就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
エフサステクノロジーズ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

エフサステクノロジーズ株式会社(旧:株式会社富士通エフサス) 報酬UP

エフサステクノロジーズの本選考ES(エントリーシート)一覧(全62件) 2ページ目

エフサステクノロジーズ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

エフサステクノロジーズの 本選考の通過エントリーシート

62件中51〜62件表示
男性 19卒 | 南山大学 | 男性

Q.
当社を志望した理由(共感した内容)と、当社を通じて実現したいこと 500文字以下

A.
私が貴社を志望した理由は「お客様の期待値を超えるサービスを提供するため、卓越した技術力と人間力を磨く」、「デジタル革命の牽引役として当社自身が進化し続ける」という二つの考え方にとても共感したからです。私はコンサルティング営業やソリューション営業をしたいという強い想いがあります。それは自分自身のアイデアや能力を使って仕事をすることにやりがいを感じられると考えるからです。しかしそのためには豊富な知見や見識を蓄積していく必要があると思います。そこで貴社の一員としてICTに関する豊富な知見・見識を身に付け、IoT社会が到来した際に高い価値を提供できる人間を目指します。そして私はICTの利活用によってまずは昨今謳われている労働生産性の低下や国際競争力の低下という現状を変え、日本をより豊かにしたいと思っています。そのためには業務を効率化することで人々が生き生きワクワクと働ける環境を作り、日本式の勤勉な働き方とクリエイティブな発想を両立することが必要だと考えます。また、そのような企業との共創のみならず、社会全体との共創によって様々な社会課題をも解決し、豊かな日本の未来を創り上げていきたいです。 続きを読む

Q.
ご自身が専門的に学んできたこと・研究テーマ・得意な科目について記入してください。 500文字以下

A.
私の研究テーマは「地域社会課題の対策~地域社会の人口動態の変化とそれに伴う地域不活性化~」です。まだ骨組みの段階なので研究はこれから進めていきますが、地域をより豊かにするためにはどうしたらいいかを研究していくつもりです。地域が抱えている課題は少子高齢化や人口減少、商店街・繁華街の衰退が主なものになります。それに対して企業誘致などの外部の需要を獲得する政策と観光客誘致や地域ブランドの発掘・育成などの内部の需要を創造する政策が検討されておりますが、私は内部需要の創造が重要だと考えており、その地域に安心して働ける地域社会を作り出生率と人口を増加させることで地域創生できないかと考えております。また、今後リニア新幹線が普及すればますます人口移動が活発になり、それに伴い郊外の範囲が広がることで子育てをする環境が失われていき、ますます少子高齢化が進むことも懸念されます。そのような今後の社会の変化に対応するためにも地域社会課題の対策について研究したいと思っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する

19卒 本選考ES

ビジネスプロデューサー職
男性 19卒 | 青山学院大学 | 男性

Q.
志望理由

A.
貴社のICT技術を活用して人々の生活を豊かで快適にしたいからです。私は①学生時代のサークル活動の経験からチーム一丸で大きなことを成し遂げたいと感じたこと、②所属ゼミで近年の製造業の抱える課題を解決するITの力を学び「ITの将来性」を感じたことからSI業界を志望しています。その中で貴社を志望する理由は「お客様の満足こそ企業活動のすべて」という行動指針のもと業務に取り組む姿勢に強く共感したからです。常にお客様視点で行動し、お客様の期待に応える製品を提供することで信頼関係を構築し今後の成長にも繋がると考えます。マルチベンダーを採用しており、富士通グループの技術力を最大限に活用して幅広い業界に最適な提案を行う貴社であれば可能だと考えます。私は貴社で将来的には医療分野に携わり人手不足が深刻な地域医療においてICT技術を用いて現場の課題解決をしたいです。学生時代、地方の医療システムや在宅医療に関する情報ネットワークが都心部よりも劣っていると学びました。営業として医療機関に足を運びお客様のニーズを把握し最適な提案を行うことで世の中に新たな価値を生み出し人の豊かな生活に貢献する一端を担いたいです。 続きを読む

Q.
学業に関して専門的に学んできたこと、研究テーマ、得意科目

A.
私はゼミ活動で生産管理を学んでいます。昨今、顧客ニーズが多様化したことで製造業の主流は多品種少量生産に変化しています。これらに対応するべく作業者は一定の時間内に作業を素早く終了する必要があります。私は主に「人」に焦点を当て、作業者の肉体的負担を軽減することで生産効率化を図る研究をしています。研究の流れとしては実際に自動販売機メーカーに足を運び、工場で働く人のデータを採取します。そして得られたデータに基づき、シミュレーションソフトによって工場のレイアウトや労働者のシルエットまでをバーチャル上で再現し、身体の部位ごとに負担値を測定します。高い値の出た部位を中心に改善し、新たな姿勢を構築します。目標は作業手順書と呼ばれる労働者にとって最善の作業方法を定義したマニュアルを製作することです。またそれに付随して生産リードタイムの効率化、自動販売機の部品にも着目し、種類によって異なる部品の共通化する手法も学んでいます。生産管理について幅広く日々研究をしています。研究の成果を月に一度のプレゼンでゼミ生に対して専門的な知識を分かり易く伝えることで日々理解を深めています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 近畿大学 | 女性

Q.
興味を持った職種

A.

Q.
当社を志望した理由(共感した内容)と、ご自身が当社で仕事を通じて実現したいこと

A.
私の将来の夢(仕事を楽しむ人間になる事)が実現できると考えたからです。そこで貴社へ志望した理由は2点あります。まず1点目は、貴社はお客様に最も近い距離で"お客様と共に" 新たな価値を共創されているからです。そういった、お客様の立場で真の課題とは何かを考え抜く事こそが、将来お客様のベストパートナーとして仕事を楽しむ事に繋がると考えています。2点目は、貴社の目指す学習する組織の考え方が、私に成長の楽しさを教えてくれたからです。私は以前貴社の就職セミナーに参加し、1人で成長する将来に不安を抱えていた私に、人事の片庭様は「成長は仲間とするもの。当社の社員は互いに学び合って成長しています。」というお言葉を下さいました。その時、私は貴社で将来仕事を楽しむビジョンが思い浮かぶと共に、貴社であれば周りと高め合って成長できると実感しました。 私は入社後、将来お客様の業務効率化・コスト削減を図るだけでなく、今後はお客様の事業や市場を創出して、共に成長していけるサービスインテグレーターになりたいと考えています。そして、そのサービスの中心人物であるPMを目指し、社会と自身にイノベーションを起こしていきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 同志社女子大学 | 女性

Q.
志望理由と入社して成し遂げたいこと

A.
貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は、「お客様起点」で仕事を行っていることです。貴社は富士通グループにも関わらずマルチベンダー製品を採用しており、「お客様にとって何が最適か」ということにこだわっており、お客様に本当に最適なサービスを提供できると感じました。2つ目は、「時代に応じ社会のニーズを先取りし、絶えず変化している」点です。イノベーションを融合・加速させる場としてみなとみらいにフューチャーセンターを設けており、社内や社外問わず多様な人が集まり、対話を通じて豊かな未来を共創できる点や、従来の、役割が固定されたポジションから一転して、お客様のニーズの多様化により状況に応じてSE全員がサービスアカウントエンジニアとしてお互いに相互連携をとり、スピーディーかつ柔軟に対応できる点に魅力を感じました。私は貴社に入社し、同じSEのメンバーやお客様とのコミュニケーションを大切にし、良い相互連携を図りながら、提案のできる幅広い知識を持ったSEとしてお客様や社会とともに最適なサービスを作り上げていきたいです。 続きを読む

Q.
大学で学んできたこと

A.
私は社会調査ゼミに所属し、社会のあらゆる問題や現象について学習しています。普段の授業では「キャリーぱみゅぱみゅのPVはなぜ、世界中の人々にウケるのか」という題材や、「現代の草食系男子」という社会の身近な題材を扱って学んでいます。昨年の夏には、フィールドワークとして1週間、北海道に滞在し、現地ではアイヌ文化、北方領土問題、北海道東部での暮らしや自然についての学習や老人会の方々にインタビューなどを行いました。今年の冬には、奄美大島へ行き、現地調査を行う予定です。特にアイヌ文化や北方領土問題に関しては調査前のイメージとのギャップがあり、実際に体験された方々の話を聞くことの重要性を学びました。また、卒業論文に関しては「国内と海外の恋愛ドラマの比較から分かる女性の社会進出」というテーマで研究を進めています。日本、台湾、韓国の3か国の、女性が主人公の人気恋愛ドラマを題材として、女性ヒロインが置かれている状況や役割を調査し、国ごとで比較しています。この卒業研究を通して自分自身のキャリアの構築や、女性の方々を始め、社会のニーズについて考え、価値あるものを世の中に提供することに活かしていきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
当社を志望した理由(共感した内容)と、ご自身が当社で仕事を通じて実現したいこと について記入してください。

A.
私は、自分の手で何かを作り上げ、その作り上げたものが人の役に立つような仕事をしたいという夢を持っています。 その中で、私自身が情報系学部に所属していることもあり、SEという仕事に惹かれました。SEの中でも貴社は、経営ビジョン等に「お客様」という言葉が必ず含まれており、顧客を大切にしていると感じました。実際に、顧客満足度No.1を獲得している実績もあり、顧客に対して寄り沿い、しっかりサポートすることができると考えました。さらに、貴社は富士通グループにも関わらず、マルチベンダーの製品を採用しており、顧客の課題に最も合ったものを提供できる点も魅力を感じました 私は貴社での仕事を通じて「日本の活性化」に貢献したいと考えています。 日本の企業の多くが中小企業であり、その層に対してICTの導入を図ることで顧客の抱える課題を解決したいです。例えば、今後のトレンドとしてIoTがありますが、現状、まだまだ導入に踏み切れない企業も多いと思います。そういった導入が進んでいない企業に対して適切なアプローチを行い、その企業の活性化を行いたいです。 そうして、社会に影響を与え、より新しいことに溢れた社会を実現したいです。 続きを読む

Q.
自己PRについて記入してください。 300文字以下

A.
私は、相手の懐に入り、信頼関係を築くことが出来ます。 強みを発揮した経験に、塾講師の経験があります。 気難しい中学生の生徒の担任を担当した時がありましたが、最初は全く心を開いてくれませんでした。 私は、どうにか生徒に心を開いてほしいと思い、そのためには、まず自分が生徒と距離を縮めるべきだと考え、授業の最初に雑談タイムを設ける工夫を考えました。 この工夫をきっかけとし、信頼関係を築くことができました。 そして、問題点等をスムーズに聞き出しやすくなり、限られた時間内での時間の効率が向上しました。 この工夫を他の生徒にも導入し、生徒20人と信頼関係を築いて授業を行い、結果、テストの点を平均20点上げました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 大分大学 | 男性

Q.
当社を志望した理由(共感した内容)と、ご自身が当社で仕事を通じて実現したいこと について記入してください。 500文字以下

A.
貴社を志望した理由は二つあります。一つはお客様目線を大切にしていること。二つ目は技術力に力を入れている点です。私は大分大学・富士通グループ・大分トリニータの合同で行われたアイディアソンに参加し、チームでお客様の抱える問題解決していく仕事に興味がわきました。この業界を志望したのは、ITはこれからますます発展してき、問題を解決できる幅がより広がっていくと考えたからです。その中で貴社を志望したのは、徹底したお客様目線であること。マルチベンダーで自社の都合ではなく、お客様の求める解決策を提案できると感じ、また高い技術力を保持しており、様々なお客様に対してソリューションを提案できる企業だと感じたからです。 私は貴社で、どんなお客様に対しても適切な「提案」ができる人になりたいです。私が大学生活やアルバイトから学んだことは「相手の話を聞く力」です。特にサークル活動で後輩に簿記を教えた経験から、相手が何に対して疑問・不満を抱いているのか、私に何をしてほしいと思っているのかを察する力が付きました。この力を活かし、実際にお客様の元に伺い、お客様が抱えている様々な問題を解決していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
自己PRについて記入してください。 300文字以下

A.
私は「目標を決め、そこに向かって努力できる人間」です。私は大学に入学してから年に一つ資格を取ることを目標に勉強してきました。今までに、簿記三級・普通自動車免許・簿記二級を取得し、目標を達成できています。また、取得に関わる費用はすべて自分で調達し、こと自動車免許に関しては入学時から計画的に貯金を続け、二年次の夏に取得しました。 簿記二級は出題範囲の変更と重なり、二回試験に落ちてしまいました。途中で諦めてしまいそうになったこともあるのですが、自分の苦手分野を分析し一つずつ克服していくことで合格することができました。現在は11月にTOEICで600点を取るために日々勉強に励んでいます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する
男性 17卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
当社を志望した理由(共感した内容)と、ご自身が当社で仕事を通じて実現したいこと について記入してください。 500文字以下

A.
貴社を志望した理由は2つあります。1つ目は、今までIT企業でアルバイトをしていた経験があり、ITで様々な会社の課題を解決していくというところに非常に面白みを感じたためです。2つ目は、技術力です。貴社はこれからも需要のあるクラウド技術に長けており、私の興味のあるビッグデータについても強みがあるため非常に魅力を感じました。 また、共感した内容は富士通グループにも関わらずマルチベンダーの製品を採用しており、加えて顧客満足度のランキングも圧倒的に高く、真にお客様の事を考えていらっしゃるというところに魅力を感じたためです。 私が貴社で仕事を通じ実現したいことは、ITというツールを通じお客様の課題を解決するということです。貴社は富士通グループの中でも最もお客様に近い位置にあり、加えて全国展開もしているためより大きい課題を担当できると思い、そこが魅力に感じました。 続きを読む

Q.
自己PR(性格の長所)について記入してください。 100文字以下

A.
長所は困難を打破する打開力がある点です。学部時代のゼミの新入生勧誘活動では周りのメンバーを説得し新たな活動を行った結果、応募者数・入ゼミ者数ともに倍増しました。また、データ分析のアルバイトでも問題点を仕組み化して改善ということをしました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年11月16日
問題を報告する
男性 17卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
当社を志望した理由(共感した内容)と、ご自身が当社で仕事を通じて実現したいことについて記入してください。 500文字以下

A.
 貴社でICTを活用して、海外進出しているグループ各社の業務の効率化を通して日本製造業を支えたいです。  食品メーカーでの3ヶ月間のインターンシップの経験から、今の製造業は生産管理をシステム化することで業務効率を大幅に向上していると実感しました。それをきっかけとして私は貴社でシステムの構築と運用にチャレンジして海外進出している会社の海外拠点の業務の標準化を通して業務効率化し、日本製造業を支えたいです。 その中でも特に貴社を志望する理由が2点あります。 1、技術力に魅力を感じました。貴社は現場のノウハウやクラウド No.1 の技術力を持ち、顧客満足度No.1という実績もあります。貴社でなれば、先端技術を活かして新たな価値を創造し、あらゆる分野に新たな可能性を提供できることに魅力を感じました。 2、人材育成制度に魅力を感じました。貴社は1年間の新人研修と豊富な研修プログラムを揃えて、人材育成に力を入れています。計画的に行動し、成長できる私は、貴社で高度なICTスキルとヒューマンスキルを身に着けて、貴社独特の職種形態を利用して、単なる差配師的SEではなく、一人のエンジニアとして働ける企業だと感じた。 続きを読む

Q.
自己PR(性格の長所)について記入してください。 100文字以下

A.
 粘り強く最後までやり遂げる性格です。来日ばかりの私は経験不足でコンビニのアルバイト面接で2回も落ち、採用してくれた店に1日で解雇されても諦めずにコンビニ実地見学して、ついに採用されて上手く働きました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月7日
問題を報告する
男性 17卒 | 龍谷大学 | 男性

Q.
自己PRを記入ください。

A.
私は妥協しない姿勢を持っています。大学の一回生の後期にプログラムの講義を受けました。講義で発表する機会がありましたがプログラムがうまく動かず発表に失敗しました。しかし教授から(1周間のチャンスをあげる)と言われました。その与えられた一週間で自分はプログラムのどこが悪いのかをチェックしました。この一週間はすべてのエラーを経験するほど濃いものになりました。この経験を自分と同じく発表に失敗した友達にも共有し、一週間後の発表も成功しました。だからこの出来事以降、発表やレポートの締切日には100%の力で望むようにしています。このように自分は一度ミスをしても妥協することなく、次に生かすことができる力を持っています。 続きを読む

Q.
当社への志望動機、仕事を通じて実現したいことを記入ください。

A.
私達の便利な生活は、ICTシステムによって支えられていると思います。貴社はお客様の多様なニーズに求めている以上のものを提供するために仮想化・クラウド、ネットワークなどのICTインフラサービスを導入しており、マルチベンダーのためお客様に最適なサービスを提供しているので私が学生時代に培ったプログラム言語、ITに関する知識、アルバイトで得たコミュニケーション能力をSCEとなり活かしていきたいと思います。経営ビジョンや社員像に「お客様」という言葉が必ず含まれており、顧客価値を非常に重視していると感じました。実際に顧客満足度No.1を獲得しているので情報サービス部門においてお客様の期待以上のものを提供し続けていることを確信しました。これは技術力の高さとお客様起点の行動力によって得られたものだと思います。実現したいことは当たり前のことをより高速化したいと思っています。まだIOT時代を迎える中でその恩恵を受けきれていない企業、人が多くいるとおもいます。だから今までは手作業で行っていたことをすべてプログラム化し、より早く、簡単に作業ができる業務システムを開発して高速化をしたいと思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 大阪教育大学 | 女性

Q.
当社の志望理由と入社してから実現したいこと(500字)

A.
ICTはこれまで生活者が思い描いているような、またそれを超えるような生活を創りあげてきました。また企業においてもICTを活用することによって新たなサービスを生活者に提供できることが、世の中に新たなあたりまえを創造することにつながっています。しかし、ICTが広まった現在でもまだまだ世の中に問題点はあり、それが解決されることでより良い生活を得られることが求められています。 御社は5000人を超えるサービスアカウントエンジニアと日本全国に多くの拠点を保有しているため、日本のさまざまな現場のすぐそばでサービスを提供・創造できることが強みだと感じています。その強みを活かして様々な企業と出会い、現在の日本が抱えている問題点を見つけ出すことでICTの力によって問題解決し、御社・クライアント・生活者と全ての人々にとってプラスになる働きを行いたいと考えています。 このような日本が抱えている問題点をICTの力で解決する取り組みを通して、日本に新たな価値や考えを生み出していきたいと考えています。またさらに、新しい未来のあたりまえを創造することで、生活者のより良い暮らしと安心を支える仕事を行いたいと思っています。 続きを読む

Q.
自己PR(100字)

A.
自分の可能性に限界をつけずに取り組むことです。 「何事もやってみなければわからない」という気持ちで取り組んできたことで新たな経験や知識を得ることができ、自分自身の成長に大きく繋がっていると感じています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月5日
問題を報告する
男性 16卒 | 法政大学 | 男性

Q.
1. 当社への志望動機、共感した内容についてご記入ください。(400字以内)

A.
私は日本の農業衰退に焦点を当て独自の視点から取り組んできた。なぜなら、福島県出身者として莫大な被害を受けた福島県の農業復興を施すと共に、食料自給率が39%まで減少した我が国の農業再編に携わりたいと考えたためである。貴社は農業分野に着目し、静岡県沼津市に農園を所持している。そこで得た農業のノウハウと私自身が考え出したICTソリューションにより、日本の農業活性化に繋げていく。それに加え、クラウドで一律管理するシステムを構築することにより、世界的な食料問題を解決していきたい。 また、貴社は企業理念として「卓越した技術力を基盤に、未来につながる価値の創造を通じて、豊かな社会の実現」を掲げている。強みの一つとして挙げられる「クラウド技術力」を基盤とし、人々の豊かな生活の実現に向け尽力している姿勢と、「人間成長の経営」に魅力を感じた。そのような環境の中で日本の農業活性化に尽力したいと考え志望した。(394字) 続きを読む

Q.
2. 当社で仕事を通じて実現したいことを記入ください。(400字以内)

A.
アグリビジネス分野において、日本の農業衰退に対応した新たな仕組みや価値を創造し、ICTを活用した農業の活性化に尽力したいと考えている。なぜなら、ゼミ活動を通し、日本の食糧自給率において1963年73%であったものが、農業就農者減少により、2011年には39%まで減少したことを学んだからである。 この原因として、①国内に数多くある耕作放棄地の把握不足と有効活用の不徹底、②高齢化に伴う後継者不足と農業就農者の減少、③それに伴うノウハウの伝承が出来ていないこと、以上3つが原因として挙げられる。そこで、「日本国内の耕作放棄地の管理」、「農業技術のノウハウ」を一律でクラウド上で管理するシステムを提供したい。これにより、新規就農者増加に繋げ、「食糧自給率減少」と「後継者不足」を解決する事が出来る。このように、自らの考えを取り入れた提案を、貴社のシステム提案営業の一員として実現し、社会に貢献したい。(387字) 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
当社への志望動機、共感した内容についてご記入ください。

A.
私は文系であってもモノを通じて人々に新しい価値の創造や影響を与えられる仕事がしたいという想いから、自らものづくりに携われるSIerの仕事に興味を持ちました。世間的にも、IoT化が進み今後これまで以上にITの力はますます人々の生活を豊かにすると感じます。そうした中で私は、貴社が持つ技術力の高さに魅力を感じました。私は国内随一の仮想化技術者を有するなどの技術力の高さは、貴社の1年間に及ぶ新人研修などといった人(社員)を大切にする姿勢に裏打ちされていると感じます。そしてこうした姿勢はお客様を大切にする姿勢と共通し、それが全国に160拠点を持ち、お客様の声をより理解したICTのトータルサービス、そして顧客満足度の高さに表れていると感じました。私はそうした人を大切に想う貴社で人間力、技術力を磨き続けることで社会のより多くの人々に新しい価値を生み出せるシステムの構築に携わりたいと考え志望いたしました。 続きを読む

Q.
当社で仕事を通じて実現したいことを記入ください。

A.
私が大学に通い始めた頃、今まで元気であった祖父が体調を崩しました。そして、段階ごとに違う病院へ行かなければならないことや、自宅で療養するようになってからも、ヘルパーの方に毎日来てもらう訳には行かず、両親が週に何回か実家に世話をしに行かなければならないなどの状況を見て、現在日本で問題となっているとされる医療関係者の不足を実感しました。私は文系であってもモノを通じて人々に新しい価値を生み出す仕事がしたいという想いに加え、こうした背景もあり、医療分野をICTから支える仕事に携わりたいと考えます。医療情報の共有や救急搬送システムなど効率化が進む医療分野において、今後その効率性に対する要求はより高度化するように感じます。そうした中で私は、高い技術力を持つ貴社で時代のニーズをいち早く捉え、医療分野を主とし、ICTの力で人々が現在および将来の安心を感じられる世の中を作っていきたいと考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
62件中51〜62件表示
本選考TOPに戻る

エフサステクノロジーズの 会社情報

基本データ
会社名 エフサステクノロジーズ株式会社
フリガナ エフサステクノロジーズ
設立日 1989年3月
資本金 94億100万円
従業員数 6,220人
売上高 2419億9500万円
決算月 3月
代表者 小林俊範
本社所在地 〒211-0012 神奈川県川崎市中原区中丸子13番地2
電話番号 03-5747-9374
URL https://www.fsastech.com/
NOKIZAL ID: 1131663

エフサステクノロジーズの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。