就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
NECネクサソリューションズ株式会社のロゴ写真

NECネクサソリューションズ株式会社 報酬UP

NECネクサソリューションズの本選考ES(エントリーシート)一覧(全48件)

NECネクサソリューションズ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

NECネクサソリューションズの 本選考の通過エントリーシート

48件中48件表示

26卒 本選考ES

システムエンジニア職
男性 26卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PRをご自由に記入ください※300文字以上400文字以内

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについてご記入ください※300文字以上400文字以内

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月28日
問題を報告する

25卒 本選考ES

スタッフ職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PRをご自由に記入ください

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについてご記入ください

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年1月27日
問題を報告する

25卒 本選考ES

スタッフ職
男性 25卒 | 明治大学 | 男性

Q.
当社への志望動機について、あなたが会社選定で一番のポイントと考える点と関連付けてご記入ください

A.

Q.
希望する職種の理由についてご記入ください

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年1月27日
問題を報告する

25卒 本選考ES

ソリューション営業職
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
当社への志望動機について、あなたが会社選定で一番のポイントと考える点と関連付けてご記入下さい。(400)

A.

Q.
希望する職種の理由についてご記入ください。(400)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月18日
問題を報告する

25卒 本選考ES

ソリューション営業職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PR

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについて

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月10日
問題を報告する

25卒 本選考ES

ソリューション営業職
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
当社への志望動機について、あなたが会社選定で一番のポイントと考える点と関連付けてご記入ください

A.

Q.
希望する職種の理由についてご記入ください

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年6月26日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PRをご自由に記入ください。

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについてご記入ください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月20日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PRをご自由に記入ください

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについてご記入ください

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2023年8月3日
問題を報告する

24卒 本選考ES

システムエンジニア職
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
自己PRをご自由に記入ください

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについてご記入ください

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年7月28日
問題を報告する

24卒 本選考ES

システムエンジニア職
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
自己PRをご自由に記入ください

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについてご記入ください

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年6月21日
問題を報告する

24卒 本選考ES

システムエンジニア職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PRをご自由にご記入ください

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについてご記入ください

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年6月21日
問題を報告する

23卒 本選考ES

スタッフ職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PRをご自由に記入ください※400文字以下*

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについてご記入ください※400文字以下*

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年8月16日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ソリューション営業職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PRをご自由に記入ください(400)

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについてを記入ください(400)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月20日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
自己PRを自由にご記入ください(400文字以下)

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについてご記入ください(400文字以下)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月17日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ソリューション営業職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PRをご自由に記入ください※400文字以下

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについてご記入ください※400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月25日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ソリューション営業職
男性 22卒 | 立教大学 | 女性

Q.
自己PRをご自由に記入ください

A.
強みは問題意識を持って行動することです。外出自粛中のサークルの新歓活動で、例年の2倍の〇人以上の新入生を迎え入れました。初めはSNSのみで準備をしていましたが、以下の3つの理由からそれだけでは新入生に魅力を伝えるのが難しいと感じました。1つ目にチラシと比較して情報の一覧性がなく、伝わりづらい。2つ目に、一方的な情報発信になりやすく、新入生の疑問を解消しにくい。3つ目に、食事会のように親睦を深める場がない。そこで1つ目に対してはホームページを作成してSNSに散らばっていた情報をまとめ、2つ目に対しては匿名で質問ができるプラットフォームを設置しました。3つ目に対しては履修相談に乗り、新入生がサークルに興味を持つきっかけを作りました。そうすることで、例年の2倍の人数の新入生を迎え入れることができました。貴社に入社できた際には状況の変化に柔軟に対応し、最適な行動を心掛けます。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについてご記入ください

A.
ビジネスコンテストでメンバーのやる気を引き出し、〇班中1班に贈られる〇賞を受賞しました。グループワークをしていく中で、徐々にメンバーの1人のやる気が感じられなくなりました。彼に直接不満があるのかを尋ねたところ、部活でワークに参加できないことが多く、やる気をなくしてしまったと伝えてくれました。これ自体は解決できないと思い、さらに深掘りすると参加時に不明点が多いこと、納得できない方向で話が進んでいたことが原因であると判明しました。そこで1つ目に議事録を取り、欠席者にもわかるように記す。2つ目に予め計画を立て、方向性の決定などは全員が出席するときに限定する、という2つを実行しました。すると活発に意見を言い合えるようになり、結果、〇班中1班に贈られる〇賞を受賞することができました。この経験から一人一人と向き合うことでやる気を引き出し、班のモチベーションを向上させられることを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年11月1日
問題を報告する

22卒 本選考ES

システムエンジニア職
男性 22卒 | 北里大学大学院 | 男性

Q.
自己PRをご自由に記入ください※400文字以下

A.
私は物事に対しての分析と、そこから新しい解決策を提案、実行できる人です。私はアルバイトで塾講師をしていた時に、教室の生徒全体の成績が前回からどのくらい伸びたかという成績向上率が下がった時がありました。私は各生徒の成績とその担当講師の指導法を調べてみたところ、生徒の理解力と指導範囲や難易度が合っていい可能性があることに気づきました。そこで私は、教室として生徒の理解力、成績に合わせた教材の使用、指導をした方が良いのではないかと提案させていただきました。そこから他講師の協力を得て生徒の理解力に合わせた教材の選定、 指導範目ページなどをまとめた指導法マニュアルを作成し、 教室全体の指導法の共通化や意識の共有をはかりました。 これらの分析力は大学での研究活動で実験結果を見る時や考察する場面にも生かされていると感じます。このように、物事に対しての分析力と問題解決力を会社でも生かしていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについてご記入ください※400文字以下

A.
大学では研究活動に最も力を入れて取り組みました。 私は物理学科出身ですが、生物系の解析を行う研究室を選択したので最初は今まで学習してきた事とは違う知識や考え方が新たに必要になり、大変でした。またゼミでハイレベルに議論をしている先輩を見て、自分は数ヶ月後、1年後にこのレベルになれるだろうかと焦りを感じました。大学3年生までとは違う姿勢や、主体性が必要と感じ、研究室内のゼミやセミナーに積極的な参加をするなどをして知識や最新の手法の学習を頑張りました。 今では、自分の研究内容に自信を持って研究活動に取り組んでいます。して、卒業研究発表会では優れた研究活動を行なった人に送られる卒業研究功労賞を受賞することができました。 研究活動を経て、新しいことに挑戦することの楽しさや、勉強し続ける事の大切さを学びました。会社に入っても、新しいことを恐れず、常に学び続ける人でありたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

システムエンジニア職
男性 22卒 | 東京女子大学 | 女性

Q.
自己PRをご自由に記入ください。(400文字以下)

A.
私の強みは体力と忍耐力があることです。大学二年生の時はカフェレストランと個人店の居酒屋を掛け持ちし、夏休みの約2か月間、人手不足のため週5~6日、1日12~13時間働いていました。そこで私が頑張ってこられた理由の一つはやりがいを見出すことを意識的に行ったからです。辛いことがあるとそればかりを意識してしまいますがそのような時こそ、小さなことでもプラスの出来事を思い出したり、何のために行動しているのかを考え、自分の価値を感じたりすることで頑張る理由にしてきました。そして二つ目は仲間の支えがあったからです。一人で抱え込むのではなく、周りと思っていることを相談し分かち合える環境があったからこそ私は続けてこられました。これらの力は今後どんな激務に追われても自身でモチベーションをコントロールしながら粘り強く頑張り、仲間と情報を共有し支え合いながらチームとして乗り越えるということに活かせると考えます。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについてご記入ください。(400文字以下)

A.
私は飲食のアルバイトで人の心を掴み動かすことに力を入れました。なぜこのことに力を入れたかというと、お客様と店員という関係のため何度も会っているにも関わらず初めて会うかのような距離感にもどかしさを感じたからです。しかし自分から距離を詰めるのは、人によっては不快に思うかもしれないので安易に行動できませんでした。そこで私は相手からこちらに近づいてもらえるよう努力しようと考え、具体的にはその人の特徴を覚えることに取り組みました。お客様の名前、注文内容や拘りなどを何かに結び付けながら定期的に思い返すことで記憶に焼き付け、次に来店した時に活用しました。その結果、お客様が私を一人の人間として認識してくれるようになり一部の方にはご飯に誘って頂けるくらい仲良くなれました。初めは人を不快にさせないことで精一杯でしたが、この経験で自他の壁を取り除き、より豊かな関係を構築する方法を学んだという点で成長できました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年9月3日
問題を報告する

22卒 本選考ES

システムエンジニア職
男性 22卒 | 山口大学大学院 | 男性

Q.
自己PR

A.
私には時間管理能力があります。私は3年間お寿司の配達のアルバイトをしていました。お客様に予定時間通り完璧に届けるべく、休みの日にいろんな道を通りどこに何があるかを把握したり、先輩にどの道を通ったら早く行けるかなどを聞いたりして、何時に出発すれば何時戻って来られるといったような時間管理を徹底的に行いました。その結果、完璧に時間通り配達できるのはもちろん、配達だけでなく、お店の中から複数の配達員の状況を確認し注文を受け、料理を作る人に指示を出す司令塔の役割を任されるようになりました。この役割は配達よりもさらに厳しい時間管理が求められ難しい仕事でしたがその分やりがいを感じることができました。この時間管理能力はあらゆる状況において必要であり、社会に出て業務を行う際にも大いに役立つと考えています。そして、御社に入社した際は、時間管理を徹底的におこない、効率よく業務をこなしていきたいと考えます。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと

A.
私が学生時代最も頑張ったことはスケートボード愛好会の設立です。スケートボードの楽しさを広めることを目的とし、友人と二人で愛好会を作りましたが、当時は、今ほど注目されていないマイナーなスポーツであったため、人数を増やすことにとても苦労しました。そこでまず、SNSを用いて不特定多数にむけた勧誘を行いました。しかし、この方法は、スケートボードの技術面の影響が原因でうまくいかなかったので、友人から友人へと紹介していき、丁寧に教える数珠つなぎの方法で勧誘を行いました。結果、2人から始まって今では15人まで増やすことができました。ほかにも子供たちにスケートボードの楽しさを知ってもらうため、地域のスケーターの方達と協力しスケボー教室を開催しました。そこでは子供たちにスケートボードの楽しさを知ってもらえただけでなく、新たなスケーターとの交流もでき非常に価値のあるイベントにすることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月17日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ソリューション営業職
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
自己PRをご自由に記入ください(400字以内)

A.
私の強みは「相手の言葉を傾聴し、信頼関係を築く力」と「相手の課題を分析し、解決する力」だ。この強みは、塾講師のアルバイトで発揮された。私は小学生から高校生までが通う個別指導塾にて、3年間で16人の生徒を担当してきた。1人1人に寄り添った指導を通して、生徒が希望の進路に進む手伝いをしたいと考え、次の3つのことを心がけた。1、生徒の心を開くため、日常会話を積極的に行ったり、小さな進歩も見逃さず褒めたりすること。2、担当生徒全員と毎週30分間の面談を行い、悩みの解消や目標の共有を図ること。3、面談の内容や試験結果をもとに、生徒1人1人の苦手分野に特化した問題集と宿題計画を作ること。以上の取り組みの結果、生徒の弱点の克服や意欲の向上に大きく貢献することができた。更に、担当生徒16人中11人を第一志望合格に導くこともできた。貴社においては、お客様の真のニーズを的確に汲み取って実現に導く上で、この強みを活かしたい。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについてご記入ください(400文字以内)

A.
音楽サークルで広報長を務め、入会者数増加に貢献したこと。私は約200人から成るサークルに所属しているが、入会者数が減少していることを問題視していた。そこで、サークルの魅力を発信することで状況を打開したいと考え、広報長に立候補した。就任後は毎週会議を開き、広報部全員が意見を交換できる場を設けた。私は入会者数の減少は新歓用SNSの形骸化に起因すると分析したため、会議で部署全体を巻き込んで、サークルの強みである「部員の多様性」や「演奏の質の高さ」が伝わる企画を立案した。具体的には所属バンドの演奏動画の投稿や活動紹介ラジオの配信を連日行った。また、良質なコンテンツを安定的に届けるため、SNSの更新日時の設定や文章の校閲も積極的に担った。結果入会者数は例年の1.4倍の64人に増加した。この経験から、問題意識を持って主体的に動く力や分析に基づき課題を解決する力を得た。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 男性

Q.
自己㏚

A.
私の長所は相手の視点に立って考えサポートする力です。アルバイトでは自分の仕事をただこなすだけではなく常に周りを見てサポートすることを徹底して行っていました。相手の視点に立つことで個性や能力、何をしようとしているのかが分かり、効率的に仕事を行えました。受け身の姿勢ではなく常に主体的に仕事を行い、率先して周りを気配り、サポートすることを心掛けることで、一緒に働く従業員と信頼関係を築くことができました。こうした相手の視点に立って考えサポートする力を活かしお客様と良い信頼関係を結び御社の業務に貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代頑張ったこと

A.
私が学生時代頑張ったことはアルバイトです。私は大学入学時に新規店舗の飲食店でアルバイトを始めました。しかし開業から一か月経っても、人手不足による商品提供時間の遅れ、片づけ作業の遅れによる残業時間の多さという課題が続いていました。私は業務を効率化させることで課題を解決したいと思いました。まず最初に様々な業務を覚えるように努めました。全ての業務を一通り行うことで、業務の関連性を考えるようになり、組織全体の優先順位をつけることで効率よく仕事が行えました。またこうした考えを組織全体で共有するためにアルバイト指導を行いました。最初は指導しても中々実践してもらえませんでしたが、教え方を工夫したり、親身になることを心掛けて良い関係を築きながら指導を続けた結果、一人一人が広い視野を持つようになり組織全体の業務効率化を実現できました。この経験から広い視野を持ち、周りを巻き込む大切さを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月13日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ソリューション営業職
男性 22卒 | 大阪市立大学 | 女性

Q.
自己PR

A.
私は人を喜ばせたいという思いでコミュニケーションに自信を持って交流を図ることができます。パン屋のアルバイトではお客様に気持ちのいい買い物をして頂くために笑顔やハキハキした声での接客、お客様やスタッフとのコミュニケーションを心がけています。お客様と会話をすることで私の事を覚えてくださり常連になった方もいます。またスタッフとの親交を深めることで業務の連携がスムーズになり、スタッフの仲の良さがお店の明るい雰囲気にも繋がったと思います。その結果私の接客態度が評価され、お店独自のプロジェクト内で約30名のスタッフから2名選ばれる「グッドスマイルスタッフ賞」を受賞しました。今後もよりお客様に笑顔になって頂ける接客をしたいと思い、現在は100種類以上あるパンを実際に自分で食べ、より説得力のあるパンの紹介ができるよう努めています。会社で働く際にも持ち前の笑顔とコミュニケーション力を活かして活躍したいです。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
私はアカペラサークルの代表として、コロナウイルスの影響でサークル活動が全くできない状況になり、サークル員のモチベーションが下がっていた中でも楽しいサークルの運営に努めました。私はリモートアカペラという非対面型の新たな活動を提案しました。通常は5.6人で同じ空間で一緒に歌うアカペラを、個人で自分のパートを歌った動画を撮影し、その動画を編集して組み合わせることで離れた場所でも一緒に歌うことを実現したものです。前例にない活動だったため3週間ほどかけてシミュレーションを何度も行い、サークル員が参加しやすい環境を作って実施しました。その結果約8割のサークル員にこの活動に参加してもらう事ができました。この活動によってコロナ禍でもサークル員にアカペラを楽しんでもらうことができ、通常通りの活動に向けて希望を持ってもらうこともできました。この事から困難な状況でも新たな可能性を求め続ける事の大切さを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月15日
問題を報告する

22卒 本選考ES

システムエンジニア職
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
自己PRをご自由に記入ください(400文字以内)

A.
私の強みは「マメな性格」である。広い視野で全体を俯瞰し、相手が気付く前に細やかな気遣いを行い、痒い所に手が届く対応ができる。高校での英語劇団体でのリーダー経験では、議論に入れていない仲間を察知し、積極的に意見を求めたり議論後に個人的に話を聞いたりしたことで信頼を築いてきた。また、大学でのイベント主催においては、俯瞰して見つけた課題に対し、それを議事録の中で可視化し、確実に改善するため各班へのフォローに邁進した。私のマメさは仲間への働きかけだけでなく、役割を確実に果たす責任感としても発揮している。1時間連絡を返さないだけで体調不良を心配されるほどの日頃からの迅速な返信、他人の分まで把握しメモするスケジュール管理を心がけてきた。このように、他人のためにマメさを発揮するのを厭わない私ならば、確実な事務マネジメントに加え、お客様の一歩先を行く提案という形で貴社での協創事業で貢献できると感じている。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについてご記入ください(400文字以内)

A.
所属したクイズ研究会にて毎年開催していたクイズ大会を刷新した経験である。私は1年次から運営に携わり、千人を集客するも終盤には半数以上が空席だと気付いた。毎年同じ企画を行う現状を打破したかった私は、お客様が誰1人帰らない大会にしたいと感じた。反省会の議事録を率先して取る中で、参加する楽しさに加え、観る楽しさの必要性を感じ、サークル全体に変革を訴えた。しかし、各会員は例年通りで十分だと重い腰を上げなかった。そこで、私は各々の当事者意識を引き出すことにした。授業の空き時間に毎日学生会館に向かい仲間と雑談した。その中で、企画係のアイデアを引き出し、そのメモを共有し他の係とも意見を交わしたことで、9つの係が個々の役割内でお客様を楽しませる工夫の創出に前向きになった。そして完成した大会では9割以上のお客様が最後まで居続けて下さった。この経験から、周囲を主体的に巻き込む上での当事者意識の大切さを学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月20日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ソリューション営業職
男性 22卒 | 愛知大学 | 男性

Q.
自己PRを教えて下さい。

A.
忍耐力とやり抜く力が私の強みです。高校時代は甲子園に出場したことのある全寮制の強豪校に進学して野球をしていましたが、周りのレベルに付いていけず、2年間一度も試合に出場することができませんでした。大きな挫折感を感じましたが、高額な授業料や寮費、生活費などで両親に非常に大きな負担をかけているという思いをずっと抱いていたため、せめてでも両親への恩返しを果たして高校生活を終えたいと考えた私は、試合で活躍する姿を見せるために必死に練習を続けました。朝6時からの朝練習と23時までの自主練習をほぼ毎日続けた結果として、3年次の春の県大会で初めて試合に出場することができ、試合で活躍することもできたので、多少なりとも恩返しをすることができたと思っています。そして今回のように努力をし続けることで成果を挙げられた経験は、仕事をする上でも活かすことができると思っているので、良い経験ができたと思っています。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことを教えて下さい。

A.
スターバックスコーヒーでアルバイトをしていますが、自店舗内で使用する学習サイトを開発した経験があります。スターバックスはドリンクのレシピやコーヒーの特徴など覚えることがたくさんあり、それらの情報が載った資料が店舗の中に保管されています。しかしわざわざ店舗に来て学習をする従業員は少なく、せっかくある資料が活用されていないことと、十分な知識が備わっていない状態で接客をしていることが問題であると感じていました。私はこの問題を解決するために、自宅でも勉強できる学習サイトを開発しました。開発経験はありませんでしたが、作ろうとしているものに近いサイトをWeb上から探し出し、そのサイトのソースコードを分析し、応用しながら進めていくことで、無事学習サイトを完成させることができました。このサイトを作ったことで勉強をする従業員の数を増加させることができたので、良い影響を与えることができたと思っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する
男性 23卒 | 法政大学 | 男性

Q.
自己PRをご自由に記入ください

A.

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについてご記入ください

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年3月23日
問題を報告する
男性 21卒 | 中央大学 | 男性

Q.
自己PRをご自由に記入ください。(1文字以上300文字以下)

A.
計画的に努力を重ね、目標を達成することができます。私は大学受験で1年間の自宅浪人を経験しました。現役時に滑り止めの大学には合格していましたが、その結果に納得できず自宅浪人を選択しました。自宅浪人では日々のスケジュールや勉強の進捗など全て自分で管理する必要があります。そこで、 (1)図書館の開館時間である9時から19時は必ず勉強する時間と決め、それを徹底することで勉強時間を安定させました。 (2)2ヶ月に1度受けると決めた模試では目標点を設定し、それを達成するために科目毎に計画的な勉強を行いました。 その結果、着実に学力を上げることができ、現役時は不合格だった大学に合格することができました。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについてご記入ください。(1文字以上400文字以下)

A.
中学生対象の個別指導塾の講師として、生徒の志望校合格をサポートしたことです。当初私は生徒の学力を中々向上させることが出来ませんでした。その原因を探ると、生徒の集中力が続いていないこと、勉強に苦手意識があることが課題であると感じました。そこでこの2つの課題を解決するために、以下の2つのことを実行しました。 1つ目は、私が一方的に説明をするのではなく、生徒に積極的に発言を促したことです。会話を増やすことで授業に飽きることを防ぎ、生徒の集中力を保ちました。 2つ目は、小テストで彼らと一緒に達成可能な目標を立て、それを達成していくことです。目標達成を繰り返すことで勉強に対する自信をつけさせ、苦手意識をなくしていきました。 その結果、徐々に生徒の学力が向上していき、担当した生徒11人が第一志望の高校に合格することができました。この経験から、相手の視点に立ち寄り添って行動する事の重要性を学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年10月6日
問題を報告する

21卒 本選考ES

ソリューション営業職
男性 21卒 | 中京大学 | 男性

Q.
当社への志望動機について、あなたが会社選定で一番のポイントと考える点と関連付けてご記入ください(300字)

A.
私は、ITを活用し、お客様と共に豊かでワクワクするような未来づくりに貢献できる環境であるかを会社選定の一番のポイントにしています。今後更なる技術の革新によって世の中では様々な変化が起きていくと考えています。その中で、生活がより素晴らしいものになったと感じる反面、不便に感じる人も現れるはずです。この不便さと格差のない世の中にする為に、積極的にコミュニケーションを図り、お客様の一番の理解者になることで解決していきたいと考えています。その為に素晴らしい技術力や人を大事にしている組織力を持つ貴社で自分を成長させていくことが豊かな未来づくりに貢献することが出来る一番の近道だと考えています。 続きを読む

Q.
具体的にどのような仕事をしてみたいか、ご記入ください 1文字以上300文字以下

A.
私は、日本の教育の発展に携わっていきたいです。現在、世の中では、教師の多忙化が問題となっていると共に地域によっては教育力の格差が生じています。貴社の事例の様にITの活用により少しずつ改善されつつありますが、今後更なる技術の革新によってまだ見ぬ新たな課題なども多く生じると考えています。その中で、貴社の膨大なネットワークや信頼関係と私の強みである忍耐力やコミュニケーション能力を活かすことで、お客様の一番の理解者になり、地域に関わらず教育現場で発生した課題を解決し、教育の発展に携わっていきたいです。また、一つの物事だけでなく、得られた経験を活かし、多くの分野にも積極的に挑戦していきます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月14日
問題を報告する

21卒 本選考ES

システムエンジニア職
男性 21卒 | 東洋大学 | 男性

Q.
自己PRをご自由に記入ください 1文字以上300文字以下

A.
私は「人と真摯に向き合い、信頼関係を構築すること」ができます。塾講師のアルバイトをしていて、私が行う授業へのモチベーションが上がらない生徒が数多くいました。そこで、2つの工夫を行いました。第1に私が生徒に対して持つ思いを伝えました。例えば、生徒が提出する課題に応援のメッセージや、学習上のアドバイスを1人1人にコメントし、返却しました。第2に、私独自の情報を教えることで、生徒の心に残るような説明を行いました。例えば、語呂合わせ等を記載したプリントを作成し、配布しました。結果、生徒たちは私の授業へ前向きに取り組むようになりました。今でも私を慕って顔を出してくれる卒業生がいることが私の誇りです。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだことについてご記入ください 1文字以上400文字以下

A.
ゼミ活動におけるグループ研究です。私はゼミ活動の一環としてグループ研究を行いました。しかし、期限が迫っているのにも関わらず議論が停滞し上手く進みませんでした。原因はやみくもに前に進めようとしていただけで、先んじて段取りを考える人間がいなかったためでした。私はこの状況を打破するために、主に2つの事を行いました。第1に班員それぞれに目標と、活動毎のチームにおける具体的な目標を提示し、それらを達成するように伝えました。第2に私は率先して目標に基づいた課題をこなし、チームを引っ張りました。その結果、メンバーに主体的な行動が増え、活気が溢れるチームに変わっていきました。最終的に、目標であった4万字の論文を提出することができました。この経験から私は「目標までのプロセスをメンバーと考えること」「具体的な目標を提示すること」「メンバーの特性・性格を見極めて活かすこと」が重要であることを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月2日
問題を報告する

21卒 本選考ES

システムエンジニア職
男性 21卒 | 中央大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私はITを通じて豊かで暮らしやすい社会の実現に貢献したいと考えています。私は大学でプログラミングの講義を受けた時、自分のアイデアを組み込んだシステムが実際に動くという事に達成感を感じ、将来はITを用いてモノづくりをして、人の役に立ちたいと考えるようになりました。私が会社選定で1番のポイントとしている事は幅広い分野で活躍できる事です。貴社はnecグループのSIerであり、様々な業種のお客様にシステムを提供している点で私の会社選定と合致します。また上流工程から下流工程まで携われる事から全体の仕事を理解できる事から、より課題を理解して最適なソリューションを提案できるようになると考えています。 続きを読む

Q.
ネクサソリューションズでやりたい事

A.
まずは下流工程の仕事から携わってから、3-5年後には上流工程に携わる事で、SEとしての全体の仕事を理解して知識や技術を身につけたいと考えています。将来的にはプロジェクトマネージャーとなってチームをまとめたいです。具体的には、顔認証システムの仕事に携わりたいです。今現在、貴社が携わっている病院でのシステムの導入はもちろん、他の様々な場面でも活用させていきたいです。顔認証システムの導入によりコスト削減、人手不足の解消だけでなく仕事効率も改善できると考えています。例えば、スポーツスタジアムなどでのシステムの導入です。スタジアムの入退場に加えて、異なる座席に座る事を防ぐなど、活用させていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月26日
問題を報告する

21卒 本選考ES

ソリューション営業職
男性 21卒 | 立命館大学大学院 | 男性

Q.
自己PR(300文字)

A.
私は相手に寄り添い、失敗しても諦めずに挑戦し続けます。私はユニセフの営業として働いていました。始めはマニュアルに沿った営業をしていましたが、なかなか契約を取れませんでした。しかし、私は諦めずに自分自身を奮い立たせるのと同時に、契約が取れなかった時の原因を考え、上司に相談し、改善をしていきました。実際には、お客様一人一人に合わせた提案を行うこと、お客様から話していただけるような話し方をすることを心掛けました。その結果として、月々250万相当の契約を結ぶことができました。この経験から相手に寄り添うこと、諦めずに挑戦することの大切さを学び、貴社でもこの強みを生かしたソリューション営業をしていきます。 続きを読む

Q.
学生時代、一番頑張ったこと(400文字)

A.
チームリーダーとして8か月の長期インターンシップを行ったことです。私は、大量の顧客データを基にデジタルマーケティングを用いた課題解決を行いました。しかし、適切にデータを紐解き、施策を提案することは難しく、全く議論が進みませんでした。状況を打開するために、私はリーダーとして2つの方法を取りました。1つ目はチームを鼓舞することです。私が率先して諦めずに施策を考え続ける姿勢を見せることで、仲間にやる気を出させました。2つ目は基礎知識の補填です。課題解決に必要なデータを読み解く知識が無いと感じたため、社員の方に頼み、指導していただきました。これにより、チーム全体として理解が深まり、良い施策まで辿り着くことができました。最後は、部長に施策のプレゼンを行い、すぐにでも検討をすると喜んでいただけたので、諦めずに続けて良かったと感じました。この経験を通して、論理的思考力と諦めずに挑戦する力がつきました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年6月3日
問題を報告する

20卒 本選考ES

システムエンジニア職
男性 20卒 | 北九州市立大学 | 男性

Q.
当社への志望動機について、あなたが会社選定で一番のポイントと考える点と関連付けてご記入ください。(300字以内)

A.
私は、貴社で人の感情を動かし、最適なサービスやソリューションを提供しながら新たな価値を創造して社会に影響を与える仕事をしたいと考えています。そのような考えは、身近にあるAIやITのサービスを使い、その高度な成果や今までにない最先端の技術を知り楽しさや驚きといった感情が沸き、実際に作ってみたいという好奇心が芽生え、AIの研究を行うようになったことから生じました。貴社はNECグループとしての技術を生かした多種多様な事業を行いユーザーに対して最大の価値を多方面の視点から提供しており、私の思いが実現できると感じ志望に至りました。 続きを読む

Q.
(システムエンジニア)上記希望職種で、具体的にどのような仕事をしてみたいか、ご記入ください。(400字以内)

A.
御社のプロジェクトである電子カルテシステムに関する仕事をしてみたいです。電子カルテのシステムの導入により効率的な業務改善が行われ、患者の視点に立った質の高い医療サービスを提供できるので、よりシステムの導入を進めることで、現在、問題視されている医師不足を打開する技術と考えています。その付加価値として、医療業務においてより病院間の連携を行えるシステムを作ることで患者にとってより便利なサービスを行えると感じます。具体的には、電子カルテのデータを他の病院でも共有し再検査を行わずに済むようなケースです。このセキュリティーの部分において、近年、ビットコインで注目された技術であるブロックチェーンが有効ではないかと考えます。サーバーにデータが保存されずにセキュリティーが担保され、病院間とのデータのやりとりが効率化できると考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 20卒 | 東京女子大学 | 女性

Q.
当社への志望動機について、あなたが会社選定で一番のポイントと考える点と関連付けてご記入ください。(300字以内) ※

A.
チームで協力し最適な提案を行うことでお客様の課題を解決する仕事②学び成長し続けられる環境、以上2点を重視しています。貴社は中堅中小企業をターゲットとし、数多くのワンストップソリューションを提供している実績、その確かな技術力からお客様それぞれに寄り添い、お客様が認識している課題だけではなく認識していない潜在的なニーズまでをもくみ取った提案を行うことが出来ると考え強く惹かれています。またプロジェクトの期間の短さ、業界問わずサービスを提供していることから数多くの業界知識を身に着けることができる点、充実した研修内容から好奇心旺盛な私にとって楽しみながら学べる環境だと考え強く志望しています。 続きを読む

Q.
希望する職種をどちらかひとつお選びください。 ※ ソリューション営業職システムエンジニア職 上記希望職種で、具体的にどのような仕事をしてみたいか、ご記入ください。(400字以内) ※

A.
まずはできる限り多くの業界、開発の各工程に関わることでしっかりとした業務知識や技術を身につけ、お客様の認識している課題だけではなく自身も認識できていないか課題を把握し潜在的なニーズにも応えることのできるSEになりたいです。その上で将来は身に着けたものを活かして、プロジェクト全体を管理するプロジェクトマネージャー、ITコンサルタントとして、お客様に寄り添った最適でわかりやすいサービスを提供したいです。その際には私の強みである法律事務所での債権回収業務で身に着けた傾聴力や上記のチームで協力して課題を解決する力を活かすことが出来ると考えています。またどの分野にも興味がありますが、特にセキュリティー分野に関心があります。現在、あらゆる業界、業務において必要不可欠なPCやインターネットを安心して利用いただけるよう環境を整えることで企業が活躍できるように支援したいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 18卒 | 東邦大学 | 女性

Q.
学生生活の中で力を入れて取り組んでいること

A.
「学園祭の企画係で、過去1度も達成したことのない懇親会の費用捻出という目標にチャレンジしたこと」です。具体的な取組みは「販売商品の全面的な見直し」と「チームの風土作り」です。前者については、お客様の年齢層・コスト・季節・競合店を指標に、競合店の数や販売商品の内容や価格を徹底リサーチ、レジ数の増設をもって他店との差別化を実現しました。後者については、メンバーの特性を踏まえた役割分担を実施、責任の所在の明確化、および、各自が主体性をもって取組む環境を醸成しました。また、常にコミュニケーションを取り、個々のスタッフの状況把握に努めました。なお、これら取組みの結果、目標を達成した次第です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する

18卒 本選考ES

システムエンジニア職
男性 18卒 | 愛知大学 | 女性

Q.
会社選定で一番のポイントと考えている点と関連付けて、志望動機を400字以内で書きなさい。

A.
私が会社選定で一番のポイントは『1つの業界の方だけでなく、多くの業界の方と関わりたい点』です。大学時代のジャズ部の活動を通して他大学の人と共に演奏する機会がありました。その時に、”様々な人と関わり、一緒にモノを作り上げる仕事をしたい”と思いました。さらに、最先端技術でお客様の課題をチームで解決し、人の役に立ち、社会を変革できるため、IT業界に興味を持ちました。貴社を志望する理由は2つあります。 1つ目は貴社がNECグループのためです。 貴グループの会社に何社か足を運んだ際に”ITで世の中を変える姿勢がある”と私は感じました。さらに、貴グループ内の技術を駆使できる所に魅力を感じました。その環境下で私自身を成長したいです。 2つ目は貴社が中堅中小企業をターゲットにしているためです。 そのため、短い期間で幅広いお客様と取引ができます。結果、私が会社選定で一番のポイントに合うため、貴社を強く志望します。 続きを読む

Q.
上記希望志望職種で具体的にどのような仕事がしてみたいか、400字以内で書きなさい。

A.
私は「お客様にとって身近なITのプロの一人になるべく、上流工程から全て携わり、お客様の視点に立って真の課題解決をする仕事をしたい」です。 具体的には、任された仕事に対して何が課題なのか、誰が対象なのか等を考えます。その時に、任された仕事以上の成果をだそうとお客様の視点に立ち、自ら情報収集します。その仕事を責任もって最後までやり抜いて課題解決をします。 SEとして、2つの工程に携わりたいです。 1つ目は課題発見の工程です。 その際、私はお客様と解決したい課題をお客様が何を叶えたいかという視点で必要なものを考え、行動します。その際、お客様の情報を事前に調べて、何が課題として考えられるか、意識して話し、お客様の本当に抱える課題が何かを発見します。 2つ目はシステム構築の工程です。 仮に、実際にシステムを私以外の人全員が使うなら「常に品質が良いものであるように」という視点で考えを出し、最後まで取り組みます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する

18卒 本選考ES

システムエンジニア職
男性 18卒 | 法政大学 | 男性

Q.
志望理由を、あなたが会社選定で一番のポイントと考える点と関連付けて記入(400字以内)

A.
私が貴社を志望する理由は、中堅市場という明確なターゲットに強みを持ち、お客様のベストパートナーとして良質な価値を提供できるためです。私は社会に出た後、ひとつの業界に固執せず幅広い視野を持つことでお客様の課題解決に最適な提案を行い、その成長を側で支えたいと考えるため、様々な業界に関われる環境を重視します。その中で貴社は、これからの日本のビジネスを大きく成長させる鍵といえる中堅市場のあらゆる業界に対して、ワンストップで支えられるノウハウを持つことに非常に魅力を感じます。またプロジェクトの多くが半年から1年程と中小規模であり、プロジェクト毎にお客様企業の経営層の方と向き合う機会が多いと伺ったため、新たな挑戦をする意欲が強いほど、技術者としても社会人としても見識が深められると期待できます。私は貴社の中で、強みである状況分析の力を深めながら、お客様の満足や感動を引き出す存在に成長したいです。 続きを読む

Q.
希望職種(SE)で、具体的にどのような仕事がしてみたいか記入(400字以内)

A.
私は、出来るだけ多くの業界や開発プロセスの各工程に関わった上で、将来的にプロジェクトマネージャーやITコンサルタントなど、プロジェクト全体を俯瞰し、お客様により密な提案が出来る存在に成長したいと考えます。その際、お客様の理想を叶えつつ現実的な提案をするためには、技術的な知識や開発現場の実戦経験が不可欠であると考えるため、SE職を志望します。業界としては、幅広く関わりたいと考えますが、特に興味があるのは、自治体向けソリューションです。めまぐるしく変更・導入される国の新たな思索や制度を、国の末端まで効率よく浸透させることはきわめて重要課題であり、そこでのITの社会的影響力は大きいと考えられるためです。また自治体も一つの職場と捉え、貴社の総合行政支援ソリューションを推進すれば、地域の働き方のモデルケースとして民間企業にも応用できると期待できます。このように、柔軟な発想力を備えたSEに成長したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する

18卒 本選考ES

システムエンジニア職
男性 18卒 | 信州大学 | 男性

Q.
当社への志望理由について、あなたが会社選定で一番のポイントと考える点と関連付けてご記入ください。

A.
私の考える会社選定の一番のポイントは、成長し活躍できる環境があるかです。日々変化し続ける今において、本当に必要とされる力を仕事を通して持つことができるかが重要であると考えています。そのため、私がいちばん興味を持って学んでいける分野である、そして私が最も輝ける、人のサポートを仕事にできるIT系を志望しています。その中でも特に、中堅市場に特化した多様な事業領域を持つという点で貴社を志望しています。大規模案件の歯車になるのでなく、期間の短さから多くのプロジェクトに携われることと、広い範囲で仕事を任されるという点で、チャレンジできる環境が貴社にはあると思います。また、自社で営業も行っている点とお客様への取り組み姿勢から、お客様と近い距離でよりよいソリューションの提案をし、経験を積んでいける会社だと思いました。以上の特徴を持つ貴社の一員として、大きく成長し貢献していきたいと考え、志望いたしました。 続きを読む

Q.
上記希望職種で、具体的にどのような仕事がしてみたいかをご記入ください。

A.
製造業の課題解決に携わりたいと考えています。具体的には、製品開発をはじめとする現場を支えるソリューションに興味があります。きっかけは、共同で装置の開発をする大学の課題です。この課題は3人で進める小規模なものであったため、開発サイクルの効率やノウハウの共有が大きく弊害となることはありませんでしたが、実際の現場はより大規模で開発だけに留まらず、関わる人間の数も比較にならないと想像できます。業務効率という点で働き方を大きく変えていく仕事は外部からの変革が必要であり、そこに使命があると考えます。貴社の「お客様もチームである」という考えを大切にし、チームとして絶えず意見を交わしながらより高い価値を提供し、期待に応えていく仕事がしたいです。また、長期的には興味の対象など自身の価値観の変化も見据え、貴社の手がけている様々な分野と接し、広い知見を持ったSEとして活躍したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

システムエンジニア職
男性 18卒 | 東京工科大学 | 男性

Q.
当社への志望理由について、あなたが会社選定で一番のポイントと考える点と関連付けてご記入ください 100~400文字

A.
私が貴社を志望した理由は、貴社が様々な分野のお客様を便利なシステムを開発することで支えているからです。私は働きながら様々な業種のことを学びながら活躍できる環境がある会社を選定のポイントとしています。数あるIT企業の中でも貴社は行政や病院などの公共系の企業や製造業や交通機関などの民間系の企業の幅広い分野のお客様を支えていると知りました。幅広い業界のお客様のソリューションに携わることで仕事の中で多くの業界の知識を知ることができ、プロジェクトの期間も短いのでよりたくさんの業界に触れることが出来る環境が揃っていると考え貴社を志望しました。 続きを読む

Q.
上記希望職種で、具体的にどのような仕事がしてみたいかをご記入ください。 100~400文字

A.
貴社の幅広い事業分野の中で私は物流業のソリューションに携わりたいと考えております。私は倉庫内でのピッキング作業や検品作業のバイトの経験があり、箱に詰める品物を間違えることが多く発生しておりました。この問題を解決するために、箱に詰める品物を音声で指示するシステムやタブレットに箱に詰める品物を表示できるシステムを開発して倉庫内の業務をより効率良く行えるシステムを考えていきたいと思います。また、物流分野以外でも様々な分野の案件に取り組み、仕事の中でIT技術を学びながらお客様の仕事の知識を学び、その知識を活かして仕事で活躍したいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する

17卒 本選考ES

システムエンジニア職
男性 17卒 | 青山学院大学 | 男性

Q.
自己PRをご入力下さい。

A.
私の長所は、観察力があることです。私は大学1年生の時に、個別指導塾でアルバイト講師として働き始め、現在まで継続して勤めてきました。生徒によって性格や勉強に対する意欲は十人十色であるため、「この生徒は集中力が切れやすいから、授業中に少し休憩を入れよう」、「この生徒は言葉で説明されるよりも具体的なイメージがある方が進んで理解してくれるので、積極的に図を用いて解説しよう」といったように、生徒一人一人の特徴を掴み、それぞれの生徒に良く理解して もらえるような方法を考えて指導をしてきました。また、アルバイトや部活動において、全体の雰囲気を考えた上で自分はどう振る舞ったらいいかということを考えることで、場の雰囲気が良くなる様に貢献してきました。 続きを読む

Q.
当社への志望理由について、あなたが会社選定で一番のポイントと考える点と関連付けてご記入ください。

A.
私がIT業界に興味を持ったのは、より便利な世の中を作りたいと考えたからです。そのために、自らのスキルを十分に高め、活躍できる企業を探している中で、貴社のキャリア制度に大変魅力を感じ、貴社でスキルアップすることで社会に貢献したいと思い志望しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年12月14日
問題を報告する

17卒 本選考ES

システムエンジニア職
男性 17卒 | 東北大学大学院 | 男性

Q.
志望の理由

A.
私は現在,IT業界に関心を持っています。その中でも,幅広い事業領域を持っているかどうか,独自の強み・軸となるようなしっかりとしたノウハウを持っているかどうかという点を重視しています。貴社を志望した最も大きな理由は,貴社が中堅市場に特化したサービスを効率的に提供しているということです。変化・拡大の著しいIT業界において,明確な企業戦略を持ちながら着実に成長しているという点は非常に魅力的に感じました。また,中堅市場には様々な業種・分野が存在しているため,仕事を通して様々な人々と関わり,また,お客様に対して多くの価値を提供することができるのではないかと考えています。 続きを読む

Q.
具体的にどのような仕事をしてみたいか

A.
できるだけ様々な分野のお客様の課題解決に携わりたいと考えています。その中でも現時点で興味を持っている具体的な分野は公共分野です。その中でも特に自治体向けのソリューションに関心を持っています。時代・社会・環境の変化とともに,地域の生活はこれからいっそう多様化していくと考えられるため,IT技術を用いて地域を支えることは非常に重要であると思っています。また,提案から運用・保守までのワンストップサービスを行っている点に魅力を感じているため,各工程に関する現場経験を積み,最終的にはプロジェクト全体のマネジメントをしたいという目標もあります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年11月16日
問題を報告する
48件中48件表示
本選考TOPに戻る

NECネクサソリューションズの 会社情報

基本データ
会社名 NECネクサソリューションズ株式会社
フリガナ エヌイーシーネクサソリューションズ
設立日 1974年9月
資本金 8億1500万円
従業員数 2,250人
売上高 740億7000万円
決算月 3月
代表者 木下孝彦
本社所在地 〒105-0014 東京都港区芝3丁目23番1号
電話番号 03-5730-5000
URL https://www.nec-nexs.com/
NOKIZAL ID: 1574397

NECネクサソリューションズの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。