就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱地所株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱地所株式会社 報酬UP

三菱地所の本選考ES(エントリーシート)一覧(全153件) 4ページ目

三菱地所株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三菱地所の 本選考の通過エントリーシート

153件中151〜153件表示
男性 16卒 | 横浜国立大学 | 男性

Q.
課題1(300文字以上500文字以内) あなたが学生時代にした最大のチャレンジは何ですか?

A.
国際学生交流会の運営スタッフとして活動しており、留学生も参加する120人規模のバーベキュー大会の事業リーダーに立候補しました。参加者の過半数が欧米、アジア、イスラム圏、アフリカなど世界各地からの留学生であり、言語や食文化の違いなどの多様なニーズを持つ参加者に満足してもらえるイベントを15人ほどのスタッフで企画し、開催日までに着実に準備することに苦労しました。 そこで、15人ほどのスタッフを「食材チーム」や「広報チーム」などにチーム分けし、その中でチームリーダーを決めて仕事を分担、チーム リーダーとのミーティングの機会を多く設けて進行状況を確認し円滑に準備を進める仕組みをつくりました。また、食文化の違いに関しては、SNSで参加者が参加予約を取り、その際に食べられる食材についてのアンケートを行うことで用意する食材の種類と量を決定しました。言語の違いについては、日本語と英語だけではなく、中国語と韓国語、アラビア語の5つの言語で会場の案内板を作成することで対応しました。その結果、イベント後のアンケートで約120人のうち9割以上の学生に「大変満足」・「満足」という回答を頂くことができました。 続きを読む

Q.
課題2(300文字以上500文字以内) あなたが三菱地所の社長だとしたら、三菱地所を更に成長させるために何を行いますか?

A.
大きく3つあります。1つ目は「丸の内以外の地域の都市開発事業の推進」、2つ目は「トレンドを取り入れたまちづくり」、3つ目は「広告戦略の強化」です。 1つ目の「丸の内以外の地域の都市開発事業の推進」は、収益の多くの丸の内の一か所集中ではなく、他の地域からも収益を確保できるように開発を進めていこうと考えています。大阪や、今後大きな成長が見込める途上国の都市部に積極的に開発を行います。2つ目の「トレンドを取り入れた街づくり」として、働き方の多様化や環境問題、災害時にも配慮した設備をオフィスビルに導入しま す。具体的には、働き方の多様化には保育所や駐輪場をオフィスビルに備え、非常時でも入居している企業が事業を継続できるような自家発電設備の導入、環境への配慮として外壁や敷地の緑化が挙げられます。3つ目の「広告戦略の強化」として、貴社の「まちづくり」をより多くの人々にアピールしていくことが重要だと考えています。不動産を賃貸・購入されるお客様だけではなく、全ての人々に「その街の魅力」を訴え、多くの人々が訪れることで相乗効果が生み出され、「訪れる人が進化させていくまち」にしていきたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代にした最大のチャレンジは何ですか?

A.
私は、学内DJイベントを一から企画し開催することに挑戦した。所属する団体のイベント集客の低迷と学生の「敷居が高く一歩が出ない」という理由から、学生が足を運んでくれないという背景があったからだ。学生に馴染みのある学内施設においてDJイベントを行うことで、多くの学生に魅力を伝え、学生の一歩を促すという狙いがあった。私は、①大学の国際寮との提携開催、②入場料無料、という2つの工夫を盛り込み計画した。しかし、開催する上で機材コストが障壁となり、開催の実現は難航した。開催を実現させるためにまず私は、大学でサンプルを配る飲料メーカーに着目し、協賛を依頼した。熱意を持って依頼したが、当初は難色を示されてしまった。そこで、国際寮関係者の協力の下「協賛のメリット」を明確にし、飲料メーカー協賛のイベントに何度も足を運び熱意を行動で示した上で、再度協賛の提案をした。この結果、協賛を得ることに成功し、国際寮、飲料メーカー、DJという3者で協力してイベントを開催することが出来た。私はこの経験から、立場の異なる相手の協力を得るためには、相手にとってのメリットを明確にした上で熱意を伝えることが大事であると学んだ。 続きを読む

Q.
あなたが三菱地所の社長だとしたら、三菱地所を更に成長させるために何を行いますか?(300文字以上500文字以内)

A.
私が貴社の社長になったら、大丸有エリアのスマートシティを核に「スマートシティのパッケージ化」を行い海外の都市に輸出していくことを行う。環境規制の厳しい欧州の都市や、電車などの公共交通より自動車が多用されるアジア新興国の都市において、「低炭素化」と「防災性」の両立を目指すスマートシティの需要が大きいと感じたからである。「パッケージ化」のために、まずは引き続き大丸有エリアの再開発に注力し、「低炭素化」と「防災性」の両立を実現した一つのモデル都市として確立させる。さらに、積極的に海外のスマートシティ事業に参画することで、海外輸出に向けたノウハウの蓄積を行い、輸出する際のスムーズなローカライズを実現するための基盤を作る。中期的には、海外のスマートシティ事業にコンサルタントやアドバイザーとして参画し、最終的には海外都市において実行者として用地取得から開発までを請け負うことで、スマートシティパッケージの輸出を実現させる。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 一橋大学 | 女性

Q.
あなたが学生時代にした最大のチャレンジは何ですか?(300文字以上500文字以内)

A.
働く女性のワークライフ・バランスに興味をもつ私は、所属サークルであるキャリアデザイン委員会主催の「仕事と家庭の両立を目指す女性を応援する講演会」を、大学3年生の夏学期に企画しました。この団体は、世の中の多様なキャリアを多くの人に知ってもらうことを目的に、大学OBや有識者を講師として招いて、一橋生を対象とした講演会を行う活動をしています。しかし、協力団体との連携がうまく機能せず、当初予定した10月の開催が不可能となりました。ですがこの講演会を何としても実現したいという強い気持ちから、協力団体の方と話し合い、当初の企画立案を練り直して再び臨むことにしました。私は4人のメンバーの中で責任者を務め、失敗の原因である時間管理の甘さを反省し、タイムライン管理や定例会議を行いました。その結果、12月に講演会を再挑戦することができ、100人以上の集客に成功しました。その講演会では、お招きしたOG3名に、仕事と家庭の両立について身近な例をもとにお話し頂きました。3名とも、仕事と家事を全力で行われており、強い感銘を受けました。この経験は、今後の自分のキャリア・プランを考えるうえでも有意義な機会となりました。 続きを読む

Q.
あなたが三菱地所の社長だとしたら、三菱地所を更に成長させるために何を行いますか?(300文字以上500文字以内)

A.
貴社の中期経営戦略に基づいて考えると、投資開発事業領域である4つの事業(①丸の内②都市開発③住宅④海外)のうち、①③は、既存事業の収益基盤強化を図るうえで重要だと考えます。特に①に関しては、丸の内の価値を高め、それを世界に波及させていく必要があると思います。ただし、中長期の事業成長という面では、丸の内の価値向上に加えて④にも注力すべきだと考えます。人口減少・高齢化を迎える日本では日本経済が単独で達成できる潜在成長力には限りがあるので、アジアの成長を日本に取り込むための戦略が必要だと思います。具体的には、国内の物流拠点と海外拠点の開発事業へ積極的な投資を行い、海外とのネットワーク構築に務めます。貴社の抱える商業施設やオフィスのお客様が、今後海外で活躍する可能性を見越し、オフィスや物流倉庫の提供といった点で外国でもお客様をサポートできる体制が整えば、貴社の外国での成長拡大に加え、国内におけるお客様との結びつきも強固になります。このように物流事業やオフィス事業、商業事業などが連携を取りながら、グループとしての海外展開を積極的に行う必要があると思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
153件中151〜153件表示
本選考TOPに戻る

三菱地所の 会社情報

基本データ
会社名 三菱地所株式会社
フリガナ ミツビシジショ
設立日 1953年5月
資本金 1424億1400万円
従業員数 1,187人
売上高 1兆5046億8700万円
決算月 3月
代表者 中島 篤
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目1番1号
平均年齢 40.3歳
平均給与 1273万円
電話番号 03-3287-5100
URL https://www.mec.co.jp/
採用URL https://fresh.mec.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132400

三菱地所の 選考対策

最近公開されたサービス(不動産)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。