就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社NTTデータNJKのロゴ写真

株式会社NTTデータNJK

NTTデータNJKの本選考ES(エントリーシート)一覧(全17件)

株式会社NTTデータNJKの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

NTTデータNJKの 本選考の通過エントリーシート

17件中17件表示
男性 26卒 | 非公開 | 非公開

Q.
専攻テーマ(概要)(300文字以内)*

A.

Q.
得意科目をご記入ください。(50文字以内)*

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月4日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
希望職種(開発職)への動機をご記入ください。(300文字以内)

A.

Q.
当社(NTTデータNJK)の志望理由をご記入ください。(300文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月8日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
当社(NTTデータNJK)の志望理由をご記入ください。(300文字以内)

A.

Q.
希望職種(ソフトウェア技術職)への動機をご記入ください。(300文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2023年11月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 北海道大学 | 女性

Q.
希望職種(ソフトウェア技術職)への動機をご記入ください。(300文字以内)*

A.
動機は二つある。一つ目は、自分の知識やスキルでお客様のニーズに応え、課題を解決することができる点に魅力を感じたからだ。私はこれまでの経験から、「人に寄り添い、課題を解決する仕事」を就職活動の軸の一つとしてきた。その中でもソフトウェア技術職は、お客様のニーズを聞き出し、自分の知識やスキルによってソフトウェアを開発し提供することによってお客様の課題を解決することができる点に魅力を感じた。二つ目は、ITの専門知識を身につけ価値を創出したいからだ。大学時代少しだけプログラミングに触れたことがあり、その面白さを体感した。面白いと感じる分野で専門的知識を身につけ、社会に価値あるものを作りたい。 続きを読む

Q.
当社(NTTデータNJK)の志望理由をご記入ください。(300文字以内)*

A.
理由は二つある。一つ目は、高い技術力と信頼を武器に常に挑戦し続ける姿勢に共感したからだ。私はこれまで常に向上心を持って何事にもやるからには全力で取り組み、困難な目標や新しいことに挑戦してきた経験から、働く上でも常に学びの姿勢を忘れず挑戦を続ける会社で自分自身も成長していきたいと考え、貴社に魅力を感じた。また貴社の強みの一つであるAI OCRに関心を持ち、私自身も貴社の一員として携わりたいと感じた。二つ目は、貴社の「人」に魅力を感じ、一緒に働きたいと感じたからだ。説明会や先輩社員のインタビュー記事を通じ、温かさの中により良い未来を創造したいという熱い想いを持っている社員の方々に魅力を感じた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年8月5日
問題を報告する
男性 23卒 | 明治大学 | 男性

Q.
所属されている(されていた)部活・サークル名を教えてください。

A.
ポケモンサークル 続きを読む

Q.
専攻分野

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月15日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
希望職種(ソフトウェア技術職)への動機をご記入ください。(300文字以内)*

A.
ソフトウェア技術職を志望する理由は2つある。1つ目はアルバイト先の経験からIT技術の魅力を感じたからだ。大学受験予備校にて、生徒との面談を管理するツールを紙からデジタルに変更をした際に、校舎運営の効率が向上した。2つ目はサークルの代表としてコロナ禍での運営体制を1から構築した際にやりがいを感じたからである。社会や企業の課題に対して、IT技術を活用した開発をするだけでなく、バックエンドまでワンストップで提案をすることで社会の利便性を高めたい。ITスキルを持つスペシャリストだけでなく、顧客のニーズを満たすことで社会にダイレクトに影響を与えることができるソフトウェア技術職に魅力を感じ、志望に至った。 続きを読む

Q.
当社(NTTデータNJK)の志望理由をご記入ください。(300文字以内)*

A.
私が貴社を志望する理由はIT技術を用いて、社会の生活を支える業務に携わりたいと考えているからである。貴社は多様な事業領域を持っているが、システム開発に魅力を感じた。なくてはならないペイメントのシステム開発を通じて、社会に影響を与えたい。また、貴社の研修制度にも魅力を感じた。IT人材になるための基礎から応用まで体系的に学習できる環境である。ITパスポートを取得するなど自発的に学習をしているが、貴社の研修制度を活用することでより専門性の高い人材になれると感じたからである。以上の理由から貴社は私が成長する環境があるだけでなく、専門性を高めながら社会に貢献することができると考え志望に至った。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2022年5月24日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
*得意科目をご記入ください。(50文字以内)"

A.
英語だ。母語以外の言語を覚えることでこれまで見えていなかった世界が広がるという点に魅力を感じる。 続きを読む

Q.
*希望職種(ソフトウェア技術職)への動機をご記入ください。(300文字以内)

A.
技術についての知識を深めることで、より正確に顧客のニーズに応えられると考えているからだ。私は学生時代、IT企業の長期インターンシップで営業職を経験した。当時、商材として扱っていたソフトウェアの営業活動を行っていく中で、相手のニーズと自社サービス性能との間に微妙なギャップを感じることが多くあった。しかし、当時はそれをうまく言語化できなかったため、技術職の方にも顧客にも適切な提案ができず、もどかしさを感じた。そのため、技術職に就くことで、正しい知識を身に着け、顧客のニーズを正確に拾えるようになるのではないかと感じた。また、将来的には、そのニーズを明確なビジョンを持って実現させたいと考えている。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月12日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪府立大学 | 男性

Q.
希望職種(ソフトウェア技術職)への動機をご記入ください。

A.
情報技術開発を通して日本の豊かな生活を支えたいと思い、この職種を志望しています。私は巨大台風を経験したことをきっかけに日本のインフラを支える仕事がしたいと思うようになりました。就職活動当初は情報通信関連の企業や電力会社などを志望していたのですが、企業研究や業界研究を進めていくうちに情報技術が昨今の日本における豊かな生活を支えていることに気がつき、情報技術開発を行っている企業に関心を持つようになりました。これに加え、技術職なので実際に手に職をつけて働くことが出来るという点にも魅力を感じました。自身やチームでのスキルアップを通して顧客や社会全体に大きな価値を生み出していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
当社(NTTデータNJK)の志望理由をご記入ください

A.
御社に関して主に2点魅力に感じた部分があり、御社を志望しています。1つ目はプロジェクト全体に関わることが出来るという点です。そうすることによってプロジェクトの全体を俯瞰することができ、自身のスキルアップに繋がると感じました。さらに、実際に開発したシステムが運用されるところを見届けることで社会を情報技術開発によって支えているという実感を得て、それがやりがいに繋がると感じました。そして2つ目は業界の中での強みをしっかりと持っているという点です。御社は組み込み開発という強みを持っており、それを企業説明会でもとても誇りに思っていることが伝わってきました。そのような姿勢に私はとても魅力を感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年10月13日
問題を報告する
男性 18卒 | 東洋大学 | 男性

Q.
ゼミナールの専攻内容

A.
世界的に問題となっており、広がり続ける所得格差が問題であるかという点について研究致しました。 私は、所得格差は問題であると定義しました。その理由として、同じ平等に生まれてきた人間として貧富の差があってはならないと考えたためです。また、貧富の差はあって当然のことですが、その中でも貧困層が問題であると考えました。その理由として、貧しいために、食事をすることができなかったり、学校に行き勉強をすることができないというのは問題であると考えました。つまり、貧困層の脱出を目指すのが大切だと考えました。 その対策としては、教育を与える機会を今よりも増やすという結論に至りました。その理由として、学歴と収入は比例するというデータがあるからです。つまり、貧困層であり、教育を受けることのできない者は、学歴が低いため、ずっと貧困層のままであるということです。具体的な対策方法としては貧困層に教育をする機会を増やすため、大学までの教育費の無償化や奨学金の制度の向上を考えました。また、この財源として財務省の一般会計予算案の中の地方交付税交付金からこの予算を切り崩し教育費に充てることを提案致しました。 続きを読む

Q.
SEを志望する理由

A.
1つ目に、モノ創りをすることができるという点です。自分が創ったモノがはっきりとわかり、それをお客様に提供し、それがお客様の喜びに繋がるという点に興味を持ちました。私自身、モノ創りをすることが好きであり、パソコンを操作するということが好きであったため、小学生の頃から修学旅行で撮影した写真を編集し、音源などとミックスし動画にというモノにするということをしておりました。また、現在でもYouTubeにおいて楽器を演奏する動画を撮影、録音、編集などをしております。この活動を通してモノ創りの楽しさや、やりがいを強く感じました。2つ目に、この職種であればチームで働くことができるという点です。個人ではなくチームで働くため、達成感をチーム全員で味わうことができるという点に魅力を感じました。また、競争意識というよりも協調性が大事であると考えております。私は、大学生活の中でゼミナールにおいて協調性やコミュニケーション能力を発揮してまいりました。チームの中で意見が合わずまとまらない時は、話し合いの場を設け、お互いの意見をしっかり伝え合い、納得できるまで何度も打ち合わせを致しました。ここで私の協調性やコミュニケーション能力は培われました。この私の強みを活かしていきたいと考えております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月11日
問題を報告する
男性 18卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
専攻テーマ(概要)

A.
噂によって協力行動が生き残る条件についてシミュレーションを用いて検討する。 社会では至る所で協力行動が起きている。ここで述べる協力行動とは自分の利得を犠牲にしながらも相手の利得を上げる行為を指す。一見協力行動は自分の利得が下がるため生き残らないように見えるが、現在社会の至る所で様々な形の協力行動が見られている。そのため協力行動の生き残る条件についてGiving game 等を対象にしたシミュレーションや数値解析といった様々な研究が行われている。私は集団の中で、協力行動が生き残る要因の一つに噂が影響している可能性があると考えた。そこで噂がどのような状況ならば協力行動の生き残る要因に影響を与えるかシミュレーションを用いて検討する。 具体的な方法は、集団内に協力行動をする個体と協力行動をしない個体の 2 種類が多数いると仮定する。そしてランダムに 2 個体を選び、Giving game と噂の交換を行う。過去の Giving game と噂の影響によって、各個体の Giving game と噂の交換での行動が変化する。それを複数回行い、最終的に協力行動をする個体と協力行動をしない個体の利得が、どちらの方が高くなるかを検討する。 続きを読む

Q.
希望職種の動機

A.
私がソフトウェア技術職を志望した理由は2点あります。1点目は、大学院時代のシミュレーションの経験からです。私は今現在の研究でシミュレーションを行っており、C言語を使って、プログラムを設計し、コーディングをしております。実際にコーディングをしてみて最初はプログラムが動きませんでしたが、デバック作業を繰り返すことにより、無事動くようになり、充実感を得ました。そのためその経験からITを使ってモノづくりをする仕事がしたいと考えました。 2点目は学生時代に所属していた部活動の経験からです。私は中学、高校、大学時代で合氣道部とサッカー部に所属しており、チームで成果を出すことが求められる部活動に所属していました。そうした部活動の経験から、一人でものを作るのではなく、チームで何か一つのものを作り出す仕事がしたいと考えました。 この2点の理由からチームでITを使ってモノづくりが出来るソフトウェア技術職を志望いたしました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年12月8日
問題を報告する
男性 18卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
希望職種(ソフトウェア技術職)への動機 必須 500文字以内

A.
SEを志望する理由は、人々が快適に過ごせる環境を作る仕事をしたいからです。 人々が快適に過ごせる環境を作る上で、ICTは欠かせないものであり、その必要性は更に高まっていくという所に魅かれています。そしてICTを利活用することで、多様な業界業種や技術をつなぎ、お客様と共に新たな文化を共創していくことが出来るSIer企業に魅力を感じ、志望するようになりました。 また、大学のクラシックギタークラブで培ってきた「チームで何か成し遂げる力」、「技術向上に向けて試行錯誤する力」を活かすことができると考え、SEを志望しました。 そして、将来、「なにをどうしたら良いかわからないが、システムをもっと便利にしたい」というお客様に、ソリューションを提供できる立場になりたいです。そのためにも、やはりSEとして経験を積みシステムの知識を深めることが大事だと考え、SEを志望しました。 続きを読む

Q.
NJKへの志望動機 必須 500文字以内

A.
貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は、幅広い分野に対する専門性と高い技術力の両方を持ち合わせていることです。私は、サークル活動を通して自分の技術を磨くことやチームで1つのものを作り上げることに達成感を感じていたためSEを目指しています。そして、SEになる上では、技術者として高い技術力を身に付けられることや、人々の生活に密接に関わるシステムに携わり、より多くの人々の生活を支えられることを重視しています。貴社では、スマートフォンや車載機器など身近なものの組み込みシステムや、公共、金融などの生活に欠かせないシステムなど幅広い分野に関わることができます。また、SEとして上流・下流工程にも携われることから、専門性と技術力を兼ね揃えたプロとして成長し続けられると考え志望しました。2つ目は、説明会や社員懇談会を通して貴社の社員の方が、自分の担当するシステムに誇りを持って開発していると感じたことです。社員の方が「多くの人に自分の関わったシステムを使っていただけることが嬉しい」と答えていたことが印象的でした。その様子を見て、私も貴社で誇りを持った開発がしたいと思い志望しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 法政大学 | 男性

Q.
専攻テーマ(概要)

A.
 企業経営上の様々なデータを計測・分析しています。例えば、高校数学でも習った線形計画法という手法を用いて、経営戦略のための複雑な問題を複数の簡単な不等式や等式で表し、制約条件の中で最も利益を高める方法を求めるといったことを学んでいます。 続きを読む

Q.
希望職種(ソフトウェア技術職)への動機

A.
 私は 「ものづくり」を仕事にしたいと考えています。私の所属する和楽器サークルの倉庫にはたくさんのCDがあり、会員は練習のため自由に持ち出していました。私はそのいわばサークルの財産をもっと気軽に使って欲しいと考え、CDをPCに取り込み、クラウドサービスにアップロードし、皆で共有するという案を提案し、皆で手分けして実行しました。時間と手間はかかりましたが、そのおかげでより便利に練習用の音源を聴くことが可能になり、さらにCDを紛失する心配もなくなりました。その時に、自分の作ったものや仕組みが多くの人々に使ってもらえるということに大きな喜びを感じ、そういった仕事をしたいと考えるようになりました。中でも、ITは現代にはなくてはならない社会インフラの一つであり、私もSEとして、成長著しいIT業界で社会全体に影響を与えられるような新たなソフトウェアを創り出したいという思いで、ソフトウェア技術職を志望しております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月18日
問題を報告する
17件中17件表示
本選考TOPに戻る

NTTデータNJKの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社NTTデータNJK
フリガナ エヌティティデータエヌジェーケー
設立日 1970年4月
資本金 42億2242万円
従業員数 832人
売上高 156億843万7000円
決算月 3月
代表者 横田武
本社所在地 〒104-0041 東京都中央区新富2丁目3番4号
平均年齢 42.9歳
平均給与 570万円
電話番号 03-5117-1900
URL https://www.njk.co.jp/
NOKIZAL ID: 1133169

NTTデータNJKの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。