16卒 本選考ES
事務系総合職・
16卒 | 慶應義塾大学 | 男性
-
Q.
あなたが学生生活で最も力を入れて取り組んだことを2つ教えてください。 (各400文字以内) *その活動において、困難だったこと、またその困難にどのようなアプローチで挑み、どのように克服したか、そしてその経験から得たことを具体的に記載してください。 *2つの活動のうち、1つは学業について記載してください。
-
A.
東日本大震災の被災地を支援するボランティア団体での活動だ。その中で私は、「東北の特産品を大学の生協食堂のメニューに導入する」という新企画実現に尽力した。現地の主要産業である漁業は、震災から2年を経て再開を果たした。しかし、一度失われた販路の回復は簡単ではなかった。その苦労を目の当たりにし、団体として少しでも力になりたいという想いから、上記の企画発案に至った。企画実現のため、私は生協の担当者と交渉を重ねたが、「価格」と「安定供給の実現性」の問題から却下されてしまった。しかし必ず実現したいという想いから、私は漁業組合に【具体的な数字を用いて価格と需要の関係を説明】し、安価での供給に納得をいただいた。生協担当者には【現地の生産現場を案内し、安定供給への不安を解消】し、企画を実現に導いた。この経験から、相手の説得には、数値化や実際に目で確かめるなど、課題の「見える化」が必要だと学んだ 。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生生活で最も力を入れて取り組んだことを2つ教えてください。 (各400文字以内) *その活動において、困難だったこと、またその困難にどのようなアプローチで挑み、どのように克服したか、そしてその経験から得たことを具体的に記載してください。 *2つの活動のうち、1つは学業について記載してください。
-
A.
ゼミで学んでいる企業金融論に最も注力した。「経済の血脈」といわれる金融を学ぶことで、経済情勢を解釈する力を養い、将来働く際に活かしたいと考えた。3年次には、買収防衛策に関する論文を6人のグループで4か月間かけて完成させた。買収防衛策は近年、継続する企業と廃止する企業が二分するという状況にある。同じ経済状況の下で選択が分かれる要因を探るため、仮説を立て統計分析を行った。その際、継続企業の選択要因を特定することに最も苦労した。買収防衛策の継続企業に関する先行研究は存在せず、仮説や分析手法を0から考える必要があったためだ。結論を導くため、チーム全員での議論を最も大切にした。株価の反応からの分析、株主構成や財務体質といった内部要因からの分析など、様々な方法で要因特定を試み、結論を出すことができた。この経験から、様々な視点を取り入れ多面的なアプローチを試みることが、課題解決への近道だと学んだ。 続きを読む
-
Q.
あなたがキヤノンで成し遂げたい夢(実現したいこと)を、第一希望職種を選択した理由を含めて教えてください。 (200文字以内)
-
A.
私の夢は、自分ならではの仕事で貴社の製品を世界中に広めることだ。この想いから、事業企画を希望している。説明会でお会いした社員の方から、「自分の提案で製品の売上が大きく左右する、ダイナミックな仕事だ」と伺い、まさに私が求めている仕事だと感じた。また、あらゆる分野の方との協力、調整が求められる事業企画で、「主体的な行動で周囲を巻き込む」という私の強みを発揮し、未来のキヤノンを担う人材として活躍したい。 続きを読む