就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱地所レジデンス株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱地所レジデンス株式会社 報酬UP

三菱地所レジデンスの本選考ES(エントリーシート)一覧(全52件) 2ページ目

三菱地所レジデンス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三菱地所レジデンスの 本選考の通過エントリーシート

52件中51〜52件表示

16卒 本選考ES

事務系総合職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
【設問1(200文字以内)】 あなたが所属している学部学科、専攻している分野について、詳細を教えてください。

A.
■経済学科生として労働経済学ゼミに所属■中小製造業の人材問題をテーマに、公共職業訓練について3人グループで研究している。具体的には、即戦力性のある人材の輩出によって問題解決に貢献することを目標に、ポリテクカレッジという歴史の浅い公的教育機関を扱った。そして、直接対象機関に訪問してヒアリング・設備見学などを行い、イメージをすり合わせながら、集大成として現状を踏まえた対策提案をゼミ内で発表した。 続きを読む

Q.
【設問2(選択式)】 希望の応募職種を選択してください。

A.
事務系総合職 続きを読む

Q.
【設問3(250〜400文字)】 三菱地所レジデンスへの志望理由を教えてください。

A.
■利用者に「新たな気づき」をもたらす空間を作りたい■私は大学時代、マイナーなパフォーマンスの舞台に立つ側と舞台を作る側を経験し、その中でいかに観客に今まで知らなかった魅力を届け、楽しんでもらうかを念頭に空間作りをしてきた。この時、初めて見たものの魅力に気づいた観客の反応や表情にやりがいを感じていた。そこで、私は期待される価値を超えた魅力を提供することで、人々に「新たな気づき」をもたらし、心弾ませる空間を作りたいと考えた。その中でも貴社には、1)長期に渡って街に波及効果を生むマンション事業に注力している点、2)エリアフォーカス戦略により地域に本当に必要なものを考えられる点、3)「5つのアイズ」により品質向上に妥協がない点、の3点に魅力を感じている。貴社であれば、地域を考慮しながら長期的視点で未来を考え、本当に住民が必要としている「新たな気づき」を提供する住空間作りに挑戦できると考えている。 続きを読む

Q.
【設問4(250〜400文字)】 三菱地所レジデンスの「5つの行動規範」のうち、あなたを的確に表現することができるものを一つ選び、具体的なエピソードとあわせて教えてください。

A.
「自ら作り出す」である。大学時代、私はバスケットボールを用いてダンスをするサークルの代表として、観客目線のショーを導入に取り組んだ。例えば商業施設の定期イベントでは、観客が求めるものへの意識が足りないことで、家族連れの心を掴めず集客力が弱かった。そこで【見る人も見せる人も楽しい空間作り】という目標に向け、毎回内容を変更しながら、観客が来やすい雰囲気作りや子供参加型の時間設置に取り組んだ。しかし、変更により練習回数が増え、反発が起きた。そこで、全員に「観客にエンタテイメントを届ける当事者」としての意識を持ってもらうため、1)学年問わず意見を直接言い合う場を設ける、2)見る人見せる人に分かれて練習し両方の視点を理解する、この2点に【目標に向けチームを1つにまとめる強み】を活かして注力した。全員が「自分ごと」として考え行動した結果、会場全体で楽しめる空間となり、約2倍の150人を集客できた。 続きを読む

Q.
【設問5(250〜400文字)】  就職活動が新日程となって、先行きの見えない就職活動環境と言われていますが、就職活動方法に関して重要視したことや大事にしたこと、納得のいく就職活動のために工夫して実践したことがあれば教えてください

A.
就職活動で重要視していることは2つある。1つ目は、【実際に自分の目で見て判断すること】だ。そのきかっけは、大学入学時の父の言葉だった。私の父は、高卒の地域限定職として会社に入社した後、実力で全国型になった経験を持っている。その父が、私が大学に入学した際、「高卒より大卒の方が選択肢は広いはずだから、その選択肢を無駄にせず自分の目で確かめてほしい」という言葉をくれた。それ以降、私は興味を持ったことには進んで取り組むようにしており、就職活動においても周りの情報に惑わされることなく自らの目と経験を意識している。2つ目は、【考えを言葉として発すること】である。私は就職活動を企業との対話だと考えているため、いくら自己分析や企業研究を熱心に行っても伝わらなければ意味がないと感じている。そのため、日頃から友人や社会人の方などに対して、考えを整理しながら言葉に出して伝える経験を多くしようと意識している。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
三菱地所レジデンスへの志望理由を教えてください。 (250文字以上400文字以下)

A.
「長期的視野で人の生活向上に貢献したい」この想いはイベント企画、広告インターンの経験に基づくものです。経験を経て人を楽しませることに強いやりがいを見出してきた一方で「単発ではなく一つ一つの取り組みを積み重ね長期的視野で人を喜ばせることがしたい」という想いが生まれました。 街づくりの仕事は長期的視野で街をどうしていきたいかを見据え、街にかかわる多くの人にいかに喜んでもらうかを追求していく仕事であると考え私の希望と強い親和性を感じています。貴社は安定した収益基盤を有し、「ザ・パークハウスのいのちをつなぐ街づくり」に代表されるように長期的視野で街のビジョンや街に暮らす人々の生活のビジョンを描かれているとお見受けし、志望に至りました。また営業・販売のみに止まらず、モノづくりの中心メンバーとなって多くの関係者を巻き込みながらマーケティング・開発に携われる仕事の幅広さに魅力を感じています。 続きを読む

Q.
三菱地所レジデンスの「5つの行動規範」のうち、あなたを的確に表現することが出来るものを一つ選び、具体的なエピソードと併せて教えてください。 【三菱地所レジデンスの行動規範】   ○失敗を恐れない。   ○自らつくりだす。   ○開かれていること。   ○視野を広く持つこと。   ○誠実であること。

A.
決まり事・約束・規範を守ることや時間・スケジュール管理に厳しい人間です。「時間をできる限り有効活用したい」という想いから大学入学時から毎朝5時起床を継続してきました。なぜなら早朝は人との予定が入らず自己成長の時間、もしくはやるべきことをやる時間として最も適していると考えたからです。週3日は自習・読書にあて、週4日は新聞配達のアルバイトに従事してきました。朝の時間を活用することで、貴重な夜の時間を学祭委員、インターン、教育系NPO、ゼミといった活動に積極的に費やしてきました。時間を有効活用できたことで好奇心旺盛な性格に輪をかけて興味・関心の対象が広がりました。 続きを読む

Q.
就職活動が新日程となって、先行きの見えない就職活動環境と言われていますが、就職活動方法に関して重要視したことや大事にしたこと、納得のいく就職活動のために工夫して実践したことがあれば教えてください。

A.
仕事観・職業観を具体的に持っていなかったため現場での業務体験のあるインターン、OB訪問(業種問わず現在までに35名)を行いました。営業同行、メールでのアポ取り、ビジネスマナー研修など実務に影響を与えない範囲であっても「働く」ことを身近に感じることができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
52件中51〜52件表示
本選考TOPに戻る

三菱地所レジデンスの 会社情報

基本データ
会社名 三菱地所レジデンス株式会社
フリガナ ミツビシジショレジデンス
設立日 1957年6月
資本金 150億円
従業員数 1,078人
※2018年3月31日現在
売上高 2731億4100万円
代表者 脇 英美
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9番2号
電話番号 03-6281-8000
URL https://www.mec-r.com/
NOKIZAL ID: 1569288

三菱地所レジデンスの 選考対策

最近公開されたサービス(不動産)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。