させていただきました。 続きを読む
-
Q.
大学生活でアピールしたいこと
-
A.
私は大学の課外活動で本年度の文化会の副会長をしていました。文化会の活動は、主に学園祭の一部企画の運営と文化部の広報活動と予算監査を行っていました。 私が副会長として行ったことは、主に二つあります。一つは、副会長の仕事は学園祭の企画の提案、広報、演出、各委員会と協力してもらっている企業との打ち合わせを行ったことです。企画の内容は、声優トークショーを行いました。本年度はコロナの影響によって早い段階から開催の有無や形式を知ることができませんでした。そこで私は、対面とオンラインの両方の可能性を考慮し、観客数や演出のシナリオを2パターン作成しました。結果的に、開催一か月前まで形式は決まらなかったことに加え対面と遠隔の両方で開催することになったため、迅速な対応を求められましたが、あらかじめ準備をおこなっていたため大きな問題もなく進めることができました。 さらに、私は広報活動に力を入れていました。始めに行った方法として、TwitterなどのSNSでの告知や学内生向けにポスター告知を行いました。しかし、本年度は大学に来る学生も少なかったため、あまり効果を見込めませんでした。そこで私は、多くの人が閲覧する大学の掲示板に掲載してもらうことを考えました。掲示板は学生支援課が運営しているため、何度か交渉することで掲載してもらう許可を得ることができました。さらに、出演していただく声優さんにもTwitterでの告知を行ってもらうため、交渉を行いました。声優さんにも許可をいただき最も告知の効果を得ることができました。結果的に対面での観客数は満席にすることができ、YouTubeでの視聴者数は600人程度に見ていただき、学園祭内で最も視聴者数を得ることができました。 私が副会長として行った二つ目は、文化会の体制を改革したことです。文化会では、例年副会長が一人で学園祭の準備を進めています。そのため、一人に多大な負担がかかっていました。本年度、私は副会長だったので身をもってその苦労を理解しました。体験したことで、このままでは良くないと考え、私は次年度の文化会の体制を改善することにしました。負担がかかっていた理由は、人数不足と協力してもらっている企業との話し合いを一人でおこなっていたことが原因だと考え、支援課に文化会の人員の補填と企業との話し合いの場に副会長以外の人にも参加してもらうことを提案しました。私が文化会の体制を見直したことで、すでに支援課から人数を増やしてもらうことを約束していただくことに加え、すでに複数人で学園祭の準備の役割分担について話し合われるようになりました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に努力した科目名と、その内容・取り組み(400)
-
A.
私が最も努力した科目は情報科学演習です。4人1組みのグループに分かれ、与えられた文書から、人名、年月日、場所などの単語を検索するエンジンをC言語で作成する課題を行いました。私がチームリーダーとなり、全体の構成と班員の役割分担を行いました。それぞれに依頼したプログラムが想定したものになっていなかったり、変数名がバラバラでプログラムが動かなかったりと、デバッグするのに非常に苦労しました。この原因として私が班員に役割を与える際に、作成してほしいプログラムの概要のみを伝えたため、各々が自分の考えでプログラムを作成し、ひとつに合わせたときにうまく動作しなかったと思います。そこでチームで話し合い、必要な引数や機能面についてなどの要件を明確にし、進捗を随時確認し合いながらプログラムを作成した結果、検索エンジンをうまく作成することができました。この経験から、チームで開発する難しさを学びました。 続きを読む
-
Q.
志望理由(400)
-
A.
私は、お客様の要望を最大限に叶え、自らが手掛けたチームで作るシステムによって多くの人々の環境を良くし社会に貢献したいという気持ちがあり、システムエンジニア職を希望しています。中でも貴社は他社のシステムインテグレーターよりも幅広い事業を展開していることや、それぞれの部署の業務を兼任、また部署間での異動が出来る機会があること、入社後数年にわたって手厚い人材教育制度を受けることができることから、自らの技術力向上と専門性を持った知識を付け、自らが成長できる環境があると思い貴社を志望しました。貴社の事業の中でも、クラウド分野に興味を持っています。近年DX化が推進されている中で、クラウドはとても重要で今後さらに期待される事業の1つといえます。私はクラウドを導入したいというお客様の要望や問題を汲み取り、満足してもらえるようなサービスを提供できるエンジニアとして活躍したいと考えており、貴社を志望しました。 続きを読む
-
Q.
努力した科目
-
A.
ゼミナールでの勉強に力を入れておりました。私は所属するゼミナールで港北ニュータウンの持続可能性について研究していました。私は高度経済成長期に都市の過密化を防ぐために作られたニュータウンの将来性に疑問を感じていました。研究をするに当たってQGISという統計ソフトを用いながら研究対象地域の弱み、強みを把握し分析しました。その結果バスの交通網の衰退や農業専用地域の過度な高齢化が大きな課題である一方で、教育機関や医療機関の充実、緑と調和した街の形成などの強みがあることが分かりました。またニュータウン全体での高齢化率は全国と比較しても依然低いものの、ニュータウン内での地域格差があることが今回の研究で分かり、農業専用地域の見直しや交通弱者を救うための新たな公共交通サービスの提供がニュータウンが持続するために必要であると結論付けました。 続きを読む
-
Q.
趣味
-
A.
私の趣味は映画鑑賞です。昨年度は約80作品ほど鑑賞しました。ジャンル関係なく様々な映画を見ることで多様な価値観を得ることができ、新たな発見もありました。また疲れている時には感動する映画を見ることでストレス発散もしておりました。 続きを読む
-
Q.
得意な科目・講義
-
A.
建築デザインです。設計演習で教育施設のグループ設計を行いました。グループ設計ではメンバーの取り入れたい要素が干渉し、一つのコンセプトを通して密度の高い作品を作ることが難しいとされています。私たちのグループはメンバーの希望を多く取り入れ上手くまとめ、密度の高い提案をすることを目標に設計を進めました。そのために個人の能力や得意分野を理解し、効率的に成果を出すための作業の割り振りを考え、遅れている作業を手伝うなど、作業全体が円滑に進むよう意識しました。結果、グループ内での進捗のずれが失くなることで共有する情報の精度が上がり、密度の高いアウトプットが可能になりました。また、自分はデジタルでの表現に自信があったため、難度の高い3Dモデリングやレンダリングに時間をかけることで他グループとの差別化を図りました。最終講評会では設計コンセプトや図面表現などを教授に評価される提案を完成させることができました。 続きを読む
-
Q.
趣味や特技
-
A.
趣味は料理です。大学入学と同時に一人暮らしを始め、自炊をするようになりました。全く経験がなかったのでレシピ本を読んだり動画を見るところから始めましたが、何度も作ることで味が安定し、レパートリーが増えるにつれ、料理への興味は増していきました。友人や家族に料理を振る舞う機会も多く、人によって味付けを調整できるようになってからは美味しいと言ってもらえることも増え、更なるモチベーションにつながっています。料理を始めたことがきっかけで郷土料理や世界各国の料理にも興味を持ち始め、在学中にはフランス料理店でアルバイトを始めました。接客スタッフとしての採用でしたが、休憩時間にシェフに簡単な料理のアドバイスを頂いたり、フランスをはじめとした各国の食生活についても知ることができたのは非常に良い経験でした。最近では外出先で美味しいと感じた料理を自宅で再現することに挑戦していて、新たな楽しみが生まれています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に努力した科目名と、どのように努力したのか 300
-
A.
私が一番努力した科目は情報科学セミナーで、輪講形式で機械学習について学びました。機械学習とはAIの研究の一つで、人間が自然に行っている学習能力をコンピュータで実現しようとする技術です。輪講では、自分の担当ページを他の人にわかりやすく説明する必要があります。そのため、自分で内容を十分理解し、初めて読んだ時に分からなかった専門用語をレジュメに載せ、理解に苦しんだところを重点的に細かく説明するなどの工夫をしました。輪講を終え、人に教える時はまず、自分がしっかり理解することに加え、相手が理解しやすいように伝える工夫が必要だと学びました。今後も、相手の目線に立って分かりやすく伝える努力を続けていきます。 続きを読む
-
Q.
所属(予定)のゼミ・研究室名と教授名
-
A.
●●研究室/●●教授/●●学習についての研究 続きを読む
-
Q.
趣味・特技を教えてください ex.中学のクラブで始めた水泳は今でも趣味としてスポーツクラブで定期的に泳いでいます。 300文字以下
-
A.
趣味はバンドのライブ鑑賞をすることです。また、ライブ鑑賞をするために、旅行を兼ねて様々な地域へも出向いています。ライブの臨場感はその時にだけしか味わえないということが醍醐味だと感じています。さらに、見知らぬ土地を移動するだけでも楽しさを感じております。ライブ鑑賞を通して、様々な友人ができました。それは日本人だけではありません。言葉は通じなくても、音楽を通じて一緒に楽しむことができました。互いの言語を教え合ったりもします。ライブ鑑賞や旅行はストレス発散にもなり、多くの経験をすることができました。 続きを読む
-
Q.
今まで経験した、あるいは現在行っているアルバイトを教えてください。 300文字以下
-
A.
学生向け不動産のチラシ配布を5年間続けております。主に受験前の学生に対してのチラシ配布です。当初は「配るだけ」の単純作業でしたが、店長の「担当圏の物件を全部埋めたいんよ」の一言をきっかけに目的を考えるようになりました。どうやったら入学予定者が入居予定者に変わるか考えたのです。5W1Hをアルバイト全員で考え、PDCAを実行しました。最初は簡単ではありませんでしたが、徐々に配布数は増え、最終的には不動産会社への来店、問合せ数が前年比で180%となり、担当圏の物件を満室にするだけでなく、担当圏外の物件の契約も増えました。現在ではチラシ配布は私に全て任せて頂き、入居者の対応で大変なようです。 続きを読む
-
Q.
クラブ・ボランティア、その他文化活動等を行ってきた事、学んだ事を教えてください。 特に実施していない場合は空欄で結構です。300文字以下
-
A.
音楽系の部活動の定期演奏会での合奏でパートリーダーを担当しました。私は技術的精神的に頼れるリーダーを目標に一人ひとりと向き合うことを意識して取り組みました。しかし、自分とチームの管理の両立に非常に苦戦しました。すると、メンバーが私の負担を減らそうと自主的に教えあって練習するようになりました。このとき、私の働きかけでメンバーのやる気を向上させることが出来た嬉しさの半面、知らぬ間に独り相撲をとっていたことに気づき申し訳ない気持ちになりました。それからは、チーム全体で協力する練習を実施したことで、全体のレベルアップに繋がりました。この経験により、チームにおいて互いを信頼し合う大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技を教えてください300文字以下
-
A.
映画鑑賞と洋楽鑑賞とクラシックギターです。映画鑑賞は、小学生のころから好きで、よく映画館に寄っては公開予定の映画のチラシを集めるほどでした。私は特に、見終わった後に元気が湧いてくるようなコメディやラブストーリーといったジャンルの映画が好きです。洋楽については、JPOPにはないメロディーや曲の雰囲気が好きで気分転換したいときによく聴きます。先にメロディーを気に入って、その後に歌詞を確認するので、2度楽しめるところもJPOPにはない洋楽のよさだと思います。クラシックギターは、弾くことはもちろんプロの演奏動画を見ることも好きです。アマチュアには不可能な見事な手さばきを見るだけでわくわくします。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私が貴社を志望する理由は2つあります。1つは、貴社は事業が幅広く、情報工学系の学部で学んだことを大いに活かせると考えたからです。貴社は安心安全のICTと高品質のサービスを通じ、活力とゆとりのある社会の実現を掲げています。学部で得た経験や知識を活かし、ICTを用いた幅広い事業に関わることで私もそのような社会の実現に貢献したいと考え、志望しました。2つ目はセキュリティーSEという職種に興味を持ったからです。私はセキュリティーに関する仕事をしたいとも考えています。多彩な先進サービスを提供する貴社でなら、様々な技術を身につけることができ、一流のエンジニアとして社会への貢献ができると考えています。 続きを読む
-
Q.
クラブ・ボランティア、その他文化活動等を行ってきた事、学んだ事を教えてください。 特に実施していない場合は空欄で結構です。300文字以下
-
A.
私は現在テニスサークルに所属しています。高校生の時からテニスを始め、大学入学後もその延長としてテニスサークルに入部しました。その中で私は会計を担当しました。大学公認のサークルではなかったため、活動資金をすべて自分たちで賄う必要があり、合宿等想定よりも参加者が少なかった場合の予算の見直しや旅行代理店との打ち合わせなど、慣れないことばかりでとても苦労しました。しかし、前任者の先輩方からアドバイスを頂き、なんとか任期を無事に終えることができました。わからないことばかりで大変でしたが、団体運営の難しさとやりがいを学ぶことができ、貴重な体験をすることができたと今は思っています。 続きを読む
-
Q.
当社志望理由を記入ください。現時点の理由で構いません。 300文字以下
-
A.
私は成長できること、広く事業を行っていることを企業選びの軸としています。以前からITを通じて社会に貢献したいと考えており、その中でもSIerに興味がありました。貴社は三菱電機グループとしてネットワークやクラウド、アプリケーションといった幅広い事業分野を持ち、多くのユーザーにソリューションを提供してきた実績があります。また、人材育成にとても力を入れており、自ら進んで学び、若いうちから新しいことにチャレンジをすることができる風土があります。貴社の技術力と自分自身をどこまでも高めることができる環境の中で私自身も幅広いエンジニアになりたいと思い、貴社を強く志望しました。 続きを読む
-
Q.
クラブ・ボランティア、その他文化活動等を行ってきた事、学んだ事を教えてください。 特に実施していない場合は空欄で結構です。 300文字以下
-
A.
最も力を入れて取り組んだことはサークル活動のジャグリングです。 学生最後の学園祭前に、応用技が全く成功せず、依頼の演技にも影響が出てしまったことがありました。 そこでまずは原因を考え、練習不足にも関わらず自分を過信しすぎたことだと分析しました。克服するために、基礎技の反復練習はもちろん、そこからどのように応用技に派生できるかを常に考えました。 その後Youtubeの大道芸人の映像を参考にしてお客さんに「良かったよ!」と言われるまでになりました。 その後本番で披露した4分の演技は大歓声に包まれ、今でもあの光景を鮮明に覚えています。 この経験で私は「他人を楽しませる努力の仕方」を学びました。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技を教えてください ex.中学のクラブで始めた水泳は今でも趣味としてスポーツクラブで定期的に泳いでいます。 300文字以下
-
A.
趣味・特技は「ジャグリング、食べ歩き、献血」です。 いずれもこの趣味を通じて色々な人と仲良くなりました。 特に献血に関しては、満22歳にして回数は14回にも及び、献血するたびに誰かの役に立つということを体感しています。献血を行う前は痛さで気絶したらどうしようと思ったりもしましたが、痛さよりも誰かのためという正義感が勝りました。 今でも献血を定期的に行っており、行く度に看護師さんに献血回数の多さを驚かれます。 続きを読む
-
Q.
クラブ、ボランティア、その他文化活動等行ってきた事、学んだ事を教えてください。特に実施していない場合は空欄で結構です。
-
A.
(回答なし) 続きを読む
-
Q.
趣味・特技を教えてください(300)
-
A.
【趣味】食べる事:私にとってストレス解消方法,ご褒美,誰とでも分かち合えると思うものです。落ち込んだときや辛いときに美味しいものを食べると、元気が出ます。イベントなどお祝いのとき、頑張った後にはご褒美として美味しいものを食べます。人と仲良くなるきっかけに「ご飯を食べに行こう」の一言が多くありました。 ソフトテニス:中学·高校時代部活勤に所属し、一生懸命練習し部内で切磋琢磨してきました。今は週に1回程度と、時々息抜きにしています。 【特技】料理:家族で美味しいものを追求しています。既存のレシピは材料や分量を変えてみたり,盛り付け方を変えて好みにアレンジし楽しんでいます。 続きを読む
全24件中24件表示
三菱電機インフォメーションネットワークの 会社情報
会社名 | 三菱電機インフォメーションネットワーク株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツビシデンキインフォメーションネットワーク |
設立日 | 2014年10月 |
資本金 | 12億5000万円 |
従業員数 | 2,581人 |
売上高 | 816億300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 上田雅章 |
本社所在地 | 〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目6番8号 |
電話番号 | 03-6414-8000 |
URL | https://www.mind.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1132200
三菱電機インフォメーションネットワークの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価