就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日東電工株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日東電工株式会社 報酬UP

日東電工の本選考ES(エントリーシート)一覧(全105件) 3ページ目

日東電工株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日東電工の 本選考の通過エントリーシート

105件中101〜105件表示
男性 18卒 | 横浜国立大学 | 女性

Q.
これまでの自分に大事だった出来事

A.
1 「JAXA訪問以来、研究者を目指すが、悩んだ末に文系に」  中学校の修学旅行でJAXAを訪れ、科学技術の壮大さや奥深さを改めて認識した。学校自体も理系科目に注力しており、科学雑誌の購読や科学コンテストへの参加を通じて、将来は研究者を志す様になった。その一方で外国語学部・経済学部にも非常に興味があったため、悩んだ末に文系を選択した。 2 「理系学部編入を目標に臨んだ大学受験、努力が足らず」  高校3年次の時点では、研究者として新しい技術を生み出したいという気持ちが強くなっていたため、大学入学後に理系学部に転換可能な大学を志望。平均点以下だった歴史科目を、半年後のセンター本番で学年唯一の満点にするなど自分独自の方法で精一杯勉強したが、合格には至らなかった。 3 「初めての海外で1か月間のフランス留学」  フランス語を授業内外で学び、大学1年次の春休みにフランスへの短期語学留学を行った。日本で参考書メインで勉強し、話す練習が不足していたため、現地では想像以上に喋れなかったが、“話す・聴く”能力の向上に特化した対策をすることによって、1か月後には日常会話程度までこなせる様になった。 4 「冊子の質向上に向け、冊子制作のシステムを改革」 大学2年次にサークルで冊子編集長を務めた際、メンバー間の制作スキルの差を埋め、冊子全体の質を向上したいと考えた。1人ずつとの話し合いからペアでの制作を提案したが、スケジュール的に全員の賛同を得られなかったため、制作段階において自らが仮のペア役としてメンバーをフォローすることで効果を示そうと考えた。結果、好評となり、これ以降多くの号がペアで制作された。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する

18卒 本選考ES

事務系(営業管理系)
男性 18卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
志望理由を教えてください

A.
多くの産業にとって必要不可欠なものでありながらも、様々な場面に合わせて応用を利せて提案することができる化学素材に魅力を感じました。 その中で御社はあらゆる分野で世界トップシェア製品持ち、信頼性とその提案の幅広さは営業をする上で大きなやりがいとなると感じました。 数々の分野で、世界トップシェアを取りながらもANT(エリアニッチトップ)という戦略を掲げ、現状に満足せず、貪欲にシェアを確保する姿勢にも魅力をかんじました。 そのような環境で御社と共に成長し、グローバルに活躍したいと思い、志望致しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 山形大学大学院 | 男性

Q.
誕生~現在までを振り返って、これまでの人生におけるあなたの充実度を曲線グラフで描いて下さい *充実度の変化のきっかけとなった体験・出来事・場面を曲線の傍に記入し、下の空欄に詳しく記述して下さい

A.
日東電工 充実度グラフ ① 私の入園した幼稚園は仏教系であり、そこで茶道を学び、日本独自のわびさびの精神文化を吸収。年長次には「おさとりの会」と呼ばれる全園児の代表として、仏さまにお焼香をしたことが記憶に残っています。 ② 小学校に上がると興味の芽が広がり、サッカークラブに入団し、同時に書道を習うようになりました。一般の子どもならスポーツに夢中になる年頃ですが、私の場合は本の虫になり、図書館によく通うようになりました。低学年の頃は小説をよく読み、高学年になるにつれて自然・科学の本や図鑑などを読むようになりました。 ③ やがて自然や、科学の面白さに目覚め、夏休みの自由研究では山梨の街の酸性雨度、川のきれいさ、トンネルの粉塵の多さなどを調べたところ賞をいただき、小学校代表に。この経験から、いつかはノーベル化学賞を受賞するような化学者になりたいと思うようになる。 ④ 中学校に入ると荒れた環境になり消極的な、狭いコミュニティーでしか話さないような子どもになってしまい、充実度は一気に低下。部活は卓球部に入部するもののあまり覇気がなく、惰性で過ごす毎日でした。しかし2年次に部長に任命され、これを機に更生しようと決意。しかし努力が空回りしてうまくいかない。 ⑤ 私は高校に入って自分を変えようと決意し、地元の進学校へ入学することになりました。一方高校へ進学するとよい友人ができ、再び卓球部へ入部することになりましたが、その卓球部は強豪で、レベルの差に愕然としてしまいました。そこで私は火がつき、ひたすら努力してきました。 ⑥ 友人と世界卓球を見に行くことで、卓球熱が飛躍的に上昇、やがてレギュラーにも勝る実力を手にしました。最後の県大会でレギュラーの座をついに奪って、勝利し、完全燃焼を果たしました。 ⑦ 大学に進学すると、友達0のまったく新しい環境に変わったので何か新しいことを極めたいと思い、WTFテコンドー部と弾き語りサークルを兼部するようになりました。この2つの活動で爆発的に人脈が増え、運動部と文化部両方の道を極めてきました。 ⑧ 3年次には研究室に配属し、初めて自分の手で今までになかった化合物を合成し、座学では味わえなかった合成の喜びと難しさを知りました。 その後テコンドーで黒帯を取得し、修士1年の冬に充実度ピークを迎えます。山形県テコンドー選手権大会で優勝したことです。これまで各大会を連覇し、工学部の9代目部長を務める「最強」の先輩がいました。私はその先輩に決勝戦で勝利し、先輩に涙声で「ずっと指導してきた後輩に負けてうれしい」という言葉をいただき、その時本当に山形大学に来てテコンドーを続けてよかったと、心から思いました。現在は有段者として後輩の指導にあたっています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 北海道大学大学院 | 男性

Q.
*誕生~現在までを振り返って、これまでの人生におけるあなたの充実度を曲線グラフで描いて下さい *充実度の変化のきっかけとなった体験・出来事・場面を曲線の傍に記入し、下の空欄に詳しく記述して下さい

A.
中学校に入学し、良い環境で勉強したいため地元一の高校を目指して勉強を始めました。入学直後の成績が悪かったか、勉強に専念した結果上位1割の成績で卒業し、目標にしていた高校に入学することができました。高校生になって、省内の中学校から来た精鋭達とお互い助け合いながら競い合って、成績をさらに向上させ、その後目標にしていた一流な大学に入りました。それからしばらく将来に関して迷いました。 2年生になり、自分がいる世界の狭さを感じ、世界中で活躍したいと考えるようになりました。そこで大学の交換留学プログラムを申し込みましたが、成績が足りなく落選しました。しかし、そこで諦めず「ならば学校に頼らず自力で留学しよう、より困難な事に挑戦する方が得られる物が大きい」と考え、行動を起こしました。まず履修計画を見直して、時間を作りました。それから、情報収集し留学に向けた計画を立てました。そして、3ヶ月間毎日6時間かけて日本語と英語の勉強をし、語学資格を取得しました。大学とやり取りをして申請書類を作成し、さらに入試のために勉強や発表練習をした結果、北海道大学に無事入学することができました。 留学生として勉学をはじめてすぐ、研究室の先輩や同期と実験結果を共有し、効率よく研究を進められるよう工夫しました。そして、社会経験を得ると同時に日本語能力を磨くため、日中通訳などのアルバイトなどにチャレンジしました。入学から半年後、初めて学会で発表をして、そこで自身の不足を感じました。それ以来は学業により一層力を入れて、いずれ全国規模の学会で賞をもらうことを目標に頑張っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月7日
問題を報告する
男性 16卒 | 慶應義塾大学大学院 | 男性

Q.
*誕生〜現在までを振り返って、これまでの人生におけるあなたの充実度を曲線グラフで描いて下さい *充実度の変化のきっかけとなった体験・出来事・場面を曲線の傍に記入し、下の空欄に詳しく記述して下さい

A.
中学受験をし,文武両道を掲げる中高一貫校に入学しました。そこは,「徹夜で山登りをする」「白褌で海を泳ぐ」「朝6時から寒稽古をする」などさまざまな伝統行事があり,1年目は辛いこともありましたが充実した日々でした(①)。しかし,2年目以降は毎年同じことの繰り返しに飽きてしまい,かつての充実感はなくなってしまいました。部活は剣道部に入っていましたが1年で辞め,その後は特に何もすることなく中学・高校生活を過ごしていました(②)。高校3年から1年間,受験勉強に打ち込みましたが,残念ながら第1志望の大学に不合格となり,第2志望の大学に進学しました(③)。 大学ではテニスサークルや飲食店でのアルバイトを通してさまざまな人と出会い,交流を深めました。また,2年生の学科分けでは第1志望の応用化学科に配属され,学業にも励みました(④)。大学3年の時,所属していたテニスサークルの役員になりました。しかし,50年以上の伝統があるサークルで,部員も当時100名ほど在籍していたため,役員の精神的なプレッシャーは並大抵のものではありませんでした。また,この頃から学業の方も忙しくなり,学生実験は週に2回ありました。サークルと学業の両立は大変でしたが,役員を終えた時に1年生から「このサークルに入って良かった」と喜んでもらえ,最終的には達成感と満足感に溢れていました(⑤)。 大学4年になり,第1志望であった無機材料系の研究室に配属されました。「学生の自主性を重んじる」という教授の指導方針の下,比較的自分のやりたいように研究を進められた反面,思うような成果が出ない日々が続きました(⑥)。そんな時はひとりで悩まず,先輩や教授,共同研究者とのディスカッションを積極的にしました。ディスカッションを繰り返すうちに「どの実験条件が反応に影響しているか」ということが次第に分かり,問題点を解決することでき,国内学会や国際学会で自分の研究成果を発表することができました(⑦)。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
105件中101〜105件表示
本選考TOPに戻る

日東電工の 会社情報

基本データ
会社名 日東電工株式会社
フリガナ ニットウデンコウ
設立日 1962年8月
資本金 267億8300万円
従業員数 26,004人
売上高 9151億3900万円
決算月 3月
代表者 高崎 秀雄
本社所在地 〒567-0041 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号
平均年齢 40.8歳
平均給与 761万円
電話番号 06-7632-2101
URL https://www.nitto.com/jp/ja/
NOKIZAL ID: 1130949

日東電工の 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。