就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
BIPROGY株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

BIPROGY株式会社 報酬UP

BIPROGYの本選考ES(エントリーシート)一覧(全215件) 5ページ目

BIPROGY株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

BIPROGYの 本選考の通過エントリーシート

215件中201〜215件表示

20卒 本選考ES

システムエンジニアコース
男性 20卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
IT業界/システムインテグレーター業界や当社に対する志望理由をご記入ください (300文字までしか入力できません)

A.
日々勉強し新たな価値を創造する事に関心があり、SIer業界を志望しています。私は日々努力し成長する事を大切に考え、国際関係学のゼミでは毎回予習で80ページの英文を読み、約4時間議論する事で、国際関係学の知見が大きく広がりました。これが、技術が進化し、顧客の利便性向上の為に常に努力が求められるSIer業界と合致すると考えています。貴社を強く志望する理由は以下の3点です。1点目は、ワンストップのサポートを行い、技術・提案両面を磨ける点です。2点目は、マルチベンダーで多様な業界に携わり柔軟なシステム対応ができる点です。3点目は、 空港運用システム等、高い技術力とセキュリティが必要な開発ができる技術力を持つ点です。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ指針は何ですか? (200文字までしか入力できません)

A.
2点あります。1点目はコツコツと勉強する事が求められる環境です。国際関係学のゼミでは課題が多い分、毎日コツコツ取り組む事で知見が広がりました。コツコツ勉強し成長できる環境で社会貢献したいです。2点目は年齢・能力関係なく「手を挙げればチャレンジできる」環境です。私は大学時代、初心者ながらサークルでテニス・フットサルをやり、練習に積極的に参加し、ムードメーカーという立場を得て自己成長できたからです。 続きを読む

Q.
学業であなたが力を入れてきたことを教えてください。 (200文字までしか入力できません)

A.
国際関係学のゼミでの勉強です。これを通じ特に自分の意見の発信力を身につけました。このゼミは毎回英文80ページを予習で読み、毎週1回約4時間議論するハードな内容ですが、その分意見の発信力等得られるスキルが多いと考えて選びました。私は毎回前日までに予習を済ませ、意見をまとめた事で、議論中に意見を積極的に発言できるようになり、国際関係学の知識は勿論、自分の考えを発表し、まとめる力が身につきました。 続きを読む

Q.
学業以外であなたが力を入れてきたことを教えてください。 (200文字までしか入力できません)

A.
フルマラソンです。これを通じ目標達成に向けての計画力を身につけました。自分の限界に挑みたいという思いから、昨年5月初のフルマラソンに挑みました。授業等で忙しい中、毎週、10分単位で計画を立てて、空いた時間に週3回、10km練習で走りました。更に事前にペース配分や給水の計画も立てて万全を期して本番に挑め、完走できました。これを通じ計画力を身につけ、更に5か月後にもフルマラソンを完走しこの力を伸ばしています。 続きを読む

Q.
チームで何かを成し遂げた経験とあなたのチームに対する貢献についてご記入ください。 (300文字までしか入力できません)

A.
ケンブリッジ大学との国際交流セミナーで「日英の安全保障関係」を発表した事です。この中で私は議論の流れの確立に貢献しました。学内の他のゼミ生とも一緒になって1つの研究を英語で発表し、国際関係学の知見をさらに広げるべく参加しました。当初は発表の構成を定める事が課題でした。私は全員でテーマの本質を考えるよう呼びかけ、出てきた事柄に優先順位をつけて整理して構成を作り上げ、更に内容の調査を分担し、内容の充実に繋げました。結果本番の発表で、ケンブリッジ大学の先生に「内容も構成も今までで一番素晴らしかった」と高く評価されました。ここで活きた「構成を決める力」を、貴社のプロジェクトの策定・進行に活かす所存です。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する

20卒 本選考ES

セールスコース
男性 20卒 | 青山学院大学 | 男性

Q.
IT業界/システムインテグレーター業界や当社に対する志望理由をご記入ください (300文字までしか入力できません)

A.
私は世の中に新しい価値を提供し、社会をより便利に変えていける仕事に就きたいと考えています。今後はICT技術が非常に速いスピードで発展していきます。それらを活用する事で社会課題を解決し、社会をより快適にしたいと考え、IT業界を志望しています。その中でも貴社は「顧客第一主義」を実践し、マルチベンダとして、有力企業との連携により幅広い業界のお客様に最適なICTソリューションを提供できる点に魅力を感じています。私は10年間継続した野球を通して、チームワークの大切さを強く感じて参りました。その経験を活かし、チームで一丸となって新たな価値を提供し、課題解決の先にあるワクワクする未来を創り出したいです。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ指針は何ですか? (200文字までしか入力できません)

A.
私が企業を選ぶ指針は2つあります。1つ目は日々進化しているIT技術を活用し、新たな価値を提供する事で社会を豊かにできる事です。特に教育事業を行なっている事を2つ目の指針としています。今後、グローバル化や情報化していく社会に向けて、子供達への深い学びの提供や教職員の労働問題などをICT技術を活用して解決したいと考えています。そのため、これらの目標を達成できる事を企業選びの指針としています。 続きを読む

Q.
チームで何かを成し遂げた経験とあなたのチームに対する貢献についてご記入ください。 (300文字までしか入力できません) 

A.
私は体育会準硬式野球部に所属し、全国大会の出場を目指していました。しかし、チームの最上級生になって最初の大会で全試合敗北を喫してしまいました。選手同士の連携がうまく取れず、悪い流れを止められなかった事が原因でした。その後「全員野球」を掲げ、どのような練習が効果的かを全員で議論して活動しました。私は外野手の最上級生として、後輩と対話を重ね、意見を積極的に取り入れて練習メニューを提案しました。また練習毎に意図を共有し、全員で効果を意識して取り組みました。その後はチームに一体感が生まれ、充実した練習が出来るようになりました。そして全員野球を一丸となり実現し、大会で勝利を掴む事が出来ました。 続きを読む

Q.
学業であなたが力を入れてきたことを教えてください。 (200文字までしか入力できません)

A.
私は主に数学の確率統計学に力を入れて勉強しています。これは様々なデータの分布から規則性を捉え、未来のデータを推測する学問です。現在の研究室では「年金数理、損保数理」に取り組みます。この学問は交通事故数などの不測事態の推定を確率論の知識を用いて行い、年金や損害保険の資本金を計算する学問です。抽象的な学問ですが、実社会に役立っている事を実感出来る点に魅力を感じ、勉強しています。 続きを読む

Q.
学業以外であなたが力を入れてきたことを教えてください。 (200文字までしか入力できません)

A.
塾講師のアルバイトです。初めは人前で上手く話す事や、生徒達から承認される事は出来ず、苦労の連続でした。その後、授業練習に尽力しました。授業後に社員の前で授業を行い、指摘をもらい、徹底的に説明や話し方を振り返り、授業能力の向上に努めました。次に生徒と信頼関係を構築するための対話を意識しました。授業内外で生徒達の疑問に耳を傾け、何気ない会話を大切にし、全員と深く向き合う事で信頼関係を築きました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年7月23日
問題を報告する

20卒 本選考ES

エンジニア
男性 20卒 | 青山学院大学 | 女性

Q.
IT業界/システムインテグレーター業界や当社に対する志望理由をご記入ください (300文字までしか入力できません)

A.
私には、多くの人々にとっての「当たり前」をより良く、便利なものへと変えていきたいという思いがあります。社会の基盤であるITによって企業の業務を効率的にすることや、便利な仕組みを作ることで、最終的に私たちの「当たり前」を豊かなものへ変えていくことができる点にIT業界の魅力を感じています。貴社は、マルチベンダーであり、お客様に合ったベストなソリューションを提供することができます。また、ビジネスエコシステムを推進し、技術力を様々な業界へと応用していく取り組みが魅力的です。社会課題へ向き合い、新しい価値創造に挑戦し続ける貴社でなら、より多くの人々の「当たり前」を変えていくことができると考え志望します。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ指針は何ですか? (200文字までしか入力できません)

A.
企業を選ぶ指針は二つあります。一つ目は【”当たり前”に携わることができるか】です。多くの人々が使っている“当たり前”をより良く変え、生活を豊かにすることに携わりたいと考えています。二つ目は、【成長したいと思える環境】です。私は、会社の雰囲気や人を重要視しています。自分が長く働いていくうえで、人との関わりは不可欠だと考えるからです。実際に足を運び、直接感じることを大切に就職活動をしています。 続きを読む

Q.
学業であなたが力を入れてきたことを教えてください。 (200文字までしか入力できません)

A.
私はゼミ活動で、授業のサポートに力を入れました。具体的には、担当班を観察し一人一人にフィードバックをしていました。しかし、相手に伝えるための表現の仕方に悩みました。そこで私は、相手のためという自分の役割を再認識し、感じたことを素直に伝えあえる場を作ることを意識しました。その結果、伝える楽しさを見つけ、私らしい表現ができるようになりました。この経験から「誰のために何を」を考える大切さを学びました。 続きを読む

Q.
学業以外であなたが力を入れてきたことを教えてください。 (200文字までしか入力できません)

A.
カフェでのアルバイトです。私のアルバイト先は小さな店舗で、一度に働ける人が少なく個人の技量が店舗運営に響きます。そこを課題と考え、2点を意識しました。1点目は効率性です。常に時間と作業を考え、順番を考えてから行動しました。2点目は発言することです。不安なことはすぐに聞く、違うときは違うと伝えることを大切にしました。その結果、今では後輩の指導などを任せてもらえ信頼されていると感じています。 続きを読む

Q.
チームで何かを成し遂げた経験とあなたのチームに対する貢献についてご記入ください。 (300文字までしか入力できません)

A.
ゼミのプロジェクトでワークショップを行いました。私は、この活動において、金銭面や食事、日程を管理する役割をしていました。ある日の活動中、友人が倒れてしまうアクシデントが発生し、予定は全て中止、連絡があるまで待機という状況がありました。私は、一度冷静になり、何を優先するべきかを考える中で、この活動のためのたくさんの準備や計画を全部やり切りたいという想いが強くありました。そこで、予定の順序を変更し日程の再調整を行いました。その結果、予定していた活動は全て実行でき、ワークショップを成功することができました。そして、教授やゼミ生に感謝されたことで、自分が貢献できたことを感じました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月19日
問題を報告する

19卒 本選考ES

エンジニア
男性 19卒 | 立教大学 | 男性

Q.
IT業界/システムインテグレーター業界や当社に対する志望理由をご記入ください (300文字までしか入力できません)

A.
新しいものや技術に興味があり文系でもモノづくりができるという点でIT業界が目に留まり、その中でも部活などの経験からチームで新しい価値を創出するSI業界を志望した。その中でも貴社を志望する理由は2つある。1つ目としては「顧客第一主義」に基づいたソリューションで社会的に影響が大きく、他社にはない大きなプロジェクトに携わることができるからである。貴社で新たな価値を創出でき、影響力のある人材になりたく、志望した。2つ目はSI業界の中で上流から下流まで携わることができるからである。システム構築の様々なフェーズを経験することでよりお客様に沿ったソリューションが提供できると考える。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ指針は何ですか? (200文字までしか入力できません)

A.
「自己成長ができ挑戦しやすい風土」、「ITを使って社会を豊かにすること」の2点を指針として掲げている。仕事で自己成長を実感しビジネスを成功させることが大きなやりがいであると考えている。貴社は若手からチャレンジできる風土があると聞いたため、そこに魅力を感じた。また貴社の姿として「豊かな社会をソリューションで実現する」とあり、そこに共感を覚えた。 続きを読む

Q.
学業であなたが力を入れてきたことを教えてください。 (200文字までしか入力できません)

A.
グループで「ニュースとしてのJアラート」をテーマに、Jアラートについてのアンケートから実際の対象地域の人々はどのような行動をしたかを分析したり、日本の各新聞社でコーディングをし、各記事の主題を比較したりするなどして、Jアラートに対する国民と政府の意識の違いをまとめた。卒業論文ではこれらの技術を踏まえ「LGBTと社会」をテーマにしてセクシャルマイノリティの表象や社会問題としてどう捉えるかを研究する予定である。 続きを読む

Q.
学業以外であなたが力を入れてきたことを教えてください。 (200文字までしか入力できません)

A.
大学2年次に新入生教育係として活動した。「一年前の自分たちよりも実力がある部員にする」ことを目標にした。上級生の練習と新入部員の実力アップの両立が課題でした。昼休みなどに座学を開き、陸上で学べる基礎を教えた。また、余り船を積極的に活用し船に乗せる機会も増やす努力をし、ヨットに集中する環境を整える努力をした。結果、レギュラー争いに加わる新入生を育成することができた。 続きを読む

Q.
チームで何かを成し遂げた経験とあなたのチームに対する貢献についてご記入ください。 (300文字までしか入力できません) 

A.
高校3年生の時の文化祭で私のクラスは映像を作ることになり、私はその中でも「ストップモーションムービー」という写真をつなげて動画にする映像の担当となった。7人のチームで私はその中で役者として参加した。そこで映像の内容を決定すること、撮影の場所取り、映像の推敲など積極的に関わった。お互いの意見は納得するまで話し合い時間をかけたが、効率的に動き、予定も事前に立てることで、受験勉強との両立を図った。最終的にはメンバーやクラスメートも納得の映像に仕上がり、結果はクラスの催し物が来場者の投票で一番になることができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年11月27日
問題を報告する

19卒 本選考ES

システムエンジニアコース
男性 19卒 | 愛知県立大学 | 男性

Q.
プログラミング経験 使用可能(または経験のある)言語・語学資格など

A.
C C++ Java 続きを読む

Q.
コーディング行数(30文字以内)

A.

Q.
希望職種

A.

Q.
IT業界/システムインテグレーター業界や当社に対する志望理由 300

A.
貴社を志望する理由は2つあります。一つ目は大学で学んだITの知識を生かし、お客様の課題解決をするSEに魅力を感じるからです。その中でも、常に新技術に挑戦しているうえ、SI事業に加えて新しいビジネスに挑戦しているチャレンジ精神に惹かれたからです。二つ目は貴社には成長しやすい環境があるからです。私は生きていく中で自ら挑戦し、成長し続けたいと考えます。貴社にはキャリアパスに連動している研修制度があり、自分の目指すキャリアに沿った明確な能力開発ができます。また、社会インフラを支える大きな責任感とやりがいがあります。貴社で学び、成長することで、お客様に最適なソリューションを提供できるSEになりたいです。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ指針 200

A.
私が企業を選ぶ際の指針は自分が関わりたいと思い、やりがいを感じられる仕事内容であること、目的に向かって挑戦でき、成長できる風土があること、給料・休日・就業時間等の待遇面が充実していることです。私は、自分がやりがいを感じることには全力で挑戦でき、成長をし続けることで毎日の生活が充実すると考えるからです。また、仕事以外の時間も充実させたいと考えるため、より待遇面が充実していることを求めます。 続きを読む

Q.
学業であなたが力を入れてきたこと 200

A.
私が力を入れたのは研究室の輪講です。輪講では、自分の担当ページを他の人にわかりやすく説明する必要があります。そのため、自分で内容を十分理解し、初めて読んだ時に分からなかった専門用語をレジュメに載せ、理解に苦しんだところを重点的に細かく説明するなどの工夫をしました。輪講を終え、人に教える時はまず、自分がしっかり理解することに加え、相手が理解しやすいように伝える工夫が必要だと学びました。 続きを読む

Q.
学業以外であなたが力を入れてきたこと 200

A.
私が力を入れたのはサークル活動です。私は軽音楽サークルでギターボーカルを担当しており、自分の表現力を向上させる方法を考えました。まず、観客に訴えかけるために、相手の目を見ることが大切だと考え、毎日手元を見ずに前を見て、本番さながら練習しました。また、歌に合った表情が相手の感情に語り掛けると気づき、鏡のあるスタジオを必ず使用し、表情を確認しました。結果、ライブのトリを任されるようになりました。 続きを読む

Q.
チームで何かを成し遂げた経験とあなたのチームに対する貢献 300

A.
私は仲間と協力して、ライブパフォーマンスを向上させました。私は積極的にバンドを動かし、良い環境を整え、結束力を高めることでチームに貢献しました。私が行ったことは二つあります。一つ目は相手の意見を尊重し、自分の意見を言える人を集めたことです。信頼し合えるバンドを作ることが、バンド力向上に繋がると考えたからです。二つ目は曲決めの際に、みんなが納得して演奏できる曲を選ぶことです。リスペクトできる曲でないと練習のモチベーションが下がり、バンド全体の結束力や完成度が下がると考えたからです。結果、バンドの結束力と演奏力が向上し、周りから信頼を得られるようになり、ライブのトリを任されるようになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する

19卒 本選考ES

システムエンジニアコース
男性 19卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
IT業界/システムインテグレーター業界や当社に対する志望理由をご記入ください。

A.
それらの業界を志望しているのは、それらが私の就職活動の軸に当てはまるからです。その軸とは、これからの人間の生活の中で必要とされ続け、社会生活に大きな影響を与える仕事であることです。これらの業界はまだまだ発展の余地があり、生活を大きく変える可能性を大いに秘めているため、そこに私も関与したいと考えています。また貴社は、実際に商用コンピュータを日本に初めてもたらすなど先進的な挑戦をしてきている一方で、会社が発展してもなお顧客第一主義を貫いています。これらの点は人々に必要とされ続け、社会に大きな影響を与えるために必要なことだと考え、貴社を志望しました。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ指針は何ですか?

A.
二つあり、一つは企業の展開している事業が地域や業種等の枠に囚われず、人々の生活の基盤に広く直結しているかどうかです。何故ならば、何気ない毎日を過ごすことができるという幸せを人々に与える存在として社会に貢献したいからです。もう一つはその業界自体の将来性です。成長があるということはつまり日々学ぶことが生まれ、それは仕事を長く続けていく上での大きなやりがいになりうるものだからです。 続きを読む

Q.
学業であなたが力を入れてきたことを教えてください。

A.
学業における当たり前を徹底しました。授業に必要な予習復習は必ず行い、レポートは期限を守りました。またテストに向けて一か月ほど前からきちんと準備をして卒業に全く支障なく単位を修得しました。私がこれらにこだわったのは、自分で選んだ進路に責任を持つためです。加えて大学に行かせてもらい、さらに自由な生活を送らせてくれる両親への感謝を示すためでもあります。この徹底の経験から、自己管理能力を身につけました。 続きを読む

Q.
学業以外であなたが力を入れてきたことを教えてください。

A.
よさこいサークルでの活動です。これに力を入れた理由の一つは、観客に対し良いものを見せる責任があると考えたからです。もう一つは踊りというものに追求のしがいを見つけたためです。追求のため、自らが踊る動画で悪い点が見つかればすぐに修正しました。さらに仲間と互いにアドバイスをし合ってチームとしての技術向上も目指しました。サークル活動を通して、独りよがりではなく周りと連携した努力の重要性を学びました。 続きを読む

Q.
チームで何かを成し遂げた経験とあなたのチームに対する貢献についてご記入ください。 

A.
よさこいサークルでの年間テーマ作成です。私はその中心メンバーとして、70人の同期と共に作成を進めました。しかし作成中、事情で会議になかなか出席できない人や、自分の意見が否定されることを恐れて自らの意見を発せない人が出てきました。そこで私はこのテーマを全員で作ったと言えるようにするための対策を取りました。まず会議に参加できていない人と直接連絡を取って意見を引き出し、必要な場合には私がその意見を会議で。加えて匿名で意見を投稿できる場を作り自由に意見を出せるようにしました。これにより他人の意見を受け入れる雰囲気が会議の中に生まれ、意見が活発に飛び交い全員が納得するテーマが完成しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する
男性 19卒 | 東京外国語大学 | 女性

Q.
IT業界/システムインテグレーター業界や当社に対する志望理由をご記入ください (300文字まで)

A.
AIやIoTなどの最先端の技術を用いて世の中の課題を解決し、異分野を結び付けて新しい価値を生み出すソリューションを提供できる点がIT業界の魅力だと感じています。今後企業や社会が抱える課題やニーズも複雑・多様化すると考えており、課題解決や新しい価値を生み出すためにはITを活用することが不可欠です。そのため、今後の社会が発展していくためにIT業界が変革を牽引する立場として社会に大きな貢献ができると考えています。その中でも貴社は高い技術力を持ちベンダーフリーという特徴を生かして幅広い領域で多角的な視点でお客様に最適な解決策を提供することができると考え志望しています。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ指針は何ですか? (200文字まで)

A.
携われる事業領域の広さと身につく専門性を重視しています。その理由は、今後社会に貢献するためには、業種・事業領域を横断して課題を解決する力や、異分野を結び付けて新しい価値を生み出す力をつけることが求められるのではないかと考えているからです。様々な業種・事業領域に携わることで幅広く知見を深め、自分の専門分野と言える領域を身に着けることのできる環境で働くことで社会に対して最も価値のある貢献ができると思います。 続きを読む

Q.
学業であなたが力を入れてきたことを教えてください。 (200文字まで)

A.
語学とロマンス諸語というラテン語から派生した言語の比較言語学の研究に力を入れていました。語学についてはイタリア語・フランス語・ドイツ語の3か国語を主に学び、これを基にしてラテン語から現在の言語の形になるまでの変遷を複数の言語間で比較し、文法体系や語彙の作りなどの違いを研究・分析を行いました。これを基盤として卒業論文では音楽用語の公用語であるイタリア語を歴史言語学的に研究したいと考えています。 続きを読む

Q.
学業以外であなたが力を入れてきたことを教えてください。 (200文字まで)

A.
大学の文化祭実行委員会で受験生向けの企画の運営です。在校生との相談コーナーだけを運営していましたが、高校生になかなか企画に目を向けてもらうことが十分にできておらず来場者数が約70人に留まっていました。前年度の資料に基づいて考えた結果、企画の内容の充実度を上げることが最優先事項だと考え、既存の内容に加え在校生によるパネルディスカッションなどを企画し、2年前よりも2倍以上の受験生の集客に成功しました。 続きを読む

Q.
チームで何かを成し遂げた経験とあなたのチームに対する貢献についてご記入ください。 (300文字まで)

A.
塾のアルバイトでリーダーとして塾全体の受験生指導を取りまとめ、難関大学の合格者数の実績を前年度比2倍に伸ばした経験があります。受験生の成績が伸び悩んでいる中生徒・チューター共に成績の現状を正しく把握できておらず、適切な指導や勉強を行えていない状況でした。他のチューターに対してヒアリングを行ったところ、チューター側は適切な指導方法が分からず悩み、生徒側も自分に最適な方法で勉強できていないことが判明したため、各チューターの強みや生徒の志望校・状況などから最も効果的な勉強方法や計画を一緒に導いていくことを心に留め勉強計画を組み、立てた計画を毎週確認・修正し生徒の勉強を管理できる体制を整えました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する
男性 18卒 | 東邦大学 | 女性

Q.
IT業界、SI業界、当社志望理由

A.
貴社を志望する理由は主に2点あります。 1点目は「人々の社会・経済活動に不可欠なITインフラを支え、マーケットの利便性向上に貢献したいという自らの想いと合致すること」です。ITニーズが多様化する中、より性能・質の高いシステムを開発していくことで、社会や人々の暮らしを支えていくSI業界に魅力を感じました。そのような中、多様なクライアントに対して、企業にあったシステムを提供する高い専門力、ならびに豊富な運用実績をもって社会活動の安定と成長を実現されておられる貴社の業務にやりがいを感じ、志望した次第です。 2点目は「学生時代の様々な取組みで培ってきた、粘り強さや正確性が活かせるフィールドがあること」です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する

18卒 本選考ES

システムエンジニアコース
男性 18卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
IT業界/システムインテグレーター業界や当社に対する志望理由をご記入ください(300文字)

A.
新しいことへの好奇心が強く、またモノづくりや学生時代に培った理系的センスを活かせる場であると考えたので業界として成長の著しいITを志望しました。そして、社会のニーズに対する感性を磨きICT技術で解決を目指している貴社に関心を抱きました。実際に貴社が提供している、流通部門での販売チャネルを顧客と結びつけるサービスや教育・医療分野で業務効率を高めるソリューションがとても魅力的です。そういった貴社が培ってきたノウハウと最先端の技術を身に付け、自身の価値を高めていくとともに貴社のサービスをより高品質にしていくよう貢献したいと思います。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ指針は何ですか?(200文字)

A.
IT技術を駆使して社会の課題解決に貢献し、多くのお客様の生活の質を上げる仕事ができるか。企業が成長に向かって効率的な取り組みを行っているか。という二点に注目しています。貴社は社会貢献のため幅広いソリューション事業を展開し実績を上げています。またステークホルダーの意見を取り入れることで課題を見つけ、社会のニーズの特定と貴社の成長を目指すなど素晴らしい取り組みをしていると思いました。 続きを読む

Q.
学業であなたが力を入れてきたことを教えてください(200文字)

A.
進級に厳しい学校であったので、学友たちと得意科目と不得意科目を互いに補いながら勉学に励みました。特に力を入れたのはプログラミングで、試験が困難だったこともありますが何より自分でシステムを作り動かす作業が面白かったです。簡単なゲーム作りにも挑戦しました。現在は統計学を専攻し、日常のどんな事象にデータ解析を用いることができるか考える研究を行っています。 続きを読む

Q.
学業以外であなたが力を入れてきたことを教えてください(200文字)

A.
塾講師の仕事です。個別指導で、一人一人が成績も勉強への熱もバラバラだという困難があったので担任の生徒をしっかりと知ることから始めました。性格やどんな授業を求めているか、苦手な分野は何かなど現状を把握し課題と解決策を決めて一年の計画を練ることで全員を志望校に合格させることができました。相手への理解と解決策を発見する力を伸ばし、エンジニアの仕事に活かしたいと思います。 続きを読む

Q.
チームで何かを成し遂げた経験とあなたのチームに対する貢献についてご記入ください(300文字)

A.
サークルでショーを作り公演を成功させた経験です。各々目標も練習量もバラバラなメンバーを団結させるため、自分から動いてみんなを笑わせたり個性を発揮できていない後輩をあえて目立たせたりメンバー同士のコミュニケーションを仲介し、みんなが楽しめる空間を創ることに努めました。練習が進むうちにショーへの気持ちが統一され、私とリーダーが目指していた「チームを一位にすること」に全員が自然と協力してくれているのを感じました。結果公演は大成功し、この経験からチームで何かを作り上げることの難しさと達成感、人と人を繋ぐコミュニケーションの方法を学ぶことができたと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する
男性 18卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
IT業界/システムインテグレーター業界や当社に対する志望理由をご記入ください (300文字

A.
私は、新たな”あたりまえ”を創造し、社会に影響を与える仕事をしたいと思っています。そしてその手段としては、今や世界を支えるインフラとなり、世の中に必要不可欠なものとなったITシステムの開発に携わり、企業やそのサービスのユーザーが抱える課題・不満を解決するソリューションの提供や、新たなビジネスモデルの創造を実現していきたいです。それが実現可能なSI業界の中でも、貴社の、顧客第一主義で上流から下流までトータルに関われる点、社会的な影響が大きいミッションクリティカルなシステムに携わってきた実績・技術力がある点に魅力を感じ、志望いたしました。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ指針は何ですか? (200文字

A.
私の就活の軸は次の2点です。1つは、社会に大きな影響を与えることができるモノづくりができる企業です。それが自分の仕事に対する最も大きなやりがいにつながると感じています。もう1つは、ONとOFFをしっかり区別出来る企業です。仕事をするときは、とにかく熱中してやり抜き、それをやり抜いた後にはキッチリと休むという働き方が、自分にとって理想であると考えています。 続きを読む

Q.
学業であなたが力を入れてきたことを教えてください。 (200文字

A.
研究として、現行試験では正しく評価できない重量車の実走行時排出ガス性能のシミュレーション評価に取り組んでいます。主な課題は、重量車の積載物などによる幅広い車両特性を自在に再現する必要がある点と、通常の排出ガスシミュレーションと比較し簡素な入力で十分な精度を出さなければならない点です。本研究の成功により、重量車による路上の大気汚染の正確な評価や、新たな排出ガス試験方法としての応用が期待されます。 続きを読む

Q.
学業以外であなたが力を入れてきたこと(200文字

A.
自転車でのツーリングです。長期休みには毎回、数人のグループで様々な場所へ出かけました。ツーリングは事前に十分な計画を立てるものの、天候などに応じて臨機応変に進めなくてはなりません。それを、仲間と協力しながら行う中で、同じ目標に向けてチームで励まし合い、達成することの楽しさ・難しさを学ぶことが出来ました。また、旅の途中で出会う人々との交流から得られる知見や新たな価値観も、今の自分の糧となっています。 続きを読む

Q.
チームで何かを成し遂げた経験とあなたのチームに対する貢献についてご記入ください。 (300文字

A.
個別指導塾にて、講師リーダーとして他の講師を巻き込み、生徒定着率改善に取り組んだことです。まず、数人の生徒に話を聞くと、生徒たちは個別指導に対し、勉強以外に教師との交流を通したメンタル面のサポートも期待していることに気づきました。それを踏まえて現状を分析すると、定着率が悪い原因は、講師とその担当外生徒の交流が少なく、塾に親しみが少ないことだと考えました。そこで、各講師が持ち回りで、自分の学生生活や自分なりの勉強法について紹介するプリントを製作する企画を提案しました。この取り組みは生徒とその保護者に好評で定着率は改善し、また当初乗り気でなかった講師も一体となり講師同士の交流も深まりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

システムエンジニアコース
男性 18卒 | 明治大学 | 男性

Q.
IT業界/システムインテグレーター業界や当社に対する志望理由をご記入ください

A.
私は「生涯成長実感を得られる」「大きな社会貢献性」の2点からSIer業界を志望します。技術変化に富む点、案件ごとに必要な能力が異なる点から生涯成長できると考えました。また「仕組み」を提供するため広く社会を支えています。貴社を志望する理由は大きく2点です。 1点目に成長の幅広さです。その根拠は、様々な業界での実績と、ワンストップのサポートを行う点から、幅広い顧客知識と工程の上流から下流までを学べる事です。2点目に、貴社のリソースです。ミッションクリティカルシステムを確実に構築し稼働させてきた実績、幅広い分野での豊富なノウハウといった貴社のリソースを基に、お客様により最適な提案が可能と考えました。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ指針は何ですか? 

A.
1.生涯成長できる環境 2.どのようなお客様の要望にも応えられる可能性 成長実感が人生を充実させてきたと考え、社会でも自信の成長を重視しています。また、ビジネスコンテストのスタッフ活動で、就活生でなかった私は参加者の全ての相談に乗れず歯がゆさを感じました。そこで誰の声にでも応えられるマルチプレイヤーになりたいです。1は具体的に、志望理由で述べたものに加えて新規サービスへの積極性も加味しています。 続きを読む

Q.
学業であなたが力を入れてきたことを教えてください。

A.
農業経済学です。私は生化学に興味を持ち入学しましたが、よりマクロな視点から技術と人との関りを学びたく、農業経済学を専攻しました。農業経済学関連の授業では消費者の食料需要変化と農家の経営状況の関連を座学で学びましたが、農業サークルで援農をした経験から現場の声も知りたいと思いました。そこで農家さんを訪れてインタビューをし、一次情報を得た結果、新たな声も知ることができ、一次情報の重要性を感じました。 続きを読む

Q.
学業以外であなたが力を入れてきたことを教えてください。

A.
ビジネスコンテストの運営、中でもビジネスプラン例の制作である。大学2年時に参加者としてコンテストに臨み、非常に悔しい思いをした。その失敗要因の「リソースの活用不足」を改善し、例えば2か月で10回以上社会人スタッフに添削と発表の聞き手を頼み、修正を繰り返した。中間報告では合格点を頂いても、「今度こそ最高評価を」この想いから減点原因を追究、同期に協力を要請し締切前3日間で80人分のアンケートを集めた。 続きを読む

Q.
チームで何かを成し遂げた経験とあなたのチームに対する貢献についてご記入ください。

A.
【ビジネスコンテストを例年の半分以下の人数で運営】例年より1人当たりの負担が大きく、私は辞退者が出ることと仕事を抱え込んでしまう人を危惧した。そこで周囲のやる気維持と情報共有に務めた。具体的に、前者では段階的な目標設定を行う会議を代表に提案し、司会を任された。しかし辞退者は出てしまい、そこで私は独りよがりであったと実感した。その後はメンバーとの意見交換を頻繁に行い、問題を発見したら会議で発信・共有の役に徹した。これを継続した結果、組織の課題を常に皆が認知し、助言や協力の要請が自発的に飛び交う組織となった。また、1人の負担が大きく仕事を抱え込むことがあっても早期に問題の芽を発見することができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 九州工業大学大学院 | 女性

Q.
・システムインテグレータ、そして、ユニシスの志望理由(300)

A.
私は、システムを用いてお客様が抱える様々な課題を解決する仕事に魅力を感じ、システムインテグレータを志望しました。その中でも貴社を志望した理由は、貴社のコーポレートステートメントである「Foresight in sight」に深く共感し、お客様の課題解決を行う上で、先見性と洞察力は不可欠であると考えたからです。今日では、お客様である企業において、ITの整備は一通り終えられたように見受けられます。これからは、お客様が考えるビジョンや戦略を深く洞察した上で、達成したい目的を先回りして提案していけるような存在が求められていると考えています。それらを掲げる貴社でならお客様の課題解決により寄り添えると考え、貴社を希望するに至りました。 続きを読む

Q.
・企業を選ぶ指針(200)

A.
私は「課題解決のために試行錯誤して解決策を導く」ことを行う仕事をしたいと考えております。そのため、企業を選ぶ際には「課題解決」に寄り添える仕事ができるか?ということに重点を置きます。具体的には、トータルサービスを提供できるか、加えて、縦の組織を横断できる企業であるか?ということを考えます。後者の業種別組織間の連携は、今後求められるであろうスピードと技術力の向上に必要な要素であると考えています。 続きを読む

Q.
・学業で力を入れてきたこと(200)

A.
学業において「達成したい目的のための手段の模索と選定」を意識して取り組み、その重要性を学びました。その過程では、自身の研究についてより良い手段を模索し、編入学を経て、「生物学実験」から「情報技術」を用いる手段に変更しました。編入学後も、日頃より、数ある情報技術の中から、目的を見据えた調査と手段の選定を行った上で研究を進めることにより、自身の達成したい目的により近づくことができていると考えます。 続きを読む

Q.
・学業以外で力を入れてきたこと(200)

A.
空手道部に所属し、技術の取得、そして女子部の主将として部をまとめることに力を入れて取り組みました。私は空手を大学から始めた初心者ではありましたが、部をまとめるための具体的な工夫をし、まとめるという行為に説得力を持たせるために自主練習を重ね技術向上に努めました。当初は、上下関係があまり良くはありませんでしたが、根気強く彼らに協力を仰ぐことで、部全体の技術向上を達成しました。 続きを読む

Q.
・チームで何かを成し遂げた経験(300)

A.
大学院の演習の一環で、医療分野に向けた新たな製品の開発を約1年行いました。具体的には、3名でチームを組み、ニーズの探索、問題定義、開発コンセプトの提案を行います。そして、プロトタイプを制作し、テストと改善を繰り返します。我々は「ベッドからの転倒転落を緩和する製品」の開発に取り組み、私自身は、制作したプロトタイプが実際に衝撃を緩和できるかという試験における数値解析を行う役割を担いました。その結果を定例ミーティングで報告し、チームメンバーと試行錯誤をして製品の改善を行い、従来病院で使用されている製品よりも衝撃を緩和することに成功しました。現在も尚、実用化を目指して病院でのテストを計画しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年11月17日
問題を報告する

17卒 本選考ES

セールスコース
男性 17卒 | 富山大学 | 男性

Q.
IT業界/システムインテグレーター業界や当社に対する志望理由をご記入ください (300文字までしか入力できません)

A.
ITのSIer業界を志望する理由は、 1.多様な業界のお客様と非常に近い立ち位置にあり、幅広いお客様のなくてはならない存在になれるから、2.一つの成功に向かって全員で事業を進め、それを達成したとき大きな感動が得られるから、3.幅広い知見と知識が得られ、他業種の営業よりも大きく自己成長に繋げられるから、です。 その中で貴社は、 1.マルチベンダーであり、お客様の課題にあった最適なソリューションを提供できること、2.大規模システムを任される確固たる技術力があり、それに携わることができること、3.顧客満足度の高さと勤続年数の長さから、モノのないIT業界において最も大事である人を大事にする会社であること、から志望しております。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ指針は何ですか? (200文字までしか入力できません)

A.
「お客様の幅広い課題解決に確かな技術をもって貢献できる会社」 「人を大事にし、自己成長ができる会社」この二つの軸から、企業をえらんでおります。 学生時代、学生約300人が所属するボランティア団体の代表を経験し、メンバーの悩みを聞き、共に考え、解決してあげることにやりがいを感じました。また、高校から大学までの陸上経験より、自己が成長する過程を大事にしたいと考えました。これらの経験から、この2つの軸に至りました。 続きを読む

Q.
学業であなたが力を入れてきたことを教えてください。 (200文字までしか入力できません)

A.
メディア関係の科目です。特に、プログラミングの授業では、私なりの創意工夫を施し、短期間で求められているもの以上のクオリティのものを作り出しました。その結果、教授から高い評価を受けました。また、現在特別研究では、人の表情と会話の関係性について調べています。部活動との両立のため空き時間を有効に使い、研究を進めてきました。この研究は、今後多くの人と関わる機会で活かされるものであると確信しています。 続きを読む

Q.
学業以外であなたが力を入れてきたことを教えてください。 (200文字までしか入力できません)

A.
大学まで一貫して続けている陸上である。目標は、全国学生大会出場である。大学1.2年時、思うように走れない時期が続いた。その中での試行錯誤の末、自分の意識改革が必要であることに気づいた。その後、目標タイムを他の人より0.5秒早く設定する等、モチベーションを高く保った。結果、目標としていた全日本インカレに出場し記録を残せた。私はこの経験より得た問題解決力より、「結果を残す」ことができると確信している。 続きを読む

Q.
チームで何かを成し遂げた経験とあなたのチームに対する貢献についてご記入ください。

A.
学生時代、約300人規模のボランティア団体の主企画の代表として企画運営をした。約半年間にも渡り企画・活動が行われ、辛く辞めていく人も多い活動である。その中で、チームでは企画の期限内での完成、私個人は満足度100%の企画にする、が目標であった。そのために、1.無駄のない企画計画、的確な指示を行う、2.話題提供のため、面白い話題を常に用意、3.孤立している人を作らない、これらのチーム貢献を行った。結果、企画は期限内の完成し、更にはアンケートによるチーム満足度が昨年の65%から100%となり、私自身メンバー全員にも貢献できた。社会に出ても、積極的な周囲への働きかけと気配りにより、「繋がり」を提供できる存在でありたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年11月16日
問題を報告する
男性 17卒 | 鹿児島大学大学院 | 男性

Q.
IT業界/システムインテグレーター業界や当社に対する志望理由をご記入ください (300文字以内)

A.
仕事を通じて、安全な街づくりを行いたいと考えています。子供の出産を機に、児童誘拐等のニュースを身近に感じ、より安全な街を作りたいと感じました。現在、普及しつつある監視カメラからリアルタイムで危険を察知する仕組みに、ビッグデータ学習を活用した不審行動検知や顔認識を加え、犯罪が起こる前に防止、起きた後でも容易に犯人特定出来るようにし、より安全な街を作りたいです。これはITでしか実現できないと考えます。また、これには貴社の持つビッグデータ、災害対策ソリューションが活かせると考え、貴社を志望します。映像解析研究で培ったスキルを活かし、SEとしてシステム構築に携わり、この思いを貴社で成し遂げたいです。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ指針は何ですか? (200文字以内)

A.
事業内容に関する指針が2つあります。 私の根本的な考えとして、仕事を通じて人々の生活を支え、豊かにしていきたいと思っています。そのため、生活を支える事業の1つとして、官公庁や自治体等に対しての事業を行っているかを指針としています。また、仕事を通じて、やり遂げたいことの1つに安心・安全な街づくりがあります。そのため、この思いを成し遂げることの出来る事業・技術を有しているかを指針としています。 続きを読む

Q.
学業であなたが力を入れてきたことを教えてください。 (200文字以内)

A.
現在行う映画を題材とした映像解析研究において、音声解析を取り入れました。新しい手法を取り入れるにあたり、教授からは知識不足を理由に初めは反対されました。しかし、自身の「物事を最後までやり抜く強み」を発揮し、参考文献を調べ上げ、映画に適した手法を繰り返し提案し、実験した結果、教授に納得して頂きました。音声解析を取り入れたことで、以前よりも多角的な解析となり、より優れた研究結果を得ることが出来ました。 続きを読む

Q.
学業以外であなたが力を入れてきたことを教えてください。 (200文字以内)

A.
海外サッカーの英語記事を1日1記事、和訳しています。 SNSにて和訳された英語の記事を読み、情報を知れた経験から、海外記事の和訳を始めました。和訳してある英語記事を自分でも訳し、和訳した際の表現を学びました。また、他の人が和訳しない記事を探し、和訳を行い続けました。その結果、若い世代から多くの反響を得ました。英語が出来ない人のことを考え、和訳を行い続けた経験から、ユーザ目線の姿勢を学びました。 続きを読む

Q.
チームで何かを成し遂げた経験とあなたのチームに対する貢献についてご記入ください。 (300文字以内)

A.
研究室の合宿時に、研究で培った映像製作知識を用いて、他学生の映像製作サポートを行い、プロジェクションマッピングを1日で製作することに貢献しました。 この経験の中で、プロジェクションマッピングで投影する映像を9人の学生で作成する際、私以外は映像製作の経験がありませんでした。そのため、合宿当日、いざ映像製作を行っても、細かい疑問点が溢れ、作業が進みませんでした。その際、研究を通して映像製作の知識を培っていた私が他学生の疑問点を逐一解決し、他学生の映像製作がスムーズに進むようサポートを行いました。その結果、1日という短い時間でプロジェクションマッピング製作をやり切ることが出来ました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月5日
問題を報告する
男性 17卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
◆ IT業界/システムインテグレーター業界や当社に対する志望理由をご記入ください (300文字までしか入力できません)

A.
 私は入社後継続した成長を見込むことができ、また社会に対して多様な形で貢献できる企業に入社したいと考えています。  専門的技術を学ぶことができ、技術進歩の目覚ましいIT業界ならば継続的な成長を見込めると思います。さらに様々な企業に対してソリューション提供を行うSI業界の影響力は私が望むものだと考えます。  特に貴社においてはお客様の立場になってトータルソリューションを提供できる点、加えて「社会基盤ビジネス」に強みを持っている点に惹かれました。私は学生時代、より豊かな社会を実現するための人間行動の理論研究を行ってきました。社会人としては、実社会での社会基盤へ貢献したいと考えております。 続きを読む

Q.
◆あなたが企業を選ぶ指針は何ですか? (200文字までしか入力できません)

A.
私が最も重視する企業を選ぶ指針は、1.入社後継続して成長を見込めるという点、及び2.社会に対する貢献度が大きくかつそれが多種多様であるという点です。  さらに、1.に関連して私は会社と共に成長していきたいと考えています。そのため新しいビジネスに積極的であり将来性が見込める点も重視したいと考えております。貴社の「新しいサービスをデザインし実現する力」に注目しておりそのサービスに興味があります。 続きを読む

Q.
◆ 学業であなたが力を入れてきたことを教えてください。 (200文字までしか入力できません。)

A.
 私はゲーム理論と呼ばれる数学理論を専攻してきました。私が重視したことは基礎をしっかり固めた上で分野横断的研究を行うことでした。これは社会課題の解決には分野横断的取組が重要だと考えたためです。卒論では情報が非対称的な社会を解析し、優秀卒論を受賞しました。修士では廃棄物処理に関する他大学との共同研究や相互扶助に関するシミュレーション研究を行っています。国際雑誌や数理生物学会での発表を予定しています。 続きを読む

Q.
◆学業以外であなたが力を入れてきたことを教えてください。 (200文字までしか入力できません)

A.
 私は個別指導塾講師を始めて6年目になります。私は高校生に英語と数学を教える業務を担当しました。そこで私が力を入れたことは、単なる問題の解法を指導するのではなく、各生徒が抱える課題を抽出し改善のための学習計画の提案・実行を行うことです。 モチベーションの上がらない生徒も多く、また週に1度の指導では成績向上に限界があります。そのため、学習生活全般の進捗管理も含めたトータルでの学習支援を行いました。 続きを読む

Q.
◆チームで何かを成し遂げた経験とあなたのチームに対する貢献についてご記入ください。 (300文字までしか入力できません)

A.
 私は学部時代のゼミ活動において、他大学と合同の論文発表会におけるリーダーとして10人規模のゼミメンバーを取りまとめました。特に私は当初モチベーションの上がらなかったメンバーに対して情報共有を積極的に促し、内容に関する合意形成に努めました。加えて、その結果に基づいてメンバーの適性に応じた役割分担を行い、進捗管理を行いました。 結果的に、他大学の教授にも評価される成果物を作成することができました。この経験から、チームマネジメントには圧倒的な知識量、メンバーのことを十分に理解すること、また情報を共有しつつ合意形成を図ることが重要であると学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する
215件中201〜215件表示
本選考TOPに戻る

BIPROGYの 会社情報

基本データ
会社名 BIPROGY株式会社
フリガナ ビプロジー
設立日 1970年10月
資本金 54億8300万円
従業員数 8,397人
売上高 3701億4200万円
決算月 3月
代表者 齊藤 昇
本社所在地 〒135-0061 東京都江東区豊洲1丁目1番1号
平均年齢 46.4歳
平均給与 850万円
電話番号 03-5546-4111
URL https://www.biprogy.com/
採用URL https://pr.biprogy.com/recruit/recruiting/
NOKIZAL ID: 1130355

BIPROGYの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。