就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本測地設計株式会社のロゴ写真

日本測地設計株式会社 報酬UP

日本測地設計の本選考ES(エントリーシート)一覧(全1件)

日本測地設計株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本測地設計の 本選考の通過エントリーシート

1件中1件表示

22卒 本選考ES

都市計画技術職
男性 22卒 | 筑波大学大学院 | 女性

Q.
専攻分野、研究課題等(ESの様式指定なしのため大学のものを使用)

A.
 私は〇〇をテーマに研究しています。  〇〇が、どう〇〇のかという実態を明らかにするために、〇〇などの文献調査や現地調査、〇〇という〇〇と〇〇ごとの違いについて検討しました。研究を通して、〇〇、また〇〇は、実際に〇〇なのかという問題意識を持ちました。  そこで修士研究では、〇〇と〇〇を対象にアンケート調査を行うことにより〇〇の認識調査を行う予定です。さらにどの〇〇が「〇〇」に影響しているのかについて、〇〇な人とそうでない人との差も含めて分析します。その結果をもとに、〇〇での〇〇や、〇〇について言及したいと思っています。 続きを読む

Q.
在学中に力を注いだこと(ESの様式指定なしのため大学のものを使用)

A.
 私は在学中、卒業研究で行った〇〇での現地調査に最も力を注ぎました。  既往研究は狭い範囲での事例研究が多かったため、私は研究対象地域を広く設定し、現地調査を行うことにしました。当初は研究対象地域を数週間かけて調査する予定でしたが、1回目の調査の時点で、1回の調査範囲が広かったこと、猛暑の中での調査になることなどを理由に体調を崩してしまい、このまま当初の予定通りに調査を行うのは体力的に難しいということに気づきました。  私は中学生の頃から、事前に立てた予定をこなすことで試験でも良い成績を取ってきていたため、これまでは予定を確実に遂行することを重視していました。そのため体力的に事前の予定通りに調査を行うことが難しいと気付いたあとも、その予定を変更することに非常に躊躇いがありました。しかし無理をして調査をするよりも、現地に行く回数を増やして1回の調査範囲を狭くした方が、より緻密な調査が行えるのではないかと考えました。  自分の体力やその日の天候も考慮しながら柔軟に予定を変更し、最終的に約1.5か月間かけて調査を行いました。時間はかかってしまいましたが、これにより多くの〇〇の情報を手に入れ、詳細な分析を行ったことで、研究結果の説得性が増したと感じています。完成した卒業論文も良い成績を取ることができました。  この経験から、状況に応じた柔軟な対応を取ることの大切さを学びました。この経験以降は体調や想定外の事態も考え、初めから余裕を持った予定を立てるようになり、その中で必要に応じて柔軟に予定を変更できるようになりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月19日
問題を報告する
1件中1件表示
本選考TOPに戻る

日本測地設計の 会社情報

基本データ
会社名 日本測地設計株式会社
フリガナ ニホンソクチセッケイ
設立日 1970年9月
資本金 4500万円
従業員数 204人
代表者 松崎明毅
本社所在地 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3丁目23番6号
電話番号 03-3362-4291
URL https://www.nss-kk.jp/
NOKIZAL ID: 1285467

日本測地設計の 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。