就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社東急設計コンサルタントのロゴ写真

株式会社東急設計コンサルタント 報酬UP

東急設計コンサルタントの本選考ES(エントリーシート)一覧(全4件)

株式会社東急設計コンサルタントの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

東急設計コンサルタントの 本選考の通過エントリーシート

4件中4件表示

22卒 本選考ES

建築設計職
男性 22卒 | 芝浦工業大学大学院 | 男性

Q.
あなたが所属する学科や専攻を選択した理由は何ですか。また、そこで得た知識や経験を活かし、どのような技術者になりたいですか。(400)

A.
私が建築を志した理由は、多くの方々にとって役に立つ建物を世に残したいと考えていたためです。きっかけは父親が橋の建設に携わったという話をしてくれたことでした。そのお話を聞き、建物を世に残すための1つ1つの作業への責任と、○○を含めた建設に関わる人達の偉大さを知りました。そのため、建設業に憧れを持ち、建築を専攻しました。 私は構造設計者として他の設計者や施工者、お客様からの意見に対して柔軟に対応ができる設計者になりたいと考えています。そのために、建築構造を含めた建築に関する勉強を継続するだけではなく、土木分野などの幅広い知識を身につけ、多角的な視点から物事を見る能力を身につけたいと考えています。また、対応するだけでなく提案やアドバイスができる様になるために、様々な用途や構造形式の建築の構造設計を経験したいです。そして、多くの方々にとって役に立つ建物を実現したいと考えています。 続きを読む

Q.
学業で特に力を注いだことについてお書きください。(300)

A.
私が特に力を注いだことは、ゼミとして行われた4年生が主体の勉強会です。修士生、教授の方々も参加し、2つの研究室が合同となり勉強会を行いました。毎週3人ずつ教科書の割り当てられた範囲を各々梗概としてまとめ、発表し質疑応答を行うというものです。梗概のための資料探しから苦労しました。研究室の本棚から参考になりそうな本を探し、見やすくまとめることを心がけ、他の人が発表する回では事前に予習をしておき、発表の疑問点を聞くなど知識を蓄えるために積極的かつ必死に勉強会に臨んでいました。そのおかげで、基礎的な知識は幅広く身につきました。また、発表会などの時に意見することに躊躇がなくなり積極生が身につきました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月11日
問題を報告する

21卒 本選考ES

建築設計職
男性 21卒 | 芝浦工業大学大学院 | 男性

Q.
あなたが所属する学科や専攻を選択した理由は何ですか。また、そこで得た知識や経験を活かし、どのような技術者になりたいですか。(400 字以内)

A.
子供の頃からものづくりに興味があり、自分で物をデザインすることや使い方を考えたりすることが好きでし た。また、中学生三年生頃から様々な有名な建築に触れるようになってから、普段歩いている町並みや旅行先 で多くの建築物を見て回ったりすることでワクワクするような、心地よいと感じる感情を持つようになり、そんな 建築に自分のアイデアが形になり、人々に愛着をもって利用されることに面白さがあると感じました。また、私は 、建築は人にとって誰しもが平等に空間を共有することができると考えているため、これまで多くの人へのより良い空間の作り方や周りの人の建築への巻き込み方を設計課題等で考えてきました。他の業種と異なり、より良い建築を残していく上で、多くのグループ会社との関係性や駅、商業施設といった多くの人に寄り添う心地よい建築空間を計画できる技術者になりたいです。 続きを読む

Q.
学業で特に力を注いだことについてお書きください。(300 字以内)

A.
誰しもが平等に空間を共有することができると考えているため、これまで多くの人へのより良い空間の作り方や周りの人の建築への巻き込み方を設計課題等で考えてきました。その中で、人は歩くことにより視点の位置を変え、情報を入手し、建築空間を成立させていき、状況により心情を変化させていく。例えば坂を上る場合、人は身体の変化、視点等の感覚の変化、そして小説を読む時と同じように、心情の変化を感じる。小説を読み終わった時と同じような余韻を建築空間でも同じように感じることができるのではないだろうかということ を考えることで建築や街並みへの人の引き込み方を力を入れ、検討してきました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月8日
問題を報告する

20卒 本選考ES

建築設計職
男性 20卒 | 芝浦工業大学大学院 | 男性

Q.
あなたが所属する学科や専攻を選択した理由は何ですか。また、そこで得た知識や経験を活かし、どのような技術者になりたいですか。

A.
私が建築学に興味を持ったのは、中学生の頃に建築職に携わっている叔父から、自分の設計した建物が様々な人に喜んで使われることにやりがいを感じると聞き、自分も多くの人に喜んで使われる建物を設計したいと思ったからです。そして大学で建築について学ぶ中で、室内や空間の環境を創り出す設備分野に興味を持ちました。学部3年生の時に、◯◯教授の『都市環境設備計画』の講義を受講し、建築単体だけでなく街区単位や都市単位でのエネルギーシステムにおける様々な省エネルギー技術の基礎について、事例を交えて学びました。建築単体の省エネルギー技術だけでなく、街区や都市単位での環境配慮技術を学ぶことで、地球環境や快適性にも配慮できる設備設計者になりたいと思い、建築・都市環境設備の分野を選択しました。 私は、お客様の多種多様なニーズを満たし、省エネルギーだけでなく、地球環境や快適性にも配慮した最適な設計を提案し、社会に貢献できる設備設計者になりたいとと考えています。貴社は駅やその周辺の商業施設やホテルなど毎日多くの方が利用する、幅広い建物用途で豊富な実績があるところに魅力を感じています。不特定多数の方が利用する空間を扱うことで、社会と人々の多様な価値観に対応し、建築・土木・都市計画の3部門からなる多様な視点から発想された質の高い技術を提供することで、建築や都市の魅力や価値を高めている貴社であれば、私が目標とする設備設計者像を実現できると思い、志望致しました。 続きを読む

Q.
学業で特に力を注いだことについてお書きください。

A.
私が学業で特に力を注いだことは、現在行っている「エネルギーシステムの設計性能に関する研究」です。この研究は、◯◯研究室では初めて実施される研究であり、対象となる横浜新市庁舎に導入される地域熱供給システムが、多重なエネルギー源と多様な熱源機器の複雑な組み合わせからなる熱源システムであったため、熱源システムの運用の知識が必要になる研究です。当初、私は知識が不足しており、研究の成果が芳しくなく困難の連続でした。そこで、私は資料や教科書を読むだけでなく、研究に関連した技術を取り上げるシンポジウムを調査し、年に10回以上参加することで設備設計の業務に携わる方々の講演を拝聴しました。また、共同研究相手の企業の方にも積極的にヒアリングを行い、理解に努めました。その結果、熱源システムの運用のノウハウを学び理解することで、共同研究相手の企業の方々にも納得して頂ける成果を出すことができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年4月4日
問題を報告する
4件中4件表示
本選考TOPに戻る

東急設計コンサルタントを見た人が見ている他社の本選考ES

東急設計コンサルタントの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社東急設計コンサルタント
フリガナ トウキュウセッケイコンサルタント
設立日 1973年4月
資本金 1億円
従業員数 251人
決算月 3月
代表者 澁谷宗彦
本社所在地 〒153-0061 東京都目黒区中目黒3丁目1番33号
電話番号 03-3715-1561
URL https://www.tokyu-sekkei.co.jp/
NOKIZAL ID: 1571581

東急設計コンサルタントの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。