就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
シャープ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

シャープ株式会社 報酬UP

シャープの本選考ES(エントリーシート)一覧(全104件) 2ページ目

シャープ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

シャープの 本選考の通過エントリーシート

104件中51〜100件表示
男性 24卒 | 関西大学 | 非公開

Q.
研究/ゼミの内容 (第二新卒の方は現職/前職の業務内容) を記入ください。 研究室/ゼミ配属前であれば得意な学科・科目について記載ください。

A.

Q.
これまで一番頑張ったことは何ですか? そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか? (学業やアルバイト、サークル活動、仕事などどんな内容でもかまいません) ※直近 (2~3年) あるいは、それ以前から現在に繋がる内容を優先して記入してください。

A.

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準 (就職活動の軸) は何ですか? また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月18日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究/ゼミの内容 (第二新卒の方は現職/前職の業務内容) を記入ください。 研究室/ゼミ配属前であれば得意な学科・科目について記載ください。 300文字以下

A.

Q.
これまで一番頑張ったことは何ですか? そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか? (学業やアルバイト、サークル活動、仕事などどんな内容でもかまいません) ※直近 (2~3年) あるいは、それ以前から現在に繋がる内容を優先して記入してください。 350字以内

A.

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準 (就職活動の軸) は何ですか? また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。250字

A.

Q.
第一希望の事業本部はどこですか。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年7月14日
問題を報告する

24卒 本選考ES

ビジネス系
男性 24卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
研究/ゼミの内容 (第二新卒の方は現職/前職の業務内容) を記入ください。(300文字以内)

A.

Q.
これまで一番頑張ったことは何ですか? そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(350文字)

A.

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準 (就職活動の軸) は何ですか? また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。(250文字)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年6月27日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系 Smart Appliances & Solutions事業本部 (Platform事業推進部)
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究/ゼミ内容

A.

Q.
これまで一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?

A.

Q.
就きたい仕事のために、努力・経験したこと(受賞経験、学会発表経験/学術論文掲載など)があればご記入ください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年6月9日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究/ゼミの内容 (第二新卒の方は現職/前職の業務内容) を記入ください。

A.

Q.
これまで一番頑張ったことは何ですか? そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか? (学業やアルバイト、サークル活動、仕事などどんな内容でもかまいません) ※直近 (2~3年) あるいは、それ以前から現在に繋がる内容を優先して記入してください。

A.

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準 (就職活動の軸) は何ですか? また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。

A.

Q.
就きたい仕事のために、努力・経験したこと (受賞経験、学会発表経験/学術論文掲載など) があればご記入ください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年6月9日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究/ゼミの内容を記入ください。(300字以内)

A.

Q.
これまで一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか? (学業やアルバイト、サークル活動、仕事などどんな内容でもかまいません)(350字以内)

A.

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準 (就職活動の軸) は何ですか? また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。(250字以内)

A.

Q.
就きたい仕事のために、努力・経験したこと (受賞経験、学会発表経験/学術論文掲載など) があればご記入ください。(200字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年5月30日
問題を報告する
男性 23卒 | 上智大学大学院 | 男性

Q.
研究/ゼミ内容(第二新卒の方は現職/前職の業務内容)(300字以内)

A.

Q.
これまで一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(350字以内)(学業やアルバイト、サークル活動、仕事などどんな内容でもかまいません)

A.

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。(250字以内)

A.

Q.
就きたい仕事のために、努力・経験したこと(受賞経験、学会発表経験/学術論文掲載など)があればご記入ください。(200字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年2月17日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
研究/ゼミ内容(第二新卒の方は現職/前職の業務内容)(300字以内)

A.

Q.
これまで一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(350字以内)(学業やアルバイト、サークル活動、仕事などどんな内容でもかまいません)

A.

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。(250字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年1月4日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ビジネス系 営業 (グローバル営業・国内営業)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまで一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(350字以内)

A.

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。(250字以内)

A.
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年12月15日
問題を報告する
男性 23卒 | 大阪市立大学大学院 | 男性

Q.
研究/ゼミ内容(第二新卒の方は現職/前職の業務内容)(300字以内)

A.

Q.
これまで一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(350字以内) (学業やアルバイト、サークル活動、仕事などどんな内容でもかまいません)

A.

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。(250字以内)

A.

Q.
就きたい仕事のために、努力・経験したこと(受賞経験、学会発表経験/学術論文掲載など)があればご記入ください。(200字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年10月20日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまで一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(350字以内) (学業やアルバイト、サークル活動、仕事などどんな内容でもかまいません)

A.

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。(250字以内)

A.

Q.
就きたい仕事のために、努力・経験したこと(受賞経験、学会発表経験/学術論文掲載など)があればご記入ください。(200字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年8月2日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまで一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(350字以内)(学業やアルバイト、サークル活動、仕事などどんな内容でもかまいません)

A.

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。(250字以内)

A.

Q.
就きたい仕事のために、努力・経験したこと(受賞経験、学会発表経験/学術論文掲載など)があればご記入ください。(200字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
これまで一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(350字以内) (学業やアルバイト、サークル活動、仕事などどんな内容でもかまいません)

A.

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。(250字以内)

A.
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月23日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ビジネス系
男性 23卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
これまで一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?) (学業やアルバイト、サークル活動、仕事などどんな内容でもかまいません)(350字以内)

A.

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。(250字以内)

A.

Q.
就きたい仕事のために、努力・経験したこと(受賞経験、学会発表経験/学術論文掲載など)があればご記入ください。(200字以内)

A.

Q.
研究テーマ(300字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年7月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
これまでに頑張ったことと得たものを教えてください。

A.

Q.
就活の軸とSHARPとあてはまる点は何ですか。

A.

Q.
付きたい仕事のために努力、経験したことはなんですか。

A.

Q.
ゼミでの経験を教えてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年5月17日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究内容(300字以内)

A.

Q.
これまで一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(350字以内) (学業やアルバイト、サークル活動、仕事などどんな内容でもかまいません)

A.

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。(250字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年4月24日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまで一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(350字以内)(学業やアルバイト、サークル活動、仕事などどんな内容でもかまいません)

A.

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。(250字以内)

A.

Q.
就きたい仕事のために、努力・経験したこと(受賞経験、学会発表経験/学術論文掲載など)があればご記入ください。(200字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月22日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究/ゼミ内容(第二新卒の方は現職/前職の業務内容)(300字以内)

A.

Q.
学業や研究(第二新卒の方は仕事)で一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(350文字以内)

A.

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。(250字以内)

A.

Q.
就きたい仕事のために (1)努力・経験したこと(受賞経験、学会発表経験/学術論文掲載など) (2)保有している資格(資格名、取得時期) があればご記入ください。(200字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業や研究(第二新卒の方は仕事)で一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(350文字以内)

A.
卒業研究で商用解析ソフトにはない材料モデルを構築したことです。私は○○の○○形状の解析精度向上に取り組んでいました。解析ソフトでは精度向上に必要な特殊な材料モデル(○○○○モデル)を扱えないことが課題でした。当時私はプログラミング経験が少ない中、ソフトの一部をプログラムし自ら特殊モデルを構築するという挑戦をしました。書籍の調査、先生や友人からの助言、解析ソフトのセミナーへの参加などにより解析ソフト自体やプログラミングの理解を深めました。さらにプログラムの記述、実行、課題把握、改善策の検討、この流れを粘り強く繰り返しました。この結果特殊な材料モデルを構築させ、○○形状の解析精度を向上させることができました。そして、経験がないという理由で諦めず目標実現のために挑戦することが大切だと学びました。 続きを読む

Q.
学業や研究(第二新卒の方は仕事)以外で誇れる実績をひとつ教えてください。またその成果を出すため、何を考え、どういう行動を起こしましたか?(350字以内)

A.
○○○○○○コンテストの出場です。○○コンでは狙った所にボールを投げ入れる○○○○アームの設計をしていました。製作中は、ボールの投射精度向上と軽量化の両立が課題でした。良い案を考案するには広い視野を持つことが大事だと考え、設計チーム、電装チームなどの役割を問わず幅広いメンバーと意見交換をしました。また、優勝するためには誰も作れないような革新的なアームを作る必要があると考え、良い案は前例が無くてもすぐ試作に挑戦しました。さらに、実機に搭載できなければアームは完成しないため、試作で性能が高い案は粘り強く改良し続けました。この結果、今まで扱ったことのない木材の使用を実現し、軽量性を保ちつつ、開発初期に約○割だった投射成功率を約○割まで向上させました。そして○○コンに出場することができました。 続きを読む

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。(250字以内)

A.
軸は2つあります。1つ目は「ものづくりを通じて人々の日常生活を豊かにできること」です。貴社は家電やスマホ向けアプリなど日常生活に密着している製品を製造する会社であり、基準に当てはまると考えました。2つ目は「挑戦し続けられること」です。社員の方との座談会に参加した際、「コロナ禍でのマスク生産など、方向性が決まったらすぐ取り組み、事業展開しやすいところが貴社の強みだ」というお話を伺いました。そのようなスピード感のある商品開発ができる貴社では挑戦の機会も豊富だと感じ、基準に当てはまると考えました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究概要

A.

Q.
これまで一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?

A.

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。

A.

Q.
就きたい仕事のために、努力・経験したこと(受賞経験、学会発表経験/学術論文掲載など)があればご記入ください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 女性

Q.
学業や研究(第二新卒の方は仕事)で一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(350文字以内)

A.
苦手な分野の勉強も諦めずに取り組んだことです。私の所属する○○学部は幅広い分野の学問が集まる学部であり、好きな授業を選んで受講することができます。そのため私は自身の興味のある分野だけではなく、知識や興味のないものにも積極的に取り組みました。中でも一番苦労したのは世界史の授業です。私は世界史の知識は全くなかったため内容を理解することすら難しい状況でした。そこで私は教授に基本事項を質問し、さらに友人ら複数人にノートを見せてもらうことで理解を深めようとしました。結果、最低評価ではありましたが、単位を取得することができました。教授からは、日々の努力を見てきたからこの評価にしたと言って頂きました。この経験から、どんなことも諦めずにチャレンジする姿勢を持つことで周りの人の共感を得られることを学びました。 続きを読む

Q.
学業や研究(第二新卒の方は仕事)以外で誇れる実績をひとつ教えてください。またその成果を出すため、何を考え、どういう行動を起こしましたか?(350字以内) 

A.
部活動において新人○○の育成システムを構築し、退部者を0人にしたことです。新入生約10人の育成担当は例年1人でした。業務の多さから同期の育成担当者が手一杯になり、新入生のやる気にも影響が出始めたことに危機感を覚えた私は以下の2つの施策を行いました。1つ目は○○の業務内容を見える化し、平準化することで担当者の心理的余裕を作ったこと、2つ目はその時作成したマニュアルに沿って新入生の成長度を先輩に共有することにより、指導して欲しい部分を明確化させたことです。この結果、例年半数近くの○○が退部していた中で誰もやめず、人数と質ともに高いレベルでの○○組織を作りました。この経験から一人一人の感情に寄り添いニーズをくみ取った上で解決法を模索することの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。(250字以内)

A.
私は2つの軸を持っています。1つ目は社員の方々の持つ価値観に共感し、会社で全員が一丸となって働けるかどうかということ、2つ目は日本中に広く貢献できるかどうかということです。1つ目に関しては、貴社の経営理念にある、全ての協力者との相互繁栄を期すという部分に強く共感しました。自身の成長だけでなく、チーム全体としての成長を目指す姿に惹かれております。また、2つ目に関しては、貴社は液晶をはじめとした高い技術力を用いて日本に貢献できるのではないかと考えました。以上の点より私は貴社への入社を志望しています。 続きを読む

Q.
就きたい仕事のために(1)努力・経験したこと(受賞経験、学会発表経験/学術論文掲載など)(2)保有している資格(資格名、取得時期)があればご記入ください。(200字以内)

A.
アメリカへ語学留学に行きました。人の気持ちをより理解出来るようになるために、様々な価値観を持った人々と交流し経験を積もうと思ったため、行くことを決めました。将来私がどのような職業に就いたとしても、相手の気持ちやニーズを理解することはとても大切になると思っています。その上で、より多くの価値観を持つ人々との交流は自身のスキルを向上させるためにも良い経験になったと思っています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年2月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学大学院 | 男性

Q.
研究概要(300,研究そのものに加え,自身の取り組みや目標,どこにオリジナリティがあるかについても記入せよ.)

A.
サイズの小さな粒子の流動性向上について研究している.粒子はトナーを始めとする様々な製品の原料であり,品質や生産性の向上のために小さな粒子が求められる.しかし小さな粒子は互いに付着しやすくなるため,流動性が悪化して生産工程でトラブルが起こる.そのため小さな粒子の流動性向上を促す手法の確立が重要となる.そこで私は,粒子間に気体を含ませて付着作用を軽減することで,流動性向上を促す手法に着目した.これは気体の封入のみで不純物の混入を防ぎ,生産工程で有用である.しかし詳細の多くが不明なため,振動や回転などの撹拌でメカニズムの解明に努めている.立ち上げの研究のため実験方法や装置開発も全て取り組んでいる. 続きを読む

Q.
学業や研究で一番頑張ったことは何か?そこでどんな挑戦し,何を得たか?(350)

A.
研究活動に最も尽力し,実験方法の確立に挑戦した.私の研究は立ち上げであることから,正確なデータの採取や,後輩に引き継ぐためにも,実験方法の確立は重要であると考えた.しかし初めてのことで,どうするべきか分からず困難であった.そこでスピード感をもってプロトタイプを作った後,改良を重ねていくことで確立を目指した.【まず研究室の既存装置を使った単純な方法を考えて,教授や先輩から方法に関する評価・意見をいただく.その案をもとに必要な部分を改良し,再び評価・意見をいただいて,改良する.】このサイクルを4,5回繰り返すことで,実験方法を確立することができた.この経験から,0から新しいモノを創る際は,スピード感をもってある程度のカタチづくりを行い,そこから細部の質を高めていくことが重要であることを学んだ. 続きを読む

Q.
学業や研究以外で,誇れる実績を1つ教えて下さい.またその成果を出すために, 何を考え,どういう行動を起こしましたか?(350)

A.
3年間カフェでアルバイト勤続し,スタッフの技術向上に尽力した.見栄えあるフルーツカットがカフェの売りだが,スタッフのカット技術の低さが問題だった.そこで私は10人のスタッフと話し合い,【動画での知識習得・隙間時間で競う練習】に注力を決めた.この2つであれば,営業中の手の空いた隙に動画を見て,周りと切磋琢磨し,楽しく技術向上できると全員が納得してくれた.その結果,スタッフは成長できることに楽しさを覚えて,進んで練習に取り組む環境ができ,社員さんも納得するほど技術が向上した.その後も技術がSNSで話題となり,売上向上にも繋がった.この経験で,周りを巻き込む主体性だけでなく,周囲を配慮した環境創りで,よりよい結果に繋がることを学んだ.周囲を配慮した主体性で,貴社の材料開発に励みたいと考えている. 続きを読む

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就活の軸),は何か?またシャープのどういった点が,その基準に当てはまると思う?(250)

A.
私の就活の軸は,以下の3つである.【①アイデアからカタチになるまで製品開発の大部分に携われる,②これまで学んだ粉体工学や化学工学が活かせる,③若手の頃から大きな仕事を任せてもらえる】.貴社の材料技術開発では,製品の処方設計から量産化検討まで行うため①が叶えられ,特に複合機のトナー開発においては②も叶えられると考えている.インターンシップに参加した際に,3年目の社員さんから新規商材の開発を任せてもらえていることを伺い,③の環境も備わっていると考えている.以上より,私は貴社に大変魅力を感じている. 続きを読む

Q.
就きたい仕事のために,①努力や経験したこと(受賞経験,学会発表経験,学術論文など)②保有資格(資格名,取得期間)など(全部で200)

A.
私は粉体工学や化学工学の知識を業務で活かすために,授業から多くの知識を得ようと考えた.授業で気になることは参考書を読み,先生に質問することで吸収し,友人に課題の解説をすることで,得た知識を使えるように鍛錬した.こうして知識の定着に励んだ結果,学部4年時に,学科1割のみ採用の「成績優秀奨学金」を獲得できた.現在もこの姿勢を忘れずに研究を進めており,「化学工学会・広島大会2020」で発表できた. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 九州工業大学大学院 | 女性

Q.
学業や研究(第二新卒の方は仕事)で一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(350文字以内)

A.
私は研究室で初めて、研究に活用するシミュレーションプログラムの開発を行いました。従来は論文や先輩方のアドバイスなどを元に、実験に用いる酵素を決定しますが、度々予測した結果が得られないという欠点がありました。そこで私は、学部でC言語のプログラミングの講義を受けた経験から、○○のプログラムを作成する提案を行いました。研究室でプログラミングの知識がある学生は、私だけなので指導教官と協力しながら要件定義を一から行い設計しています。そして第一段階として、○○するプログラムが完成し、研究に役立てることができました。まだプログラムの改善の余地はありますが、生化学の実験に情報の技術を融合させることで、研究をさらに発展させることができました。 続きを読む

Q.
学業や研究(第二新卒の方は仕事)以外で誇れる実績をひとつ教えてください。またその成果を出すため、何を考え、どういう行動を起こしましたか?(350字以内)

A.
私が学業以外で誇れることは、サークルの模擬店長に就任し、大学祭の模擬店での売上利益を向上させたことです。私の所属するイラストサークルは学内での知名度が低く、他団体よりも来客数が少ないという課題がありました。これを打開するために、例年よりも部会での話し合いの時間を増やし、部員と共に解決策を立てました。そして(1)部活のイメージキャラクターによるSNSでの広報活動、(2)出品する商品を気候によって売れ行きが変わる豚汁から変動しないたこ焼きと部員のイラストで作った缶バッジに変更しました。その結果、イラスト関連で興味を持ったお客さんが増え、例年の2倍近い利益を生み出すことができました。また個人の能力を再確認し最大限に活かしたことで、部員一丸となって努力し、達成感を分かち合うことができました。 続きを読む

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。(250字以内)

A.
私の就活の軸は、人々のニーズに沿った先進的な製品を作るとともに、その技術を社会に積極的に創出していく基盤・環境があることです。貴社は長きに渡り、私達の生活に最も馴染みのある白物家電やディスプレイの開発を行われてきましたが、近年はIoTにも力をいれ、忙しい現代人の暮らしにマッチした技術開発に興味を抱きました。また、そのような技術は開発に留まらず、それを社会に発信し続けていくことも大切であると考えています。貴社は国内だけでなく世界中に拠点を有しており、この点も私も軸に沿うと考えました。 続きを読む

Q.
就きたい仕事のために (1)努力・経験したこと(受賞経験、学会発表経験/学術論文掲載など) (2)保有している資格(資格名、取得時期) があればご記入ください。(200字以内)

A.
画期的な技術を開発するためには、節目ごとに計画を立て実行する必要があると考えています。私は3月に学会で発表をするという目標を立て、必要な作業を逆算し、実験や解析を行いました。実験は予定通りに進まないこともありました。例えば基質ペプチドの合成はなかなかうまくいきませんでしたが、試薬の当量数を変更するなど実験法を何度も検討し直した結果、最終的には成功し、妥協せずに当日は発表できました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性

Q.
研究/ゼミテーマ、得意科目(第二新卒の方は現職/前職の業務名)(50文字以内)

A.
ラフ集合理論に基づくC-Medoidsクラスタリング 続きを読む

Q.
研究/ゼミ内容(第二新卒の方は現職/前職の業務内容)(300字以内)

A.
私はデータ分類の一つであるクラスタリングを専門に研究を行っています。その中でも複数のクラスターへの帰属を表現できる手法について研究しています。クラスタリングとはデータ内の類似した対象同士を自動的に分類する技術です。従来の一般的なクラスタリング手法では、外れ値の影響を受けやすい欠点がありました。そこで、従来法ではクラスターの代表となる1点を重心によって決定しますが、代表をデータ点の中から選ぶメドイドという考えを従来法に用いることで、外れ値の影響を軽減しつつ複数のクラスターへの帰属を表現できるようにしたクラスタリング手法について私は研究しています。 続きを読む

Q.
学業や研究(第二新卒の方は仕事)で一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(350文字以内)

A.
研究で、ラフクラスタリングにメドイドを導入した点です。 メドイドとは、クラスターの代表をデータ点の中から選ぶ考え方です。従来法では、代表は重心によって決定されるため、外れ値の影響を受けやすい欠点がありました。そこで私はメドイドを導入することで,分類性能を落とすことなく、外れ値の影響を軽減した手法を開発しました。 従来法では重心に重みづけをすることで最終的な代表を決めますが、メドイドの導入により、この方法が使えない問題がありました。そこでクラスターへの帰属を表すメンバシップという変数に重みづけをすることで、この問題の解決を図りました。その結果、従来法よりも良い分類結果を得ることが出来ました。 続きを読む

Q.
学業や研究(第二新卒の方は仕事)以外で誇れる実績をひとつ教えてください。またその成果を出すため、何を考え、どういう行動を起こしましたか?(350字以内)

A.
○○部で、部の代表チームとしてある企業の懇親会で演奏をしました。出演には部内の審査を通る必要があり、私のチームには経験の浅いメンバーが多かったため、演奏技術を上げることが課題でした。 そこでメンバー同士で話し合う機会を設け、音の切れ目が揃わないなどの問題点をチームで共有しました。問題点を挙げていく中で,私は休符の意識が足りないことが問題だと考え,休符の場所で指を鳴らしてリズムをとる練習を提案しました。その結果、休符のタイミングの統一ができ、演奏に一体感が生まれました。 加えて、演奏経験を積むため、演奏会に積極的に参加し、演奏後には自分達で問題点を話し合うだけでなく、先輩にも指導を仰ぎ、演奏の完成度を上げていきました。 この結果、部の代表チームとしてある企業の懇親会で演奏する機会を頂けました。 続きを読む

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。(250字以内)

A.
大学で学んだことが活かせる、チャレンジが出来る環境である、幅広い事業に関わることが出来ることを就職活動の軸にしています。私は研究活動で培った情報工学の知識をもとに、研究開発職として社会基盤となるような技術の開発に取り組みたいと考えています。また幅広い事業での経験を通して、多角的な視点から物事を捉えられる技術者に成長していきたいと考えており、事業領域が幅広い企業に関心があります。貴社は家電などのBtoC分野だけでなく、ソリューション提供を行うBtoB分野にも注力しており、私の軸に合うと感じました。 続きを読む

Q.
就きたい仕事のために (1)努力・経験したこと(受賞経験、学会発表経験/学術論文掲載など) (2)保有している資格(資格名、取得時期) があればご記入ください。(200字以内)

A.
研究活動に力を入れ、以下の学会で発表しました。 2020年5月 ○○学会研究発表講演会 口頭発表 2020年12月 ○○口頭発表(国際)  続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西大学 | 女性

Q.
研究/ゼミ内容(第二新卒の方は現職/前職の業務内容)

A.
不法行為による民事責任に関する判例について班ごとに討論する内容のゼミに2年間所属しています。判決について深く考えることで、より妥当で公平な解決策を模索する力がつきました。ゼミ全体の討論としては、判決の納得いかない点について意見を述べたり代替案を提案したりの活動をしているのですが、その中で私自身はそもそもの争いが起きる前にどういう対応をしていれば争いを未然に防げたのか、予めできることが他になかったのか、と言う点について考えるようにしていました。 続きを読む

Q.
学業や研究(第二新卒の方は仕事)で一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?

A.
私が一番頑張ったことは、国家資格取得のための勉強です。この資格を取ることでより人、社会の役に立てると考えていた私は大学1年生から予備校の講座を受講しました。知識を効率的に吸収するための自分に合う勉強方法を合格者のブログを見たり合格体験記を取り寄せたりして考え、予備校の面談でそれを修正しつつ学習を積み重ねました。計画を都度練りなおしながら学習を進めることで、より効率的な方法を考える柔軟性が身につきました。模試の判定がEからBに上がったことで計画の合理性も確かめることができ、自信も持てるようになりました。直前期は毎日寝る間を惜しんで机に向かいひたすら勉強をしていました。この経験により目標に向かってやり抜く一貫性と忍耐力そして柔軟性を得ることができました。 続きを読む

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。

A.
私の企業を選ぶ軸は2つあります。1つ目は「社会貢献度の高さ」です。人、社会の役に立ちたいという思いが非常に強いためです。2つ目は「自分の培ってきた知識を活かせること」です。法学部に所属し、更に国家試験受験を通して実務的な法を学んだからです。貴社は身近な家電をはじめとして、現代の生活になくてはならないスマートフォンに使用される電子デバイスなど、人々の暮らしに深く根ざした事業を幅広く行っています。そんな貴社の中で法務職として働くことができれば、私の軸に完全に一致した仕事ができると考えました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 香川大学 | 男性

Q.
研究/ゼミ内容(第二新卒の方は現職/前職の業務内容)(300字以内)

A.
電波伝搬に関する自動測定の研究を行っています。4Gなどでは室内の正確な位置情報を取得できません。そのような室内に、通信モジュールであるLoRaのネットワークを構築すればLoRa間の信号強度(RSSI)から位置を推定できます。3年生の時に共同研究を見学した時は、LoRaを手に持ち、歩くことでRSSIを測定していました。そこで私は、オリジナルの点としてロボットを用いて自動測定を行い、csvに自動で記録しようと考えました。5月にはRSSIをcsvに自動で記録するプログラムを作成することができました。現在はLoRaを乗せたロボットを自動操縦することで、位置情報を効率的に推定することを目標としています。 続きを読む

Q.
学業や研究(第二新卒の方は仕事)で一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(350文字以内)

A.
一番頑張ったことは、高専5年生の時にチームで半年間をかけて臭気を嗅ぎ分けるロボットを作成したことです。私は作成するためにリーダーに挑戦し、他の班を俯瞰的に見ました。それにより作業を細分化していないために統率が取れていないことや進捗を共有できていないため時間に追われる班が多いことを発見しました。私は、ソフトとハードで大きく班内を分けるのではなく、設計段階の企画書で細分化し、各工程に人員を配置しました。またガントチャートを用いることで、期間でも管理し、遅れがあれば協力するなど、様々なリスクマネジメントができるようになりました。結果として、難しい作品を期間内に完成させることができました。この経験から、課題を解決するために知見を広げて分析を行い、原因を把握する力を得ることができました。 続きを読む

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。(250字以内)

A.
私の就職活動の軸は、これからますます当たり前になっていくAI、IoTを活用した製品によって人々の生活を支える企業であることです。特に貴社は、AIoTを活用した洗濯機やテレビを始めとする生活家電からマスクといったように様々な商品を提供しています。祖母の家を訪れた時、貴社のAQUOSのエモパーが天気の話題を祖母に話しかけていました。いつも1人で寂しそうだった祖母が笑顔で話しているのを見て、私も技術者となり貴社のAIoTの製品によって人々の生活を幸せにしたいと考えたため、志望させていただきました。 続きを読む

Q.
就きたい仕事のために(1)努力・経験したこと(受賞経験、学会発表経験/学術論文掲載など)(2)保有している資格(資格名、取得時期)があればご記入ください。(200字以内)

A.
(1)電機メーカーという幅広い事業がある中で、活躍できるようになるためには、知見を広げて学生生活を過ごすことが重要であると考えました。情報系に進みましたが回路設計や信頼性工学、材料などの授業も積極的に履修し、幅広い視野を持てるように注力しました。 (2) ITパスポート(2019年4月) 第⼀級陸上特殊無線技⼠・第⼆級海上特殊無線技⼠ (9月 取得予定、4年前期に取得する単位によって受験免除) 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月13日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学業や研究で一番頑張ったことは何ですか。そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか。

A.
大学3年生のときに、PHPを用いてチームでホームページを共同開発する6ヶ月の長期インターンに参加しました。チーム開発を通して2つのことを学びました。1つは時間管理能力です。チームのメンバーはそれぞれ役割分担をして日報を書く必要がありました。そのため、大学の講義やアルバイトなどの隙間時間を有効利用して自分が計画した予定に沿って活動を進めました。2つ目は意思伝達能力です。私はチームの中で課題評価係とモチベーター係を務めました。メンバーの課題状況の評価し、悩んでいるメンバーの相談相手になりました。チーム全体を客観的にみて自分の意見を論理的に展開し、メンバーに伝えることでロジカルシンキングを磨くことができました。最終成果物としてWeb上の掲示板を作ることができました。 続きを読む

Q.
学業や研究以外で誇れる実績を一つ教えて下さい。また、その成果を出すため、何を考え、どういう行動を起こしましたか。

A.
オンライン文化祭の担当者を務めたことです。所属するバンドサークルは例年文化祭に出演するが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため文化祭がオンラインでの開催となりました。無観客で演奏をし、生配信をするという内容で、例年と全く違う状況であることや、初めての試みでサークル員の不安が大きいことが問題でしたが、2つの施策を行うことで無事文化祭を決行することができました。1つ目は、サークル員の入退構時間を指定することです。2つ目は運営との連絡をこまめに取り、サークル員に伝え、オンライン文化祭に対する不安を軽減させることです。例年と違う形でしたが満足する行事を決行することができました。この経験を通し、臨機応変に対応することの大切さと、現状から逃げずに課題を明らかにして解決に向かう行動力を学びました。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸は何ですか。その理由も教えて下さい。

A.
私は、「人々の生活をより豊かにする」「チームで取り組む」という2つの軸をもって就職活動を行っています。私は技術を用いてお客様もニーズを先取りしたソリューションの提供ができる仕事をしたいと考えています。貴社が提供する先進的な製品やシステムは世界中の人々の暮らしに多方面でかかわっており、影響力と貢献度の高さに魅力を感じました。また、貴社はお互いを認め合いながら新しい価値を創出するチーム力があると思います。貴社で開発設計を通して効率的なビジネス環境を実現したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月11日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ビジネス系
男性 22卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
学業や研究(第二新卒の方は仕事)で一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(350文字以内)

A.
中国語の学習に力を入れた。私は第二外国語として中国語を専攻した。中国は世界経済を牽引する大国であり、この先中国語を学んでおくと必ず役に立つと考えたからである。最初は漢字を使用しているので理解しやすいと思っていた。しかし中国語独特の発音や文法に行き詰まっていた。そこで私は2点の行動を行なった。①講義後に必ず先生に質問をしに行く。効率性を高めるために学んだことは当日中に全て理解しようと考えた。そのため些細な疑問点でも先生に聞きに行き、その都度理解に努めた。②外部のテキストを購入し、理解を深める。基礎から応用にわたる様々な演習のため、個人でテキストを購入してレベルアップを図った。この2点により、1年間クラストップの成績を維持することができた。加えて簡単ではあるが先生と中国語で話せるようにもなった。 続きを読む

Q.
学業や研究(第二新卒の方は仕事)以外で誇れる実績をひとつ教えてください。またその成果を出すため、何を考え、どういう行動を起こしましたか?(350字以内)

A.
日本商品プレゼン大会で準優勝を獲得したことである。私はカナダで行われたプレゼン大会に4人チームのリーダーとして参加した。目標として全8チームの中で優勝することを掲げていた。しかしテーマに対してアイデアが多すぎるが故に意見がまとまらない状態にあった。その原因として①議論の方向性が一致していない②議論の目的が明確でないという2点を挙げた。そこで私は2点の行動を行なった。①メンバーに対しカナダの地域毎にニーズ調査を依頼する。実際に現地の人に聞き込みを行ってもらい、私はそのデータ分析を行った。②プレゼン当日から逆算して作業を割り当て、タスク量を均等にする。4週間後の本番から逆算し、商品の担当部分をメンバーに割り当てることで作業の効率化を図った。結果スムーズな議論ができ、準優勝を収めることができた。 続きを読む

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。(250字以内)

A.
私の軸は2点ある。1点目は世界規模で人々の生活に貢献することである。貴社では海外へも積極的に事業を拡大している。加えて貴社の製品は人々が日々使うであろうもので、貢献度が特に大きいと考えた。2点目はやりがいが大きい仕事である。貴社の営業部では課題を少しずつクリアすることにより、顧客のニーズが製品となる。自身が担当した製品が店頭に並んだり、購入されているところを見ると大きなやりがいや達成感を感じることができるのではないかと考える。 続きを読む

Q.
研究そのものに加え、ご自身の取り組みや目標、どこにあなたのオリジナリティがあるかについてもご記入ください。(300)

A.
私は「2016年のアメリカ大統領選挙」を研究している。このテーマを選んだ理由は世界経済を牽引する大国、アメリカの政治が与える影響について関心があったからである。卒業研究についての目標はアメリカ大統領選挙について誰もが理解しやすい論文を書くことである。全体としては三章での構成となっている。一章は日本の総裁選とアメリカ大統領選挙の違い。二章では2016年のトランプの勝因。最後はトランプの勝利がもたらした影響。私独自のオリジナリティとしてはアメリカだけでなく、日本の選挙制度についても調査をしたという所である。理由は非常にタイムリーな話題かつ比較することでより一層分かりやすくなると考えたからである。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年7月30日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ビジネス系 営業 (グローバル営業・国内営業)
男性 23卒 | 奥羽大学 | 女性

Q.
学業や研究(第二新卒の方は仕事)で一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?

A.

Q.
学業や研究(第二新卒の方は仕事)以外で誇れる実績をひとつ教えてください。またその成果を出すため、何を考え、どういう行動を起こしましたか?

A.

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月29日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学業や研究で一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(350)

A.
米国での交換留学で専門外の〇〇学の専門性を深めたことだ。副専攻認定プログラムを修了することを目標に掲げた。そのために一年間で、現地大学が指定する全科目を履修しようと考えた。しかし単位上限のルール上、そのうち1科目が履修できず、またシステム上、その教材も閲覧できない状況だった。そこで諦めずに行ったことが2点ある。1点目は、担当教授への交渉だ。自ら教授室に足を運び、熱意を伝え続けた。その結果、特別に履修が認められた。2点目は、講義資料等の情報を共有する関係性の構築だ。〇〇学を専攻する学生の約7割が参加する学生団体に参加して自ら話しかけ、信頼関係の構築を意識して行動することで情報網を築いた。その結果、履修を修了でき、目標を達成することができた。妥協せず挑戦し、やり抜く粘り強さを身につけた。 続きを読む

Q.
学業や研究以外で誇れる実績をひとつ教えてください。またその成果を出すため、何を考え、どういう行動を起こしましたか?(350)

A.
学生団体主催の地方の中学生向け英語出張授業での満足度向上に貢献した。当時は直近数年間、満足度が低下していたため、10年間変更していなかった教材の改善を行っていた。しかし作業に消極的なメンバーがいたため、私はチーム全体の士気向上に注力した。全員が個性を発揮してこそ内容が洗練されると考えていたためだ。1点目に、私が誰よりも行動した。自分の熱意を示して信頼を得ることを意識した。2点目に、隙間時間を活用して個々と話す機会を最大限に増やして対話した。その際、個々の活動目的を確認し、目的意識を持った行動を促した。また、行動特性を見極めた。個々に合った声かけを行い、チームの一員としての必要性を伝えた。タスクの振り分けに繋げ、当事者意識を持てるようにした。その結果、全員で教材改善に取り組めたことで達成した。 続きを読む

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか?(250)

A.
2つある。1つ目は、世の中の課題解決により生活を支え、向上させられることだ。私は人口の少ない〇〇で育ったり途上国を訪れたりした経験を踏まえて生活の当たり前の向上に挑戦したい。貴社は独自性にこだわった多様な製品によって、世界規模で未来の暮らしを形作っている。2つ目は、バックグラウンドの異なる人達と一つの目標に向かって一丸となって働けることだ。多数の関係者と課題に挑むことが1人では不可能な成果を生むことや達成感があることを学んだためだ。貴社は専門性の融合によって独創的製品を提供し続けている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月20日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪市立大学大学院 | 男性

Q.
・研究/ゼミ内容(第二新卒の方は現職/前職の業務内容)(300字以内) 研究そのものに加え、ご自身の取り組みや目標、どこにあなたのオリジナリティがあるかについてもご記入ください。

A.
私は、〇〇に関する研究をしています。~という新たな視点を加えた点にオリジナリティがあります。通常の〇〇の場合、~という欠点があります。そこで、~を測定し、~することで、~に対応します。しかし、~を妨げる要因が発生します。そこで、~することでこの問題を解決しました。具体的には、~することで~を可能としました。 続きを読む

Q.
・学業や研究(第二新卒の方は仕事)で一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(350文字以内)

A.
自身の研究を国際学会で口頭発表することを一番頑張りました。私は英語があまり得意ではなく、発表経験もほとんどありませんでしたが、自分の研究を世界にアピールしたいと想い挑戦しました。発表に向けて、自宅や電車で単語やリスニングの勉強、発音練習に3か月間毎日取り組み英語力を向上させました。また、複雑な内容であるため聴衆者に理解してもらうのが難しいという問題もありましたが、研究室の先生や学生との討論の場を設け意見を交わすことで、論文や発表の完成度を高めました。結果、優秀賞を受賞することができず悔しい想いをしましたが、自信を持って世界に研究内容をアピールすることができました。この経験により、大きな目標に対して困難があったとしても、周囲を巻き込み協力し、地道に努力を積み重ねることで乗り越える力を得ました。 続きを読む

Q.
・学業や研究(第二新卒の方は仕事)以外で誇れる実績をひとつ教えてください。またその成果を出すため、何を考え、どういう行動を起こしましたか?(350字以内)

A.
私はキャンピングカーでアメリカ横断を達成しました。約1か月の旅でロサンゼルスからニューヨークまで総移動距離9900kmの長い道のりを仲間5人とともに走り遂げました。横断途中、車のガソリンがあと少しになりガソリンスタンドに寄りました。しかしスタッフが不在で、車を動かせないという問題に直面しました。しかし私は、この状況下でも決してネガティブにはならず、今できることは何かを前向きに考え、現地の人に協力を仰ぐことにしました。拙い英語で状況を伝え協力を全力で求めた結果、現地の青年に緊急事態であることが伝わり、隣町のガソリンを運んできてもらうことで問題解決しました。この経験から、どのような状況下でも前向きに物事を捉えることが大事であり、その姿勢を続けることで問題解決できることを実感しました。 続きを読む

Q.
・あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。(250字以内)

A.
私の就活の軸は、モノづくりを通して、「日常の当たり前」を自分の手で創り社会に貢献することです。その中でも、人々の日常の身近に存在し生活を豊かにするという点で家電に興味があります。「人に寄り添うIoT」を掲げている貴社独自の技術やノウハウを用いることで、家電が人間を理解し人間が家電に愛着を持つことが当たり前となる時代を実現したいです。〇〇の研究で身につけた「ユーザー目線」での開発を行い、人々の当たり前を更新し続けるチャレンジ精神のある技術者になりたいです。 続きを読む

Q.
就きたい仕事のために (1)努力・経験したこと(受賞経験、学会発表経験/学術論文掲載など) (2)保有している資格(資格名、取得時期) があればご記入ください。(200字以内)

A.
設計開発職はチームで取り組むことが多く、また企画や量産の担当者とたくさん連携があるため、コミュニケーション能力が必要だと考えています。そのため〇〇サークルの活動では、全員が楽しめる空間を目指し1人1人に向き合いながら活動に取り組むことで、コミュニケーション能力や相手の立場に立った行動をする習慣を身に着けました。その結果、サークル内アンケートで愛されキャラ60人中1位を獲得しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪府立大学大学院 | 女性

Q.
学業や研究(第二新卒の方は仕事)で一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?

A.
研究における実験の試料として、より実際に近い状態を模擬するため、既存の線材ではなく板材を用いた試験方法を確立することに挑戦しました。板材の試料での電気化学測定では、線材では少なかった隙間腐食などの問題が発生し、安定して結果が得られないという問題が発生しました。自分自身でも試料作製の改良を重ねつつ、実験の試行回数を増やしました。それと同時に現状の問題点を指導教員や先輩方に相談し、アドバイスをもらいました。これらのアドバイスをもとにさらに改良を重ねることで、最終的には試料の作製方法を当初から大幅に変更し、実験結果の安定性を大幅に向上させることが出来ました。結果として現在では、この分析手法が、実際に廃棄物の処分地を決定する際に行われる試験方法の一つとして検討されています。 続きを読む

Q.
あなたの会社や仕事を選ぶ基準(就職活動の軸)は何ですか?また、シャープのどういった点がその基準に当てはまると思いますか。

A.
私は、これまでに身につけてきた専門知識や能力を生かして、人々の生活をより豊かなものにしたいと考え、就職活動を進めています。具体的には、大学で学んだ材料工学や金属腐食についての知識などを用いてものづくりに取り組むことで、人々の生活の身近にある家電などの製品の利便性を追求したいです。そこで、IoT技術などを生かすことで、人々の生活に寄り添う技術を取り扱う貴社の姿勢が、私の就職活動の軸と一致すると考えました。私も貴社の一員として、多くの人々の生活をより良くする製品を普及させ、社会貢献をしたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月18日
問題を報告する
男性 21卒 | 熊本大学大学院 | 男性

Q.
研究そのものに加え、ご自身の取り組みや目標、どこのあなたのオリジナリティがあるかについてもご記入ください。(300文字以下)

A.
私は重度麻痺で歩行などの運動が困難になった人に向けて、脳波を用いたリハビリテーション手法の研究を行っている。先行研究では機器のコストが高いこと、重度麻痺で自立出来ない患者が対象外であることが問題点であった。そこで私は、人が座位でできる安価なヘッドマウントディスプレイを用いた手法を検証している。具体的には、人が座位で腕を振り、腕振りに合わせてVR内を進む3D映像を見た際に、歩行時と似た脳活動が観測されるのかを検証している。目標は、重度麻痺により自立出来ない患者へのリハビリテーション手法と安価なリハビリテーション手法の提案である。現在は立ち上げ段階のため、サンプル数を増やすことを目的としている。 続きを読む

Q.
海外経験(場所、期間、目的) *海外旅行を除く(200文字以内)

A.
インドネシア、1月半、研究  続きを読む

Q.
学業や研究で一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(300文字以下)

A.
私が一番頑張ったことは留学だ。私は英語力を伸ばすため、研究分野の知識を深めるためにインドネシアへの留学に挑戦した。留学先では自分の研究テーマである脳波とは異なる心拍変動を用いた研究に挑戦し、結果を出し、受け入れ先とは異なる大学でプレゼンテーションを行った。また、自分と似た分野の研究を行っている学生と意見交換を行うこと、異なるテーマの研究に挑戦することで研究の知識を深めることができた。また、現地は母国語が英語ではなく、英語で話をする際は相手がわかりやすい表現を使う必要があったため、空き時間に積極的に英語の表現を学習し、現地の友達に使うことで相手に伝わりやすい表現を行うことができるようになった。 続きを読む

Q.
学業や研究以外で誇れる実績をひとつ教えてください。また、その成果を出すため、何を考え、どういう行動を起こしましたか?(300文字以下)

A.
私が誇れる実績は、イベントを企画し、例年よりも多くの参加者を集めたことだ。私は学科の学生会に所属しており、イベントの責任者を担当した。イベントでは学科の学生間の仲を深めること、学生会の認知度を上げることを目標としていたため、参加人数を増やし、イベントを盛り上げることが重要であった。参加者を増やすためには、余裕をもって告知など行うことが大切だと考える。そこで、私はリーダーとして、メンバーに安心感を与えるために、早めにやるべきことを明確にして、計画を立て、指示を出した。その結果、全員で余裕をもって告知などに取り組むことができ、イベントでは例年よりも多くの人が集まった。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸は何ですか?その理由も教えてください。(200文字以下)

A.
私の就職活動の軸は、自身の成長に繋がることである。私は自分が成長することでよりよいサービスの提供や開発が可能になると考えるからだ。私は部活で自己の成長のために自分の課題を明確にし、練習を通して改善することで技術力向上が向上した。また、英語についてもわからなかった表現を調べて、実際に会話で使うことで、自身の成長を実感した。自己の成長により今まで挑戦できなかった高いレベルに挑戦できるようになった。 続きを読む

Q.
つきたい仕事のために努力・経験したこと(受賞経験、学会発表経験/学術論文掲載)、または保有している資格(取得(予定)時期)があればご記入ください。(200文字以下)

A.
私は英語を用いた仕事に携わりたいと考えている。そのために、2019年の11月にTOEICで830点を取得した。私は留学で、異なる文化での生活や海外のデジタル技術を経験した。留学を通して日本の技術や生活の水準の高さに気づいた。そこで、日本の技術を海外に持ち出すことでより多くの人の生活を豊かにしていきたい。また、海外の進んだ技術や取り組みを日本に取り入れることでよりよい社会実現に貢献していきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月26日
問題を報告する
男性 21卒 | 宮崎大学大学院 | 男性

Q.
学業や研究(あるいは仕事で)一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?

A.
私が研究室での研究において最も頑張ったことは半導体成膜条件の最適化です。これまでに実用化されていない難しい結晶成長材料において、いかに欠陥が少なく平坦な成膜を行うかを試行錯誤しました。結晶成長条件のパラメータが複数あり、添加する材料も複数あり、評価方法も複数あるときに、どのような手順で最適化するか、物理現象として何が起こっているかを研究室のメンバーや指導教員、他の研究室の教員と議論し、研究を進めました。これらの結果を国際学会、国内学会で発表し、その場でも他機関の研究者と議論し、新たな知見を得ることができました。また多くの人との議論により様々な視点でのアプローチができることを実感でき有意義でした。 続きを読む

Q.
学業や研究(仕事)以外で誇れる実績をひとつ教えてください。またその成果をだすため、何を考え、どういう行動をおこしましたか?

A.
私の学業以外で最も誇れる実績はアルバイト先の書店の接客レベルを高めたことです。本の売り上げが減る中で、お客様の来店頻度を増やすには接客が重要だと考えました。私は、後輩の笑顔が少ない淡々とした接客をしているのを見て、意識改善が必要だと感じ指導を行いました。指導する際に工夫したことは、自分がお客様の立場になったときを考え、接客では笑顔が多いなどの気持ちのよい接客が大事であることを伝えました。指導を続けることで、今では全員が気持ちの良い接客をすることができています。そのおかげで売り上げも昨年度より増える時期もあり、また最近では常連で来られるお客様も増え、スタッフの対応が良いというお褒めの言葉をいただくこともできました。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸は何ですか(何を基準に会社あるいは仕事を選びますか)? その理由も教えてください 

A.
私は会社を選ぶ際には身の回りにある製品からより快適な暮らしを実現するために、先進技術により安心、安全を担保するかを特に重視したいと考えています。理由は、高校時代に電気自動車や自動運転に興味を持ち、それらを支えるのが半導体からできているコンピュータや撮像素子であることを知り、自分も半導体を学んでより快適な生活ができる社会に貢献したいと思ったからです。大学では、ガスセンシング用半導体デバイスの研究に取り組み、ガスセンサでインフラ点検や医療などに応用でき快適な社会実現のために向け研究に取り組みました。私の研究経験を活かしてより安全、安心な社会実現に貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
研究紹介

A.
中赤外波長域の半導体レーザはガスセンシングに有望ですが、特殊なインジウムヒ素などの基板上にしか作製できませんでした。私は流通量が多く、大口径なシリコン基板上にセンシング用集積デバイスを実現することを目標に研究に取り組みました。一般的に基板と成膜層の結晶格子のサイズが異なると欠陥が発生し減少させるために緩和層が用いられます。私は成膜温度や添加材料の検討を行うことで緩和層を用いずに高品質な成膜ができると考えました。様々な評価技術を把握して、複数の評価方法から判断して成長条件にフィードバックすることを繰り返し、最適化を行うことで、特殊なインジウムヒ素基板に見劣りしない薄膜を成膜することができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月26日
問題を報告する

21卒 本選考ES

ビジネス系 営業 (グローバル営業・国内営業)
男性 21卒 | 首都大学東京 | 男性

Q.
学業や研究(あるいは仕事)で一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(300文字以内)

A.
刑法ゼミです。このゼミは、実際に起きた刑法関連問題に対して最適な解決策を皆で議論するという内容でした。私がゼミで挑戦したことは意見主張の際に常に根拠となる事実を皆に示すということです。刑法学は事実に条文を適用して問題解決を図る学問ですので、事実を踏まえた主張でなければ相手を説得することができないからです。そのような挑戦をすることで、日常生活の中でも、ありとあらゆる意見に対して常に「どのような事実に基づいて主張されているのか」を意識する癖がつき、情報リテラシー能力が高まりました。今後も情報リテラシー能力を高め、議論の場では事実を基にした主張をすることで周囲の理解を得ていきたいです。 続きを読む

Q.
学業や研究(仕事)以外で誇れる実績をひとつ教えてください。またその成果を出すため、何を考え、どういう行動を起こしましたか?(300字以内)

A.
代表を務めるサークルで初となる大学祭模擬店出店で、模擬店人気ランキング全79店舗中の第2位に選ばれたことです。企画段階では競合が7店舗あったため、売り上げを伸ばすためには何らかの対策が必要でした。そこで私は周囲と話し合いを進めていく過程で、競合店舗との差別化に力を入れるべきであると考え、1)インスタ映えを狙った商品設計をする2)購入して下さったお客様名前を記入し商品を提供するということを提案し、皆で実行しました。本番では、売り上げを伸ばすことができ、初出店ながらランキング2位という結果を残すことができました。この経験からお客様に選ばれるためには競合との徹底した差別化が重要であることを学びました。 続きを読む

Q.
あなたの就職活動の軸は何ですか(何を基準に会社あるいは仕事を選びますか)?その理由も教えてください。(300字以内)

A.
会社で働く「人」で選びたいと考えます。人を設定した理由は、仕事は一人で行うことができないため周囲の人と協力しながら進め、困難やつらいことがあった時にはお互いに助け合うということが必要であると考えるからです。私自身高校サッカー部時代には、厳しさのあまり、つらい、やめたいと思うこともありましたが、それを乗り越え部活動を3年間続けてこれたのは、自分を支えてくれた仲間がいたからであると考えます。したがって、就職活動においても相互扶助の精神を大切にする人が多く働く会社で働きたいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月25日
問題を報告する

21卒 本選考ES

ビジネス系
男性 21卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
研究/ゼミ内容(前職の業務内容)(300字以内) 研究そのものに加え、ご自身の取り組みや目標、どこにあなたのオリジナリティがあるかについてもご記入ください。

A.
現在、新たなワクチン生産技術として、発育鶏卵ではなく、遺伝子組換え技術を用いた昆虫細胞によるウイルス様粒子の生産が注目を集めている。 私の研究室はA型インフルエンザウイルス由来のHAとM1を安定発現するT15細胞を樹立した。だがこれまでにT15細胞がインフルエンザウイルス様粒子を分泌したかどうかは、これまでの実験のデータからも曖昧であった。そこで実際にそのT15細胞が本当にウイルス様粒子を分泌生産しているかどうかを、定量的に判断するのではなく、透過型電子顕微鏡によって、内部構造を可視化することで確認しようと思いついた。目標はよくテレビのニュースでも見られるほどの鮮明な顕微鏡の写真を撮ることを目標とした。 続きを読む

Q.
学業や研究(あるいは仕事)で一番頑張ったことは何ですか?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか?(300字)

A.
ウイルス様粒子のサンプル調製及び透過型電子顕微鏡による観察である。 観察粒子が100nm程度なので、不純物が多かったり、サンプル濃度が低かったりすると思うような写真が撮れずとても苦労した。最適条件を探るのに教授や先輩に相談し、合計100以上の条件検討を行った。 また、電子顕微鏡で観察する際、グリッドと呼ばれる数百個の穴が空いたものにサンプルを載せて観察するのだが、一つ一つの穴を観察していくのは地獄のような作業で朝9時から夜の19時までぶっ通しで観察を行う日々を過ごした。最終的に鮮明なインフルエンザウイルス様粒子の画像を撮ることに成功した。この経験からどんな困難な状況に陥っても最後まで諦めずにやりぬく力を身につけた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月18日
問題を報告する
男性 21卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
Q.ゼミ内容の研究に加え、ご自身の取り組みや目標、どこにあなたのオリジナリティがあるか(300)

A.
私は「成長するアジア市場を巡る企業の国際経営戦略」というテーマの国際経営戦略ゼミに所属しています。このゼミに入った理由はグローバル人材になるための視点を身に付けること、国内外で活躍する企業の戦略を学ぶこと、海外プログラムに参加し海外経験をしておくことの3つです。このゼミでは新興アジア経済の特徴を理解し、企業の新興市場戦略を分析する最新理論や事例研究の方法を習得し、日系企業やアジアの地場企業の事例分析を通じて、アジア新興市場をめぐる企業の国際経営戦略について実証研究を行っています。今後、卒業論文に取り組む際は私のこれまで学んできたことを全て出し切れるよう、自発的に研究に取り組もうと考えています。 続きを読む

Q.
Q.希望カンパニー

A.
①スタッフ部門 100% 続きを読む

Q.
Q.希望職種

A.
①国内営業→90% ②グローバル営業→8% ③経理→2% 続きを読む

Q.
Q.学業や研究で1番頑張ったことは?そこでどのような挑戦をし、何を得ましたか。(300)

A.
私が学業で注力したことはゼミのグループ論文です。私は国際経営戦略ゼミに所属しており、参加したプロジェクトで訪問した「ホテル・ロイヤル・ニッコー・タイペイ」を選択し、この企業の顧客価値創造に関するグループ論文に取り組みました。目標として表彰される論文を作成しようとしていましたが、論文は企業のデータ不足により、進まない現状でした。この問題を私は教授や先輩ゼミ生にアポイントを取り、主体的に中国語の翻訳と資料に関する質問を行いました。その結果、経営学部会で表彰される論文を完成させることができました。このことから、足りない部分を自らが率先して行動することで目標を達成できることを学びました。 続きを読む

Q.
Q.学業や研究以外で誇れる実績をひとつ、またその成果を出すため何を考え、どういう行動を起こしたか?(300)

A.
甲子園の店舗運営を改善したことです。私は甲子園の売店で働いており、夏の高校野球シーズンの店舗運営が上手く回らない現状がありました。私は夏の勤務中に休憩が取れなかった経験と休憩がないことによる体調不良者が出たことに危機感を覚え、店舗運営の改善をしようと決意しました。問題として、商品説明の繰り返しによる時間ロスと店舗のアルバイト配置だと仮定し、商品説明のPOPを増量すること、入口にメニューを置くこと、インカムで客数や店舗の状況を共有し、人を流動的に動かすことの3点を提案・実行しました。結果的にスムーズな接客に変わり店舗運営を改善することができ、前年比約125%増の売上を達成することができました。 続きを読む

Q.
Q.あなたの就職活動の軸は何?その理由(300)

A.
私の就職活動の軸は2つあります。1つ目は「人々の生活を支えたい」という想いを実現できる企業であるかです。私は約2年前北海道地震に被災し、車中泊や食料不足など不便な生活を強いられました。そのような経験をしたことから、日々の当たり前の生活を支える仕事をしたいと考えています。2つ目は私のキャリアプランを実現できる環境があることです。私は球場の店舗運営を改善した経験や餃子店の研修制度を作成した経験から、組織において新たな価値を生み出すことにやりがいを感じました。そこで貴社でも最初に営業として提案力やニーズを読み取る力などを獲得し、その後新たな価値を創造できる仕事がしたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月29日
問題を報告する
男性 20卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
当社志望理由と希望職種内容(具体的に携わりたい仕事、その理由)を記入下さい。(400文字以内)

A.
私は大学では音楽活動に多くの時間を使い自分の歌声や演奏で他人に影響を与えるという営みを通して自己を表現することに対する喜びを強く実感しています。また研究においても、私が光学という分野を専門にしていくきっかけは映像による表現に対して強い魅力を感じていたことです。これらの経験を通して何かを発信しようとする方々に対して何かしらのサポートができるような仕事に就きたいと考えておりました。研究室での学びを通して基礎研究という段階に魅力を感じ、また私自身が実際に経験した1から測定方法や解析方法を構築するという経験も生かせると感じているため、10年後や20年後に当たり前になる技術の先駆けとなるような最先端の映像出力に関する技術を作り上げていく環境に属したいと考えたため御社、特にディスプレイデバイス技術を志望させていただきました。 続きを読む

Q.
学業や研究あるいは仕事で一番がんばったことは何ですか?そこで何を得ましたか(400字以内)

A.
第一希望であった研究室には入れず悔しい思いをした中で配属先の研究室が決まりました。配属された研究室で示された研究テーマの選択肢の中で、私はその年から新しく始まったテーマを選びました。それが”レーザ冷却”です。光を当てたら物が冷える?面白そう!という純粋な興味で選んだ研究でありましたが、非常に専門性が高い上にどのように測定系を作るのかや解析をしていくかなどを最初から考える必要がありました。特に自分の実験に適した光学系を組む場面ではなかなか解析するに値するようなスペクトルを検出させる事ができず周囲の助けを借りながら試行錯誤を繰り返しました。そういった研究を通して0から解決可能な問題を構築する力、そしてそれを効率的に解決していく道筋を作っていく力を得ることができました。また、自分自身が技術の最先端に位置しているという事実から自分自身のやっていることに強い誇りを持つという経験ができました。 続きを読む

Q.
あなたはシャープをどんな会社にしたいですか?それに向けてあなたはどう貢献できますか?(400字以内)

A.
"常に競合他社に対し1歩上をゆく会社"にしたいと考えております。御社は液晶事業に代表されるように後に他社が参入し主流となる技術のパイオニアであるという印象を持っていますし、実際に今後もそのような企業であり続けていただきたいと考えております。これに向けて、私は専門分野のみならずその周辺知識も踏まえた広い視野での発想で貢献したいと考えております。もともと第1志望ではなかった研究室でも自分が誇りに思うような研究を行えていることからも私自身が広い範囲での学びに対して面白みを見出す体質であり、これを活かして自分の担当する専門分野だけでなく常に知識の吸収をしその結果として新しい提案を活発にしていきます。そして結果としてこれが会社が新しい技術のパイオニアになるきっかけを作る手助けになることで自分自身が御社に対して貢献できると考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 青山学院大学大学院 | 男性

Q.
研究テーマ及び内容(研究そのものに加え,ご自身の取り組みや目標,どこにオリジナリティがあるかについても記入)

A.
テーマ:ドローンの動作計画法 化学プラントなどのような配管が複雑に入り組んだ構造物の検査作業を,カメラを搭載したドローンにより自動化することに力を入れました.人間が立ち入るには危険が伴う建造物における検査作業をドローンにより自動化することで,人間の代わりに点検作業を行うことが可能となります.その検査作業を自動化する技術の1つに動作計画があり,障害物との干渉を回避しながら,点検箇所を順次撮影することを可能にする飛行動作を確率論的に計画する研究をしてきました.特に,視認性に基づく評価関数を導入することで,飛行動作を形成する探索木の成長に偏りを持たせ,より効率的に検査作業を実現する飛行経路を計画することを可能としました. 続きを読む

Q.
当社志望理由と希望職種内容(具体的に携わりたい仕事、その理由)を記入下さい。

A.
第一に,私は人が喜ぶ新しい価値を創り続けることができる会社であると強く感じたからです.私は人のために生きる技術者になりたいと考えており,「他社がまねをするような商品をつくれ」というものづくりの精神と人に寄り添い,新しい価値を提供し続ける姿勢に共感しました.失敗を恐れず,新しいことを開発する意識があるからこそ,「ヘルシオ」や「ロボホン」といった未来を見据えた新しい価値を生み出せると確信しています.第二に,自分の知識や経験,技能を活用できる会社であると考えたからです.私は貴社において,ソフトウェア技術で貢献できると考えております.私は研究で飛行動作及び動作計画シミュレータを開発した経験があり,情報や制御の知識とプログラミング技術,アルゴリズムを考える力を培ってきたので,その力を活かしていきたいと考えます.したがって,私は貴社において専門性を活かし,新しい価値を創りたいと思い,貴社を志望します. 続きを読む

Q.
学業や研究あるいは仕事で一番がんばったことは何ですか?そこで何を得ましたか?

A.
私はドローンの動作計画の研究を通じて,「軸を決めて,目的を達成する」ということを学びました.私は研究を通じて人の代わりになる方法を生み出したいという想いがあり,その想いを達成させると心に決めました.そのために,研究目的を軸とし,確実に実行する方針を立て,調べた情報や自分の考えを基に応用して新たな手法を考えるようにしました.また,ノートに何をどこまでやるかをまとめて,確認できるようにすることで抜けやモレをなくすようにしました.以上のことを進める上で,自らの力量と時間を把握し,時には工程を修正しながら,一歩一歩進むようにしました.その結果,自分の進捗を把握しながら,着実に達成することができました.この経験を得た上で,私は夢を実現するためのプロセスの中で「軸を決めて,目的を達成する」ことで新たな価値を創造し,成長していきたいと思います. 続きを読む

Q.
あなたはシャープをどんな会社にしたいですか?それに向けてあなたはどう貢献できますか?

A.
私は貴社をこれまでの印象に加え,「よりロボットの印象を持つ」会社にしたいと考えます.これから先,働ける人が減り,高齢者が増える中でロボットが必ず必要になると考えます.貴社の「ロボホン」もその一つであると考えており,ロボットは多くの可能性を秘めていると思います.そこで,私は人の行動をサポートするロボットの開発に携わりたいと考えております.子どもの遊び相手になることや高齢者の話し相手になることなど様々なコミュニケーションをとること,人やベビーカー,荷物の移動をサポートすることなどがロボットにより実現可能であると考え,人の良さを含んだロボットを創りたいと考えます.これにより,コミュニケーションや移動など人の行動をサポートすることで,喜びを提供することができると考えます.私が培ってきた情報や制御の知識とプログラミング技術を活かして,ロボットの開発をし,新たな社会を創造していきたいと考えます. 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 20卒 | 大阪府立大学大学院 | 女性

Q.
研究そのものに加え、ご自身の取り組みや目標、どこにあなたのオジリナリティがあるかについてもご記入ください。(300字以内)

A.
金属材料、中でも金属間化合物の研究をしています。金属間化合物は高温構造材料として期待されているのですが、延性が乏しいという課題があります。そのため、これまでに延性向上を目指した研究がなされてきましたが、バナジウムの添加による延性向上は行われていませんでした。そこで私は、固溶限に近い量のバナジウムを添加し、強度と伸びの両方の改善に成功しました。また、Ni3Al単相になっていることの確認もできました。その際に、新たな評価方法を加えることで研究結果の精度を高めました。この研究は航空機エンジンのタービンブレードなどに適用でき、実用化となれば需要が高まっている航空機の製造に貢献できます。 続きを読む

Q.
当社志望理由と希望職種内容(具体的に携わりたい仕事、その理由)を記入下さい。(400文字以内)

A.
多くの事業で高い技術力を持つ貴社で、人々の生活を支えるモノづくりに携わりたいです。中でも、生活に直結した製品の高品質・高機能化を目指した製品開発に携わりたいと考えており、特に人々の毎日の暮らしを支えている家電を進化させ、高付加価値のある製品を社会に送り出すことで多くの人々に貢献したいです。また、自分の設計した製品が店頭に並んでいたり、使用してもらっているのを見ることで、人々の暮らしに役立っているというやりがいを感じたいです。そのためには、高い技術力を持ち幅広く事業を展開している貴社で技術力を身につけ、様々な部門の方達と協力し合うことが大切だと考えております。そしてゆくゆくは、グローバル展開を進めていく中で重要となる現地文化・生活の違いによるニーズを的確に見出し、日本での既成概念を取っ払って行動に移していくことで、新しい技術や製品を生み出したいと考えております。 続きを読む

Q.
学業や研究あるいは仕事で一番がんばったことは何ですか?そこで何を得ましたか?(400字以内)

A.
大学一回生のときに、大学に通いながら第一志望だった大学への進学を目指し再受験したことです。受験の際はその大学に対する学力が足りなかったため諦め、少し興味のあった他大学を受験し入学しましたが、その大学への入学を諦めきれず再受験することを決めました。大学生活と受験勉強の両立は容易くはなく、同じ志を持っていた友人達は次々と再受験を諦めていきました。しかし、そのような状況でも私は周りに流されることなく、アルバイトで受験のための費用を工面し、大学の勉強も怠らずに一年間受験勉強をし続けセンター試験に臨み、得点率を前年より10%以上あげることができました。惜しくも合格には至りませんでしたが、私の周りには支えてくれる人がいるということの有難さを再認識し、失敗を恐れず挑戦することで自信になりました。 続きを読む

Q.
あなたはシャープをどんな会社にしたいですか?それに向けてあなたはどう貢献できますか?(400字以内)

A.
品質の高さで人々を驚かせる製品を多く世に出す会社にしたいです。貴社の製品に関して特に印象的なのが、私の部屋にある貴社のエアコンの品質です。以前自宅には貴社以外のエアコンもありましたが、それらは4,5年ごとに買い替えていました。しかし、私の部屋のエアコンは私の誕生日を機に贈られたものですが、今も快適に使えています。貴社の製品の品質の高さに気づいたとき、他の部屋も貴社の製品に変えていったのですが、その度にプラズマ機能など様々な付加価値にも驚かされました。しかし、近年アジア諸国の技術力が向上しており、日本の多くの電機メーカーは困難を強いられています。そこで、私が驚いたように多くの人が驚くような製品を貴社でつくりたいです。それに向けて、私の強みである挑戦し続ける姿勢で、性能を維持したまま長く使えることに加え、熱中症対策などの今までにない付加価値のある製品づくりをして貢献したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月24日
問題を報告する
男性 20卒 | 東京工業大学大学院 | 女性

Q.
研究そのものに加え、ご自身の取り組みや目標、どこにあなたのオジリナリティがあるかについてもご記入ください。

A.

Q.
当社志望理由と希望職種内容(具体的に携わりたい仕事、その理由)を記入下さい。

A.
私は、冷蔵庫のナノ低温脱臭触媒の開発に挑戦したいと考えています。私は現在、触媒に関する研究を行っています。しかし私自身、大学に進学するまで触媒がどんなものであるのか曖昧にしか分からないといった状態であり、大学院進学後も触媒が身の回りのどのようなところで使われているのか、あまり意識せずに研究を行っていました。そんな中、学会に参加した時に、企業で触媒の研究を行っている方のお話を伺う機会がありました。その方の講演の中で、触媒は冷蔵庫の中に入っており、脱臭・抗菌に効果的で、ニオイ・雑菌・カビを抑える働きがあることを知りました。その時、自分の行っている研究が、身の回りで使われていることを知り、とても感動したことを覚えています。私は貴社の一員として、これまで学業で培ってきた化学の知識や継続して努力し続ける力、周りを巻き込む行動力を活かして世界一の冷蔵庫を開発し、全世界に広めていきたいと考えます。 続きを読む

Q.
学業や研究あるいは仕事で一番がんばったことは何ですか?そこで何を得ましたか?

A.
私は研究活動において、「粘り強さ」を大切にしました。卒業研究において配属から数カ月、先生や先輩から指示されることのみをこなし、自分の力で研究を進めることが出来ずに知識や技術が身についていない状態がありました。そんな状況に、私はこのままではいけないと考え、この状況を打破するために、1日12時間以上研究に費やしました。また、実験を行うだけでなく、関連性の高い論文の調査や先生や先輩とディスカッションを積極的に行うように努めました。その結果、様々な視点から考察を行うことができるようになり、最終的に卒業研究では優秀賞を取ることが出来ました。現在では、研究方針や実験方法の提案や後輩への指導もできるようになりました。この経験は自分の自信に繋がり、常に問題意識をもって粘り強く挑戦する力を身に着けることができました。今後も、この粘り強さを持って、目標に向かって取り組む姿勢を活かしていきたいと考えております。 続きを読む

Q.
あなたはシャープをどんな会社にしたいですか?それに向けてあなたはどう貢献できますか?

A.
世界一の電機メーカーにしたいと考えます。貴社は、両開き冷蔵庫やプラズマクラスター等の製品を多く生み出していることから、世界トップの技術力があると考えます。そこで、今よりもさらにお客様のことを考え抜き、人に寄り添った製品やサービスを生み出す会社にすることで、世界一の会社にしたいと考えます。そのためにはお客様のニーズの本質を考え抜き、それを製品に落とし込んでいく必要があると考えます。私は、バイキング店でホールスタッフのアルバイトをしていました。そこで私は、お客様のニーズに合わせた接客ができるよう心掛け、杖をついた方はお料理の台に近いお席にご案内したり、妊婦の方はソファのお席にご案内したりなど、お客様が何を望んでいるか考えながら業務を行いました。私はこの体験を通し、相手の立場になって考えて行動することができるようになりました。この強みを活かし、新しい価値を創出できる人材になりたいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する

19卒 本選考ES

ビジネス系
男性 19卒 | 成城大学 | 男性

Q.
志望理由は何ですか?またやりたい仕事とその理由は何ですか?400

A.
私は遊園地でのアルバイト経験から、多くの人の生活に貢献したいと思いました。そのためものづくりによって支えたいとメーカーを見てきました。その中で貴社では、「IoT(モノのインターネット)」だけでなくAIと掛け合わせることによる「AIoT(モノの人工知能化)」によって、日々の生活を最先端の情報技術でサポートして新たな価値とサービスを創造することを目指していることに魅力を感じました。そういった貴社ならばこれから多様化するニーズにしっかりと対応でき、人々の生活向上に貢献できると思いました。貴社に入社したらスマートフォンに搭載されているカメラ機能を動かすためのモジュールをつくる事業に携わりたいです。売り上げ計画や収支計画を策定し、それを達成するために進捗を管理したり、追加施策を検討したりしています。その理由としてスマートフォンの普及率は年々上昇しているからです。そのため世界中のユーザーの皆様の手に渡ることで、自分たちの技術が、数億人にものぼる規模の方々に活用されることにやりがいを感じることができると思いました。 続きを読む

Q.
学生生活で力を入れたことは何ですか?またそこから何を得ましたか?400

A.
私は大学生活における学業に最も力を入れて取り組んできました。私は現在通ってる大学には指定校推薦で入学したことや、母子家庭だったことから入学時に学費が支給される特待生選出を目標に掲げました。しかし、教職課程を取っていたため他の学生の1.5倍以上単位を履修しなければなりませんでした。そのため、目標を達成するために効率よく勉強することを心掛けました。そこで、徹底したスケジュール管理をしました。具体的には、まず自身の現状把握から始め各授業で良い成績を取るために何が必要か全て紙に書き出しました。次に重要度や時間配分を考慮して、1週間スパンの計画表を作成しました、これにより如何なる時でも無駄なく効率よく勉強でき3年連続特待生に選出されました。この経験からどんな困難な目標でも諦めず、計画性を持って行動したら達成できるといったことを学びました。 続きを読む

Q.
シャープをどんな会社にしたいですか?あなたはどう貢献しますか?400

A.
「人とインターネットを繋げることによって、世の中に便利をもたらす会社」にしたいです。 現在、IoTによって生活は便利になってきています。そして、他にもIoH(Internet of Human)といった人とインターネットを繋げるといった概念が生まれおり実際に導入されている。例えば、製造現場の作業員の状態を逐次モニタリングし、遠隔の管理センターから指示を出す取り組みがあります。作業員が身に着けているスマートフォンとスマートウオッチから、位置情報や動作状況、心拍数といったデータを収集している。心拍数が異常な場合などは管理センターが把握でき、事前に事故等を防ぐことができます。このことから分かるようにIoHはとても便利です。他にも中国では手にicチップを埋め込むことで簡単に決済ができる様なシステムがあります。しかし日本ではまだIoHが普及していません。そこで貴社がリーディングカンパニーとして、新たなシステムを作り上げていくことで世の中に便利をもたらせるようになります。また会社の発展へと繋がると思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月3日
問題を報告する

19卒 本選考ES

ビジネス系 営業 (グローバル営業・国内営業)
男性 19卒 | 東洋大学 | 男性

Q.
【当社志望理由と希望職種内容(具体的に携わりたい仕事、その理由)を記入下さい。(400文字以内)】

A.
私はITベンチャー企業での長期インターンシップの経験を通して企業の生産性向上に携わりたいと考えており、貴社のBtoB営業としてIoT化を促進することで業務効率化を支援していきたいと考えている。 特に貴社ではディスプレイとその技術応用を軸に映像空間デザインや広告、教育産業のIoT化を実現しており、IoTの活用により人の認知的負担を軽減するモノ=複雑な事を分かりやすく「見える化」するモノとしてのディスプレイ関連商品の役割が今後世の中をさらに便利にする大事な要素になると考えて貴社を志望致します。 続きを読む

Q.
【あなたは入社後、シャープをどんな会社にしていきたいかご記入ください。(400字以内)】

A.
私は貴社を「未来をデザインする会社」にしたいです。貴社は近年外資の傘下に入り、今後の方向性が注目されています。そこで、プラズマクラスターや太陽電池等の画期的な製品を創出してきた貴社のアイデア力と技術力、親会社の豊富な資金、今後成長が見込まれるアジアでの販路が組み合わさることで成長していくことで上記の会社になることが出来ると考えています。 その中で営業として私自身の「物怖じせずに粘りづよく取り組む姿勢」を生かして新規の営業に取り組み、貴社製品を用いたトータルソリューションを広めていくことで貴社と共に未来を形にしていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する
男性 18卒 | 法政大学 | 男性

Q.
研究内容 300字

A.
私は場所の観点から文化を研究する場所論ゼミに所属しています。その中で、「場所から観る映画『風立ちぬ』」というテーマで、スタジオジブリ制作映画『風立ちぬ』の舞台設定に焦点を当てた研究をしています。本作品は実在した航空技師の堀越二郎氏の人生を元に、堀辰雄氏の小説『風立ちぬ』や晩年の小説『菜穂子』の一部を組み合わせたストーリーになっています。そこで、上野や成城学園前等の本作品の舞台となった場所へ赴くフィールドワークと本作品と堀越の半生や堀の小説との比較の両面から、場所と宮﨑駿氏の思想や創造行為の接点を考察しています。 続きを読む

Q.
当社志望理由と希望職種内容(具体的に携わりたい仕事、その理由)を記入下さい。(400文字以内)

A.
私は「日本の技術力を活かし、強い日本を世界に発信する」という夢を貴社で達成したいです。私は2度の米国留学から日本を好きであると実感した他、日本の技術力は海外の一部で評価される一方で、実際には未だ市民権を得られていないと痛感しました。加えて、留学中に出逢った多くの他国籍の友人達が日本の家電製品の質の高さに驚き、日本をより好きになったと嬉しそうに話してくれました。そこで、高い技術力で世界中の人々の生活水準を向上させ、且つ商品やサービスを通じて先進国・新興国問わず認知してもらう機会が多い家電メーカーを志望しています。その中でも、顧客ニーズを的確に把握し、先を見据えた創造性を活かした製品をつくり続けている貴社であれば、冒頭の夢を達成できると感じました。 具体的には海外営業に携わりたいです。その理由は「自らの手で夢を達成できること」「創意工夫力や巻き込み力をより活かせること」の2点です。 続きを読む

Q.
学業や研究あるいは仕事で一番がんばったことは何ですか?そこで何を得ましたか?(400字以内)

A.
私は英語学習に注力しました。私は得意な英語を更に学ぶために、国際文化学部に入学しました。しかし、入学時に初めて受けたTOEICは430点であり、加えてネイティブの先生が担当する英会話の授業に全くついていくことが出来ず、挫折を経験しました。その悔しさから、私は卒業するまでに流暢にコミュニケーションを取れると評価されるTOEIC900点を取得することを目標に掲げました。まず、要する時間を逆算し、毎日最低2時間勉強すると決めました。移動時間に必ずシャドーイングを行う、シャワー中は英語で独り言を言い続ける等、学習を習慣に落とし込み、どんなに忙しい日でも最低2時間勉強できる環境創りに注力した結果、TOEICの点数は920点へ達しました。困難な目標を達成するためには、要する時間の逆算と、どんな環境でも毎日一定の努力を行うことの出来る環境創りが必要だと学び、実際に行えた経験を得ることが出来ました。 続きを読む

Q.
あなたはシャープをどんな会社にしたいですか?それに向けてあなたはどう貢献できますか?(400字以内)

A.
私は貴社を「世界一ユーザーのニーズを充足できる会社」にしたいです。貴社は外資の傘下に入り、今後の方向性が注目されています。そこで、プラズマクラスターや太陽電池等の画期的な製品を創出してきた貴社の「目の付け所がシャープ」な斬新なアイデア力と、親会社の豊富な資金力が上手く組み合わされば、上記の会社になることが出来ると感じました。結果、高い技術力で新規及び既存ユーザーを魅了させ、持続的な成長を達成できると私は確信しています。 そこで、私は海外営業として海外のステークホルダーとのコネクション獲得・強化に貢献できると考えています。私は留学中に日本文化を紹介する国際交流イベントを開催した結果、「創意工夫力」や「巻き込み力」という強みを得ました。それら強みを発揮し、多様な価値観を持つ人達にも臆せず、市況や関係者の方々の人間性や状態を考慮した最適なソリューションを提案していきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
ゼミの研究内容(300字)

A.
近年、温室効果ガスの排出責任をどのように配分するかについての議論が進んでいます。例えば、京都議定書に基づく排出削減義務は、実際に国境内で排出された温室効果ガスを対象とし、いわば生産者責任を問うものです。この考え方に基き、炭素集約度の高い財を他国から輸入し、自国は炭素集約度の低い財の生産に特化すれば、自国の排出量を減らすことができる。従って、削減義務のある先進国での排出量が減るものの、削減義務のない途上国で排出量が増え、地球全体としては排出量が増加になります。それに対し、実際の排出源が地球上のどこであるかを問わず、製造された財の最終消費者の責任を問うのはエンボディドカーボンという研究方法です。 続きを読む

Q.
当社志望理由と希望職種内容(具体的に携わりたい仕事、その理由)を記入下さい。(400文字以内)

A.
私は貴社を志望している理由は、貴社の二意専心、つまり「誠意と創意」の経営理念に共感できるからです。私は大学生起業大会の規制を改良した経験によって、仕事をやりながら、改善できるところとそれに対する解決策を考えることが仕事にとって、非常に大切だと感じました。貴社は「創意は進歩なり、常に工夫と改善を」という経営信条を持ち、創業以来新しいチャレンジをし続けてきたことは素晴らしいと思います。今のシャープは世界初のモバイル型ロボット電話、「ロボホン」を発明し、「人に寄り添うIOT社会」を実現するために、力を注いています。そこで、私は貴社に入り、IOTの事業分野で営業として、技術者を支えながら、IOTを推進したいです。さらに、「誠意」という理念を持ち、日本国内だけではなく、多くの人々にシャープの製品を通じて、生活の利便性と豊かさを上昇させる熱意を伝え、信頼をえらえるように頑張っていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
学業や研究あるいは仕事で一番がんばったことは何ですか?そこで何を得ましたか?(400字以内)

A.
大学生起業大会の規制を改良したことです。大学2年生の時、大学生起業センター市場部の部長として第六回大学生起業大会を企画しました。計画を立つ前に、開催された大会を研究した時、一つの問題点を見つけました。より専門性を高めるために、毎回の受賞者は、ほぼすでに起業している大学生でした。それに対して、よい提案を持っても起業した経験がないため、負けた学生さんが何数人がいて、非常に残念だと思いました。そこで、今回の大会で「発想組」と「専門組」二つの組を作り、それぞれの標準で評価されると提案し、具体的な流れを作った後、試行として第六回の大会で新しい規制を取り込みました。結果として、「専門組」の参加組数が24組で「発想組」の参加組数は77組で、最も参加人数が多く、大成功でした。その後「発想組」も起業大会の規制の一部分として保留されました。その経験から、「現状に満足してはいけない」ということを学びました。 続きを読む

Q.
あなたはシャープをどんな会社にしたいですか?それに向けてあなたはどう貢献できますか?(400字以内)

A.
私はシャープを「革命の推進者」になる会社にしたいです。今、「第四次産業革命」つまりドイツ政府が次の時代を見据え、発表したIOT技術を駆使した製造業の革新の技術戦略いわゆる「インダストリー4.0」が始まるどころです。IOT技術はまだ未成熟ですが、何数年後、おそらく、人間の身近くになると考えています。この時代の変革の中に、シャープは他社に先駆けて、「人に寄り添うIOT」技術を使って、「ロケット・ササキ」の技術を開発して、時代の最先端に立っていると思います。そこで、もしこの最先端技術を十分に活用できれば、シャープは第四次産業革命にも、ものすごい先駆者と推進者になるに違いないだと思います。そこで、私は大学生起業センターで培った「企画力」と「創造力」を生かして、シャープの画期的な商品をより多くの人に広げて、シャープとともにこの第四次産業革命を推進していくと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 北九州市立大学 | 男性

Q.
当社志望理由と希望職種内容(具体的に携わりたい仕事、その理由)を記入下さい。(400文字以内)

A.
私は貴社の太陽光発電システムに興味があります。住宅用から宇宙用までの幅広い領域を備えており、将来性と社会貢献度が高いと感じました。その中でも貴社は省エネに早くから取り掛かり、実績や高い技術を持っています。非常に高い技術というブランド力や自らの専門性を深められる場だと考え、エネルギー系企業ではなく貴社を志望します。また、私は営業職を志望します。その理由は、私の強みである課題解決力を生かすことができるからです。貴社で営業を行う際に、顧客がどのように課題を理解し、検討し、判断していくか、を考えます。そして、顧客の課題と企業の資産や商品の機能を結びつけて課題解決を実現し、その結果として、効果やメリットを提供できるような営業を行いたいと考えています。 続きを読む

Q.
学業や研究あるいは仕事で一番がんばったことは何ですか?そこで何を得ましたか?(400字以内)

A.
私は学業と部活動の両立を一番がんばりました。私は高校入学当初の学力テストで学年360人中320位でした。私はその結果に驚き、悔しい気持ちになりました。しかし、私は硬式野球部に所属していたため、夜遅くまで練習があり、なかなか勉強に時間を費やすことができませんでした。そこで私は一日のタイムスケジュールを紙に書いて不必要な時間を省き、授業間の休み時間や通学時の電車の中などの隙間時間を見つけて、がむしゃらに勉強しました。その結果、1年生の後期期末テストで80位という結果を残すことができました。私はこの経験を経て、努力は裏切らないこと、計画を立てる大切さ、時間を有効に使うことは人生において重要な課題である、以上の3点を学びました。 続きを読む

Q.
あなたはシャープをどんな会社にしたいですか?それに向けてあなたはどう貢献できますか?(400字以内)

A.
私は貴社を世界一の電機メーカーにしたいと考えています。私の強みの課題解決力を貴社で生かします。そのため、私は貴社で、「シャープの価値を世界に広めるための営業」をしたいと考えています。営業は、直接的にはお客様のニーズに合わせた商品を売り、業績を上げることが目標になると思います。しかし、やはり最終的な目標は、自分が自信をもって薦められる自社製品をたくさんの人に使ってもらい、世界的にシャープ商品の良さを知ってもらうことだと思っています。そのためには、自社製品の理解を誰よりも深めることはもちろん、お客様の立場に立ち、お客様が今何を必要としているか、何か困っていることはないかを聞き出し、それに合った商品を提案することが大切だと思います。以上より、私は課題解決力を生かした営業で、貴社の経営理念にもある、世界の文化と福祉の向上に貢献したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
研究テーマ、得意科目あるいは現職、前職の業務名(100文字以内)

A.
新規液晶化合物における異常に大きな誘電率発現メカニズムの解明 続きを読む

Q.
内容(300文字以内)

A.
私が扱う新規液晶性化合物DIOは一般的な液晶と比べて誘電率が異常に大きく、次世代液晶ディスプレイ材料への応用が期待されています。しかし、大きな誘電率を発現するメカニズムが明らかでないという課題があります。私の研究はこのメカニズムを解明することが目的です。先行研究でDIOは従来の液晶とは異なる分子配列をし、これが大きな誘電率を発現する要因であると考えられましたが、実際にこの分子配列が存在するのか、またなぜ特異な配列をするのか不明でした。私の研究により特異な分子配列の存在が立証され、またDIOの分子構造の一部置換した分子の物性評価をすることにより、分子配列の要因となる化学構造の知見が得られました。 続きを読む

Q.
当社志望理由と希望職種内容(具体的に携わりたい仕事、その理由)を記入下さい。(400文字以内)

A.
世界中の人々が驚くような、新しい独創的な製品づくりに携わりたいからです。貴社は高い技術力と独自の目のつけどころで、両開き冷蔵庫やプラズマクラスター等独創的な製品を多く生み出しており、新しい製品づくりのための高い技術力を身につけることができると感じました。また、貴社は若手の活躍の場があり、会社と共にさらなる成長をしていけると考えたことも理由の一つです。職種としては、1)研究開発事業本部のディスプレイ開発2)材料開発3)健康・環境システム事業本部のネイチャーテクノロジーの開発を希望します。理由はそれぞれ1)現在液晶材料の研究をしており、その知見を生かして高付加価値の液晶テレビの開発を支えたい2)従来の半導体ではできなかったことを可能にするIGZOをさらに進化させたい3)自然の摂理を取り入れる斬新さと、暮らしや環境への優しさから、まさに「真似したくなるような製品」であり魅力的に感じたためです。 続きを読む

Q.
学業や研究あるいは仕事で一番がんばったことは何ですか?そこで何を得ましたか?(400字以内)

A.
修論発表の研究に一番力を入れました。その中で、「課題解決に向けて貪欲に行動する力」を得ることができました。私の研究テーマはメカニズムの解明という漠然としたものであり、多面的なアプローチが必要でした。私は自ら5つの測定機器を用いることを決断し、それぞれについて測定原理をイチから学びました。また、研究は当事者では気づかないところにヒントが隠されていることがあると気がついたため、積極的に学会に参加し、様々な分野の先生や学生と議論を行いました。このように貪欲に行動したことで、着実に新しい知見を蓄えることができ、結果メカニズムの解明に一歩近づくことができました。貴社に入社後も、どんな困難な課題でも、貪欲に行動することで乗り越えていきたいです。 続きを読む

Q.
あなたはシャープをどんな会社にしたいですか?それに向けてあなたはどう貢献できますか?(400字以内)

A.
私は貴社を、今よりもさらに「とことんお客様のことを考え抜き、人に寄り添った製品やサービスを生み出す会社」「世界の人々に愛される会社」にしていきたいです。そのためにはお客様のニーズの本質を考え抜き提案する人、それを製品に落とし込む人、製品実現のための技術を確立する人等、多くの人の協力が必要です。私は自らが経営者であるといわんばかりの意識を持ち、「とことんお客様に寄り添った製品を届けよう」という声を広めていきます。若いうちは小さくとも、成果を次々と残し立場を上げることでその声を大きくしていき、この考えを会社全体に広めていきたいです。声を広める過程では、私の「交友関係が広い」という強みを生かします。また、私自身お客様に寄り添った製品を生むために必要な技術が、どんなに困難なものであっても、決して諦めずに挑戦し続ける研究者でありたいです。ここでは「高校野球で培った根性とチャレンジ精神」を生かします。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 東京都市大学大学院 | 男性

Q.
研究内容

A.
半導体素子の開発と評価を行っています。パソコンや家電製品の頭脳である半導体素子は小さくすることで処理速度の高速化をしています。しかし、最近ではこの半導体素子が原子レベルの微細化まで進み、更なる高速化をすることに物理的な限界を迎えています。私の研究は、半導体素子に従来使われていたシリコンではなく、処理速度が4倍ほど速いゲルマニウムを使用することで微細化によらない高速処理を実現するというものです。ゲルマニウム上への電極作製には問題点がありその問題を解決するため現在研究を進めています。この研究が実現されるとパソコンや携帯電話の高速駆動を可能にし、ビックデータ化に向けたデバイスの開発に貢献できます。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
電子デバイスの開発に携わりたいです。私は便利で安全な生活を創り上げたいと考えています。貴社は家電や、携帯電話等家庭向けものから蓄電池システムや、複合機といったビジネス向けのものまで幅広い事業があり、生活や仕事を色々な方面から支えていると感じました。貴社でなら人々が利用し便利な生活を創っていく製品の開発に携わることができると感じました。特に貴社で携わりたいことがイメージセンサ、光センサをはじめとする電子デバイスの開発です。私は今後の生活を便利で安全に発展させるためにはセンシング技術が重要だと考えています。例としては電子機器の回路中の異常を検知するセンサや、動きを高精度でとらえるイメージセンサ、生体認証をするセンサ等です。半導体の研究や、部活動の経験から得た分析する力でより生活を便利で安全にする必要なものを考え実現していきたいです。 続きを読む

Q.
学生時代がんばったこと

A.
大学の陸上競技部で、強い部となるために意識改革を行ったことです。私は学部三年生の時に部の練習内容を決める立場になりました。それまで週2回の活動日に無断欠席する人も多いという状況でした。私は大会で上位入賞をしたい、また部員全員が満足のいく結果を出せるような環境を作りたいと考えていました。そこで私は活動日を増やすこと、無断欠席をなくすことを提案しました。また練習量を増やすだけではなく、練習の質を良いものとするため技術、競技力向上のために何が必要か分析し、ミーティングでお互いに良い点悪い点をフィードバックしあって話し合うようになりました。その結果お互いの長所、短所を意識することで仲間から多くのことを学び、長所を伸ばし、短所を補うための練習を行うようになり、全員が自己記録を更新することができました。課題を解決するために分析すること、周りの人と意見を交換するという事の重大さを知りました。 続きを読む

Q.
シャープをどんな会社にしたいか、どう貢献できるか

A.
人々に感謝される会社にしたいと考えています。具体的には地域の人々のニーズ、ターゲットに合った製品を開発することだと考えています。そのためには人々の話を聞くことから必要とされていることを考えることや、周りを巻き込むことが必要だと思います。特に周りを巻き込むという点では私は浅学であると感じています。そのため実現するため、社会に入ったのちには、日々目の前の事に全力で取り組み少しでも知識を吸収することを心掛けたいと思っています。加えて、周りの様々な人々とコミュニケーションを行い、客観的な広い視野を身に着けるように心がけたいと思っています。まず私が感謝される人間になり広い視野を持ち仕事に取り組むことで必要とされる製品を生み出し、感謝される会社にするために貢献したいと思っています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する
104件中51〜100件表示
本選考TOPに戻る

シャープの 会社情報

基本データ
会社名 シャープ株式会社
フリガナ シャープ
設立日 1949年5月
資本金 50億円
従業員数 42,093人
売上高 2兆3219億2100万円
決算月 3月
代表者 沖津 雅浩
本社所在地 〒590-0908 大阪府堺市堺区匠町1番地
平均年齢 45.5歳
平均給与 718万円
電話番号 072-282-1221
URL https://corporate.jp.sharp/
NOKIZAL ID: 1130232

シャープの 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。