就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
弁護士法人西村あさひ法律事務所のロゴ写真

弁護士法人西村あさひ法律事務所

弁護士法人西村あさひ法律事務所の本選考ES(エントリーシート)一覧(全14件)

弁護士法人西村あさひ法律事務所の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

弁護士法人西村あさひ法律事務所の 本選考の通過エントリーシート

14件中14件表示

23卒 本選考ES

弁護⼠秘書
男性 23卒 | 上智大学 | 女性

Q.
趣味・特技

A.
趣味は「バレエ」と「料理」です。バレエは、幼稚園の頃から続けており、海外に住んでいた頃は現地の人と交流の場として楽しんでいました。料理は、自炊を大学1年生の頃から毎日続けています。 特技は「バイオリン」です。中高6年間オーケストラ部で担当しており、毎日練習に勤しみました。高校3年次にはコンサートミストレスを任されました。 続きを読む

Q.
大学/大学院でのゼミ・研究課題または興味をもって取り組んだ科目等

A.
○○学部で、○○や○○など様々な分野の講義を履修しました。3年次は○○のゼミに所属し、特に力を入れた分野は「○○」に関する研究です。具体的には「○○」について研究をしました。過去に海外に住んでいた経験から、○○の方々が差別など多くの困難に直面する事実を目の当たりにしたことをきっかけに、興味を持ちました。この授業では、多種多様な人々に対してフィールドワークを行い、チームで話し合いを重ねながら地道に研究を進めました。その結果A+評価を頂き、社会問題に関する知見を広めることもできました。また、当然のように社会に存在することを受動的に受け入れない批判的思考力や、論理的な分析力、実行力も習得することができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 5
公開日:2022年10月21日
問題を報告する

23卒 本選考ES

弁護⼠秘書
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
◆趣味・特技 (200字以内)

A.
趣味は洋画鑑賞で、自粛期間には1ヶ月に20本以上の映画を鑑賞しノートに感想や気付きなどのコメントをまとめました。内容を楽しむだけでなく、異文化の勉強や映画の時代背景の知識吸収を行うことができ、ゼミで行う自身のメディア分析研究に繋がっています。例えば、趣味で「ティファニーで朝食を」を鑑賞していた際、日本人のステレオタイプが描かれている事に気づき、後のレポート課題に役立てる事ができました。 続きを読む

Q.
◆大学/大学院でのゼミ・研究課題または興味をもって取り組んだ科目等 (400字以内)

A.
映画や新聞等メディアにおけるジェンダーバイアスや人種問題、階級差別、政治問題を英語で研究した事です。現代にも残る暗に示されたジェンダーステレオタイプについて、2003年に刊行された「プラダを着た悪魔」という映画を通じ研究しました。この作品は一見ジェンダー撤廃を謳う作品ですが、実際は女性のステレオタイプを暗示していると考えました。かつて、映画に描かれる女性は母としての役割が基本でしたが、時代に伴い女性が主役の映画が増え、「プラダを着た悪魔」も女性が主役で更に彼女のキャリアウーマンとしての歩みを描いていますが、実は暗にステレオタイプを示している箇所があります。例えば、主人公と交際をしていた男性は主人公の女性が段々と仕事に熱中し彼との時間を取れないことに不満を持ち、彼女を振り、彼女は最終場面でとても熱中していた仕事を辞めました。この場面は女性は男性の為に家にいるべきという印象を与えると考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月13日
問題を報告する

23卒 本選考ES

弁護⼠秘書
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
趣味特技

A.
趣味はピアノを弾くことです。年少から続けており、発表会では最後を飾った経験もございます。最近はドラマのサウンドトラックを弾くことに熱中しています。 特技はマラソンです。小学生の頃は地区大会で優勝した経験があり、中高でも常にトップの記録を取り続けました。スタート時は焦らず、自分のペースを着実に掴んでから加速していくことが私なりのマラソンのコツです。早朝に父とランニングをすることが休日の日課です。 続きを読む

Q.
大学/大学院でのゼミ・研究課題または興味をもって取り組んだ科目等

A.
3年次から所属しているフランス文学ゼミの学習に意欲的に取り組んでいます。文学を選択した理由は、文学作品を学ぶことは人の心を学ぶことができると感じたからです。主に詩人ボードレールの『悪の華』をメインテーマとし、翻訳と解釈を通して作品研究を行っています。原文のニュアンスを完全に汲み取った解釈をすることは困難ですが、作者の心情を考察することで詩の世界を近くに感じることを意識しながら研究を進めています。そして正確に文意を把握した上でイメージを捉えることによって詩という異質な空間への理解を深めることを目指しています。授業内でパワーポイントを使った個人発表を行うことは初めての経験でしたが、資料構成の点で大変評価され、他生徒に向けて参考として紹介されたことは自信に繋がりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月23日
問題を報告する

23卒 本選考ES

弁護⼠秘書
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
当事務所を志望する理由(600)

A.
貴事務所を志望する理由は2つあります。  1つ目は、「人のために行動すること」や「チームで協力しながら働くこと」を通して社会に貢献したいからです。私はアルバイトの経験を通して、人をサポートする達成感やチームの信頼関係の大切さを学びました。このことから、高いプロフェッショナル意識を持ち、チーム一丸となって協力し合うことで弁護士の先生方をサポートする貴事務所の姿勢に魅力を感じています。  そして、そのような環境のもと、弁護士の先生が最大限の力を発揮できるように常に先を見据えたサポートをすることで、自分自身も間接的に社会に貢献したいと考えています。また、日本最大の総合法律事務所として国内外問わず幅広い案件を取り扱っている貴事務所ならば、自身も秘書として大きく成長できると考えました。多方面からのサポートで弁護士の先生方を支え、先生方が困った時に真っ先に頭に浮かぶような秘書を目指したいです。  2つ目は、自分の強みを活かせると考えたからです。  遊園地のアルバイトで培った「広い視野を持ち、先を読む力」や、トルコで2ヶ月間ボランティアをすることで生まれた「新しいことに挑戦する好奇心と柔軟性」を活かして、弁護士の先生方の期待を超えられるよう努力します。  そして、プロフェッショナルを支えるプロフェッショナルとして、貴事務所とともに社会にに貢献していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
最近3ヶ月以内で気になったニュースとその理由

A.
都立高校において、下着の色を指定するなどのいわゆるブラック校則が2022年度で全廃されると発表されたニュースです。ルールの意味について見つめ直すことは、子供の自尊心を尊重し、多様性を認められるような世の中になる第一歩だと思うからです。  このニュースから、「ルールは作るのは簡単でも、廃止するのは難しい」ということを感じました。ブラック校則のような厳しい規制は、「荒れる学校」が社会問題となった1980年代ごろには意味をなしていたと思います。しかし、時代が変わった今、ブラック校則は意味を持たず、ただ伝統のような形で残り、時には生徒を苦しめました。  今後の社会においては、「ルールだから」と思考停止して子どもを縛るのではなく、ルールが持つ意味について考え、必要か否かを考えることが求められてくると考えます。  都教育の今回の大きな試みは、日本の学校の変化に大きく寄与すると思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年6月3日
問題を報告する

23卒 本選考ES

弁護⼠秘書
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
趣味・特技 200字

A.
私の趣味は【K-popを聞くこと】です。ユニークな歌詞やメロディー、揃ったダンスが好きだからです。また、大学から始めた【韓国語の勉強】も趣味の1つで、友人と覚えた韓国語を使って会話し楽しんでいます。私の特技は【人に物事を教えること】です。アルバイトで小学4年生から高校生まで教えたり、同年代や年上の方に研修したりした経験があり、周りから「教えるのが上手だ」と言っていただけることが多いです。 続きを読む

Q.
大学/大学院でのゼミ・研究課題または興味をもって取り組んだ科目等 400字

A.
私が興味のある科目は、3年生から本格的に勉強できるようになった【通訳と翻訳】です。通訳の授業では、逐次通訳や同時通訳を勉強しました。最初は、途中で話し手に追いつけなくなってしまいましたが、友人と毎週集まって1時間半ほど予習・復習したことで、教授から「以前よりも上手になった」とお褒めの言葉をいただけました。また、翻訳の授業では、短編小説や4コマ漫画などの翻訳を勉強しました。登場人物の性格や文化の違いなどを考えて言葉を選ぶことが重要だと学びました。通訳や翻訳は、他の言語と日本語を繋げることにより、人々の世界を広げることができるという点が魅力的です。これらの授業を通して、英語と日本語の両方を巧みに使える人になりたいと強く思うようになりました。通訳や翻訳を経験するのは初めてのことなので、英語力が不足していると感じたり、言葉選びを難しく感じたりしますが、練習を続けて上手になりたいと思っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年4月25日
問題を報告する

22卒 本選考ES

弁護⼠秘書
男性 22卒 | 東京女子大学 | 女性

Q.
趣味・特技(200字)

A.
趣味:体を動かすこと 電車を使わずに3駅分の距離を歩くこともあります。ステイホーム期間中も、家で動画を見ながらエクササイズやダンスを行い、汗を流していました。 特技:フリースロー(バスケットボール) フリースローは唯一ディフェンスに邪魔されることなくシュートを打てる得点チャンスで、公式戦で100%決めるための自主練習を欠かしませんでした。指を怪我していても80%以上の確率で決められます。 続きを読む

Q.
大学でゼミ・研究課題または興味を持って取り組んだ科目(400字)

A.
幕末に活躍した女性に興味があるため、日本近世史ゼミに所属しています。私はその中でも、政略のために公家から武家へ前代未聞の嫁入りをした「和宮」を中心に学びました。しかし、幕府の官僚等と比較し、女性に焦点を当てた史料は多くありません。90分という発表時間に見合った史料選定が課題でした。そこで私は、国立公文書館や東京大学史料編纂所等で資料を収集し、政権有力者の間でやり取りされた書状を1から全て現代語に訳したり、側近が書いた当時の日記から動向を捉えたりと、和宮を取り巻く環境から研究を進めて核となるテーマに迫っていく方法をとりました。その結果、幅広く情報を収集し、多角的な視点から1つの事象についての理解を深めることに成功し、発表後は先生に「よく調べられていますね」という言葉をいただくことができました。この活動を通して、自分にとって適切な情報を収集し、その中から有益な情報を見極める力が身に付きました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2021年5月19日
問題を報告する

21卒 本選考ES

弁護⼠秘書
男性 21卒 | 武蔵大学 | 女性

Q.
最近3ヶ月で気になったニュースとその理由

A.
コロナウイルスによる都市の封鎖の可能性があるというニュースです。事態の今後の推移によっては、都市の封鎖、いわゆるロックダウンなど、強力な措置を取らざるを得ない状況が出てくる可能性があるといいます。コロナウイルスの影響は凄まじく、実際にロックダウンが起きてしまうと、街はどうなってしまうのだろうと気になりました。「封鎖」の程度は海外でも様々ですが、パリでは健康のための運動、食材の買い出しは認められていますが、感染のひどい地域では22時から朝の5時までは完全封鎖になっているといいます。東京都でロックダウンが始まる場合、パリとは規模が違うので、人々の動揺も人口に比例して大きいものになると考えられます。しかし、パンデミックをこれ以上拡大させない為にも、こういった対策に対して心と生活必需品の備えはしておくべきだと思いました。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは、集中して地道な作業に取り組み、正確さを求める姿勢です。 その根拠として、アルバイトで給与計算が間違っていることに気付き、支払われていなかった分の給与を得たという経験があります。 アルバイト先はタイムカード制で、五分単位だと教えられました。しかし、渡された給与と自分で計算した給与の額が合わず、一ヶ月分で千円程の誤差を発見しました。本当は十分単位になっているのではないかと思い、言いにくい事だけれど自分だけでなく他の従業員にとっても重大な事実だと考え、店長に説明しました。その結果、単位の差異によって休憩時間分を長く取られていたことが判明し、誤差分の給与を得ることができました。 このように、正確さを求め地道に作業し、間違えがあれば働きかけられることが私の強みであり、貴社でも課題を発見したらそれを解決するための行動を起こします。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月2日
問題を報告する

21卒 本選考ES

パラリーガル
男性 21卒 | 成蹊大学 | 女性

Q.
自己PR

A.
私は「チャレンジ精神」とそれを実現する「行動力」があります。大学で法学部を専攻しており、昨年の4月に法律事務所の長期インターンシップに応募し、合格しました。最初は指示されたことを機械的にこなすことで精一杯でした。しかし、「この挑戦を無駄にしたくない」という想いで、1.先輩社員の雑用を積極的に手伝うことで、信頼関係を構築した後、指導を仰ぐ2.分からない事は必ず聞いてから実行する3.学んだ知識はすぐに業務に応用し、実践の中で修得する、この3点を実行しました。これらの取り組みの結果、すぐに知識のキャッチアップに成功しました。最終的には、私より後に入ってきた新入社員の方に業務を教える立場に立たせてもらうことができました。この経験から、様々なものに関心を持ち、積極的に行動することが自身を成長させる鍵だと学ぶことができました。貴事務所においても、この姿勢を忘れず、挑戦し続けていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
(1)国内最大の規模を誇る法律事務所であり、社会・世界に大きな影響を与える大規模かつ最先端の案件に関与できる点魅力を感じました。新聞に載るような大きなM&Aや企業裁判などの経済活動の節目に関わることができ、多くの経験を積むことができるのではないかと考えました。また、挑戦し続けることのできる環境が、自分自身のキャリアアップに繋がると考えました。(2)貴事務所でお話を伺った皆さんが、共通して「プロフェッショナル」であることに魅力を感じました。貴事務所の1dayインターンシップ・OBOG訪問会・LawFirmセミナーに参加させていただきました。「プロフェッショナルを支えるプロフェッショナル」という言葉が印象的でした。パラリーガルや秘書の冷静かつ献身的なサポートがあるからこそ、先生方は責任重大で複雑な仕事をこなしていかれるのだと考えます。私も、貴事務所の一員として、サポートにおけるプロフェッショナルになり、質の高いリーガルサービスを通して社会貢献したいです。(3)「法律」という専門性に特化・挑戦・成長できる環境が整っていると感じました。私は、毎日同じ作業を機械的にこなす日々よりも、より多くの仕事を体験し、成長し続けることのできる環境を望んでいます。貴事務所の業務内容について伺うと、「毎日違い業務をしている」と教えてくださいました。様々な刺激を受けることにより、毎日が新鮮で面白く感じるのではないかと考えました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月15日
問題を報告する

19卒 本選考ES

弁護⼠秘書
男性 19卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
大学/大学院でのゼミ・研究課題または興味を持って取り組んだ科目等

A.
 祖母が他界した際に親族間で遺産相続をめぐるトラブルが発生したことがきっかけで、世の中のルールである法律に興味を持ち、法学部に入学しました。1.2年次にほとんどの必修科目を履修し終えました。その中でも、あらゆる法律の基礎となり、日常生活に関わりのある民法を深く学んでみたいと思い、主専攻ゼミでは民法のゼミに入りました。ゼミの形式は、民法に関わる重要判例の中から興味を持ったものを選択し、論点を明確にした上で今後の社会問題との関わりを個人発表したのち、ゼミ員全員で討議をするというものです。私は、慣習法上権利とされている温泉専用権の法的性質について争われた判例を最近では取り扱いました。多くの事例を扱っていく中で、物事を解決する際にはまず事実関係を明らかにすること、そして、客観的に見ても納得のいくバランスをとれた結論を導き出すことが重要だということを学びました。 続きを読む

Q.
最近3ヶ月で気になったニュースとその理由

A.
「アマゾン・ジャパンが独占禁止法違反か」というニュースです。日経新聞によると、アマゾン・ジャパンはAmazon.co.jpに商品を出店している事業者に、値引き販売した額の一部を補填させていた疑いがあるとし、公正取引委員会から立ち入り検査を受けていたようです。同社は2016年にも商品出品者に対して他の通信サイト以下の値段を求める契約を要求して検査を受けています。アマゾン・ジャパンはインターネット社会の拡大に合わせ、従来の販売システムを激変させて世界的な巨大企業となりました。これからの発展も大いに予想される会社です。政治家へのロビー活動にも非常に熱心と伺っています。それゆえ、より社会的な正義が求められるべきです。私はアマゾンサイトの利用者として、この企業の正常な形での発展を望むところです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月4日
問題を報告する

18卒 本選考ES

パラリーガル
男性 18卒 | 成蹊大学 | 男性

Q.
今まで学んできた法律でどんなことが記憶に残っているか。

A.
民法の不法行為法のところで教わった判例で、相続人が不法行為の損害賠償請求権の請求の意思を示さずに「悔しい」とだけ言い残して亡くなり、当該債権が相続されるかの争いで、判例では相続を肯定するということを知ったとき。 続きを読む

Q.
大学で英語を結構勉強していたようだが、このAcademic Listening ではどんなことを授業でやったのか。

A.
その授業では毎回の宿題でTEDという動画を観て、自分なりにスピーカーが言っていたことを要約したり、分からなかった単語や表現をノートに書いてきて班ごとに分かれて内容を英語で発表するというものだった。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 1
公開日:2017年12月11日
問題を報告する
男性 18卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
◆大学/大学院でのゼミ・研究課題または興味を持って取り組んだ科目等

A.
私は大学で美術史の研究に力を入れた。美術史とは様々な側面から作品理解のためのヒントを探る学問で、特に私は西洋近代美術を中心に勉強した。ただ純粋に美術鑑賞が好きで専攻を決めたのだが、授業では全く興味のない芸術家について取り扱う事が多く、加えて日本語に翻訳されている資料も少ないので英語など他言語の資料を読解することに非常に苦労した。しかし、当初興味を持てずつまらないと感じていた作品も調べていくうちにその魅力に気がつき、もっと知りたいという知的好奇心から、言語の壁も乗り越えることができた。 続きを読む

Q.
◆最近3ヶ月で気になったニュースとその理由

A.
テロ等準備罪の法案が閣議決定されたニュースを注目している。今国会中に成立を目指すという報道があったが、現状の法案だと現行刑法の基本原則と相容れず,基本的人権の尊重という憲法原理を蔑にしてしまいかねない。さらに外部から伺い知れない人間の内心を処罰することとなり,憲法で保障された思想・良心の自由を侵害しかねず,これを表現する自由さえも脅かされることになる。これらの問題を国民が納得できるようにいかに説明し調整するか注視している。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月16日
問題を報告する
男性 18卒 | 東京女子大学 | 女性

Q.
最近3か月で気になったニュースの概要とその理由

A.
京王電鉄が業界初の民泊事業に参入したニュースです。概要としては、京王電鉄は2月に民泊事業への参入を公表し、民泊専用マンションを建て、2月末にオープンさせたというものです。これが気になった理由は “民泊の形骸化”を感じたためです。もともと民泊とはその名の通り民間の間で個人宅を貸し借りすることを指していました。しかし近年、海外企業「Airbnb」や今回の京王電鉄などによる、ビジネスライクな民泊が急速に増えています。この様に企業が専門的に着手するとなると、ホテル・民宿との差異が曖昧になりかねません。加えて、その価格差によりホテルや民宿の顧客確保に支障が出る可能性が十分あり、営業妨害につながる可能性があります。上記から、個人の意見として企業は民泊に着手するべきではないと考えます。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私は、責任感を持って物事に取り組みます。大学一年次より加入した「大学広報部」で、この能力を発揮しました。ここには20名の学生が在籍しており、学校情報などをウェブ経由で学外に発信する活動をしておりました。しかし部員の意識に差があり、活動が3人の部員に任せきりになっていました。部長として現状打破の責任を感じた私は、以下の2つを実践しました。まず年2回の会議を月1回にすることに加え、時間を1時間短縮することで効率的な情報共有・交流の場を設けました。また周りを鼓舞するため、自分自身に月1回の活動ノルマを課しました。このように、環境づくりに加えて雰囲気づくりにも責任を持って取り組みました。その結果、ほぼ全員の部員が活動に取り組むようになり、顧問の先生からは「貴女に部長になってもらってから、締まりのある部活になった。」と感謝されました。この責任感は貴事務所での細かな仕事の依頼に対応する際にも発揮できると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月13日
問題を報告する

18卒 本選考ES

弁護⼠秘書
男性 18卒 | 立教大学 | 女性

Q.
大学/大学院でのゼミ・研究課題または興味を持って取り組んだ科目等

A.
著作権法の実際の判例を題材にして、模擬裁判形式で行うゼミです。このゼミは、2~4年の異なる学年の3人で1つのチームを組み、1年間活動します。私は3年という、中間の学年だったので、話し合いの際に意見をまとめたりなど、チームワークを良くするという役割を果たしました。 続きを読む

Q.
最近3ヶ月で気になったニュースとその理由

A.
JASRACが音楽教室から著作権の使用料を徴収する方針を明らかにしたことです。以前ゼミで、JASRACがダンス教室から著作物の使用料を徴収したという判例を題材にディベートをしたので、気になりました。著作物の権利者と著作物の利用者、どちらを手厚く保護すれば、文化の発展につながるのかは、とても難しい問題だと思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

17卒 本選考ES

パラリーガル
男性 17卒 | 学習院大学 | 女性

Q.
大学でのゼミ、研究課題、または興味をもって取り組んだ科目等

A.
所属している行政法ゼミでは「よりよいまちづくり」をテーマに研究しました。前期では「足立区団体規制条例過料取消訴訟」の判例を研究し、争われた条文の意義を多角的な視野から考察し発表しました。後期では以前から関心があった「交通事故ゼロのまちづくり」をテーマに2万字の論文を書きました。中間発表で教授から「掘り下げが甘く、問題意識が伝わってこない」との厳しい指摘を受け、情報を鵜呑みにせず「なぜこうなるのか」と疑いを持つ姿勢が必要だと気付きました。その後はパソコンの前にいるだけでなく実際に交通事故の多い道路に足を運び、現地調査を行って情報の裏付けをとりました。また課題の大小にかかわらず「自分はこうする」という私見を加えることを意識し、最終報告した結果、教授から「論文にオリジナリティが入っていることを評価したい」とフィードバックを受け、優評価をいただきました。 続きを読む

Q.
最近3ヶ月で気になったニュースとその理由

A.
軽減税率導入によって拍車のかかる外食離れです。軽減税率を機に躍進するコンビニが太りレストランがやせる構図に拍車がかかる可能性が高く、外食産業の行方に興味があるからです。コンビニやスーパーと比べて増税対象が最も多い外食はより向かい風を受ける影響があります。さらに外食産業には軽減税率の前により深刻な人手不足の問題があります。大手チェーン店でも24時間営業の店舗を大幅に減らしたり勤務時間を短縮したりしていますが、人手不足を解消できていないのが現状です。テークアウトやネット注文の強化によって対策を練る外食産業もあるものの、業界全体では店舗閉鎖の拡大も予想されます。そのような逆境の中で外食産業がブラック企業にならずにどのように対策を練るのか興味があるからです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
14件中14件表示
本選考TOPに戻る

弁護士法人西村あさひ法律事務所の 会社情報

基本データ
会社名 弁護士法人西村あさひ法律事務所
フリガナ ニシムラアサヒホウリツジムショ
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目1番2号大手門タワー
電話番号 03-5562-8500
URL http://www.jurists.co.jp

弁護士法人西村あさひ法律事務所の 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。