就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日本取引所グループのロゴ写真

株式会社日本取引所グループ 報酬UP

日本取引所グループの本選考ES(エントリーシート)一覧(全44件)

株式会社日本取引所グループの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本取引所グループの 本選考の通過エントリーシート

44件中44件表示

25卒 本選考ES

GSコース
男性 25卒 | 京都大学 | 男性

Q.
これまで力を入れて取り組んだ事項を最も注力したものから順に最大3点記入してください。【各30字以内(全角)】

A.

Q.
設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、ご自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。【各200字以内(全角)】

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年1月27日
問題を報告する

25卒 本選考ES

GSコース
男性 25卒 | 明治大学 | 男性

Q.
これまで力を入れて取り組んだ事項を最も注力したものから順に最大3点記入してください。

A.

Q.
設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、ご自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年11月15日
問題を報告する

25卒 本選考ES

GSコース
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
これまで力を入れて取り組んだ事項を最も注力したものから順に最大3点記入してください。(各30字以内)

A.

Q.
設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながらご自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。(各200字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月10日
問題を報告する

25卒 本選考ES

GSコース
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
これまで力を入れて取り組んだ事項を最も注力したものから順に最大3点記入してください。【各30字以内

A.

Q.
設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながらご自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。各200字以内 (全角) 】

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月20日
問題を報告する

25卒 本選考ES

GSコース
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、ご自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。

A.

Q.
挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、ご自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月19日
問題を報告する

24卒 本選考ES

GSコース
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまで力を入れて取り組んだ事項を簡潔に箇条書きで1〜3つ記入(各30字)

A.

Q.
上記で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、ご自身の行った工夫や行動とその結果について記入(各200字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年11月30日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまで力を入れて取り組んだ事項を簡潔に箇条書きで最大3つ記入してください。【各30字以内(全角)】

A.

Q.
.設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、 ご自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。【各200字以内 (全角) 】

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年10月10日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
ガクチカ概要 30字

A.

Q.
各項目の説明。時期や場面も明示しながら行った行動と結果について200字(その1)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月11日
問題を報告する
男性 24卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
これまで力を入れて取り組んだ事項を簡潔に箇条書きで最大3つ記入してください。【各30字以内(全角)】

A.

Q.
設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、ご自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。【各200字以内 (全角) 】

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月7日
問題を報告する

24卒 本選考ES

GSコース
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまで力を入れて取り組んだ事項を簡潔に箇条書きで最大3つ記入してください。【各30字以内(全角)】

A.

Q.
設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、 ご自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。【各200字以内 】

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月17日
問題を報告する

24卒 本選考ES

GSコース
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまで力を入れて取り組んだ事項を簡潔に箇条書きで最大3つ記入してください(30字以内)

A.

Q.
設問1で上げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながらご自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください(200字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月17日
問題を報告する
男性 24卒 | 明治大学 | 男性

Q.
これまで力を入れて取り組んだ事項を簡潔に箇条書きで最大3つ記入してください。(各30)

A.

Q.
設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、ご自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。(各200)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年8月7日
問題を報告する

24卒 本選考ES

SSコース
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
これまで力を入れて取り組んだ事項を簡潔に箇条書きで最大3つ記入してください。【各30字以内(全角)】

A.

Q.
上記で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、 ご自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。【各200字以内 (全角) 】 ◆設問1 1つ目について

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月7日
問題を報告する

24卒 本選考ES

GSコース
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
なぜ当社を志望しているのか、またどのように仕事をしていきたいと考えているのかを 記入してください。【200字以内 (全角) 】

A.

Q.
取り組んでみたい業務分野にチェックを入れてください。(複数回答可)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月31日
問題を報告する

24卒 本選考ES

GSコース
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまで力を入れて取り組んだ事項を簡潔に箇条書きで最大3つ記入してください

A.

Q.
上記3つの中で特に注力した活動を選び、3つのキーワードを書いてください(写真もアップロード)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月27日
問題を報告する

24卒 本選考ES

GSコース
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまで力を入れて取り組んだ事項を簡潔に箇条書きで最大3つ記入してください。【各30字以内(全角)】

A.

Q.
設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、ご自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。【各200字以内 (全角)】

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月26日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
設問1.これまで力を入れて取り組んだ事項を簡潔に箇条書きで最大3つ記入してください。【各30字以内(全角)】

A.

Q.
設問2.設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、 ご自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。【各200字以内 (全角) 】

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月24日
問題を報告する

24卒 本選考ES

GSコース
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
設問1.これまで力を入れて取り組んだ事項を簡潔に箇条書きで最大3つ記入してください。【各30字以内(全角)】

A.

Q.
設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、 ご自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。【各200字以内 (全角)】

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
これまで力を入れて取り組んだ事項を簡潔に箇条書きで最大3つ記入してください。【各30字以内(全角)】

A.

Q.
設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、 ご自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。【各200字以内 (全角) 】

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年9月8日
問題を報告する

23卒 本選考ES

SSコース
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまで力を入れて取り組んだ事項を簡潔に箇条書きで最大3つ記入してください。

A.

Q.
設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、 ご自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月7日
問題を報告する

23卒 本選考ES

GSコース
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
これまで力を入れて取り組んできた事項を簡潔に箇条書きで最大3つ記入。

A.

Q.
上記の事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、ご自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月14日
問題を報告する

23卒 本選考ES

GSコース
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
これまで力を入れて取り組んだ事象を簡潔に一つ以上記入してください(各30字)

A.

Q.
時期や場面をできるだけ明示しながら行った工夫や行動とその結果について記入してください(各200字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年5月15日
問題を報告する

22卒 本選考ES

GSコース
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
設問1.これまで力を入れて取り組んだことを簡潔に箇条書きで3つ記入してください。 【各30字以内(全角)】

A.
サークルの団長として、運営改革を通じて新入生定着率を高めた。 同じ境遇の仲間がいない中で外部の大学院進学を成就させた。 卒業研究と現在の修士研究に繋がる社会学の勉強に取り組んだ。 続きを読む

Q.
設問2.設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、 自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。【各200字以内 (全角) 】

A.
1.交響楽団は人数が非常に少なく、新入団員が早期で辞めてしまうことが喫緊の課題だった。新入生が合奏の楽しさを感じられる機会が少ないことが原因だと考えた私は、同期を説得し運営方針を改革した。具体的には幼稚園や地域のイベントに積極的に参加することで、それまで年間2回しか開催されていなかった演奏会を12回実施することができた。結果的に例年の年間継続率60%から100%、全ての団員が1年間在籍するに至った。 2.○○大学で、専攻である社会学とその問題解決の思考プロセスにのめり込んだ私は、より広範な環境で社会学を修めたいという思いから外部の大学院進学を決意した。しかし卒業論文を1月に提出した私は、2月の試験まで限られた準備期間の中で結果を出す必要があった。 このために綿密な計画を作り、毎日の作業を明確化した。そして毎日12時間の勉強に努め、○○大学大学院に合格するという満足な結果を得ることができた。 3.ここでは卒業研究について述べる。 質問紙調査を学生に実施する必要がありオンライン上で協力を呼びかけたのだが、殆ど有効な回答が得られなかった。 そこで私は学科の先生方に事情を話してお願いをし、教室に直接赴き授業後に時間を借りて学生に協力を依頼した。対面で呼びかけた結果、十分な数の回答を得ることができ大きく卒業研究が前進した。 目的のために何が効果的なのか試行錯誤したこの経験は、修士研究にも活かされている。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月30日
問題を報告する

22卒 本選考ES

SSコース
男性 22卒 | 青山学院大学 | 女性

Q.
これまでに力を入れたこと3つ

A.
①ゼミで企業と他大学合同の研究会に参加したこと ②チアダンス部で全国大会に出場し銀賞をいただいたこと ③アルバイト先でSNS担当として来店客を増加させたこと 続きを読む

Q.
設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。

A.
①大学3年生の11月頃、ゼミで企業と他大学合同のWITHコロナ時代の加工品サプライチェーンのあり方についての研究会に参加しました。中間発表会で顧客体験について指摘されたため、ユーザーの声を直接聞くためのアンケートを行うことで、ユーザーニーズを一番に考えた提案にして、最優秀賞をいただくことができました。この経験から真のニーズのために最善策を粘り強く考える力が身につきました。 ②私は高校時代にダンス未経験でしたが、新しいことに挑戦したいという思いから、部員30名程度のチアダンス部への入部を決めました。そのため、他の部員と経験の差がありましたが、その差を埋めるために毎日ビデオを見て改善点を探していくという地道な練習を続け技やダンスの完成度を高めました。その努力が認められ、コーチからソロパート任せていただくことができ、結果的に全国大会に出場し銀賞をいただくことができました。 ③私は3年生の春頃、アルバイトでインスタグラムを活用し、全体来店客数の5%であった若い女性を20%にしました。初めは思うように来店客数が伸びませんでしたが、アンケートを取り、どのような情報を見たとき行きたいと思うかという事を調査することや、インサイトを活用し閲覧率が高い時間帯に投稿することで、目標を達成することができました。この経験から、お客様が何を求めているかを徹底的に考える力を身につけました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2021年8月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
これまで力を入れて取り組んだことを簡潔に箇条書きで3つ記入してください。 【各30字以内(全角)】

A.
◆1つ目 体育会野球部での内野チーフの活動 ◆2つ目 3年間続けているカフェのアルバイト ◆3つ目 ゼミでの研究活動 続きを読む

Q.
設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、 自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。【各200字以内 (全角) 】

A.
◆設問1 1つ目について 私は下級生時に、リーグ戦で自分のエラーがきっかけで逆転負けを喫した。この経験で、他の選手に同じ思いをさせたくないと考え、内野チーフに立候補した。試合や練習を見返す中で、練習量の少なさによる技術不足という課題があると考えた。全体練習前の守備練習を提案し、実際に自分が自主練習に取り組み、技術向上を行動で示すことで周囲の信頼と理解を得た。その結果、エラー数は50%減少し、リーグ戦Aクラス昇格に貢献した。 ◆設問1 2つ目について カフェの接客のアルバイトを3年間続けている。その中で、指示されたことだけやるのではなく、先回りして考えながら仕事を行うことを心掛けた。具体的には、常連のお客様が来店された際には、予め商品提供の準備をしたり、新人のアルバイトのサポートを行った。常に周囲に気を配って率先して仕事を行うことで、社員の方や、アルバイトの仲間にも「よく気が付いてくれて一緒に働きやすい」と言って頂けるようになった。 ◆設問1 3つ目について 研究会の専門分野は西洋政治思想である。卒業論文ではケルゼンの『民主主義の本質と価値』を扱う予定である。私は、所属する体育会の部活動において、部員100名の意見をまとめる難しさを実感している。ケルゼンの説く議会制での民意の妥協点創出が集団意思形成における課題解決のヒントになると考えた。この観点から卒業論文では議会制を応用して、組織における「出来る限り大勢が納得する集団意思形成」を考える予定である。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月29日
問題を報告する

22卒 本選考ES

GSコース
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
これまで力を入れて取り組んだことを簡潔に箇条書きで3つ記入してください。

A.
①焼肉屋のキッチンのアルバイトにおける課題解決 ②バレーボールサークルにおけるチームの意識改革 ③高校時代、志望大学合格のために3年間勉強した経験 続きを読む

Q.
設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。

A.
①大学1~2年にかけて、店舗で問題視されていた「提供時間の遅れ」と「社員の月の総勤務時間の長さ」を改善した。2つの問題は、職場内での連携不足解消とバイトの生産性向上によって解決すると考えた。そこで、定期的な懇親会の開催による従業員間の信頼関係構築と効率的な調理の順番のマニュアル化による作業効率向上を図り、2つの問題を改善することができた。私はこの経験から、周囲を巻き込んで課題解決する力を身に付けた。 ②大学2年の時、チームの意識改革を行った。私のサークルでは例年チーム別の対抗戦が行われるが、私のチームはメンバーの練習参加率が低いという課題があった。そこで、「対抗戦優勝」という明確な目標を掲げてチームを活性化することでメンバーのやる気を出せると考え、「選手一人一人に合った練習メニューの提供」と「応援方法の統一」という2つの方面からの強化を行った。結果、参加率は上がり、対抗戦で優勝することができた。 ③高校時代、志望大学合格のために3年間の勉強計画を練り、それに則って毎日勉強し続けた。当初は「応用問題の正答率が低く、模試の結果が悪い」という課題があったが、毎日問題集を解く時間を必ず設け、知識のアウトプットの機会を増やすことで様々な問題に対応する力を磨いた。また、日々改善点を考えて計画の修正を繰り返し、粘り強く努力をし続けた。その結果、最終的には偏差値を20以上上げて合格することができた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月11日
問題を報告する
男性 21卒 | 横浜国立大学 | 男性

Q.
これまで力を入れて取り組んだことを完結に箇条書きで3つ記入してください。(各30字以内)

A.
大学1年生から2年間続けた郵便局でのアルバイト。 法学部から経済学部へ学部移動するための編入試験への取り組み。 法学勉強会の運営や部内環境を向上するための取り組み。 続きを読む

Q.
質問1の一つ目で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。(200字以内)

A.
郵便局で荷物・郵便の仕分け作業の効率化に貢献しました。私が配属された集配課は、業務量が多く毎日3000個近くの荷物をトラックの出発時間までに処理する必要がありました。そこで作業場の配置変更、荷物は先に行先別に分け纏めて運ぶ、怪我を防ぐため手袋を二重にすることの3点の改善策を提案しました。何度も職場仲間と話し合い、賛同を得て実行することができました。その結果、今いる人数でも各段のスピードで荷物の処理を行えるようになりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月17日
問題を報告する

21卒 本選考ES

SSコース
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
時期や場面をできるだけ明示しながら、 自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。【200字以内 (全角) 】

A.
主に中学受験を控えた小学生を複数人担当しています。小学生一人一人に対し、独自の授業スタイルを確立しました。例えば授業中にやる気が途切れてしまう生徒は中盤に五分休憩を取り入れ、追い詰められないとできないタイプの生徒にはタイマーを利用し、ゲーム感覚で問題を解かせました。この指導の成果が出たと感じたのは、生徒から直接志望校の合格報告を聞いた時です。生徒からの授業の時間が楽しいという声が私の原動力です。 続きを読む

Q.
なぜ当社を志望しているのか、またどのように仕事をしていきたいと考えているのかを 記入してください。【200字以内 (全角) 】

A.
日本経済のインフラとして根底から支える仕事に関わることができるからです。私は相手のことを支える仕事がしたいと考えており、企業や投資家、社会全体に対してアプローチし、市場の持続的な発展に寄与できることに魅力を感じました。また、全体を俯瞰できる強みを生かし、常にアンテナを張って、周りの方と協力し、能動的にサポートを行いながら仕事をしたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年7月14日
問題を報告する
男性 21卒 | 東京大学 | 男性

Q.
これまで力を入れて取り組んだことを簡潔に箇条書きで3つ記入してください。

A.
◆1つ目 個別指導塾でのアルバイト ◆2つ目 留学生を交えたゼミでの共同研究 ◆3つ目 アルバイトで貯めたお金で約15カ国を訪れたこと 続きを読む

Q.
設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、 自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。

A.
◆設問1 1つ目について 大学1年から現在まで続けている個別指導塾のアルバイトで、周囲を巻き込み生徒により質の高い指導ができるよう努力しました。当初、生徒が日次で取り組むことが不明確な状況でした。これに対し1校舎長を説得し週割りの学習計画を日割りに2他の担当講師とグループを作り生徒の学習計画を共有、改善3保護者に協力を仰ぎ毎日一定の勉強時間を確保 に取り組みました。結果、生徒のやることが明確になり成績向上へと繋がりました。 ◆設問1 2つ目について 大学3年4月〜12月に行った、留学生を交えたゼミでの共同研究です。議論は英語で行われ、英会話がそれほど得意ではない私は付いていくだけで精一杯でした。しかし、文法等些細な部分に拘らず、ジェスチャーを交えながら自らの意見を伝えようと試みました。また、意見の発信で正確さに欠けてしまう分、論文の読み込みやデータ収集など地道な作業を積極的に引き受けました。結果、韓国でのセミナーで発表することができました。 ◆設問1 3つ目について 大学1年次から現在に至るまで、アジアやヨーロッパを中心に15カ国程訪れました。動機は、刺激的な非日常を味わうことでした。そのため、できる限り旅行代理店やツアーに頼らず、現地の方に聞くなどしてオリジナルの行程を経ることを意識していました。結果、多様な価値観や風習の違いに直接的に触れることができ、自分自身の視野が広がりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月29日
問題を報告する

21卒 本選考ES

GSコース
男性 21卒 | 京都大学 | 男性

Q.
これまで力を入れて取り組んだことを簡潔に箇条書きで3つ記入してください。

A.
1、音楽サークルの合宿係として、合宿を変革したこと。 2、IT企業の長期インターンで、就活サイトの閲覧数を2倍にした。 3、楽器未経験で音楽サークルに加入し、同期と切磋琢磨したこと。 続きを読む

Q.
設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。【各200字以内 (全角) 】

A.
1、大学2年生の時、合宿後の途中退会者の減少を目的に、例年時間制限があった楽器練習を終日可能にして合宿の満足度を上げることに尽力しました。宿の方と話し合う中で、夜間の苦情が心配だと反対を受けて交渉が難航しましたが、私は書籍や社会人の方から交渉法を学び、それに基づき三重県の宿に赴いて音漏れの調査をすることで宿の方の不安解消に努めました。結果として終日練習を認めていただき、退会者が前年比半分になりました。 2、大学3年生の10月から、IT企業で就活サイトの運営リーダーをしています。10月時点では閲覧数が全く伸びず、私は自分や記事の執筆者の知識不足が原因であると考えました。そこで私はwebマーケティングや就活について徹底的に学び、記事の執筆者にそれらに関するテストを受験していただく制度を作りました。結果、記事の修正が減って効率が向上し、記事数が大幅に増加したことで1月には閲覧数が前月比約2倍になりました。 3、私は大学で音楽サークルに入会しました。高校まで運動漬けだった私にとって楽器は難しく、チームメイトに非難されることもあり心が折れそうになりましたが、私は演奏について経験者やチームメイトへの聞き取りから学び、運動部で培った「目を閉じて思い通りの動きになるまで反復する」練習を取り入れて努力を重ねました。結果、最初の発表会を成功させることができ、その半年後にはサークルでトップ3の奏者として表彰されました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月30日
問題を報告する

21卒 本選考ES

GSコース
男性 21卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
学生時代頑張ったことを挙げ、時期や場面を できるだけ明示しながら、自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。(1つめ)

A.
生徒の勉強効率を上げるため、最適な勉強戦略を提案しました。提案を良いものにする ために、2つの工夫をしました。1つめは、徹底的な生徒の理解です。模試の結果を分析 した上、指導後に食事に誘い、信頼を深めながら普段の勉強方法や得意不得意の意識などを聞き出しました。2つめは、情報収集です。実家から数百人分の合格体験記の載っている本を送ってもらって勝ちパターンを分析し、自分の経験と合わせて戦略を考えました。 続きを読む

Q.
学生時代頑張ったことを挙げ、時期や場面をできるだけ明示しながら、自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。(2つめ)

A.
大学院から、ほぼ触れた事のない地球科学分野の研究を始めました。遅れを取り戻すために、授業や論文を通して関連知識を勉強することに加え、高校地学の教科書やセンター地学の参考書を購入して基礎から理解しました。また、研究室会での先輩の発表を注意深く聞き全ての先輩の研究分野を頭に入れました。それにより、研究で行き詰った際にその関連分野の研究をしている先輩に積極的に質問しに行くことで、理解を深めました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月18日
問題を報告する
男性 20卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
設問1.これまで力を入れて取り組んだことを簡潔に箇条書きで3つ記入してください。【各30字以内(全角)】

A.
【1】幹部の相互理解向上を目指し、週二回の会議を運営し続けたこと 【2】下級生の想いを考えた勧誘を1年間行い、加入者を前年度比2倍に 【3】「新駅開業が周辺地域に与える便益」について定量的に分析 続きを読む

Q.
設問2.設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、 自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。【各200字以内 (全角) 】

A.
【1】9人の幹部には各役職がありますが、活動の中で活動内容が共有できていない問題に気づきました。そこで幹部全員が一つのチームとして動いている認識を持つことが必要だと感じ、週二回の幹部会議を提案し活動報告の共有を行いました。全員で議論を進める雰囲気作りの為に、各自の得意分野を活かした配置を設定しました。会議を続ける中で意見を発信する機会が増えた結果、相互理解が深まり全員で助け合う雰囲気が醸成されました。 【2】所属団体のアルバイトで下級生を前年度比2倍の50人増加させた事です。団体のアルバイトは組織全体の人数に比べ、下級生の加入者が少なく今後の運営が不安定な状況でした。そこで下級生増加を目標として1年間で100人以上の話を聞きました。すると地方出身学生が過半数を占め、その多くが友達作りに不安を抱いている点に気づきそれに応じた有効な声掛けを実現できました。その結果、目標を達成し下級生の増加に成功しました。 【3】広い視野で社会を捉える力を養いたいと考え公共経済学ゼミでの論文執筆活動を行いました。まず新駅は地価上昇等の便益を数多く生み出す事業だという仮説を立てました。そして事業主へのヒアリングを行った後、7000件にも及ぶ膨大なデータを分析しました。その際には計画立てた行動を意識し、やるべき事を締切日から逆算して分析を進めました。その結果、新駅は1兆円を超える便益を生み出すと算出でき、仮説を立証できました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年1月31日
問題を報告する
男性 20卒 | 東京大学 | 女性

Q.
これまで力を入れて取り組んだことを簡潔に箇条書きで3つ記入してください。

A.
1 父が勤める会社での営業のアルバイト 2 金融商品取引法ゼミでのリサーチペーパー 3 個別指導の塾講師のアルバイト 続きを読む

Q.
設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください

A.
1 長期休みで出身地に戻り、配置薬の営業のアルバイトで、延べ5か月間新規のお客様と契約を結ぶ経験をしました。社会に出る前に人見知りである自分を変える必要があると思い挑戦しました。一日で約150件に訪問して断られ続けることがありましたが、営業の実績がある社員の方に質問するなど積極的に工夫して努力し続け、チームで一番の実績を出したり、チーム全体で目標の130%を上回る実績を残したりする結果を出しました。 2 ○○客員教授のもとで金融商品取引法ゼミに所属し、半年間でリサーチペーパーを執筆しました。題目は、不公正取引を一般的に禁止する規定である「金融商品取引法157条の適用可能性について」です。自ら何度も教授と議論し意見を伺いました。その結果、米国と比較して日本での適用が著しく少ないことに着目して、その過去の判例や法の目的も考察に加えて論じ、100点中80点以上となる優の評価をいただきました。 3 週2,3日の頻度で○○付近の塾講師のアルバイトをしました。塾では一人一人に入試や定期試験に向けた授業計画表を作ります。作成の際に、普段のカルテも活用しますが、特に目標と距離がある生徒には、他の教科の担当講師に声をかけて特別に会議を開くなど工夫して協力する体制を整え、計画表を作成しました。結果的に、保護者や教室長・先輩方からも高評価をいただくことができ、その生徒が合格することができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 19卒 | 武蔵大学 | 男性

Q.
志望理由どんな仕事がしたいか

A.
志望理由は、公共性の高さと常に変化への対応を求められる環境で仕事をすることへの興味です。私にとって必要とされることや支えるべきものがあることが働く上で大きなモチベーションになると考えています。貴社で、経済インフラとして高い公共性と責任を負う場で働いてみたいと思いました。また、明確な目標と多くのルールという制約のもと、柔軟に改善策を求めていくことにやりがいと面白さを感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する
男性 18卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
これまで力を入れて取り組んだことを簡潔に箇条書きで3つ記入してください

A.
・アルバイトでの発注業務 ・育林サークルでの人材育成 ・趣味の国内旅行 続きを読む

Q.
設問1で挙げた事項に関して、自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。(1つ目)

A.
お菓子の発注を任されるようになり、重大な任務だと感じましたが、何とかしてお客様の需要と店の売上に応えようと、お菓子の売れ行きや客層を深く調べてみることにしました。私の働く店は高齢者の来店が多かったため、お年寄りの方々のお茶会需要があると考えました。そこで私の発注担当であった米菓や和菓子の売り場を広げ、商品の種類を増やしました。この取り組みが成功し、米菓と和菓子の売上は前年より1.5倍上がりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月18日
問題を報告する

18卒 本選考ES

GSコース
男性 18卒 | 東京大学 | 男性

Q.
大学生活で頑張ったこと3つ教えてください。

A.
大学3年次に参加した金融法のゼミで、ブロックチェーンや仮想通貨、CGコード、HFT等の最新分野を調査しました。ゼミはあくまで上記分野に対する法律のあり方を検討するものでしたが、それらの仕組みの理解なしに法律論を深く議論する事は出来ないと考え、実際に仮想通貨を採掘するなどして技術そのものの理解に努めました。その結果、上記事項に対する法の趣旨を考える事ができ、未知の分野に対する調査姿勢を学びました。 続きを読む

Q.
大学生活で頑張ったこと3つ教えてください。

A.
大学3年の9月に職場受け入れ型インターンに参加し、法務部に5日間配属されました。3人のチームで日々与えれる課題をこなしつつ、最終日のプレゼンに向けた準備を行いました。チームリーダーとして課題解決に向けた方向性の確認や進捗管理を積極的に行い、バックグラウンドの異なるメンバーの強みを活かせる様に仕事を割振りました。各々の個性を活かしたプレゼンを行う事ができ、全25チームの中から社員賞に選ばれました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 立命館大学大学院 | 男性

Q.
設問1.これまで力を入れて取り組んだことを簡潔に箇条書きで3つ記入してください。【各30字以内】

A.
1つ目 サッカーサークルの会長としてチームを纏めることに注力したこと 2つ目 幼少期から取り組んでいたピアノの発表会に向けての練習 3つ目 大学2年次のころから取り組んでいた金融工学の勉強の工夫 続きを読む

Q.
設問2.設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、 自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。【各200字以内】

A.
1つ目 就任当初試合に負け続け、私が感じた纏りのなさを改善するために練習内外を通して注力しました。練習外では様々なイベント開催により雰囲気の改善を図りました。また練習内では各々の長短所を話し合い、個々の課題を決め、全体で共有しました。長所を伸ばすために個々の練習時間を増やし、短所に関しては互いに補うための練習を設けました。その結果、相互理解を深めることができ、団結力のあるチームに改善できました。 2つ目 私は幼少期からピアノをしており、定期的に発表会がありました。小学校の頃まではただ教わるままに弾くだけでしたが、中学以降はそれが通用しなくなりました。そこでどうすれば上手く弾けるのか考え、プロの演奏を聴き、プロの方は曲に対して自分なりの解釈を持って弾いていると感じました。そこで、私は課題曲に対して、どのような経緯で作られたのかを調べ自分なりの解釈を持ち弾くようにした所上手く弾けるようになりました。 3つ目 私は大学2年次より資産運用で株取引をしています。様々な取引をするうち、取引に生じるリスクを予測したいと感じるようになり、そのためには大学院で研究する必要があると分かりました。またそれに必要な基礎知識は一人で勉強するのは難しいと思い、金融工学サークルに入り、数人の友達と参考書を読み、発表し合うことをしました。その結果勉強がはかどり、基礎知識を身に着け、大学院に進学することができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月16日
問題を報告する

18卒 本選考ES

GSコース
男性 18卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代で力を入れたことを3つ

A.
1.大学3年間続けている、小田急の乗車券カウンターでのアルバイト 2.現地調査に力を入れたプレゼンテーション 3.知名度のない設立4年目でのサークルで120人の新入生を獲得 1.最初の1か月は、教わった知識やルールに沿って対応するだけで、よくお客様の気持ちを逆なでしてしまいました。そこで規則に当てはめるのではなく、お客様の置かれた状況をイメージし、何がベストかを自分の頭で考えるように努めています。また、そもそもの自分の引き出しを充実させるため、月2回ほど自主的に箱根に足を運ぶようにしました。1年後には、社員を含めた職場15名の中で、サービス取り組み度トップになりました。 2.大学1年次の英語の授業で、発表準備で自主的に沖縄まで赴きました。絶滅危惧種の保護についてで、ヤンバルクイナという沖縄の鳥を、最初授業の資料やインターネットで調べただけでは、事前資料の評価は60点でした。そこで私は、沖縄の研究員から話を伺うなどし、当事者の気持ちや、自分が肌で感じたことを資料に盛り込みました。結果本番では、周囲から現状がイメージしやすかったと意見をもらい、評価も90点まで上がりました。 3.大学3年生の春、設立4年目40人のサークルで、規模拡大のための責任者となりました。広報には力を入れ、試しで来てくれてはいましたが、他の同じようなサークルと比較すると、歴史があるサークルや有名どころに流れてしまっていました。そこで、コンパや活動体験では、サークルの宣伝よりも新入生の悩みや相談事を聞いてアドバイスすることに力を入れました。2か月間の歓迎活動終了後には、たくさんの新入生から選ばれました。 続きを読む

Q.
志望理由とどのような仕事をしたいか

A.
日本経済の中心で、世界中の人々に影響を与えられる仕事に憧れるからです。入社後は、市場運営のような、ここでしかできない大きな仕事に携わりたいです。そして、いずれは上場を検討されているお客様の支援業務にも挑戦したいです。1日数兆円規模の市場業務だけでは、それぞれの取引に対する意識が希薄になってしまうと思い、一人一人のお客様に寄り添う営業担当として、人々の想いを忘れることなく業務にあたりたいからです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
志望理由、どのように仕事をしていきたいか

A.
めまぐるしい変化を遂げる金融界を背景に貴社はマーケットの持続的な発展のために、高い利便性・安定性を掲げて挑戦を続けており、その姿勢に魅力を感じています。また、日本経済の中心を担う貴社に身を置き、責任感を持って仕事をすることは大きなやりがいが得られると確信しています。私は貴社で幅広い専門性を追求しつつ、IT部門において法制度や市場の変化にも対応できるようなシステム開発に携わりたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
設問1.これまで力を入れて取り組んだことを簡潔に箇条書きで3つ記入してください。【各30字以内】

A.
①サークルの新入生歓迎活動責任者として入会者数を倍にしたこと ②独学でTOEICの点数を480点から755点まであげたこと ③アルバイトの接客リーダーとして、店の接客力向上を行ったこと 続きを読む

Q.
設問2.設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、 自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。【各200字以内】

A.
① 150人程所属する大学のテニスサークルで新入生歓迎活動責任者を務めた。私のサークルの入会者は、近年5年前の半分の50名にまで減少しており、原因としてサークルの認知度が低いこと、他サークルと差別化できるイベントの企画がないことが挙げられた。前者のためにビラ作成、SNSによる広報活動を行い、後者のために他サークルで行われていなかった女子や地方出身者などターゲットを絞った企画を行った結果、上記の成果を得た。 ② 私は3年生の時から国際マーケティングマネジメントを扱うゼミに所属している。そこでは英語の文献を読む機会が多く、英語力を求められる。私はゼミに入るまではTOEIC480点と英語は得意ではなく、授業で苦労することが多く周りに迷惑をかけることもあった。そこで、大学の往復時間を利用してのリスニング練習、一日15分のリーディング練習を1年間かけて行い、3年生終了時にはTOEIC755点を取ることが出来た。 ③ 私は現在駅ナカのケーキ屋で働いているが、そこでは年2回、全27ショップを対象に100点満点評価の覆面調査が行われる。私の店は毎回60点前後、20位前後と接客の質の悪さが問題となっていた。明確なマニュアルや目標がなく、私を含めた店員全員が接客の仕方がわかっていないことが原因だと考え、自ら様々な接客研修に参加したり、周囲と相談してマニュアルや目標を作成したりした。結果として85点、6位という成績を治めた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する
男性 17卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
設問1.これまで力を入れて取り組んだことを簡潔に箇条書きで3つ記入してください。 【各30字以内】

A.
・学部ゼミでの発表会準備においてリーダーを務めたこと ・個別指導塾で5年間続けたアルバイト ・他大学研究者との共同研究 続きを読む

Q.
設問2.設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、 自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。【各200字以内】

A.
 私は学部3年後期ゼミ活動において、他大学と合同の論文発表会におけるリーダーとしてゼミメンバーを取りまとめ、合意形成や進捗管理を行いました。 当初はメンバーのモチベーションが低く進捗が滞っていましたが、私は当該分野における情報を共有しつつ、各人の意見を引き出すことで士気を上げていきました。  各人の適性を踏まえ役割分担や管理を行い、最終的には他大学教授からも評価される成果物を作成できました。  私は、学部入学時から5年間、個別指導講師として高校生に英語と数学を教えています。週1回の授業においてただ単に問題を教えるだけでは生徒の成績が向上することはありません。そこで私が行ったことは、生徒の学習習慣を見直し、学習計画を提案・実行することでした。特に気を付けたことはより具体的な計画を立て、実行させることで生徒の意識改革を促すことでした。これにより生活や成績が向上した生徒を何人も見てきました。 私は大学院で分野横断研究を行っています。准教授ら3人の研究チームに加わりましたが、専門分野毎に考え方が異なり意思疎通に苦労しました。私は自分の専門の立場から主張を行い、研究の方向性が一部修正されました。結果、各々の良い部分が反映された研究になっていると思います。 この経験から多様な考え方を取り入れ業務に活かすこと、目上の方に対してもしっかりと主張すればチームとして良い結果を得られると学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する
男性 17卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
これまで力を入れて取り組んだことを簡潔に箇条書きで3つ記入してください。

A.
(1)人材系ベンチャー企業の長期インターンで新規事業を創り上げた。 (2)都市銀行の寄付講義で行われたプレゼン大会に出場し、優勝した。 (3)オーストラリアへ留学し、様々な文化や価値観に触れた。 続きを読む

Q.
設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。 1つ目について

A.
大学3年次の7月に、人材系ベンチャー企業で新規事業の立ち上げを行った。学生のインターンに関する悩みを解決する「インターン相談会」である。理由は、会社の売上が伸び悩んでいたことだ。立ち上げの過程では、他社との差別化に悩んだ。そこで、実際に他社の相談会に参加し、分析を行った。また、2週間ずつの試行期間を設け、最も良い相談会の形式を探った。その結果、現在では毎月150万円の売上を出す事業になっている。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月18日
問題を報告する

17卒 本選考ES

スタッフ職
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
これまで力を入れて取り組んだことを簡潔に箇条書きで3つ記入してください。 【各30字以内】

A.
クラリネットを練習すること 塾講師として、受験生を指導すること 塾講師のアルバイトで、講師間の交流を増やすこと 続きを読む

Q.
設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、 自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。【各200字以内】

A.
私は高校の吹奏楽部でクラリネットを始め、大学においても大学公認のオーケストラで続けた。通常のオーケストラが4つ作れる人数が所属するオーケストラでは、本番に演奏できるメンバーから外れ、何のために所属しているかという意味を見失ったことがあった。しかし、8時から22時までのほとんどで練習し、その中でそれまで培ってきた技術を疑い、ゼロから演奏を見直した結果、再び本番に演奏することができた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月17日
問題を報告する
男性 17卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
これまで力を入れて取り組んだことを簡潔に箇条書きで3つ 30文字

A.
1営業のアルバイトにて成績向上のため顧客分析をしたこと 2花王の事業戦略の変遷について調査し発表したこと 3大学院でファイナンスの研究を行っていること 続きを読む

Q.
設問1で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、 自身の行った工夫や行動とその結果について記入してください。【各200字以内】

A.
1 読売新聞で営業のアルバイトを3年間していた。成績向上のため顧客ニーズを分析し、相手が求めることを考え抜き表現することに面白みを感じこの活動に力を入れた。その中で特に取り組んだのは顧客のセグメントごとにどのような話題が好まれるかを分析、検証、蓄積したことだ。以上より読売新聞の良さや他紙との違いをお客様に効果的に説明できた。結果として1日の契約件数を他の従業員の平均より上回る7件を達成した。 2 大学院の授業にて社会人、留学生等8人と協力して花王の事業戦略の変遷について調査・分析する機会があった。私が主に果たした役割は2次データを収集し、メンバーにとって分かり易い言葉で説明することだった。また議論や作業を推進する役割を果たした。特に留学生が議論や作業に遅れているのを察知し適宜支援することで作業の生産性を向上させた。チームで協力し準備を重ねたことにより私たちの発表は学年1位の評価を受けた。 3 学部時代に大学の資産運用の損失について研究をしていた。その際は自身の知識が足りず定性的な分析しかできず物足りなさを感じた。よって資産運用における理論や定量的な分析手法を学びたいと思い大学院へ進学する。進学後ポートフォリオ理論を習得したことからオリジナルのポートフォリオ構築や投資家が求めるリスクとリターンにあった戦略の立案などできるようになり資産運用の理論と実務についての理解が深まった。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月1日
問題を報告する
44件中44件表示
本選考TOPに戻る

日本取引所グループの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日本取引所グループ
フリガナ ニッポントリヒキジョグループ
設立日 2004年4月
資本金 115億円
従業員数 1,249人
売上高 1528億7100万円
決算月 3月
代表者 山道 裕己
本社所在地 〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町2番1号
平均年齢 47.2歳
平均給与 1066万円
電話番号 03-3666-1361
URL https://www.jpx.co.jp/corporate/
NOKIZAL ID: 1673438

日本取引所グループの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。