就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本電気株式会社(NEC)のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本電気株式会社(NEC) 報酬UP

日本電気(NEC)の本選考ES(エントリーシート)一覧(全286件) 4ページ目

日本電気株式会社(NEC)の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本電気(NEC)の 本選考の通過エントリーシート

286件中151〜200件表示
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまでの経験で、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。 400文字以下

A.

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。 400文字以下

A.
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年4月15日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 明治大学 | 非公開

Q.
これまでの経験で、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか?※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。(400字)

A.

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。

A.

Q.
自由コメント(特記事項など)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月11日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学部 研究テーマ ※研究テーマがあればご記入ください。研究テーマがない場合には「なし」とご記入ください

A.
宇宙〇〇構造物の折り目の〇〇〇〇を考慮した〇〇形状の予測 続きを読む

Q.
学部 研究内容  ※研究が進んでいればご記入ください。ない場合には「なし」とご記入ください

A.
宇宙で使用される大きな〇〇(宇宙アンテナ等)の〇〇〇〇形状の予測に取り組みました。この研究は宇宙機の打上コスト低減に貢献します。近年アンテナ等の板状の宇宙構造物を膜面で作って軽量化し、打上コストを低減する試みがあります。しかし〇〇は打上時に折り畳まれるため、宇宙では〇〇がついた状態で運用されます。このように形状が乱れた状態でも構造物の信頼性を確保するため、私は〇〇形状の高精度な予測に取り組みました。研究活動としては、シミュレーションによる折り目形状の予測と、これと同条件の実験を実施しており、2つの結果を比較することで予測精度を評価しています。私の研究の特徴は〇〇の〇〇という性質を考慮した〇〇モデルを使用して予測している点です。これにより紙を折った後に放置すると徐々に折り目が広がるような、時間経過に伴う〇〇〇〇形状の変化を再現でき、従来研究で約〇〇%だった予測誤差を約〇〇%まで低減しました。 続きを読む

Q.
修士 研究テーマ ※研究テーマがあればご記入ください。研究テーマがない場合には「なし」とご記入ください

A.
宇宙〇〇構造物の折り目の〇〇〇〇を考慮した〇〇形状の予測 続きを読む

Q.
得意な科目

A.
得意科目は〇〇力学です。これは〇〇に力が加わった際にどの程度変形するのか、壊れないかについて検討する科目です。私は研究にて、授業範囲を超えた高度な〇〇力学の知識が必要になったため得意になりました。私の研究では、〇〇力学の知識を使って宇宙で使われている〇〇の形状を計算する必要がありました。この〇〇は〇〇〇〇〇〇と言われる発展的な材料であるため、授業で習わない高度な〇〇力学の知識が必要でした。私は書籍や論文での学習はもちろん、この分野に詳しい人へ積極的に質問して周囲を巻き込むことで発展的な知識を身につけました。また修士では〇〇力学の授業助手として学生の質疑応答を務めることで、〇〇力学への理解を一層深めました。将来は〇〇に関する材料力学の知識を活かして、信頼性の高い〇〇構造物の設計を実現したいです。そして宇宙構造物を〇〇で作る取り組みを促進し、宇宙機の軽量化による打上コスト低減に貢献したいです。 続きを読む

Q.
ご自身のPRになることや、強みが伝わるようなエピソードをご記入ください。 ※学外、学内問わず、ご自身が一番書きやすい内容で結構です

A.
私は行動力と粘り強さがあります。学部時代に〇〇〇〇コンテストに参加し、〇〇〇設計に力を入れました。約20人で製作に取り組み、私は狙った所にボールを投げ入れる〇〇〇〇アームを設計しました。製作中はボールの投射精度向上と機体の軽量化の両立が課題でした。私は〇〇〇〇優勝という目標実現のため2つのことに意識して取り組みました。1つ目は何事も行動に移すことです。メンバーがサークルで前例がないアイデアの採用に消極的な時は、すぐ試作に挑戦し実現できることを示してアイデア採用までこぎつけました。特に軽量化のため、私は前例が少なかった木材を使用した機構の試作に挑戦し、アイデア採用を実現しました。2つ目は最後までやり遂げる事です。採用されたアイデアは実機に搭載できるように粘り強く改良し続けました。この結果、新しい機構や木材の採用を実現し、軽くて正確にボールを投射できるアームを完成させました。 続きを読む

Q.
学生時代最も力を入れて取り組んだことについてご記入ください。

A.
卒業研究に力を入れました。研究では〇〇の〇〇〇〇形状の予測精度向上に取り組みました。商用解析ソフトを使用して予測していましたが、このソフトには精度向上に必要な特殊モデルが組み込まれていないことが課題でした。当時私は特殊モデルの知識が十分ではありませんでしたが、予測精度向上という目標実現のため、特殊モデルの構築と解析ソフトへの組み込みを自らの手で実施し、特殊モデルでの解析を実現させるという挑戦をしました。書籍や論文調査はもちろん、先生との意見交換、解析ソフトのセミナーへの参加や登壇者への質問等、周囲を巻き込んで取り組むことで特殊モデルの構築を実現しました。さらに特殊モデルを解析ソフトに組み込むため、プログラムの記述、実行、問題点の洗い出し、改善策の検討、この流れを粘り強く繰り返しました。この結果、特殊モデルでの解析を実現させ、〇〇の〇〇〇〇形状の予測精度を大幅に向上させることができました。 続きを読む

Q.
当部門を志望する理由について、入社してからどのようなことをやってみたい・実現したいのか、 またそれはなぜかについてご記入ください。

A.
人類の宇宙利用拡大に貢献したく貴部門を志望します。中学時代に宇宙開発の意義を調査し、宇宙をよく知り有効に活用することが目的だと知った経験から、地球上では実現できないサービスを提供する宇宙開発に魅力を感じています。貴部門は探査機や実用衛星、自社衛星など幅広い開発経験を有し、宇宙をよく知ること、それを有効な形で提供すること、トータルで担い宇宙利用拡大に貢献できるため志望します。将来は挑戦しやすい宇宙開発環境を作りたいです。私は現在〇〇〇〇と共同研究しており、〇〇機の〇〇〇〇開発に携わっていますが、宇宙機は高い信頼性が要求されるため新技術を取り入れにくいと感じています。将来は打上コスト低減や、宇宙に開発拠点を作ることで気軽に宇宙で技術実証できるようにし、挑戦しやすい開発環境を作りたいです。そして社会問題の解決手段や生活基盤として人類が宇宙を活用する、新しい当たり前を実現したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年4月1日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。 400文字以下

A.
予備校のアルバイトで入学チームのリーダーとして入学者増加に尽力した。リーダー就任時、新規生徒の獲得不足と体験生徒の入学者数の少なさが課題であった。そこで2つの施策をチームで考え実施した。1点目は広報活動の見直しだ。配布ツールを他塾と差別化するために、学年や高校別のチラシ作成、手書きメッセージの添付を行った。また、高校についての理解を深めるために社員に要請して従来社員のみが行っていた高校訪問に同席し、理解を深めるとともに当塾の魅力を伝えた。2点目は面談資料の作成だ。質問テンプレートが書かれた紙を体験生徒に渡し、生徒が質問しやすいようにした。それにより相手の聞きたいことがわかり、他塾との違いや当塾の特長を伝えられ、質の高い面談を提供できた。上記の結果、配布ツールからの問合せ数、高校からの模試申込数、三者面談実施数のいずれも前年比130%超となり、入学者数は前年の120人から160人に増加した。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。 400文字以下

A.
一番お客様に近い立場でお客様のパートナーとして課題の把握から解決までをサポートしたいからだ。予備校のアルバイトでは、面談を通じて生徒や保護者様のニーズを把握し、課題を解決するサポートを行ってきた。この経験で培った傾聴力と関係構築力をいかして営業職としてお客様の信頼できるビジネスパートナーになりたい。入社後は時代にあった価値を提供して持続可能な社会を構築したいと考えている。めまぐるしく変化する時代の中で業務効率化や既存事業に付加価値を生み出すことが求められているが、貴社は社会価値創造型企業として変革プロジェクトを始動したことなどから、時代にあった価値を提供できる会社であると感じた。海底から宇宙まで幅広い分野に携わり高い技術力を備えている貴社だからこそ提供できる時代にあった価値のあるサービスを営業職としてお客様に提案し、生産性向上や労働問題の解決などを通して、持続可能な社会の構築に貢献したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月21日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。 (400文字以下)

A.

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当 社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。(400文字以下)

A.

Q.
自由コメント(特記事項など)※日本語200文字程度(200文字以下)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年3月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 女性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか?※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。400文字以下

A.
部活動において新人○○の育成システムを構築し、退部者を0人にすることに挑戦しました。新入生の育成がその年の○○組織の質に大きく関わる中、新入生約10人の育成担当は例年1人であり、その不安から毎年新入生の半数近くが退部していました。さらに同期の育成担当者が業務に手一杯になったことにも危機感を覚えた私は以下2つの施策を行いました。1つ目は担当者の業務を含む○○の業務内容を見える化し、平準化することで担当者の心理的余裕を作ったこと、2つ目はその時作成したマニュアルに沿って新入生の成長度を先輩に共有することにより、指導して欲しい部分を明確化させたことです。この結果、例年半数近くの○○が退部していた中で誰もやめず、人数と質ともに高いレベルでの○○組織を作りました。この経験から一人一人の感情に寄り添いニーズをくみ取った上で解決法を模索することの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。400文字以下

A.
人の感情の変化に気づきサポートをするという私の強みを活かして働けると思い、営業を志望しました。また、貴社に入社した際には人々の生活の当たり前を維持し、さらにより良くしたいと思っています。現在コロナの影響により人々の生活は大きく変化していることを痛感しています。またその中で刻一刻と変わる社会の当たり前を維持し、向上させることは難しいことだと思います。しかし、それと同時に社会から求められていることでもあると思いました。このため、私は人々の生活の当たり前を守り、向上させたいと思うようになりました。また、私は○○部の○○として選手が当たり前にプレーに集中できる環境を作り、アップデートしていくことに誇りとやりがいを持って活動しています。この経験から、貴社の社員として社会に出た際にも人々の当たり前を守り、向上させることに高いモチベーションを保って仕事ができるのではないかと考えています。 続きを読む

Q.
自由コメント(特記事項など) 200文字以下

A.
私の強みは人の感情の変化に気づいてサポートをし、結果チームとして最大の力を発揮できるようにすることです。高校の時に所属した○○部では、大会前に部員に厳しい言葉を掛けていた部長に寄り添い、部旅行の企画と練習法の変更を提案しました。この結果部長に笑顔が戻り、部の雰囲気改善にも役立ちました。この力は社会人になってもお客様や社員の方々など、多くの人と関わりながら仕事をしていく上で活かせると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年2月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。 400文字以下

A.
フィットネスクラブでのアルバイトにおいて、新規会員の退会率抑制を目標に、【新しい接客研修の提案と実施】に尽力したことです。まず退会者アンケートから、スタッフの接客への苦言が多いことに原因を見出した私は、既存の接客研修がはらんでいた「個性を殺す画一的な研修」という一面を改善するべく、『オーダーメイド型』接客研修を実施しました。しかし、参加を希望するスタッフが予想以上に多く、私一人で彼らの改善点の発見や個性を生かした接客スタイルの提案をすることに限界を感じてしまいます。そこで、接客と客観視に長けたベテランスタッフ2名に協力を仰ぎ、3人で分担して研修を実施することで困難を克服。その結果、積極的なフォローが可能になり、翌月の退会率を例年より9%減らすことに成功しました。この経験から、課題の原因を客観的に考察し、周りを巻き込みながら行動することの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。 400文字以下

A.
顧客と最も近い距離で課題解決を行いたいからです。フィットネスクラブでのカウンセリング業務の経験から、お客様の現状と理想のギャップを把握する傾聴力を身につけた私は、顧客と厚い信頼関係を構築することでニーズを引き出し、最適な解決策を提供することができます。 そして貴社入社後は、課題解決と新たな価値の創出により、社会に”豊かさ”を提供したいです。カウンセリング業務を通じて、体組成測定やオンラインレッスンといった”テクノロジーを活用してお客様の目標達成に寄り添う”というプロセスにやりがいを感じた私は、「テクノロジー×○○」により画期的な解決策を提供したいと考えるようになりました。その点において、国内屈指の顧客基盤と高い技術力を有する貴社であれば、あらゆる業界に無限の価値を提供できると考えます。そのため、営業として顧客の課題解決及びアセットの掛け合わせによる新サービスの創出により夢を実現したいです。 続きを読む

Q.
自由コメント(特記事項など) 200文字以下

A.
私の強みは”継続力”です。私は「華奢な自分を変えたい」という思いから筋トレを始めました。1年間で10kgの増量を目標に、ゴールから逆算して計画的にトレーニングに励みました。トレーニングや食事・睡眠の質について試行錯誤を繰り返し、粘り強く継続した結果、2年間で16kgの増量に成功し、コンプレックスは自信に変わりました。常に勉強が求められる貴社においても、粘り強く試行錯誤を継続することで前進し続けます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月5日
問題を報告する
男性 22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。

A.
大学二年時、〇〇の部活にて、他部員と協力し「新入部員の退部率改善」に取り組んだことです。 私は、新入部員の指導担当を行っておりました。部では例年、新入生の三割が半年以内で退部する課題を抱え、指導担当として改善したいと考えました。そこで私は、退部した部員にヒアリングし、原因の多くが「部の固い雰囲気が合わないこと」と特定いたしました。 当課題を、練習外のコミュニケーション不足が起因すると仮定し、2つの取組みで改善いたしました。 一つ目は、課題と仮説を部全体で共有し問題意識を持ちました。 二つ目は、食事会や非公式の練習を開催し、交流の場を増やし接触頻度を高めました。 結果、意思疎通が活発になり、退部者は一割以下にまで減少し、今まで以上に一体感が高まりました。 この経験から、課題の原因を分析し、それに基づいた具体的行動が目標達成に繋がることを経験いたしました。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。

A.
貴社の営業職であれば「IT技術を用いて、より多くの企業に最適な課題解決を提案できる」と考え志望いたします。 大学〇〇部に所属する中で、数十年分の式典や活動の映像が共有、活用出来ていない課題が存在し、自身のサイト作成技術で解決した経験があります。 当経験より、「デジタル化を通じ、世の中の課題解決をしたい」と考え就職活動しています。 また、酒屋のアルバイトにおける店舗業務を通じて、小売業の人手不足を実感した経験から、小売店舗の省人化に取り組みたいです。 当価値観のもと、貴社を志望する理由は以下の二点です。 ①顔認証システムをはじめ、ハード・ソフトの両面において高い技術力を有していることです。 ②説明会や座談会を通じて、貴社の「人」に魅力を感じたことです。 職種問わず高い専門性を有し、お客様目線を重要視していることに魅力を感じました。 続きを読む

Q.
自由コメント(特記事項など)

A.
私の強みは、困難な状況においても粘り強く努力し、目標を達成できることです。 具体的には、〇〇の部活動にて、目標としていた段位を取得いたしました。 コロナ禍の練習制限下で、計画通りの練習量を確保することが難しい状況でした。 そこで、できる限り時間当たりの練習効率を上げることに注力し、結果、段位の審査に合格しました。 この経験から、目標達成のために創意工夫と努力を行うことで達成できると学び、現在もその力を伸ばしております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月2日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。

A.
海外インターン運営団体で新歓責任者を担当したことだ。グローバル化が進み、海外需要が拡大しているため、運営体制も強化する必要がある。私は、『団体の最重要経営資源である「ヒト」を育てることで日本の未来に貢献したい』という思いから立候補した。私は、新入生の量(入会数)と、質(団体への貢献度)を上げる必要があると考えた。量を担保するために、11万枚のビラ配り、2合同説明会や内部学生向け早期説明会の開催、3SNS連携を行った。質を担保するために1ビジコン・面接の開催、2説明会内容の大幅改定、3ペルソナ人材の策定を行った。また、長年の課題である「継続率の悪さ」を解消するために、過去辞めた人50人に直接ヒアリングした。その結果「社会に影響を与えている感覚がない」との意見が多かった。そのため、様々な企業との連携を行い、メンバーのモチベーションを奮い立たせた。結果、前年度の1.4倍の会員が今も活躍している。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。

A.
貴社を志望する理由は、IT技術を用いて、日本の産業を支え、経済発展に貢献できるからだ。私はITベンチャー企業で働く中で、IT技術の将来性と必然性を感じ、それを提供することにやりがいを感じた。中でも貴社は、複数の事業分野を持っており、また多くの顧客基盤を有しているため、より社会に大きく貢献できると考えている。営業職を志望する理由は、自らの価値観とマッチしていると考えるからだ。顧客と信頼関係を構築し、自らが直接的に価値提供を行うことで、顧客の満足と納得を直に感じる。これは私が学生時代に行っていた、ソリューション営業インターンで重視していた価値観そのものだ。そのため、私は自己の成長と顧客からの感謝という最高の報酬を得られるこの職を志望したい。また、将来的には海外企業と連携して新たなシナジー創出を行いたい。この事業に従事するために、まず日本で現場の業務やプロジェクトを体感する必要があると考えている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月28日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も挑戦したと思えることは何ですか? 周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先的に教えてください。

A.
大学1年時に、「部活動と従来のサークルのハイブリッド」をコンセプトとし、バレーボールサークルを立ち上げました。具体的には、レベルの高いバレーボールができるという部活動の利点と、趣味や勉強にも力を入れられるというサークルの利点の両立を目指しました。私は、バレーボール経験者のみを集め、基礎練習を削ることで練習量を週2日にし、双方の利点を両立しました。しかし、初めて出場した大会は、1回戦負けに終わってしまいました。私は、敗因を「レシーブ力の低さ」だと分析し、基礎練習の大切さを痛感しました。チームのレシーブ力を上げるためには、練習メニューを変更する必要があると考え、週2日のうち1日は基礎練習に半分以上の時間を費やすようにしました。結果、半年後に出場した大会では、レシーブが安定し、20チーム中準優勝できました。この経験から、自分の置かれた状況に妥協せず、主体的に行動し続けることの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種に応募した理由とその職種を通じて当社で実現したいこと、期待することを教えてください。

A.
私は、「楽しい・面白い」を社会に提供できる仕事がしたいと考えています。その源となる社会のニーズやお客様の課題を自ら発見していきたいと考え、営業を志望します。具体的には、「ICTを活用した○○○の観光都市化」に取り組みたいと考えます。○○○は、ものづくりが盛んな都市ではありますが、観光のイメージは少ない都市です。しかし、「ものづくり×ICT」で誰もが訪れたくなるような唯一無二の近未来都市になれると考えます。これを実現するためには、産官学が一体となって取り組まなければなりません。その中心を担えるのは、産官学すべてがお客様であり、これまでに最適なソリューションを提供し続けてきた貴社だけだと考えます。また私は、東南アジアの国々を訪れ、街が急速に発展している状況を目の当たりにしました。○○○でいち早くスマートシティ化を実現することで、そうした国々の手本となり、更なる発展に貢献できると考えます。 続きを読む

Q.
自由コメント

A.
私の強みは、課題解決力です。この強みを生かし、大学2年時にTOEICの点数を100点上げました。私は当時、リスニングに苦手意識があり、生の英語に触れたいと考え、フィリピンに1週間行きました。リスニング力を上げるには、たくさん会話をする必要があると考え、航空券以外はすべて現地で手配しました。結果、帰国後には725点を取得できました。以上の強みを生かして、自ら課題を発見・解決できる人材を目指します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も「挑戦した」と思えることは何ですか?※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。(400文字以下)

A.
私が学生時代に最も挑戦したことは、事業立ち上げです。現在私をリーダーとして、今年社会人一年目の方1人と三十代の方2人の計4人で事業立ち上げを計画しています。ミーティングを経て、事業内容を「友達が作りづらい社会人のためのマッチングアプリ」に決定しました。しかし、1人が「課題に共感できない」「話題性がない」という理由で、これに強く同意しませんでした。しかし、その方はどちらか1つに共感できれば事業を進めたいと考えていました。そこで私はその方と綿密に話し合い、「そのアプリを持っている人々が半径10メートル以内にいたらマッチする」という話題性を提示したところ、共感し熱量をもって取り組んでもらえるようになりました。私はこの経験を通して、チームで熱量を持って取り組むには「共感」が重要であることを再確認しました。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。

A.
私がSEを志望した理由は、ICTのシステム面から社会に安心・安全を提供したいからです。現代社会には、犯罪や災害など多くの不安要素が存在します。このような不安要素を減らすことで人々の暮らしは安全になり、幸せな生活を送ることができます。実際に〇〇〇〇が痴漢被害に遭い、一年間、一人で公共交通機関に乗ることができなくなりました。これ以来、彼女のような人をこれ以上増やしたくないと強く思うようになりました。この安心・安全をもたらす最適なソリューションとしてITやICTがあり、私はそのソリューション、つまりシステム開発の面から貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
自由コメント(特記事項など)(200文字以下)

A.
私は、安全・安心を提供したいという気持ちは誰にも負けません。上述の通り、実際に犯罪によって身近な人が辛い目に遭ったのをただ見守るしかできない無力感に憤りを感じていました。このような気持ちを誰もしないよう、御社の技術を駆使し、安全な社会を実現します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年12月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 女性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。

A.
〇というテーマで出場した、〇大会です。下級生と混合のチームを組んだところ、2回目の出場である上級生のみで話し合いが盛り上がってしまう場面が多くありました。そこで、全員の力を出して大会に臨むために以下の3つの方法でアプローチしました。1つ目に、大会の知識や前年度の経験を伝え、イメージしやすいようにしました。2つ目に、こまめに話し合いを理解しているか確認し、意見を積極的に求めました。3つ目に、下級生の意見に対してきちんとリアクションを取り、意見を言いやすい雰囲気を作りました。 これらを心掛けることで下級生からも沢山意見が生まれるようになり、「2年生と3年生の架け橋になってくれた」と言われました。この経験から、しっかりコミュニケーションをとることでメンバーの力を引き出し、チームの発展に貢献できることを学びました。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。

A.
お客様の潜在ニーズを発掘し、最適なソリューションを提供したいため、営業職を志望します。ビジネスコンテストに出場した際に定性調査をし、深堀りすることで消費者が本当に欲するものを見つけるよう努力しました。すると、表面上の言葉に囚われていると見いだせなかったアプローチができるようになり、それをもとに提案することを心掛けていたのですが実務の場でないため、実現できないことに悔しさを感じていました。この経験から営業職でお客様と直接かかわり、潜在ニーズをもとにアイデアを実現し、結果を残したいと思いました。また、貴社で課題解決を行い、技術で暮らしを豊かにしたいです。コロナウイルスの影響でゼミ活動がオンライン上になり、緊急のミーティングが開きやすくなるなど、今までの当たり前に甘えて気付かなかったことがあるとわかりました。この経験から、技術の利便性を伝え、広めることによって仕事や生活を豊かにしたいと思いました。 続きを読む

Q.
自由コメント

A.
強みは常により良い方法を考え、行動することです。外出自粛中の新歓活動でSNSに加えて以下の3つを新たに実行し、例年の2倍の200人以上の新入生を集めました。1つ目に、情報の一覧性を持たせるためにホームページを作成する。2つ目に、新入生の疑問を解消するために匿名で質問を受け付ける。3つ目に、履修相談に乗り、新入生と関わる機会を設ける。貴社に入社できた際には状況の変化応じた行動を心掛けます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年11月1日
問題を報告する
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。 400文字以下

A.
塾のアルバイトで入塾者数の増加に挑戦した経験です。当塾は、例年新規入塾者数の獲得に伸び悩んでいるという問題を抱えていました。現状分析をしたところ、当塾は授業内容の改善や学習相談会の実施等、学習面のアプローチしか行っていないということが分かりました。そこで私は、学習面以外でのアプローチをすることで入塾者数増加に貢献できると考え、○○○を企画しました。企画にあたり私は2つの行動を起こしました。まず、○○を企画した経緯や○○に掛かるコスト等を具体的に記した文書を作成し、職員全員に共有することで○○への協力を依頼しました。また、アルバイト内での定期ミーティングを企画し、低予算で生徒を最大限満足させられるコンテンツを話し合い、当日の実施内容を検討しました。その結果、○○は成功を遂げ、翌年の卒業生からの勧誘による入塾者数を〇%増加させることに成功しました。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。 400文字以下

A.
ITを通じて顧客の課題解決に貢献したいという理由からSEを志望します。私は研究で培ったITスキルを活かしたいという考えや、塾のアルバイトで生徒一人一人の課題を解決して合格に導いた際に大きなやりがいを感じた経験から、ITを通じて顧客の課題解決に貢献したいと考えています。これを実現出来るのは顧客の課題を把握し、ITを通じて価値提供を行うSEだと考えたため、SEを選択しました。入社後は、研究で培ったITスキルや粘り強い精神力を発揮して、医療業務の効率化やAIを用いた創薬事業に携わり、ITを通じて人々の健康に貢献したいと考えます。私は自身が病気がちだった背景や、祖母が病気で苦しむ姿を見た背景から、ITを通じて医療を発展させ、人々の健康に貢献したいと考えています。貴社は最新AIを活用した創薬事業への注力や、強固な医療データ基盤の保有を行っているため、貴社で自身の願望を実現したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 宮崎大学大学院 | 女性

Q.
"【学部での研究内容について】 研究テーマ「機械学習を用いた〇〇推定」 研究内容(400文字程度) "

A.
近年、少子高齢化により〇〇は減少していますが、逆に〇〇は増加しており、業務の効率化を図ることで農家の負担を減らす必要があります。重労働な作業の一つに〇〇があり、属人的であることから安定して精度を維持することが難しいです。そのため、作業者の労働負担を軽減し、正確に〇〇することを目的とした計測システムの開発を行っています。〇〇を用いて非接触で〇〇を推定するシステムを構築しました。カメラで撮影した〇〇画像と、センサーの数値データをもとに学習データを作成しました。また、様々な解析手法のモデルを構築し、各モデルの比較・最適化・評価などを行った結果、〇〇から誤差を〇〇以内に収めた実用可能な〇〇推定モデルを構築することができました。〇〇や〇〇で〇〇が変動することから、今回のモデルで得られた精度は十分な成果と言えます。 続きを読む

Q.
"【大学院での研究内容について】 研究テーマ「〇〇を用いた小型〇〇計測システム」 研究内容(400文字程度) "

A.
従来の装置は大型であったため、手軽に計測できないことから現在は装置の小型化を目指し、〇〇と〇〇を用いて手軽に〇〇推定が行えるようなシステムの開発を行っています。このシステムでは、〇〇にて〇〇と〇〇を用いて〇〇を撮影し、クラウドに保存、そして研究室のPCからクラウドにある画像を読み取り、〇〇を推定します。その結果を〇〇に表示させます。現在はデータを送受信するシステムの構築が完了したため、画像から〇〇推定をするために必要な画像処理を行い、特徴量を作成しています。〇〇を撮影後、迅速に結果を算出する必要があるためC++と呼ばれる言語でシステムの構築を行っています。また、学部時に構築した〇〇推定モデルとは言語が異なることから、〇〇推定モデルの再構築も行っています。このシステムを構築することで、手軽に〇〇を計測でき、日々の〇〇管理や〇〇時の負担を軽減することが可能です。 続きを読む

Q.
ご自身のPRになることや、強みが伝わるようなエピソードをご記入ください。 ※学外、学内問わず、ご自身が一番書きやすい内容で結構です

A.
私の強みは、気配りができることです。私の気配りとは、何か問題点を発見した際にそれを解決するだけではなく結果の追求までを行うことです。塾講師としてアルバイトしていた時、担当生徒が変わった場合の引継ぎができておらず、理解が不十分なまま先に進んでしまうという問題がありました。そこで私は、2つのことに取り組みました。1つ目は、生徒ごとに書く日誌の形式を統一したことです。これにより担当外の生徒を教える際に進捗が把握しやすくなり、重複して教えることや宿題の確認忘れを減らすことができました。2つ目は、始業時と終業時に5分程度のミーティングを設けたことです。学年ごとの大まかな方向性を共有することで、講師側も円滑に授業を行える環境を目指しました。その結果、前年よりも合格実績が伸び、担当した生徒は全員第一志望へ進学することができました。生徒だけではなく、講師側の課題も解決し、結果に繋げることが私の気配りです。 続きを読む

Q.
学生時代最も力を入れて取り組んだことについてご記入ください。(400文字以下)

A.
大学主催の〇〇に最も力を入れて取り組んでおり、現在は企画代表として〇〇を作成しています。今年はコロナウイルスの影響もあり、オープンキャンパスがwebでの開催になったことで受験生が実際の大学を見る機会がなくなったことから、この状況を解決したいと思い、本企画を実行しています。〇〇の入試課や地域の観光地と連携し、学内だけでなく学外の取材を行い、実際に入学した場合の学生生活が思い描けるように作成しました。またコンテンツの作成では、10000枚を超える画像から最適な画像を選択し、処理を行う必要がありました。これらを企画代表としてメンバーと協力して完成させた結果、現在も進行中の企画ですが、すでに6500人の方に見ていただいており、新聞などでも取り上げていただきました。また最終成果発表では、学長から時代のニーズに合っており、学内外と連携し地域貢献にも繋がる企画だとお褒めの言葉を頂き、一番良い評価を頂くことができました。 続きを読む

Q.
得意な科目(400文字程度)

A.
〇〇学・〇〇概論です。この講義では、医療機器から装着型サイボーグHALの体験までを実際に医師や臨床工学技士の方からお聞きし、医学部付属病院施設見学を通して医療機器に関する知見を養います。実務の動画や実際に医療現場で取り扱っている医療機器を触り、人体の構造と照らし合わせながら、その用途と原理について講義をしていただきました。都度、グループワークや実習を通して議論を重ねるのですが、前提となる知識が幅広く求められるため、非常に勉強になりました。この講義を受講するまでは、工学の知識は工学分野に活用されると考えていましたが、医療機器などの命にかかわる分野でも必要不可欠な技術であると同時に、医療向けの技術を他の分野に応用できることを学びました。先入観を持たず、広い視野と知識を持つことで複雑化している社会課題を解決する必要性を体感し、エンジニアとしての指針となりました。 続きを読む

Q.
当部門を志望する理由について、入社してからどのようなことをやってみたい・実現したいのか、 またそれはなぜかについてご記入ください。400

A.
私は将来ビックデータを分析することで、ステークホルダーに対して要求以上の価値提案を行うエンジニア兼、牽引者になりたいと考えたため志望いたします。その理由は2つあります。一つ目は、現在、研究室では〇〇の課題である「重労働を軽減して欲しい」という、要望に沿った計測システムの開発に携わっており、この経験から課題提起・解決に関心を持ちました。二つ目は、貴社のインターンシップに参加させていただいた際に、高い技術力と幅広い技術領域をITで繋ぎ、新たな価値を創造する姿勢に魅力を感じました。社内に高いレベルの要素技術が集結している貴社で働くことで、各部門をまたいで開発を行い、他社には真似できない価値の創造を行うことができると考えました。そして、大学で培った機械・電気・情報・化学などの工学全般の知識を活用することで新たなシナジーを生み、様々な分野の懸け橋となりたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年10月8日
問題を報告する

22卒 本選考ES

スタッフ
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか?(設問は下記が全てです。)

A.
MITのデータサイエンスプログラムにおいて、自主ゼミを開催することでチームメンバーの参加率向上に尽力したことだ。 当初、機械工学の最先端の環境にて、世界の参加者と切磋琢磨し合うことができると感じていた。しかし実際に議論に参加すると、10人のチームメンバーのうち6人が脱落したことによる議論の一面性が課題として浮き彫りとなっていた。 上記の課題の背景には、講義内容がチームメンバーに定着していないこと、チーム内で信頼関係が構築されておらず、参加意欲が低下しやすい環境であったことが原因だと考えた。 そこで、自主ゼミという形でメンバー間の信頼関係を築く場を作った。結果的に各国参加者の知見共有が効率化されたのみならず、自身の知見最大化にも繋がった。特に本プログラムで得たPythonの知識や、多様なバックグラウンドを持つメンバーから得られた知見は、所属ゼミでの研究にも大きく寄与した。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。

A.
私は以下の2点から貴社を志望している。 1点目は自身の様々なバックグラウンドを活用することができる業務であると感じたためだ。実際にMITへの留学では、ICTに対する専門性を獲得するのみならず、チームメンバーとの交流を通 じて得た欧州のスマート農業事例の知見を所属ゼミにおけるアグリテック研究にも応用することで、膨大なデータに基づいた研究を行うことができた。上記知見を応用することができる業務に携わることで、最終的には自身のICT等に関する専門性・知見をさらに深めたいと感じている。 2点目は社会変革の一助を担うことができる業務であると感じたためだ。業務を通じて社会にインパクトを与えることができるソリューションを多くの顧客に提供することで、今後起こりうる社会変容の一部に貢献したいと考えている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月26日
問題を報告する

22卒 本選考ES

スタッフ
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか?※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。400文字以下

A.
ラクロス部での組織戦術強化に注力しました。なぜなら組織戦術強化が我々の強みである「個の力」を後押しすると考えたからです。様々な仮説を立て、2つのことを行いました。 まず「戦術に特化した練習の導入」です。成功体験を増やす狙いで、練習回数を増やし量を確保しました。結果的に関東優勝を達成し、来年へのノウハウ活用に繋がりました。 次に「知識とノウハウの蓄積」です。他大学やインターネットからの情報を収集・抽象化し、仮説・検証を繰り返しました。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。400文字以下

A.
知的財産という手段で事業を円滑に進め、長期的な経営や社会問題解決に貢献したいからです。グローバル化や多様性が進み、価値あるものが不確実になっていると思います。決して事業が目的ではなく、何のために知財を扱うのかを考えて取り組みたいです。また組織で主体的に課題解決に取り組んだ経験を生かしたいです。 続きを読む

Q.
自由コメント(特記事項など)200文字以下

A.
当事者意識を持って主体的に行動することが出来ます。 大学ラクロス部では「日本一」という圧倒的な結果へコミットしました。チーム運営において自ら発動き、組織として結果を出すために何が必要かを優先順位付けしました。どんな状況でも役職や立場に囚われないことが重要だと考えます。。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年11月25日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。

A.
アルバイトで働いている映像授業の学習塾で生徒数を0人から200人まで増やしたことです。開校から働いているため当初生徒数は0でした。問い合わせ数の割に継続数が伸びず、競合他社が近接しているため、ただ映像授業を提供するだけでは業界最大手の他社に生徒が流れると考えました。そこで、毎週チューターのみのミーティングを主催し、自社の強みである授業後に必ずチューターとその日の授業内容を確認する時間を強化し、特に新規生徒にはこの時間が他社との違いであることを強調するよう呼びかけました。生徒一人一人に専任のチューターをつけることで生徒の詳細な学習面や性格面の情報が共有され生徒がより満足できる時間を提供できただけでなく、アルバイト自身も生徒一人一人の受験を担っているという責任感が増し目標達成に向けチームワークが向上しました。生徒にとっても、チューターにとっても唯一無二の特別感のある塾として運営できています。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。

A.
私が営業職を志望する理由は、お客様のニーズを引き出しソリューションの提案ができるからです。私は塾でのチューターをしている際に、生徒の悩みを聞き出して解決することが得意であったため、その強みを活かして貴社の技術をお客様のニーズに合わせて届けることが出来る営業職を志望致します。また、私は貴社で「様々な企業にまたがるビジネスの創造」を実現したいと考えています。貴社は世界No.1の顔認証をはじめとする高い技術力から生み出されたサービスを提供することに加え、「共創」という取り組みによってビジネス面でのサポートまで行っているという点に魅力を感じています。特に私はパートナーコミュニケーションスペースを活かし、様々な企業を含めたコミュニケーションを通じて情報収集を行うことで、それぞれの企業の強みを活かした今までにないようなビジネスを提案したいと考えています。 続きを読む

Q.
自由記述欄

A.
私は常に人の悩みを聞く立場に立ってきたため、相手に合わせた助言をすることに大きな自信があります。上記のチューターとしての経験に加え、高校時代にはバレーボール部の副キャプテンとして部員の相談に乗り、大学の弓道サークルでは後輩の指導係として一人ひとりの悩みに合わせた指導を行い、ゼミでは後輩と積極的に関わり研究で生じた問題についてアドバイスをしています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 女性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。

A.
XX団体で、責任者として行った新規交流イベントの企画と運営です。この団体の活動理念は、留学生と日本人学生の交流促進を目指すことです。しかし、一年間の活動から、既存の観光・季節イベントだけでは交流に継続性がないことに気づきました。そこで、それを解決するために次のような定期イベントを提案しました。 参加者の交流に焦点を置くことで短い時間でも会話の「密度」を上げ、毎週開催により交友関係に「深さ」が出るようなイベントです。 加えて、団体メンバー全員の案を各回のイベント内容に都度採用して、高頻度であることから生じるイベント自体の慢性化を克服しました。 イベントを開催していくと、複数回通っている学生同士の交流が生まれました。また、参加者へのヒアリング調査からも、その成果がみられました。この経験から、課題解決において、活動の根底から疑い、既存のものにとらわれない考え方の重要性を学びました。 続きを読む

Q.
400文字以下あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。

A.
お客様の課題やニーズを貴社の技術によって解決し、社会全体に暮らしよさを提供するという夢を実現したいです。私はコロナ禍で、大学での授業や就職活動の完全オンライン化を経験しました。そして、友人との交流の中で、自分の環境や大学の環境によって、IT格差が起きていることも目の当たりにしました。この経験から、現在DXの進む社会で、あらゆる人々や組織へ、広く技術や製品の提案をしたいと感じます。そして、それが可能なのは、長い歴史の中で柔軟に時代に対応するだけでなく、常に先を見据えた技術開発を行う貴社であると考えます。また、貴社の時代に合わせて変わろうとする姿勢や実際の取り組みがそれを後押ししていると感じています。私は学生生活を通して、強みである成長力を伸ばし、課題解決力や提案力を養いました。これらを活かし、貴社の幅広い技術を学び、お客様と社会の課題を解決することで、暮らしやすさを提供したいです。 続きを読む

Q.
自由コメント(特記事項など)

A.
私の強みは成長力です。私はXXに就労留学し、英語接客に挑みました。初めての事ばかりでしたが、特に接客文化の違いに悩みました。XXでは接客にフランクさが必要でした。そこで、私は同僚や他店の接客から、フレーズや雰囲気をそのまま真似て実践しました。すると徐々にお客様との会話が弾み、名前を憶えていただく機会も増えました。このように、自身で目標や方法を定め、達成に向けて成長していくことが強みです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月27日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか?※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。400文字以下

A.
音楽サークルで広報長を務め、部員増加に貢献した。私はサークルの入会者数の減少を問題視していた。そこで、活動の魅力を発信することで問題を解決すべく、広報長に就任した。私は毎週会議を開いたり、意見を書き込めるフォームを作ったりして、部署を巻き込んで施策を考えた。会議では、公演の制作過程の公開や活動紹介ラジオの配信等、活動の様子が伝わる企画を立てた。企画を行う際は次の2点に留意した。1.全ての広報員に仕事を振ること。全員の個性を活かしたい、全員に当事者意識を持って欲しいと考えたからだ。2.SNSの更新日時の設定や動画・文章の最終確認を担うこと。責任を持って、正しい情報を予定通りに届けたいと考えたからだ。以上の取り組みの結果、部署で一丸となって広報を運営することができ、入会者数も前年の1.5倍に増加した。この経験から、課題感を持って主体的に行動し、周りを巻き込むことの大切さを学んだ。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。400文字以下

A.
理由は2つある。まず、顧客と最も近い距離でニーズの抽出や解決策の提案ができるためだ。私は感謝の言葉にやり甲斐を感じるため、顧客の身近で課題を解決したい。次に、自身の強みをより活かせるのは営業だと考えたからだ。貴社の営業職は、顧客の要望を形にするための聴く力や人を巻き込む力が肝要と伺った。私は塾講師のアルバイトで、幅広い学年の生徒や保護者の方と対話を重ねる中で、傾聴力を身につけた。サークルの広報活動では、部署を超え百人以上の部員に協力を仰ぐ中で、巻き込み力を習得した。入社後は、教育現場の改革に携わりたい。私は塾講師のアルバイトで、教育機会の地理的・経済的不平等を感じてきた。貴社の高い信頼度や技術力を活かし、教育格差を無くすことで未来を担う若者の進む道を広げたい。具体的には、ICT機器導入の支援を行ったり、ICTによる生徒情報データベースの構築、VRを用いた教員の遠隔代行授業等を提案したい。 続きを読む

Q.
自由コメント(特記事項など)200文字以下

A.
私の強みは傾聴力と課題解決力だ。この強みは塾講師のアルバイトで発揮された。私は3年間で16人の生徒を担当したが、彼らの真の要望を汲み取りたいという思いから、全生徒と毎週面談を行って悩みの解消や要望の把握を図った。更に、生徒の課題を解決すべく、試験結果を基に各生徒の苦手分野に即した学習計画を作った。結果生徒の意欲の向上や弱点の克服に貢献することができ、16人中12人を第一志望合格に導くことができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月26日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。 400文字以下

A.
法律相談部の合宿で、チームメンバーの意識改革にチャレンジした。合宿では、法律の事例問題をチームで解いている。そのような中で、私達のチームでは士気が下がっていた。その原因として、メンバーの主体性の欠如があると考え、主体性向上のための3つの施策を行った。「1.目標の共有」合宿においては、問題を解き終えるまで寝られない。そのため、「どのチームよりも早く寝る」という目標を定め、共有した。「2.発言しやすい空気づくり」自らが積極的に意見を述べることで、周りの発言を促した。また、発言が少ない者には直接名前で呼びかけることで意見を求めた。この際、強い言い方にならないよう意識した。 「3.理解度の共有」理解が遅れるメンバーが生じないよう、定期的に紙に内容をまとめる時間を設けた。これらの施策の結果、各々が積極的に取り組むようになり、他のチームよりも2時間早く問題を解き終えることが出来た。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。 400文字以下

A.
理由は2点ある。第1に単にソリューションを提供するのではなく、顧客と共にビジネスを企画・創造していけることに関心を持ったからだ。私は、「他者の成長に継続的に携わり、その可能性を最大化させたい」という思いがある。そのため、共にビジネスを創造していくことで、顧客の成長に継続的に寄り添える貴社の営業職を魅力的に感じている。第2に、顧客に一番近いところで、課題解決に貢献できるからだ。塾講師をする中で、生徒に寄り添いながら、その成長に貢献していくことが出来ることに大きなやりがいを感じた。そのため、「ただ売って終わり」なのではなく、顧客と共に伴走して、課題解決に取り組める貴社の営業に関心を持った。入社後には、小売業を担当し、「Amazon Go」のような画像認証を用いて、レジを通すことなく買い物が出来るコンビニを日本でも実現してみたい。その際には私の「課題分析力」や「信頼関係構築力」を活かしたい。 続きを読む

Q.
自由コメント(特記事項など) 200文字以下

A.
私の強みは論理的な課題分析力だ。これを活かし、塾講師として意欲の低い生徒の成績を改善した。生徒の課題として、1.勉強の意義の理解不足、2.勉強への苦手意識という2つを抽出した。そして、それらに対し施策を打った。1に対しては、勉強の意義を雑談を通して多角的に伝えた。2に対しては、少量の簡単な問題をまずは解いてもらい、解くことが出来た際には褒めることを意識した。これらの結果、生徒の偏差値は10向上した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか?※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。400文字以下

A.
音楽サークルで広報長を務め、部員増加に貢献した。私はサークルの入会者数の減少を問題視していた。そこで、活動の魅力を発信することで問題を解決すべく、広報長に就任した。私は毎週会議を開いたり、意見を書き込めるフォームを作ったりして、部署を巻き込んで施策を考えた。会議では、公演の制作過程の公開や活動紹介ラジオの配信等、活動の様子が伝わる企画を立てた。企画を行う際は次の2点に留意した。1.全ての広報員に仕事を振ること。全員の個性を活かしたい、全員に当事者意識を持って欲しいと考えたからだ。2.SNSの更新日時の設定や動画・文章の最終確認を担うこと。責任を持って、正しい情報を予定通りに届けたいと考えたからだ。以上の取り組みの結果、部署で一丸となって広報を運営することができ、入会者数も前年の1.5倍に増加した。この経験から、課題感を持って主体的に行動し、周りを巻き込むことの大切さを学んだ。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。400文字以下

A.
営業を志望する理由は2つある。まず、顧客と近い距離でニーズの抽出や解決策の提案ができるためだ。私は感謝の言葉が原動力であるため、顧客の身近で課題を解決したい。次に、自身の強みをより活かせるのは営業だと考えたからだ。貴社の営業は、顧客の要望を形にするための聴く力や人を巻き込む力が肝要と伺った。私は塾講師のアルバイトで、幅広い学年の生徒や保護者の方と対話を重ねる中で、傾聴力を身につけた。サークルの広報では、部署を超え百人以上の部員に協力を仰ぐ中で、巻き込み力を習得した。入社後は、教育現場の改革に携わりたい。私は塾講師のアルバイトで、教育機会の地理的・経済的不平等を感じてきた。貴社の高い信頼度や技術力を活かし、教育格差を無くすことで未来を担う若者の進む道を広げたい。具体的には、ICT機器導入の支援を行ったり、ICTによる生徒情報データベースの構築、VRを用いた教員の遠隔代行授業等を提案したい。 続きを読む

Q.
自由コメント(特記事項など)200文字以下

A.
私の強みは傾聴力と課題解決力だ。この強みは塾講師のアルバイトで発揮された。私は3年間で16人の生徒を担当したが、彼らの真の要望を汲み取りたいという思いから、全生徒と毎週面談を行って悩みの解消や要望の把握を図った。更に、生徒の課題を解決すべく、試験結果を基に各生徒の苦手分野に即した学習計画を作った。結果生徒の意欲の向上や弱点の克服に貢献することができ、16人中12人を第一志望合格に導くことができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月26日
問題を報告する

22卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
職種応募理由、その職種を通じて入社後に実現したいこと、期待していること(400字以内)

A.
SEを志望する理由は二つあります。一つ目は、お客様の要望や意見をくんで形にすることをしたいと考えているからです。私はアルバイトにおいて、お客様からのご要望を取り入れ以前の仕組みを改善し、顧客満足度を高められたことにやりがいを感じました。この経験から、相手のニーズを捉え、システムという形で提供することで課題を解決することができるシステムエンジニアに魅力を感じました。二つ目は、チームで働くからです。私は中学、高校の部活動などの経験で、自分の強みを活かしチームに貢献することに喜びを感じました。そのため、目標に向けチームで協力するSEを志望しています。貴社では、顧客の業務効率化に貢献したいです。AIを活用し地方公共団体の住民サービス向上に取り組んだ事例を拝見しました。私は、上記の例のように貴社の技術力や影響力を活かしたサービスを生み出していきたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に最も挑戦したと思えること(400字以内)

A.
私はスポーツクラブのプールでのアルバイトで、顧客満足度を高めることに挑戦しました。私は周囲の人に心地よさを感じてほしいという想いから、顧客満足度を向上させるよう行動しています。例えば、コース配置の変更に取り組みました。プールのコースは遊泳コースやウォーキングコースなどで分けられているのですが、ある曜日の配置がそのコースの利用人数に合っておらず、アンバランスな状態であることに気づきました。そこで、過去の利用人数を調べたりお客様にヒアリングを行いました。その結果コース配置の変更をすべきという結論に至り、社員の方に提案したところ、それが採用されました。お客さまからは「前より良くなった。」というご意見をいただくことができました。この経験で学んだ当事者視点で物事を考えることは、将来働くうえでも重視していきたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月17日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 神戸大学 | 女性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。400文字以下

A.
私は女子ラクロス部の新歓代表として、チームに定着してくれる新入生を獲得することを成し遂げた。部では新入部員の定着率の低さが課題で、私の学年では26名が入部したもののそのうち12名が退部した。定着率の低さは学内での部の印象や部員の士気に関わる深刻な課題であり、新歓の方法を変えることでこれを解決したいと考えた。私は入部前の部のイメージと入部してからの実態に差があることが原因の一つであると考え、新入生に部の理念や部員の本音の声が伝わるような方法で新歓を進めた。例えばイベントに来た新入生には個別で部員と連絡先を交換してもらい、部員にはただ部の魅力を一方的に伝えるのではなく新入生の不安や疑問に向き合い新入生と共にそれらを解消していくよう指示した。その結果16名の新入生が入部し、そのうち退部者は2名に留まった。これを経て、従来のやり方にとらわれず自ら考え解決法を見出していくことの大切さを学んだ。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。400文字以下

A.
貴社の営業職として、貴社の技術とお客様をつなぐ役割を果たしたい。女子ラクロス部では新歓代表として、チームの課題を見つけ、その課題に自分の立場からどうアプローチできるかを考え解決に向けて行動した。貴社においても、お客様の課題や求めるものを汲み取り、貴社の技術を通してソリューションを提供したい。特に私はサービス業においてインバウンド需要に対応するためにICTを活用したい。私はオーストリアでの10か月間の交換留学中にヨーロッパの国々を訪れた際に、キャッシュレス決済や英語表記など観光客が買い物やサービスを利用しやすい環境が整っていると感じた。日本においても、サービス業において外国人客が通貨や言語の壁を感じることなく観光を楽しんでもらえるような環境を整えることが必要であると考える。貴社の営業職として貴社の高い技術力とお客様をつなぎ、特にサービス業においてICTを活用し、より便利な購買体験を提供したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 明治大学 | 男性

Q.
学生時代、最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ経験を優先してお聞かせください。(400字)

A.
学内球技大会の運営・企画を行う団体に所属し、周囲を調和させつつ目標達成を目指したことです。私が長を務めるフットサルの部では「公平公正な大会運営」を目標に、前年度よりも審判の数を増やすことが課題でした。そこで、私は前例のなかった女性審判の設置を試みました。ところが、女子からは「男性が激しく接触するコートの中で審判など、怖くてできない」という反発が起こりました。そのため、私は女子の不安や不満を解消すべく、幾度も話し合いの場を設定しました。同時に、学年や性別に関係なくざっくばらんに話せるような雰囲気づくりにも注力してゆきました。その結果、男子がコート内で主審を、女子がコート外で副審を担当することに落ち着き、約9割の参加者から「公平な大会だった」という感想を頂けました。この経験から、(1)リーダーとして必要な視点 (2)目標達成のためにチームの気持ちを一つにすることの重要性 を学べました。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(※私は営業)に応募した理由と、その職種を通じて当社入社後に実現したいことを教えてください。(400字)

A.
応募理由は、2点ございます。 ・技術で社会価値を「創造」できる点 ・「海底から宇宙まで」活躍の幅を広げられる点 貴社の営業職は顧客の潜在的ニーズを汲み取り、根本から改革してゆくと伺いました。私はゼミでの学びから、「豊かな社会」と「環境保護」のために技術を用いたいと考えています。この点、貴社の営業職であれば、私の強みである「ニーズに応える力」「未知への挑戦心」を活かし、広範な業界に関わる環境問題解決の一助になれると感じました。 ビジネスを通じ実現したいこととしては、「製造業におけるDX」です。製造工程につき、情報の伝達ミス等が起こることで、原料過多になったり、リードタイムが長くなったりすることがあるかと存じます。いきおい、廃棄物も多くなり、製品の供給も不安定になります。こうした問題を、情報の可視化や業務効率化でもって解決し、「豊かな社会」と「環境保護」の両立を実現したいです。 続きを読む

Q.
自由コメント(200字)

A.
私は自発的に目的意識を持つよう努めています。塾講師のアルバイトで宿題を課す際、単に「○○をやってきて」と言うのと、「△△をできるようにするため、○○をやってきて」と言うのとで、生徒の成績の伸び方が大きく異なっていることに気付きました。以降、「何を目的とした行為なのか」ということを自ら考えるようにしています。仕事の場でも、上司の言葉に思考停止で従うのではなく、最終的な目標を意識するよう心掛けます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか?
※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。
400文字以下

A.
インドの孤児院での教育支援ボランティアを挙げます。貧困や教育格差への問題意識から、少しでも自分にできることがしたいという思いで参加しました。現地では、多国籍のメンバーに対して子供達の教育が任されました。施設職員から具体的な指示は一切なく、まさにゼロベースの任務でした。さらに、国籍や価値観の異なるメンバー同士の意思疎通が不十分だったことで、チームとしての連携がうまく取れないという困難が生じました。そこで私は、積極的にリーダーシップをとり、1.話し合いの場の設置や、2.メンバーの目線を合わせるための「共通目標設定」の提案、3.教育支援の方針策定に向けた論理的提案の継続、といった工夫を重ねました。これを期にメンバー同士の議論が活発になり、仲間と作り上げた行動指針に沿ってボランティアを成功させることができました。この経験を通して、多様性を強みにチームの力を引き出すリーダーシップを身につけました。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。
400文字以下

A.
私が貴社の営業職を志望する理由は二つあります。一つ目は、日本企業のグローバルにおけるプレゼンス向上にITの力で貢献したいからです。多くの国を訪れ、日本の製品やサービスの質の高さを実感し誇りに思った経験から、日本の産業をより強くし、海外展開を支援したいと考えました。海外展開は日本の市場が縮小する中で重要であり、海外での競争力をあげるにはDXが不可欠であると考えます。このビジョン実現のため、高い技術力を有する貴社で、業務フローや生産工程の最適化等の面からグローバルビジネス加速に貢献したいです。二つ目は、私の強みである「調整力」を活かしたいからです。私は、海外ボランティアやゼミ長の経験の中で、多様なメンバーの意見を調整しチーム全体の視線を揃える「調整力」を磨いてきました。この「調整力」を活かし、企業のニーズと貴社の技術・ソリューションを最適解でもって繋ぎ合わせられる人材として成長していきたいです。 続きを読む

Q.
自由コメント

A.
「私らしさ」を構成する最大の要素は「挑戦力」です。私は今まで、学びと成長のため、自ら高い壁を設け、それを乗り越えることに喜びを感じてきました。英語力向上を目指して参加した英語弁論大会や、国際感覚の会得・社会課題理解を目指し参加したボランティアがその例です。この「挑戦力」は、貴社の業務においても大いに活かされると考えます。現状に妥協せず、変化する社会の中で価値を出し続ける飽くなき挑戦をします。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
①学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。 400文字以下

A.
塾のアルバイトリーダーとしてスタッフ14名の「チーム作り」に約一年半励んだことです。リーダーに立候補した際、上司に「あなたに任せるのが不安だ」と言われ、その時感じた悔しさをバネにして様々なことに取り組んできました。その中でスタッフを巻き込む必要性を感じた私は、スタッフと塾生を四つのチームに分ける「チーム制」を導入しました。小さい単位の方がスタッフ間で密なコミュニケーションを取ることができ、より手厚い生徒のサポートができると考えたからです。また、チーム内では新たな引き継ぎ書を作成するなどして生徒共有を積極的に図れる仕組みを整えました。「チーム制」などの取り組みの結果、スタッフの生徒に対する働きかけが大きく変わり、主要大学の合格数も46→101まで向上しました。この経験を通じて、自分の当たり前を押し付けるのではなく、相手の立場に立ってコミュニケーションを取ることが重要だと学びました。 続きを読む

Q.
②あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。400文字以下

A.
顧客企業に応じて最善の価値提供をしたいからです。塾のアルバイトでは一人一人の生徒の状況に応じて、コミュニケーションの取り方を変えるなどして対応を工夫してきました。正解がない中、相手にとって何がベストなのかを考えて実行することにやりがいを感じてきました。決まったモノを提供するのではなく、貴社が持つ技術を顧客企業に応じて柔軟に組み合わせたいです。そして貴社では営業として、多様な顧客の組織成長の支援をしたいです。上記の通り塾のアルバイトで「チーム作り」に取り組んだ経験から、これまでできなかったことができるようになる組織成長の素晴らしさを実感しました。また、生徒に多角的な角度から質問することで初めて生徒が本当に困っていることを引き出すことができると学びました。100年以上の歴史と信頼を積み重ね高い技術力を持つ貴社で、この「他者に寄り添う力」を活かして多様な顧客企業の組織成長の支援をしたいです。 続きを読む

Q.
③自由コメント(特記事項など)200文字以下

A.
私は仲の良い友人に「深く話してみると情熱が溢れていて他にはいないタイプ」だと言われます。高校時代はインターハイ出場レベルの強豪バドミントン部に入部をしたり、大学時代は感銘を受けた本の著者にSNSを通じて、お会いできないか頼み込んだりもしました。3年間働いた塾でも、電車の移動中や大学の授業中にも生徒のことを考えるほど夢中になって取り組んでいました。面接では、秘めた情熱を精一杯伝えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月13日
問題を報告する

22卒 本選考ES

スタッフ職
男性 22卒 | 横浜国立大学 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。

A.
私は学生マーケティング大会に出場するための論文執筆とプレゼンに熱意をもって取り組みました。大会は5人1組の班で3ヶ月間取り組むのですが、開始から2ヶ月経過したところで論文を完成させて提出しなければならないため急ピッチで研究を進める必要がありました。さらに新型コロナの影響で直接会うことができないため、班会議は全てWeb上で行うという制約がありました。対面して話さないと互いの考えが深く読み取れないと感じながらも私たちの班は、常にスケジュール管理を可視化することと、役割分担を細かく設定し今誰が何をやっているのかどんな問題を抱えているのか共通認識を徹底することを大切にして取り組みました。結果的に、54班中20班に選ばれたものの決勝までたどり着くことは出来ませんでした。良い結果ではありませんでしたが、私はこの経験から短期間で成果を出すためにはスケジュール管理と共通認識が重要だと学ぶことができました。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。

A.
私はスタッフ職、その中でも経理の職種を志望します。私は経営学部での学習を通じて、授業で学ぶ理論以上に実際の会計は難しそうだと感じました。会計基準の更新や、最先端の新興事業、時代の潮流が関わってくるトップ企業での会計の実践は専門性が非常に高いため、貴社に入って学べることは多いと考えています。また、私は落ち着きがあって物事の細部まで気になり、正確さを追求するためミスが許されない経理職には向いていると考えます。さらに、様々な業界に繋がりを持ち、社会的意義の大きい事業を数多く展開する貴社であれば、CSRを意識したコーポレートも学ぶことが出来ると期待しています。経理財務という仕事から、会社の経営効率を上げ、貴社の成長を支えていきたいと考えています。将来的には、専門性が非常に高く、責任のある仕事も任せられるような経理職のスペシャリストとして貴社で活躍したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年8月11日
問題を報告する
男性 22卒 | 京都工芸繊維大学 | 女性

Q.
・学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。

A.
学業が忙しくなる2回生でダンスサークルに入部したことである。学園祭に向けた活動に注力した。2回生で入部した私は、運営においてできる仕事は少なかったが、同回生をサポートしようと決め、自分からできる仕事を探して手伝うことで、負担を減らすことを心がけた。企画では、途中で入部した私だからこそできる提案をしようと考え、観客を増やすという目標のために、入部前に告知に関して感じた課題を伝え、改善を図った。また、ダンスのスキルを向上するために、複数の発表に出ることに挑戦し、学業と両立するために計画を立てた上で、課題を分析しながら自主練習を行った。その結果、運営と発表の両方で本番を成功させ、観客も前年度より増員することができた。この経験から得た、周りをよく見て、課題に対し解決すべきことと自分ができることを見極め、行動する力と、成果を最大にするために計画を立てて実行する力を活かし、貴社でもチームに貢献したい。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。

A.
技術に関する高い専門性を身に付け、ITの側面から企業の変革を支援したいと考え、SEを志望する。私は「人々が心身共に健康に働くことができ、その仕事が社会に提供する価値が最大化される社会」を実現したいと考えている。保育現場で働く母が、家で膨大な手書き業務に取り組み、子どもの成長を支援する本来の業務との割合が反転している姿を見て、労働力の使われ方に疑問を抱いてきた。そして昨年、感染症の影響を受け、日本ではDXの遅れから変化に適応できない企業が多くあったため、ITを用いた企業の変革の必要性を強く感じた。高度な技術力で革新的な価値を創り続ける貴社で、業務のデジタル化や、様々な業界との共創による新たなビジネスモデルの創出に携わり、働き方改革の実現と、本来の業務や人にしかできない仕事への人材の投入を可能にすることで、貴社の社会価値創造テーマである「誰もが活躍できる働き方を創る」と私の目標を実現したい。 続きを読む

Q.
自由コメント

A.
人のパソコンに向かう姿勢についての研究に注力している。デジタル化が進む中で、個人がパソコンを使用する環境を整えることは不可欠であるため、身体的な負担が最も少ない姿勢を明らかにすることを目的とした研究を行うことで、生物学の視点から、人々が社会の変化に適応することを支援したいと考えた。今後、姿勢を動作解析の技術を用いて測定し、得られたデータのプログラミングを用いた分析に挑戦する予定である。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 九州大学 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。

A.
アルバイト先で従業員同士の親交を深めようとしたことだ。私はドラッグストアでのアルバイトを約2年半続けている。その中で、初めて後輩に指導した際、細かく教えられないことがあった。当時、従業員間に最低限の接点しか無く、質問しづらい雰囲気だったことが原因だ。改善のために、冒頭のようなことを心掛けた。例えば早めに出勤して、始業まで会話すること、休日に食事に行くことなどだ。従業員との関係が深まった結果、業務中の関係にも還元され、仕事を円滑に進められるようになった。任される仕事やそこへのフィードバックも増えたことで、自分の働きを意識するようにもなった。また今では店舗として売り上げを伸ばしたい商品の、売った個数を競い合うなど良好な関係を築けている。 この経験から意思疎通の大切さや人に頼られる喜びを学び、真摯に業務に取り組めるようになった。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。

A.
人々の生活を支える仕事がしたいという理由からだ。私は高校生の頃に○○に被災した。休校措置が取られ、家族以外と会えない時間が続いた。その中で人は支え合うことで、社会生活を送ることが出来るのだと実感した。 人間性を重視する点が貴社の魅力だ。「ソリューションの提供において、自身が付加価値になれる」という、説明会でお聞きした言葉が印象的だ。人間関係が希薄になりがちな現代において、貴社では人に寄り添った仕事をしていけると感じた。また進歩の激しい先進技術を扱う企業として、好奇心を持ちながら成長し続けられるとも考えている。 近年、労働人口の減少や働き方改革など、社会全体で業務の効率化が求められている。加えて、ウィズコロナ、アフターコロナなどの社会変化の中で、顧客のニーズに対する最適解を届け、人々の生活を充実させていきたい。入社後は社会公共事業、社会基盤事業に携わり、この思いを叶えていきたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月11日
問題を報告する

22卒 本選考ES

営業コース
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も挑戦したと思えることは何ですか?(400文字以下)

A.
アルバイト先の飲食店の管理体制を改善した事である。 私の就業しているアルバイト先の飲食店は、アルバイトスタッフの離職率が高いという実態があった。そこで、周りのスタッフに呼びかけながら原因を究明した結果、採用数の多さが飽和状態を生み、優秀だと見込んだ人にのみ手厚いサポートをする体制に原因がある事が分かり、採用と運用の管理体制に疑問を抱いた。そのため、採用人数や運用のシフト管理を見直す事で、店舗の管理体制の改善を行い、スタッフの不満を減らすべきだと店舗マネージャーに提案した。また、自分自身はアルバイトリーダーとして周りのスタッフに声をかけ、業務上の不満や悩みについて積極的にフィードバックを貰い、問題が発生するのを未然に防ぐ事を心がけた。その結果、従業員の満足度は向上し、店舗の1年以内の離職率を80%から約16%にまで下げる事が出来た。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。(400文字以下)

A.
営業職としてICTを活用し、お客様の顕在的なニーズだけでなく、潜在的なニーズを発見・解決したい。 私はこれまで部活動やアルバイトを通じて、主体的に行動し、周りの仲間と協力し合い結果を出す事で周りの方々からの信頼を得てきた。これはビジネスにも共通している点であり、特にビジネスはお客様のニーズに対して納得のいく価値を提供する事が重要だと考えている。また、大学のゼミではIT業界の動向について調査し、ITの需要の拡大を知り、将来性を感じた。この様な業界の中で貴社は、顧客基盤や技術力に強みを持っており、海外事業にも積極的に取り組んでいる。この貴社の強みを活かし、仲間と協力しながら、多くのお客様に最適なサービスを提供したいと考えている。 続きを読む

Q.
自由コメント(200文字以下)

A.
私の強みは、目標に対して最後まで諦めない粘り強さである。 この強みは、高校受験の際に発揮された。私は帰国子女入試の方式で第一志望校の試験に臨んだが、結果は不合格だった。私は本当に悔しく、絶対に叶えたい目標だったため再度一般入試でのチャレンジを決意した。その日からは毎日塾に通い、元旦の朝7時には塾にいるような生活を続け、粘り強く取り組んだ。その結果、第一志望の高校に逆転合格を果たす事が出来た。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 滋賀大学 | 男性

Q.
ガクチカ

A.
私は学生時代、弓道部部員として新規部員勧誘に貢献しました。新型コロナウイルスの影響により、例年の様な新歓活動が困難な状況にありました。困難だった点は3つあり、1つ目は大学から対面での部員ミーティングが禁止されていたこと。2つ目は例年のように食事会を通して部の魅力を発信できないこと。3つ目は新入生の動向がわからないことでした。1つ目はミーティングをZOOMに移行する形で解決しました。2つ目はZOOM会議を重ねた結果、SNSでの広報活動を行いました。部での活動や部員紹介を通して、新入生に魅力を伝え、入部後の具体的なイメージを持ってもらえるように心がけました。3つ目はSNSにて少人数の部活見学を募り、見学に来てくれた新入生と意見を交流し、適宜改善することで、更に新入生に見てもらえる様に心がけました。その結果、新入生の見学が増え、昨年に比べて約30%新入部員が増加させることができました。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
私は事業計画の仕事を通じて「移動弱者の解消」を実現したいと思い、貴社を志望しました。特に地方の人にとって自動車は必要ですが、認知機能や運動機能の低下から歳を取ると自動車は使えなくなります。実際に私の祖母が認知症になり車を運転できなくなった際には、私の母親が毎日のように一人暮らししていた祖母の家に食料品や日用品を届けていました。もし移動弱者の状態が解消されれば、本人だけではなく周りの介護をする人の助けにも繋がると考えています。私は貴社でならば移動弱者の解消を実現できると考えています。貴社は全方位センシングや危険予測AIの活用を通して安全で安心な運転を支援するとともに、公共交通機関等や自動車メーカーと協力することによって公共交通の利便性を高めようとしています。私は貴社の事業計画部門で働くことで、多くの事業者を巻き込みながら私の夢を実現できるのではないかと考え、志望することにしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月2日
問題を報告する

22卒 本選考ES

自由応募
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。 400文字以下

A.
所属サークルの新入生の定着率を上げたことだ。私の所属していた交響楽団は人数が少なく、組織として慢性的な体力不足に陥っていた。特に、新入団員が早期で辞めてしまうことが喫緊の課題だった。演奏機会が少ないことが課題の原因であり、人員不足の主な要因だと考えた私は、同期を巻き込んで運営方針の改革を行なった。具体的には少人数でも演奏が可能なコミュニティへの提案を続けることで、年間2回しか開催されていなかった演奏会を12回実施することができた。小規模ながらも人前に立つ経験を重ね、新入生に合奏の楽しさを感じてもらえるようになった結果、団員たちが笑顔で積極的に練習に参加してくれるようになった。最終的には、例年60%だった年間継続率が100%になり、全ての新入団員が一年間在籍するに至った。コンサートマスターとして周囲を牽引する役割を担い、団長としてもこのような成果を出せたことは自分の財産になったと感じている。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。 400文字以下

A.
営業職に応募した理由は、お客様と一番近い位置で接点を持ち案件の責任を背負いたいと考えているためだ。貴社の営業はただ商品を売るのみに留まらず、顧客のニーズによって様々な提案が可能な蓄積と技術力がある。私はオーケストラで、立場の違う人間たちと協同して成果を作り上げる経験を長年積んできた。折衝能力に長けた私が営業を行うことで、顧客の抱えている問題を解決しながら貴社の利益に貢献することができると確信している。 入社後は、特に貴社のクラウドサービスを広く地方に普及させたい。クラウドサービスは今後必ず伸びてくる事業領域であるがその分競合も多い。貴社に入ってITの素養を身に着け、エンジニアが具体的に何をやっているかを理解した上で最適な提案ができる営業になりたいと考えている。その上で地方にも広く貴社のソリューションを普及させ日本のICTレベルを底上げすることが私の長期的な目標である。 続きを読む

Q.
自由コメント(特記事項など) 200文字以下

A.
私の強みは問題解決能力である。サークルにおいては問題の特定と解決を経て新入生の定着率を大きく引き上げた。また専攻である社会学は、様々な人間によって構成される社会から問いを見出し分解しながら解決していく学問であり、まさしく私の関心と合致する。そして私はこの思考プロセスに、大変な喜びとやりがいを感じる。 業務の中で体験する問題は上に述べたものではないが、様々な形でこの強みを発揮できることに期待している。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。 400文字以下

A.
8チームが参加する日本商品プレゼン大会である。私はカナダで行われたプレゼン大会に4人チームのリーダーとして参加し優勝を目標にしていた。しかしテーマに対してアイデアが多すぎるが故に意見がまとまらない状態にあった。そこでこの現状を解決すべく私はリーダーとして2つの行動をとった。①メンバーに対しカナダの地域毎にニーズ調査を依頼する。実際に現地の人に聞き込みを行ってもらい、私はそのデータ分析を行った。その結果カナダの気候に適した上で、私生活を快適にする商品が求められていた。②プレゼン当日から逆算して作業を割り当て、タスク量が均等になるシステムを構築する。①における分析結果から必要だと考えた要素を抽出し商品を決めた。更に4週間後のプレゼン当日から逆算し商品の中で担当する部分をメンバーに割り当てることで、作業の効率化を図った。結果スムーズな議論ができ、最終的には準優勝という好成績を収めることができた。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。400文字以下

A.
営業職を志望する理由は、顧客から一番近い距離で働き、課題解決を行いたいからである。私はスポーツジムでのアルバイト経験を通して、様々なお客様のニーズに寄り添ってきた。そこでは表面上だけでなく潜在的なニーズを汲み取ることで、お客様に最適なプランを提案することにやりがいを感じてきた。業務を通してお客様との信頼関係の構築が重要だと学んだ。営業職において、顧客との厚い信頼関係の構築は最適なソリューション提供に直結すると考えている。貴社の強みであるデジタル領域や最新技術を有するノウハウがあれば私の「世界規模で人々の生活を豊かにする」という夢を実現できると考えた。貴社では営業として、私の強みである傾聴力を活かして社会の潜在的なニーズを抽出し、社会問題解決に貢献していきたい。加えて貴社の世界を牽引する技術と掛け合わせることで顧客に新たな価値を提供し、豊かな生活にも貢献したいと考えている。 続きを読む

Q.
自由コメント(特記事項など)200文字以下

A.
私の強みは傾聴力と分析力である。この強みはスポーツジムでのアルバイトで発揮された。私はコロナ禍で減った入会者を取り戻すため多くの新規入会者獲得を目標としていた。しかし初めは見学が入会に繋がらなかった。そこで①お客様の潜在的なニーズを把握する。②自ら他ジムを見学し、自社の強みを把握する。以上の2点により半年間入会獲得率90%を継続することができた。貴社でも私の強みで顧客のニーズに的確に応えていきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月30日
問題を報告する
男性 22卒 | 筑波大学大学院 | 男性

Q.
学生時代,自身で最も「挑戦した」と思えることはなんですか?周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください.(400字以内)

A.
2ヶ月間の留学先xxxxでの技術研修で,専門分野の異なるメンバーとxxxxのロボットの製作に挑戦したことです.プロジェクトでは語学力が十分でないことにより意思疎通に支障をきたし,議論を活発にできず技術的課題を抱えていました.留学以前から英語での日常会話は可能であったことから,この原因は専門用語の語彙力であると感じ,プロジェクトに必要な知識を英語で学習し習得に励みました.次に,学んだ英語を使ってコミュニケーションをとることで知識の定着に繋がると考え,現地の学生と共に食事をするなど日常から会話をする機会を設けることで交流を図りました.この結果,専門用語の習得とプロジェクトに関する場でも意見発信をしやすい環境づくりに繋がりました.最終的には,メンバー全員で議論を活発に行うことができるようになったことで技術的課題に対する新たなアイディアが生まれ,ロボットを完成することができました. 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと,期待することを教えて下さい.(400字以内)

A.
私は貴社でSE職として従事し,ヒト・モノ・企業を繋げることで,年齢や地域に関係なく全ての人が平等に生活できる社会を創造したいです.この思いは私の祖父が自動車運転免許を返納後に外出する機会が減り,元気をなくしてしまったことをキッカケに生まれました.私は貴社がNEC Safer Citiesを掲げ社会をグランドデザインしようと試みている点に魅力を感じています.私は特にネットワーク事業のSEで活躍したいと考えています.なぜなら,通信技術はインフラとして社会を支えるだけでなく,サービスとして社会を変えることが可能なためです.SE職を志望する理由は,お客様や社会の描きたい未来を共有し実現に向け提案をできることと,プロジェクトの上流から下流工程まで一貫して関与することが可能であるためです.私が留学生活で習得に挑戦した意思疎通能力と,議論を活発にするための環境構築能力を活かせると考えています. 続きを読む

Q.
自由コメント(200字以下)

A.
周囲に働きかけながら目標達成を試みる点が私の強みです.私はxx卒業後にxx大学への3年次編入を目指し勉強に励みましたが,合格には至らずxxxに進学しました.進学後も志望校は変わらなかったため,大学院入試の際の研究計画書作成に当たり明快な文章構成力の習得を目指して,先生方にご添削をお願いし対策を講じました.現在は希望の研究室に所属することができ,努力を継続することと客観的な意見の大切さを学びました. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年7月29日
問題を報告する
男性 22卒 | 東洋大学 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も【挑戦した】と思えることは何ですか?※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。(400文字以下)

A.
大学のアプリ開発の実習で「異分野間の情報連携 」に注力したことだ。 労働生産性を向上させるため、専門分野の異なる学部生4名からなるチームを結成した。初め、取り組むべき課題案を個別に出し合った。しかし作り手が開発したいアプリの議論になってしまった。私は利用者の課題解決に適したアプリ開発という本来の目的に方向修正するため、「課題の共通認識」と「分野越境の連携」が必要だと考えた。 私はビジネス専攻の学生として、必要な取り組みを2点行った。 ①3C、STP分析を用いて分析・整理した結果を基に課題抽出の議論を主導し「労使の意思疎通不足」が課題であると共通認識ができた。②開発工程を小単位で区切り企画を管理し、解決する方向性に則っているか随時確認、軌道修正を行った。この経験から、組織による問題解決では「ゴールを明確に示し、メンバー全員が正しく認識して進めること」が最も重要であることを学んだ。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。(400文字以下)

A.
官民の連携の要として、地域が抱える問題に対して、地域が真に求める形の解決策を提案したい。地域社会の問題を解決するためには、住人の声やニーズを起点に、政府や自治体、企業等が課題の見極めを行い、解決手法の検討を先導することが重要である。しかし、ビジネスと技術の戦略を横断的に思考できる人材不足が足かせとなり、素晴らしいサービスが普及していない自治体や企業が多い。私は前述のチーム開発の経験から、異分野の人との連携によって、問題を抱える人々とその問題の解決に適した技術を結び付け、解決に導くことの大切さを実感した。貴社では私は貴社に入社し、顧客のビジョンに合致するように、貴社のSEや利害関係者と情報連携しながら企画の推進をしていく司令塔として共通する願いや想いを実現する場をつくりたい。 続きを読む

Q.
自由コメント(特記事項など)(200文字以下)

A.
成人式の実行委員長として新形態のプログラム考案により参加率の前年比120%を達成した。前年の参加率が58%と低く参加率向上が課題であった。前年の活動を検証し、式典内容の改善と宣伝が必要だと考え委員12名に以下2点を働きかけた。参加型プログラムの案出とSNSグループでの情報発信である。その結果参加率70%を達成した。この経験から課題をチームで共有し相手の目線に立った提案をすること重要であると学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 青山学院大学 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。 400文字以下

A.
飲食店のアルバイトで近隣のチェーン店と比べて売上が低かったため、常連客を増やして売上を上げることを目標に働きかけた経験です。まず売上の高い店を分析し、他店の店員はお客様と積極的に会話をしていることに気づきました。そこでお客様との親密度を高めることが常連客増加に繋がると考え、2つの提案をしました。1会話量を増やし、名前を呼びながら接客する。2仕事時間終了後、お客様に挨拶をしてから帰る。最初は私含めたスタッフの大半が理想通りに接客できないという壁に直面しましたが、複数人で他店を何度も訪れ、店員の接客の様子やお客様との会話の入り方などを観察することで徐々にイメージを明確にしていきました。そして試行錯誤を繰り返した結果2カ月で常連客を20グループ以上獲得、1日の売上を平均して15万円上げることができました。この経験から既成概念を打破して進化を目指す姿勢と意見を発信して周りを巻き込む重要性を学びました。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。 400文字以下

A.
営業職として多くの人々の当たり前の生活を支えることに貢献したいです。私は高校時代に病気になって数カ月間入院した経験から健康に当たり前の生活ができる大切さを再確認しました。そして私たちの今までの生活は多くの人々の手によって成り立っていることに気づきました。そこで業界を絞らずに多くの人々のQOL向上に関わることができるIT業界に惹かれ、中でも「海底から宇宙まで」という言葉通り、幅広い事業を展開している貴社なら私の想いを実現できると考えました。また貴社の医療・ヘルスケアソリューションにも惹かれています。病気になった経験から最適な医療を受けることができる環境の大切さを改めて感じ、質の高い医療を提供できる医療施設を今まで以上に増やしたいと思いました。そこでICTを通じて医療課題と向き合い、解決策を提供している貴社で今はまだ普及していない新しい価値を営業として広めることで、人々の健康をより身近にしたいです。 続きを読む

Q.
自由コメント(特記事項など) 200文字以下

A.
私の強みは諦めないことです。高校時代に病気で数カ月間入院する中で病院と家で勉強を続け、第一志望の指定校推薦を得た経験があります。環境のせいにしたくはないと思い、入院中も友人に授業内容を聞きながら勉強をしていました。結果、試験では300人いる学年で10位の成績を取ることができ、指定校推薦獲得に繋がりました。現在はITに関する専門知識がありませんが、この強みを活かして専門知識を着実に身に着けていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月9日
問題を報告する
男性 22卒 | 法政大学 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか?※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。

A.
ダンスサークルで、チームの先頭で踊ることを目標に努力して達成することができた経験です。100人のメンバーがいる中、先頭で踊るということは私にとって大変なことでした。積極的に先輩に声をかけて同期と共に練習して一緒に練習を行いました。練習日だけでなく授業の空きコマや休みの日も練習をすることを行いました。しかしなかなか思うようにダンスが上達しないときもありました。そんな状況でもダンスサークルに入った時の目標を思い出して、私は練習を辞めずに継続して練習を行いました。練習内容も、基礎練習は継続しつつ、動画やネット上でもダンスのコツを調べて実践することを行いました。結果、チームの先頭で踊るという目標を達成することができました。諦めずに最後まで努力したことが結果につながった経験です。このことから私は途中で諦めずに最後まで努力することの大切さを改めて学びました。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。

A.
私は人々がより快適に、そして地球にやさしい社会の実現に貢献したいです。そして貴社にはそれを実現するだけの技術力があり、その技術を使って社会をより良くするためのシステムの導入・提案をするために、貴社の営業職を希望いたします。私はシステムを用いた小売り、食品、農業に興味があります。衣類、食品などのロスをなくし、資源の無駄使いと不足を解決するきっかけとなるシステムを社会全体に普及させることを貴社で実現したいです。また貴社が世界に誇れる生体認証とAIの技術力で、安心・安全・快適な生活を実現するセキュリティ環境を日本だけでなく世界中に構築したいです。そのための営業職だと考えています。いま私が叶えたいことは上記の通りですが、採用HPや説明会にもあるように、どんどん挑戦していける環境、そして今後も世界をリードする技術力をもってより良い社会を実現していく会社であることを私は期待します。 続きを読む

Q.
コメントがあれば自由に記入してください

A.
貴社の7つの社会的価値創造テーマを初めて聞き、その後HPの社員様の記事を読みソリューション・サービスについて知ったとき、その事例にワクワクと感動を感じました。120年を迎え社会も貴社も大きな変革を迎えている中で、私はその環境に身を置いて1人の社会人として成長し、まだ見ぬ社会を実現したいです。よろしくお願いします。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年7月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。 400文字以下

A.
大学の体育会野球部での内野チーフとしての活動だ。私は下級生時に、リーグ戦で自分のエラーがきっかけで逆転負けを喫した。この出来事によって他の選手に同じ思いをさせたくないと考えるようになった。私は内野チーフに挑戦しようと考え、立候補した。試合や練習を見返す中で、技術不足という課題があると考えた。まず、練習や試合の際に動画を撮影し、自分のプレーを確認できるように選手間で共有した。また、全体練習の前に守備練習を行うことを提案した。当初は練習量の多さを仲間から反対されたが、何度も話し合いを重ねた。その際、自身の13年の野球経験に基づき、練習量の多さが技術力と自信の高まりに繋がることを仲間に伝え続けた。実際に自分が自主練習に取り組み、技術向上を行動で示すことで周囲の信頼と理解を得た。その後内野手全員が練習に励むようになり、その結果、内野手のエラー数は50%減少し、関東大会ベスト4に貢献した。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。 400文字以下

A.
お客様に最も近い立場で、課題解決に取り組むことができるためである。体育会野球部の経験から、物事に真摯に取り組み、周囲の信頼を獲得する力、立場の違う選手を巻き込み、チームの目標達成に尽力するチームワークを身に付けた。将来は営業職として、顧客との強い信頼関係を構築することで、顧客のニーズを引き出し、付加価値をつけた課題解決を行いたい。具体的には、ICTを活用した安全で快適な社会を実現したい。特に私は災害に強い都市の実現に挑戦したい。私は21年間東京で育っているが、2019年の台風19号で被災した福島県をボランティアとして訪れた際、被害を受けた方々の生活がどれだけ困難なものかを実感した。この経験から、安全なまちづくりに貢献したいと考えるようになった。高い技術力を持つ貴社であれば、実現可能であると考える。部活動で培った信頼関係を構築する力と周りを巻き込む力を活かし、営業として貴社に貢献したい。 続きを読む

Q.
自由コメント(特記事項など) 200文字以下

A.
私の強みは、物事に対して真摯に取り組み、周りとの信頼関係を構築する力だ。私は体育会野球部で、毎日全体練習前に1時間半、素振り、ゴロ捕り等の基礎練習を何度も繰り返し、技術向上に取り組んだ。さらに、練習外では下級生の選手と積極的にコミュニケーションを取った。この取り組みの結果、周りからの信頼を得ることができ、レギュラーを獲得できた。将来も真摯に仕事と向き合い、困難を乗り越えていきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月29日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。 400文字以下

A.
25名のテニスサークルの代表としてサークル対抗団体戦7年ぶりのベスト8進出に尽力したことだ。ベスト8進出は代々悲願であり、絶対に達成したいと思い、取り組んだが、当初は試合での敗北が続いていた。敗因は各選手苦手なプレーでのミスが多いことだと考えた。この課題に対して2つの施策を行った。1つ目は「苦手克服」に向けた練習体制の変更だ。全員で同じ練習をする体制から苦手なプレーが共通する選手を班別に分け、各班に適した練習を行う体制への変更を試みた。これによって各選手の課題に合った練習を効率よく行うことができると考えた。2つ目は月に1度の選手との個人面談だ。各選手のやるべき事を明確にするために毎月の目標設定や、練習への要望を聞いた。これにより、継続的に選手が目標に向けて「苦手克服」に取り組んでいけると考えた。この結果、チーム全体が苦手克服に励むようになり、翌春にベスト8進出を達成することができた。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。 400文字以下

A.
私の夢は、IOT社会の発展に貢献し、社会の省人化、省力化に貢献することだ。こちらは、コンビニエンスストアでのアルバイト経験からだ。検品作業をしている際に、スキャナーが故障してしまい、手で数えたことで、検品作業にとても時間がかかってしまった。この時に、モノとインターネットを繋げるIOT化によって省力化が実現されているのだと感じた。現在、日本が抱えている労働人口不足や、新型コロナウイルスにより、省人化、省力化が求められている。そのような状況に対し、貴社の技術でIOT社会の実現によって省人化や省力化に貢献し、人々の生活の利便性を高めたいと考えている。入社後は、高校の部活動の際に、補欠としてチームを支えることにやりがいを感じた経験から貴社のスタッフ職として活躍したいと考えている。お客様に対して新しい価値を提供し続けるために縁の下の力持ちとして貢献したいと考えている。 続きを読む

Q.
自由コメント(特記事項など) 200文字以下

A.
私は計画的な性格だ。こちらは高校のテニス部時代に弱点克服に取り組んだ際に発揮された。試合での敗北が続いており、原因は、サーブの確率が低いことだった。当時の確率は65%だったため、2か月後の試合に向け確率を85%にする目標を立て、目標から逆算して計画を立てて取り組んだ。計画通りにいかないこともあったが、臨機応変に計画を見直し、練習に取り組んだ。この結果、本番では90%の確率を残すことができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月29日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。 400文字以下

A.
不動産会社のアルバイトで、成約率向上に尽力した。上京する学生への物件案内をしているが、入社初月の会社全体の成約率は50%だった。半年後バイトリーダーを任された私はその要因を探るべく、同期や後輩にヒアリングを行った。その結果、一人で案内し成果が数字に表れるため負担が大きく、マニュアル通りにこなすだけで、お客様に寄り添えていないことが分かった。その改善のため、可能な限りお客様の進学先と同じ大学の先輩が物件を案内することを提案した。加えて、慣れない土地に親しみを感じてもらうため、他大学のアルバイトを巻き込み、各大学周辺の飲食店をまとめたマップを作成し、共有した。するとお客様の反応が良かった上に、30名のアルバイト同士の交流も増え、チームで成約率向上を目指す雰囲気に変えることができた。その結果、1年で80%の成約率を達成した。この経験から現状に満足せず、自ら課題を探し、解決することの意義を学んだ。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。 400文字以下

A.
顧客のパートナーとして、近い距離で課題に応じた解決策を提案できる点に惹かれ、営業を志望する。不動産会社のアルバイトにおいて、お客様に寄り添い、直接感謝をされることが私の最大の原動力であるからだ。そして入社後は、貴社のヘルスケア分野で、高齢者の日常にICTを導入し、高齢者だけでなく医療・介護者の負担も軽減する社会を創りたい。私の家庭では5年間、祖母の自宅介護を行っていたが、両親が心身共に疲弊する姿を目の当たりにし、更に高齢化が深刻化する日本社会に危機感を抱いた。そこで、自宅介護における負担軽減のため、介護記録をICT化し、介護・医療施設と家庭間の情報共有を円滑にしたい。また服薬支援のクラウドサービスにより服用状況を共有できるシステムを広めたい。その実現のため、アルバイトで培った「相手に寄り添い、ニーズを引き出す力」を活かし、営業として潜在ニーズを顕在化させ、介護領域止まらず世界中の人々のライフサポートをしたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月28日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか?(400字以下) ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。

A.
トレーナーとして勤めていた〇〇の〇〇専門店で、70人以上のクルーと「丁寧な接客を心掛ける」という意識を共有させることで覆面調査の点数を向上させたことだ。月に1度行われる覆面調査の点数が全国〇店舗中〇位の月があった。自身の好きな店舗がお客様にとって居心地の悪い空間であることを悔しく感じた。原因を探求するために5か月分の調査レポートを読み込み、接客の評価が低いことを実感した。この要因を1日に100万円を売り上げる忙しさから生じる「速さ重視の接客」だと考えた。そこで、SNS上で丁寧な接客を意識するよう呼び掛けた。その際、「迷っているお客様には気分や好みを聞いて適切な商品を提案する」等具体例を示すことに注力した。やるべきことが明確になると考えたためである。SNS上で無反応だったクルーとは直接コンタクトを取り、全員と意識を共有させた。その結果、翌月の調査では〇位を獲得した。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。

A.
私は自らのアイデア・支援によって個人やチームが成長した様子を直接見たとき、最もやりがいを感じる。そのため、お客様に最も近い立場で最適なソリューションを提供できる職種である営業を志望する。設問6の経験でも自ら課題を設定し解決に導いたことから、社会の現場でもお客様に最適なソリューションを提案できると考える。入社後に実現したいことはDXやAI、IoTの存在をより身近にすることだ。多くの事業領域を持ち、高い技術力を誇る貴社でこそ実現可能だと考える。現在テクノロジーは進化し続けているものの、それを十分に活用できている人は少ないと感じている。これはテクノロジーの知識や有用性が浸透していないからだと考えられる。そのため、営業として貴社のサービスを世に広めたい。そして、誰しもがテクノロジーを容易に活用できるようにすることで、より豊かな暮らしに貢献したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。

A.
ゼミ活動の事業提案において、コロナ禍に伴うオンライン参加者の意識を向上させ、企業への事業提案力を向上させたことです。ゼミ活動で、中小企業にヒアリングを行い、事業提案をする中で、オンライン参加者の当事者意識が低くなる傾向があり、議論が活性化されないという問題がありました。そこで、私は議論を活性化させ、より説得力のある提案を行いたいと考えたため、二つの施策を行いました。その二つは、議事録による理解の底上げとチャット機能でのアイデア出しの促進です。その結果、オンライン参加者に当事者意識が芽生え、多数のアイデア創出が可能となり、我々が提案した商品開発案が採用される状況に至りました。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。

A.
営業職を志望する理由は、お客様の課題を最も直接的に解決し、可能性を広げることができるからです。ゼミの活動で、周囲を巻き込み、課題を解決した際に非常にやりがいを感じました。そのため、周囲を上手に巻き込みながら、お客様の潜在的なニーズを解決することで、企業の価値向上を促進させたいと考えています。そして、営業職を通じて、私の目標である「エネルギッシュな社会」を実現したいです。背景として、コロナ禍によって留学を断念した際、ITの力により長期インターンに挑戦できたことがあります。これは、ITには人の可能性を広げ、ワクワクさせる力があると感じた経験があるからです。そのため、私は働き方に変革を起こし、エネルギッシュな社会を実現したいです。貴社でなら、働き方改革の豊富なソリューションや生体認証のような優れた技術力を活かし、新たな働き方を提供できると確信しています。 続きを読む

Q.
自由コメント欄

A.
私は、高い目標や逆境のような厳しい環境でも、ワクワクできる性格です。そのため、厳しい環境でも楽しみながら目標に対して、貪欲に行動し続けることができます。経験として、高校のバスケットボール部の際、ベンチ外からレギュラーでの出場という目標達成したことがあります。なかなか成果が出ない時期も楽しむことができ、週三回の自主練習を愚直に続けた結果、レギュラーで出場することができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月15日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も“挑戦した”と思えることは何ですか?※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください

A.
私はオリジナリティがある研究をしたいという思いがあったため、研究室内で誰も挑戦していないテーマの研究に挑戦しました。そしてテーマを決める際に様々な人から話を聞くことにしました。なぜ他人に話を聞こうかと考えたかというと、最初は自分のアイデアだけで考えていたのですが新規性のあるテーマが見つかりませんでした。そこで学科内の教授や先輩、同期などから話を聞き他人の意見を得ようと思いました。またその際に私と同じようにテーマ決めを行っている人に対して私の視点から見たアドバイスを授けました。そこで自分と全く違う分野のお話を聞けたことにより自分の視野の狭さに気づき物事を多角的に見ることの重要性を理解しました。また同時に自分のアイデアが他人の研究の役に立つという出来事もありました。この経験から貴社に入社した後も周りと交流をすることで互いの意見を交換しより良い業務を行えるように心がけていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください(400文字以内)

A.
私は次世代に繋がる社会貢献性が高い物を作る仕事をしたいと思ってSEの職種に応募させていただきました。その中で貴社のグループが掲げる7つの社会価値構造テーマの内の一つである「強くしなやかなライフラインを創る」というテーマに惹かれて貴社のSE職を志望しました。そして貴社に入社した後は研究で行った機械学習による画像処理の技術を生かせる業務に就きたいと考えています。その中でも貴社の事例にある老朽化した社会インフラを画像処理による技術で保守、点検するという業務に興味があります。このようにインフラを保守、点検していくということは今の老朽化した設備が増えているという日本において社会貢献性の高い重要な仕事だと考えています。そのため私はこのような業務で自分の経験を活かしつつ自分のやりたかった社会貢献性の高い仕事に取り組んでいきたいと考えています。 続きを読む

Q.
自由記述

A.
私は大学内の講義の補助をするTAの業務でマネジメント経験を得ました。TAは10人ほどの学生のプログラミングの進捗状況を管理する業務です。しかし今回はコロナによる様々な影響で進捗が遅れていました。その解決のために授業時間の一部にオンラインミーティングを開くことにしました。これにより質疑応答がスムーズに進行し進捗が早くなり、結果として私の担当した班の作品が高い評価を頂くことができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月14日
問題を報告する

22卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 22卒 | 東京都立大学大学院 | 男性

Q.
学部 研究内容

A.
まず、研究の主軸となる3つのフェーズ「集音」「解析」「識別」を確立しました。「集音」は、電波音波無響室において、人間の不可聴音域まで録ることのできる〇〇音響システムを用いた対象音の集音にあたります。次に「解析」は、得られたデータの音響的特徴解析を行います。最後に「識別」は、解析結果から物体を識別し、実生活へ応用するものです。 本研究ではまず計測対象の〇〇に対して、その〇〇による個体識別に向けて上記のシステムによる集音を行いました。その解析結果より〇〇には、「〇〇すること」「〇〇を持つこと」の2つの特徴が明らかになりました。これらの特徴から、〇〇の個体差を定量的に表し、人間が個体識別できることを示しました。こうして人間の聴力を超える範囲の音情報を可視化することで、音の新たな活用方法を提案しました。 続きを読む

Q.
修士 研究内容

A.
現在は学部時代の「集音」「解析」「識別」の3つのフェーズの適用範囲を広げる形で詳細を検討しています。 識別対象として新たに〇〇を追加し、この〇〇音が持つ音響特性から種類を識別するテーマに取り組みました。まず〇〇の識別に取り組み、そして〇〇と類似する〇〇に対しても、音響特徴による識別が可能であることを示しました。次に機械学習による分類を用いて、3つのフェーズのうち、「解析」、「識別」のフェーズを自動化するようなシステムを構築しました。このシステムに判別したい音データを入力した後は、機械学習の前段階にあたる解析・データ処理と、機械学習による識別を自動で行います。これにより、膨大な量の音データが短時間で識別可能となります。以上から、〇〇音響計測の有意性を示し、膨大化するセンシング情報の収集・解析による実生活への応用の一手法を提案しました。 続きを読む

Q.
得意な科目

A.
私の得意科目は〇〇です。この科目は、フーリエ変換とデジタル信号処理を基礎知識とし、波動現象のプログラミングやその解析手法について、技術計算言語MATLABでの実装を学ぶ演習科目です。この中で私の研究活動と繋がる点としては、音波をターゲットとした集音・信号処理・データ解析です。電波音波無響室と最新の音響計測を組み合わせることで、従来よりも高精度のデータを得ることが可能となります。こうして得られた信号を時間領域およびフーリエ変換による周波数領域の2つから解析し、物理モデルから最も適切な信号処理を行うことで、解析対象の新たな音響的特徴を発見することを目標としています。その後に私は、この新たな特徴を実世界で活かす形に変換する応用を検討しています。機械学習を用いることで、様々な物体識別の自動化や非接触非破壊検査を可能とします。 続きを読む

Q.
ご自身のPRになることや、強みが伝わるようなエピソードをご記入ください。

A.
私が持つ武器は、自分の知識や経験を相手が納得できる形で伝えるために、相手の前提や考え方を十分に顧慮できることです。 私は飲食店アルバイトで時間管理責任者を務めており、中でも私が注力していることは、最適なお客様対応を行えるよう、「傾聴」「理解」「納得感」を重視した従業員教育です。接客品質や対応方法が人により異なることが原因で、最も重要であるもてなしの意識の徹底がされていない課題の克服を目標としました。重視した3つのプロセスの中でも、「納得感」を特に心掛けました。中でも外国人留学生は、彼らの国の文化と考えがベースです。そこで我々と異なる価値観をふまえた、彼らの考えを発展させる形で指導することで押し付けでない納得感を持って取り組んでもらえました。さらに彼らとは勤務時間外で食事をする関係となり、こうした丁寧な指導は信頼関係の構築に結び付きました。 続きを読む

Q.
学生時代最も力を入れて取り組んだことについてご記入ください。

A.
私は研究活動に最も力を入れて取り組みました。ここから、周囲のサポートを得るための2つの大事なこととして、自身の知識や経験を増やすことと、それを異なる背景を持つ相手が納得するように伝えることを学びました。 私の研究室では、自身のやりたいテーマが尊重され、各個人で専門領域を確立するケースが主です。そこで他の分野で研究するメンバーがサポートを快諾できるような知識の収集と伝え方を心掛けました。 私は研究室に配属間もなく、過去に失敗した〇〇を集音する実験に再挑戦しました。私は失敗の原因を、当研究室で知見の少ない〇〇や〇〇と特定し、これを克服するために〇〇の基礎知識を理解することから始めました。 具体的な改善点を発見後、集音実験に専門性を持つ先輩に対して、相手と私の知識を結びつけるように説明しました。その結果、研究の実現性を理解された上でご協力いただき、必要数のデータのサンプルに成功しました。 続きを読む

Q.
当部門を志望する理由について、入社してからどのようなkとおをやってみたい・実現したいのか、またそれはなぜかについてご記入ください。

A.
私の志望理由は、貴部門が担う役割に魅力を感じているからです。将来のモビリティ社会に向けて、「膨大なセンシング情報とその可視化・実用化」の視点からソリューションを提供していることが、私の研究活動との共通点であり、今後も取り組みたいと考えています。 入社した暁には、コネクテッド基盤技術に強みを持つ貴社において、私が学んだ研究プロセスを活かしてシステム開発したいと考えます。特に挑戦したいことは、クルマと街の相互通信や遠隔操作による、指定位置への配車や走行中の車両乗り換えを可能とするクラウド基盤づくりです。 これに取り組みたい理由は、クルマの「移動時間の自由度」と「パーソナルスペース」という価値をさらに高めて、クルマをこれからもワクワクできる乗り物としたいと考えるからです。以上から、貴社のICTソリューションというMaaS社会で求められる中核技術の領域で貢献したいと考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年6月14日
問題を報告する

22卒 本選考ES

システムエンジニア
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も“挑戦した”と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください

A.
私が学生時代最も挑戦したことは、共同研究です。 学部4年時の研究室配属直後に、卒業した先輩の研究を引き継ぐ形で他大学との共同研究に立候補しました。共同研究先で装置を使わせていただいての実験の為、事前の実験計画の作成・必要な物の準備・手順の確認など、先方の准教授の方や先輩との連絡が欠かせません。そのためこまめな連絡を通じた情報の共有や不明点・疑問点の解消を意識し、三者での認識の相違が無いよう心掛けました。先方でも准教授の方と議論をしながら実験条件を精査していくことができ、計画分+得られた実験結果を踏まえた追加実験という、過去最高数の実験を行うことができました。その結果、卒業研究発表において教授の方から高い評価を得ることができました。 この経験から得られたコミュニケーションを通じて円滑に進めていく力は、幅広い世代の方達がいる職場でのチームで行う業務においてもプラスに働きます。 続きを読む

Q.
あなた今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えて下さい

A.
全くのゼロからのスタートでも、最前線で最先端のことに取り組んでいきたいと考えSEを志望しています。 コロナの影響によりICT化が新しい当たり前になるにつれ、新たな課題も浮き彫りになっています。そこで、お客様に近いところで課題解決の手助けをすることができ、ゼロからでも最先端に触れながら最前線で活躍できるSEに魅力を感じました。貴社には、宇宙から海底まで幅広い産業の社会基盤として重要なICTに携わってきた実績と信頼があります。それらを活かし、私は貴社に入社後、文教分野への生体認証システムの導入推進を行いたいと考えています。これによりGIGAスクール構想によって進められている一人一台のコンピュータについてもセキュリティがある程度保証され、導入拡大につながると考えています。最初は知識がない為積極的にあらゆる最先端の知識を蓄え、SEとしてお客様に新しいソリューションを柔軟に提供できるよう成長したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月11日
問題を報告する
男性 22卒 | 横浜市立大学 | 男性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。 400文字以下

A.
○○で1年間の海外インターンに取り組み、総勢20人のオフショア開発チームの品質改善に取り組んだことである。 私は日本とのブリッジとしての役割を担当しており、日本の品質基準を満たした製品を○○で開発することをミッションとしていた。 苦労したことは異なる商習慣を持つ現地エンジニアに、日本の品質基準を理解してもらうことである。そこで、以下二つのことに取り組んだ。 一つ目は、品質とは何かを言語化して伝えること、二つ目は品質のチェックがテストチーム頼みになっている点に気づき、ワークフローを見直したことである。 具体的には現地チーム内にリーダーを任命し、日本からの指示を待つことなく改善や修正を行うことができる体制を構築した。 これにより、メンバーは自分たちに足りていない点に気づき品質への意識が高まり、スピード、品質の両方を向上させることができた。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。 400文字以下

A.
私は学生時代に○○でオフショア開発のインターンシップに取り組んだ。そこでブリッジSEの役割を持つプロジェクトマネジメントを経験し、大きなやりがいを感じたため、SEを志望した。 異なる価値観を持つメンバーと信頼関係を築き、技術的な知見も踏まえてワークフローを見直すことで品質とスピードが向上するなど、自分の取った行動に対して、成果が目に見えて変わってくる点にSEの魅力を感じている。 海外インターンでは自らの専門知識が足りない点があり、一人では解決できない課題も多かった。 貴社では、幅広い顧客の課題にテクノロジーでアプローチできる環境があり、仕事を通して自ら専門知識をつけることができる環境があると考える。 私は技術もビジネスも理解しているプロジェクトマネージャーになる事を目標としている。 そのために貴社でシステムエンジニア職として働くことで、技術と顧客の課題に寄り添う力を身に着けたい。 続きを読む

Q.
自由コメント(特記事項など) 200文字以下

A.
私の強みは異なる環境への適応能力が高く、多様な価値観を受け入れることができる点である 学生時代○○で取り組んだインターンシップでは、商習慣の異なる現地のメンバーと仕事に取り組む際に、まずは相手を知ることを意識した。具体的には、業務に必須ではない現地語を学ぶなど、現地に溶け込む姿勢を持つことでお互いに信頼関係を築くことができ、スムーズに仕事を進める関係を作ることができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月11日
問題を報告する
男性 22卒 | 信州大学大学院 | 男性

Q.
学生時代,自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか?

A.
所属していた体育会野球部で,二年次に下級生ながら主務として部内の環境改善を図り,チームの目標であるリーグ「昇格」に挑戦しました。チームでは目標達成の為に公式戦相手ごとの対策をとることにしましたが,限られた活動時間の中で,通常の練習に加え対策の時間を設けることは容易ではありませんでした。野球の練習は準備に時間を要する為,私は効率良く行動することで練習時間を増やそうと考え,班を作成し,班ごとに決めた準備を行うことを提案しました。今まで下級生が行っていた準備に上級生も参加することを,下級生が提案したことで不満に思う上級生もいました。しかし,練習環境を本気で改善したい私の意志や行動を上級生に共有してくれた主将の支えもあり,不満を抱いていた上級生も少しずつ賛同してくれました。そして対策の時間が確保できるようになり,目標の「昇格」を達成できました。私はこの経験から人を動かす力を学びました。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと,期待することを教えてください。

A.
私がSEに応募した理由は人々の生活文化の改善に直接関与できるシステムを作れるからです。この生活文化に強く結ぶつくものの一つに安全性があります。日本の治安は世界と比べても安全と呼べ,イギリスのエコノミスト紙によれば十年連続で十位以内を記録する等他国からの評価も高いですが,出身である東大阪市ではすりやひったくりが年間6000件を超える等日本でも犯罪が絶えない地域はあります。これらの犯罪はキャッシュレス化が進んでも情報を含んだ媒体を持ち運ぶ限り絶えることはないと考えられます。しかし,生体認証技術を用いれば盗難や情報漏洩等の防止を可能にし,犯罪の抑制,都市の治安維持に繋がると考えられます。私は,南紀白浜のような生体認証を活かし,効率の中により確実な安全を生む技術を提供したいと考えています。そして,人々の生活文化の安全面に改革をもたらすことができるSEになりたいと考えています。 続きを読む

Q.
自由コメント

A.
入社後にソリューション技術の発展に携わるための,私の強みについて記載します。所属していた野球部で私がリーグ代表を務めていた年に,雨天中止で3割の日程が延期となったシーズンがありました。日程を再調整する際,グラウンドや投手の疲労を考慮し,偏った負荷がないような提案やよびかけを行い,雨天中止を除いた最小日程で敵同士が納得できる試合運営を行ったことから,問題解決能力を強みと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西学院大学 | 女性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。

A.
所属している自治体主催の新入生歓迎会で、約400名の新入生を動員し成功させたことです。私は新入生の新しいスタートの手助けをしたいと考え、歓迎会の企画部長に立候補しました。参加してくださる新入生はもちろん、共に準備や当日の運営を行う自治会部員の仲間たちにも楽しんで企画を行ってもらう、という目標を立てていました。昨年度、同じ企画を行った際、部員間のモチベーションが下がり途中で辞めた部員がいるということを先輩から聞いていたためです。私は部員が当事者意識を持って一つの大きな目標に向かって走りぬくことが大事であると考えました。部員と積極的にコミュニケーションを取り、認識のすれ違いを防ぐ努力をしました。また会議を開き、自分自身の提案や部員からのアドバイスを共有する時間を設けました。結果、当日も良い雰囲気で企画を行うことができ、参加者からも参加して良かった等の声を聞くことが出来ました。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。

A.
クライアントに寄り添い、IT技術を通して社会貢献を行う営業職の仕事に魅力を感じているためです。私は「自分自身のアイディアや考えが、他人の幸せや喜びに繋がる」仕事をしたいという軸を持ち就職活動を進めています。実際に、テーマパークの案内係のアルバイトを通じて、お客さまのご要望やお困りの状況に的確にお応えすることで、お客さまが笑顔を取り戻されることにやりがいを感じていました。クライアントと最も近い存在として、ヒアリングにより導き出した潜在ニーズに合わせて提案を行う営業職で、貴社のサービスと自身のアイディアがクライアントの成功に繋がる瞬間に携わりたいと考えました。今後は貴社で、ICTサービスの可能性を広げ、新しい常識を未来に提供するために、まずは目の前にいらっしゃるクライアントに寄り添う営業として働きたいです。 続きを読む

Q.
自由コメント(特記事項など)

A.
私の長所は状況適応能力の高さです。カナダで語学留学を行った際、ホームステイ先でのコミュニケーション方法に苦労しました。自ら積極的に話題提供を行うことで、向こうも私に興味を持ってくれるようになり、毎回の会話が楽しみになりました。語学学校でも、相手に合わせたコミュニケーションを取り、国や文化を超えた友達を作りました。このように、私は周りの環境が変わっても柔軟に対応し、相手と関係性を築くことができます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月7日
問題を報告する
男性 22卒 | お茶の水女子大学 | 女性

Q.
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか?※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。

A.
物理学実験の授業でペアの人と電子回路の実験を行い、初めてオンラインで発表しました。与えられた課題が多く、迅速にこなす必要がありました。またコロナの影響で急遽この実験が発表テーマになったため、2週間弱で準備し発表する必要がありました。そこで、効率よく実験や準備を進められるように役割分担を決めることにしました。例えば、増幅素子の実験では、私が回路内の抵抗を変えテスターで電圧を測定し、ペアの人がエクセルで解析しました。回路が作動しない場合、テスターで電流が通っていない部分を確認し、修正点を2人で話し合いました。スライドは半分ずつ作成し、授業の空き時間にzoomで集まり、内容の確認や改善点を話し合いました。オンライン発表では聞き手の反応が見えないので、スライドの情報量を増やし、説明をわかりやすくするよう注意しました。これらの取り組みの結果、実験も発表もやり遂げることができました。 続きを読む

Q.
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。

A.
私は、ICTによって人々の暮らしを安全かつ便利にすることに貢献したいと考えています。近年ICTにより、スマホ決済やデジタルチケットなどが普及し生活がより便利になりました。しかし、なりすましによる不正利用のリスクが高くなっており、セキュリティ対策が重要です。またコロナ禍になり、非接触のサーマルカメラが登場しましたが、感染リスクを下げるため体温や感染している可能性のある人物を正確に検知することが重要です。私もお店の入り口で非接触の体温計で体温を測ることが多くなったのですが、お店によってばらばらな値が表示されたり、顔をなかなか認識してくれない時があり、その重要性を実感しました。貴社では生体認証技術において業界をリードする立場にあります。そのため、貴社のSEとして生体認証を使用したソリューションをお客様に提案・提供し、より安全、安心な暮らしをつくることに貢献したいです。 続きを読む

Q.
自由コメント(特記事項など)

A.
私はこつこつと地道に努力することが得意です。私はピアノを小学1年生から高校3年生の大学受験1ヶ月前まで習っていました。毎日欠かさずに練習することは大変でしたが、コンクールに出場し本選まで進めた時は喜びと努力の重要性を実感しました。また、高校生の時には1年間学校の校歌などの伴奏を頼まれ、弾く経験もできました。この経験を生かし、地道に努力することを惜しまず貴社の発展に貢献したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 中央大学大学院 | 女性

Q.
得意な科目

A.
得意な科目は流体力学です。現在はこの学問を基礎とした研究を行っているため、この科目を得意としています。私は土木工学を専攻していますが、流体力学は土木工学のみならず機械工学や医療分野など様々な学問において幅広く応用されています。空気や水といった人間にとって必要不可欠なものの流れメカニズムを理解することで、自然界の仕組みから実生活までの現象を流体力学の知識で説明できる所に魅力を感じ、川の流れや血液循環等の身近な応用例を想像しながら基礎方程式を習得していきました。この学問を扱う過程で、様々な分野への具体的な活用や実際の応用例など今後この知識がどう適用されるかを考えながら習得する姿勢が重要であると学びました。またこの経験を通じて、貴社に入社した際には今まであまり触れていない情報技術や新たな知識に対してもこのような姿勢を意識して体得したいと考えます。 続きを読む

Q.
ご自身のPRになることや、強みが伝わるようなエピソードをご記入ください。

A.
私にはコミュニケーションを通じてチーム全体を活発にさせる強みがあります。セーリングは海に一度出るとその場で何か問題が生じても自力で戻る必要があり、特に悪天候下では視界が狭まり操作が不安定になるため事故が起きやすくなります。実際に出航して数時間後に急な天候の変化により、視界が悪い中で帆走することもあります。そのため、現在メンバーがどういった行動をしているか、帰港する際のプランの構想は各々一致しているかを目視せずとも確認できるよう、チーム内で○○等の個人の役割を明確化しその役割に徹することを帆走前に伝え、帆走中は常に相互間の声掛けを怠らずに操作することの習慣を定着させました。その結果、現在でも負傷者を出すことなく活動を続けられており、チームで研究を進める際にもこの習慣が適用されました。このような強みを貴社でも活かして貢献したいです。 続きを読む

Q.
学生時代最も力を入れて取り組んだことについてご記入ください。

A.
私は学園祭実行委員会の企画長として企画の運営を取りまとめ、部員間での声を上げやすい意見交換の場の提供に力を入れました。本企画は○○の魅力を参加者に伝えることを目的としており、例年○○の女子入学者数が伸び悩んでいたため、特に女子高校生の参加者数の増加を目標にしました。しかし、その目標の達成には従来の企画内容を大幅に変更する必要があり、部内での議論が滞る状況でした。そこで各部員に対して個々にヒアリングを行い、「的外れな意見を発することが怖い」といった部員が多数いたため和やかな環境作りを心掛け、相手の発言を批判しないゲーム感覚での議論の場を設けました。その結果、議論が活発になり独創性の高い企画が生まれ、女性の参加者数が昨年の3.1倍、最終的に女子入学者数が昨年の2.6割増加しました。以上より、コミュニケーションをとることで相手に寄り添い価値観を尊重・理解することの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
自由コメント

A.
私の対話力は○○に参加した際にも発揮されました。「技術の理解を深める」を目標とし準備を進めましたが、本企画は各自の研究と並行して参加していたため、研究の忙しさからチーム内で意識や貢献度に差が生じました。この状況で「全員で納得のいく結果を導きたい」と感じ、個々人の士気の向上が重要と考えました。そこで全員が積極的かつ同じ熱量で取り組むことを課題としました。具体的には「対話を通じて相手の意見を尊重し、自信を引き起こす」「重要なタスクを各メンバーに振り分けることで、自己の必要性を認識させる」の2点を実行しました。忙しさから断るメンバーもいましたが妥協点の提案を促したことで士気向上へ繋がりました。 続きを読む

Q.
当部門を志望する理由について、入社してからどのようなことをやってみたい・実現したいのか、またそれはなぜかについてご記入ください。

A.
ICT技術を用いて生活に身近な課題の解決に貢献したく志望いたします。私には「社会インフラの基盤を支え、人々の当たり前の生活を豊かにしたい」という夢があります。本事業で扱っているエネルギーは人々の生活に密接に関わっており、ICT技術があってこそ円滑に暮らしやすいソリューションを提供しているだけでなく、業務の省力化や効率化に寄与していると考えます。特に貴社ではICT技術のみならずエネルギーコンポーネント技術を有しており、双方の専門的な技術力が融合することでさらに大規模なソリューションが提供できると考えます。また、現在は再生可能エネルギーの需要が高まっているため、再生可能エネルギーと集合型発電のバランスを考慮し、いかなる時にも安定的な電力供給が行えるシステムを開発したいです。そこで対話力を活かして、SEとして顧客に寄り添い、利用者のことを考えたサービスの提供および支援に従事したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年6月1日
問題を報告する
286件中151〜200件表示
本選考TOPに戻る

日本電気(NEC)の 会社情報

基本データ
会社名 日本電気株式会社(NEC)
フリガナ ニッポンデンキ
設立日 1899年7月
資本金 3972億円
従業員数 118,527人
売上高 3兆3130億1800万円
決算月 3月
代表者 森田隆之
本社所在地 〒108-0014 東京都港区芝5丁目7番1号
平均年齢 43.5歳
平均給与 842万円
電話番号 03-3454-1111
URL https://jpn.nec.com/
採用URL https://jpn.nec.com/recruit/newgraduate/index.html
NOKIZAL ID: 1130231

日本電気(NEC)の 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。