就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社永谷園ホールディングスのロゴ写真

株式会社永谷園ホールディングス 報酬UP

永谷園ホールディングスの本選考ES(エントリーシート)一覧(全26件)

株式会社永谷園ホールディングスの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

永谷園ホールディングスの 本選考の通過エントリーシート

26件中26件表示
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
永谷園を選んだ理由と、10 年後のキャリアプランを教えてください。

A.

Q.
「食の安全」について、あなたの意見や考えを記入してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年2月21日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
永谷園を選んだ理由と、10年後のキャリアプランを教えてください。400字

A.

Q.
「食の安全」について、あなたの意見や考えを記入してください。400字

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月21日
問題を報告する
男性 23卒 | 大阪大学 | 男性

Q.
永谷園を選んだ理由と、10年後のキャリアプランを教えてください。

A.

Q.
「食の安全」について、あなたの意見や考えを記入してください

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月3日
問題を報告する

23卒 本選考ES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
永谷園を選んだ理由と、10年後のキャリアプランを教えてください。

A.

Q.
「食の安全」について、あなたの意見や考えを記入してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月2日
問題を報告する

20卒 本選考ES

技術系総合職
男性 20卒 | 東京海洋大学大学院 | 男性

Q.
永谷園を選んだ理由と、10年後のキャリアプランを教えてください。

A.
企業理念である「味ひとすじ」に共感したからです。現在世の中は、高齢化社会や女性の社会進出によるライフスタイルの変化など、食生活にも変化が起き始めています。しかし、どのように食を取り巻く環境が変わっても「食品のおいしさ」は必要不可欠だと考えています。その為、「味ひとすじ」という企業理念を掲げ、新価値創造に力を入れている貴社でなら「食を通じて、人々の暮らしを豊かにしたい」という私の想いを実現できると確信し、志望致します。私は貴社の研究部門に携わり、新技術や新素材の開発に携わりたいと考えています。まず、研究の技術や知識を習得し、その中で一つ一つのテーマに対して、貴社の技術開発に貢献できるよう取り組んでいきたいです。そして10年間で培った知識や技術を活かして、貴社のフリーズドライ技術のような「おいしさと利便性」に特化した技術を生み出し、世界に向けて商品を発信し、貴社の世界的な存在感を高めたいです。 続きを読む

Q.
「食の安全」について、あなたの意見や考えを記入してください。

A.
食品メーカーの「義務」であると考えます。食品は人々が生きていく上で欠かすことの出来ないものであるため、それらすべては「悪」であってはならず、「善」でなければなりません。過去に日本では、「食品偽装」や「異物混入」などの事件が多発し、消費者の食の安全に対する関心が高まりました。それに伴い、「食品安全基本法」が制定され、食品メーカーに厳しい衛生管理やチェック体制などが導入されました。しかし、私は食の安全のみならず、その先の食の「安心」が必要であると考えています。私たちは普段食品を口にするとき、その食品が安全であるかどうか気にしていません。それはその食品を信頼しているからです。このように、毎日食べる食品に信頼感を持たせ、消費者を安心させることが大切であると考えています。その為に、どのように安全が確保されているのか消費者に開示することで、不安感を無くす努力が必要であると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

20卒 本選考ES

技術系総合職
男性 20卒 | 東京海洋大学大学院 | 男性

Q.
永谷園を選んだ理由と、10年後のキャリアプランを教えてください。

A.
伝統を守るだけでなく、時代の変化に合わせた商品を生み出す開発体制に惹かれ、志望しました。私は【食を通して人を健康・笑顔にする】という夢を持っています。食品企業の中でも貴社は創業以来、食をとりまく環境が変化しても決して変わらない企業理念【味ひとすじ】を掲げ、お茶づけ・即席みそ汁・麺・デザートなど幅広い商品を世の中に提供し続けている点に、他社には無い魅力を感じました。この開発体制下で、カテゴリーにとらわれない様々な食品の開発にチャレンジしたいです。まずは「おいしさ」という基盤のうえに健康志向や簡便調理など、時代の変化や人々のニーズに応じた価値を付加させた商品を開発したいです。10年後までには、他社の追随を許さない技術に根ざした新商品の開発に挑戦し、食がもつ新たな価値を見出し、食と健康の専門家になりたいです。そして商品開発を通し、社会に貢献するだけでなく、会社の利益に貢献する人材になりたいです。 続きを読む

Q.
「食の安全」について、あなたの意見や考えを記入してください。

A.
お客様のために必ず保証しなければならない【大前提】です。食は単なるエネルギー摂取源ではなく、食卓を囲むことによってコミュニケーションにもなり、笑顔の源だと考えています。この【笑顔】を守ることが、食品業界の使命だと考えています。食品企業は美味しい商品をお客様に届けるため、日々努力しています。しかし、ひとたび食中毒が起きてしまえば、お客様が一口食べただけでも死に至ることもあります。これは、お客様の信頼を失うだけでなく、最悪の場合、会社の存続に関わる致命的な問題になり得ます。また、数年前では食中毒や食品偽装、異物混入など食の安全に関する事件がよく起きていました。このような事件が1つでも起きてしまうと、一企業だけでなく食品業界全体に対する消費者の信頼が失われることに繋がります。したがって、お客様の健康・笑顔のためだけでなく、会社のためにも【食の安全】を保証することが不可欠だと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

20卒 本選考ES

技術系総合職
男性 20卒 | 東京海洋大学大学院 | 男性

Q.
永谷園を選んだ理由と、10年後のキャリアプランを教えてください。(400)

A.
貴社の商品が日本中で愛されているからです。私は、食を通して人々に心と身体の健康を届けたいという思いから、食品企業を志望しています。貴社はお茶漬けの素やふりかけなど、日本人にとって馴染み深い味を提供しています。そのうえで、「ちから」シリーズのように付加価値を創出した商品を開発することで、更なる市場価値を生み出しています。「創意と工夫」の精神を持ってこのように新価値を創造してきた結果、食品ヒット大賞受賞率3位という、人々から愛される商品の開発に繋がっているのだと感じます。そこで私は、研究を通して培った論理的思考力と粘り強さを活かし、貴社の更なる発展に貢献します。そして10年後には、貴社の高い開発力を活かし、世界に向けた商品の開発を行いたいです。和食が世界中でブームである現代において、「味ひとすじ」に和食の開発を行ってきた貴社であれば、和食の魅力を最大限に伝えられると確信しています。 続きを読む

Q.
「食の安全」について、あなたの意見や考えを記入してください。(400)

A.
食の安全は、「食を提供するうえでの大前提であり、消費者の安心に繋げてこそ意味をもつ」と考えます。私は大学の食品殺菌工学や食品微生物学などの授業を通して、食の安全を学問として学びました。それに加えて工場の視察や製造実習から、安全管理の重要性を知り、グループワークを通して安全管理の意識を養いました。そして、食の「安全」と「安心」は別物であることを学びました。食は人々が毎日口にするものであり、最も身近な存在であるため、安全であることは前提条件だと考えます。そのうえで、人々に「安心」と感じてもらうことで、初めて手に取ってもらえると思います。万が一食の安全に関わる事件が発生した場合、企業が一度失った消費者の信頼を取り戻すのは非常に困難です。また、このような事件が一度起こると、食品業界全体の信頼が損なわれることにも繋がります。したがって、「食の安全」は必ず守らなければならない最重要項目だと考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 20卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
「食の安全」について、あなたの意見や考えを記入してください。

A.
私は、「食の安全」を保つことは、食品を提供するにあたり最も重要なことであると考えます。例えば、どれほど美味しい商品であっても、安全性に欠ける商品は誰も買わないからです。私が以前働いていた飲食チェーン店は、衛生管理に非常に厳しい企業でした。その衛生管理基準を守ることは大変なことでしたが、その基準を守ることが、消費者の「安心」にもつながっているということも同時に学びました。一方、一度、異物混入等を起こした企業が消費者の「安心」を取り戻すことは困難です。このように、食の安全は企業のブランドや消費者の購買に大きく関わるものと考えます。確かに「安全」は絶対ではありません。どれほど厳しく管理しても、問題が起こる可能性があります。だからこそ、危険性を最大限ゼロに近づけるために、安全管理には特に努める責務があると考えます。また、付加価値を与えることも期待できます。例えば、ノンアレルゲン商品等です。 続きを読む

Q.
永谷園を選んだ理由と、10年後のキャリアプランを教えてください。

A.
私の夢は、「多くの人の身近な生活に大きな価値を与えること」です。私は飲食店でアルバイトをした際にお客様が自分の作った商品を食べて嬉しそうにしていたのを見て、食が当たり前の日常に幸せを与えることに魅力を感じ、当業界に興味を抱きました。中でも貴社は、私達に馴染み深いお茶漬け等の多くのロングセラー商品を有し、ブランド力があることと、創意工夫をもって+αの新価値を創造することで顧客の想像以上の商品の提供に取り組んでいることから、多くの人の食に大きな価値を与えられると考え、貴社を志望しました。私は営業職として取引先から信頼される人になることが目標です。まず、1~4年目は、貴社の製品等の知識、営業のノウハウを徹底的に吸収します。5~9年目は、市場や相手のニーズへの洞察眼を磨き、取引先に納得してもらえるような提案力を身に付けます。10年目には、目標に近づき、海外営業等のより大きな営業に取り組みたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 20卒 | 日本大学 | 男性

Q.
永谷園を選んだ理由と、10年後のキャリアプランを教えてください。

A.
私はお客様を第一に考え、食を提供することにより人々の生活をより豊かにしたいです。そのためには常に誇りを持ちながら挑戦し続けていく必要があると考えます。貴社の会社説明会に参加し、社員の方から話を聞いた際に社員が永谷園ブランドの誇りを持ちながら常に挑戦し続けている姿勢に共感しました。私も15年間続けた水泳で培った挑戦心と努力を活かして若いうちから誇りを持ってあらゆることに挑戦することができると思い、魅力を感じました。また、貴社の理念である「味ひとすじ」に共感しました。常にお客様の事を考えながら、商品とサービスを提供し続けることで豊かな社会作りに貢献している点に魅力を感じました。貴社であれば私の強みを最大限に発揮できる、さらに、お客様のために一生懸命になれると考えたため記者を志望しました。 続きを読む

Q.
「食の安全」について、あなたの意見や考えを記入してください。

A.
私は、いかに消費者を安全させるかが重要であると考えます。数年前に、食品業界のニュースとして異物混入や食品偽装問題が続けて起きたことから、現在の食品メーカーは安全なものを作ることに対して強く重要視していると思います。企業の中にはAIB国際検査統合基準を導入するなど厳しい衛生条件をクリアすることにより、健康を害するものは除去できていると考えます。しかし、安全に対する取り組みを行って満足している企業が多く、それを消費者に対して伝える姿勢が不足しているように感じます。企業が行なっている安全に対する取り組みについて、どのような取り組みを行っているかなどの情報をホームページなどで開示し、消費者をさらに安全させることが重要であると考えます。貴社は消費者に対して安全に対する情報を開示しています。私は、食品業界がより良くなるためには安全を伝える姿勢が重要なことであると思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 19卒 | 青山学院大学 | 女性

Q.
企業選びの基準について。

A.
私は、食を通じて人の心と体を豊かにする仕事をしたいと考えております。そのため企業選びにおいて、食と健康に関わる、食を通じて人々に幸せを届けられる、働きやすい職場環境であることを基準としております。その中で最も重視している働きやすい職場環境とは、活気にあふれた雰囲気で自由に意見を交換できる環境です。新しいものを創作するためには、周囲の人を巻き込んでアイディアを出すことが必要不可欠だと考えます。 続きを読む

Q.
あなたが人気のない動物園の園長だったら、集客数をあげるために何を行うか。

A.
集客数を上げるために、1.人気の高い動物園への調査、2.お客様へのアンケート、3.社員の声を聞くことの3点を実施します。まずは、人気の高い動物園へ足を運び、良いところを取り入れたいと思います。その他にも様々な動物園の運営から接客対応まで観察し、比較化を図りたいです。次に、お客様へのアンケートは必要不可欠だと考えます。動物園に対する満足度や要望を聞くと共に、お客様の声を反映する事が集客数増加に繋がると思います。最後に、お客様に接する機会が多い社員の声を職場で共有するため、社員の意見が通りやすい職場環境を作る事が動物園の環境を改善するために欠かせないと考えます。社員のプロ意識を高めると共に、敏感にニーズを捉えて行動することが重要だと思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年12月21日
問題を報告する

19卒 本選考ES

研究開発
男性 19卒 | 慶應義塾大学大学院 | 男性

Q.
あなたにとって『働く』とは何ですか。永谷園を選んだ理由もふまえて答えてください。

A.
私にとって「働く」とは、「自らの努力によって、人の笑顔に貢献すること」です。私は高校から続けるマジックを通じて、自分の演技によって観客を笑顔にすることにやりがいを感じてきました。働くことも、マジックから得られたやりがいと同じことであると考えています。試行錯誤を重ねた上で自分が納得できる品質の高い商品をより多くの人に広め、人に笑顔を届ける仕事をしたいです。その点で、家庭で扱う商品を多く扱う貴社であれば、より多くの人の生活に貢献できると考えました。就職活動前の貴社のイメージは「お茶漬け」でした。また、昔から家に必ず置いてある商品であったことから、身近な存在でした。しかし、企業研究を進めていくうちに、貴社は「お茶漬け」という看板商品がありながら、お客様のことを考えた新商品の開発に挑戦していることを知りました。このため、貴社であれば食を通じて人の生活に幅広い視点から貢献できると思い、志望致します。 続きを読む

Q.
「食の安全」について、あなたの意見や考えを記入してください。

A.
近年、食の安全への意識が高まってきています。生きるために人が必ず必要である、食べるという行為に対して安全性を求めるのは当然のことです。この考え方が、再認識され始めたのは、技術の進歩に伴い、消費者が食に対して安全の上に機能性などの付加価値を求めているからだと思います。現代の食品メーカーは他社と差別化できる新しい機能を持った商品の開発に注力していますが、その際に安全性を疎かにしてはいけません。安全は食の基盤であり、ここが崩れてしまえば、商品だけでなく企業の価値が疑われるからです。だからこそ、私たちは食の安全には常に細心の注意を払わなければならず、お客様に安心感を与え続けることが求められます。しかし、企業がいくら努力をしても、消費者の食の安全に関する意識が不足していると、意味がありません。このため、これからは企業と消費者両方が食の安全への意識を高めることが必要であると考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年11月22日
問題を報告する
男性 19卒 | 関西大学 | 男性

Q.
あなたにとって『働く』とは何ですか。永谷園を選んだ理由もふまえて答えてください。

A.
私にとって働くとは社会に貢献しつつ自己成長することである。私はゼミ活動で被災地に行き被災者と直接会話する機会があった。その際、避難所などに食品が届いても安全かどうかわからないからあまり口にすることができなかったという人がおられた。この経験より消費者は食べ物に対して安全性をとても重要視しているのだと肌で感じた。貴社は食品メーカーの中でも消費者第一に考え、消費者が安心できる商品を提供できるような取り組みが多くあると感じている。被災地にアレルギーに配慮した食品を提供するなど、いかなる時でも消費者のことを第一に考え、安全かつおいしさを提供していることに感銘を受けた。また、貴社では若い時から多くのことを経験・チャレンジする環境が整っており、あらゆる見方、考え方が身に付くことでより多くのお客様のニーズに応え続けられると確信している。若い時から積極的に考え、行動し会社と共に自分自身も成長していきたい。 続きを読む

Q.
「食の安全」について、あなたの意見や考えを記入してください

A.
食の安全とは、お客様に「安心と信頼」を与えることだと考えている。 しかし、企業がどれだけ食の安全に力を入れても、消費者自身が食の安全に関する情報が不足していると、安全かどうかわからないため企業と消費者双方の意識を高められるような安全への取り組みが必要だと考えられる。そのため、どのように安全が確保されているのか消費者に分かりやすく情報開示し、安心させていくことが必要である。この伝えていく姿勢が、消費者を心から安心させることに繋がると思われる。また、現在は消費者の健康意識やライフスタイルが変化しているため、安全に付加価値をつけて商品を提供することが重要視されている。そのため、徹底した安全性の管理や消費者への公開、消費者のニーズを汲み取った企画力が今まで以上に求められる。常にお客様の立場に立った上で美味しさや健康を追求していくことで信頼される企業になることが期待できる。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年11月22日
問題を報告する
男性 18卒 | 明治学院大学 | 女性

Q.
あなたが考える食の安全について。

A.
食の安全は第一。なぜなら食べることは命に関わることであるからです。異物混入や盛り土問題、日々あらゆる方面で食の安全が懸念されています。私はその中で昨年7月に食物アレルギーで園児が心肺停止となった事件は、食の安全を再確認する機会であったと感じます。この事件は食を提供する側の責任の無さや、アレルギーへの軽視が感じられました。私はスーパーで3年間アルバイトをしています。食品のクレーム対応は、誠意と責任を持って対応するよう教わりました。食の購入は信頼から成り立ちます。お客様の声に耳を傾けることが出来る人こそ、食品に責任を持っている人だと言えます。食の安全には、責任感と信頼関係を構築することが大切です。 続きを読む

Q.
職業選択や企業選択の基準、最も重要視してる基準は何ですか

A.
私の1番の夢は、食を通じてお年寄りに幸せ届けることです。そのために食品業界を志望しています。その中でも日々お客様のニーズに耳を傾け、新たなものを生み出している企業であることを重要視しています。私は大学で社会福祉を専攻し、お年寄りの生きがい不足が深刻であることを学びました。私にとって、美味しいものは1番手軽で身近な幸せです。将来お年寄りの方が「これを食べるめに生きる」と思えるような商品を作り出したいです。永谷園は幅広い商品を扱い、対象ニーズが広いため、私の夢を叶えられると思います。朝起きてお茶漬けを食べて、お昼は玉ねぎの力を飲み健康促進、夜は田舎しるこで癒される。そんな幸せを提供したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

研究開発
男性 18卒 | 横浜市立大学大学院 | 男性

Q.
「食の安全」について、あなたの意見や考えを記入してください。

A.
私の考える「食の安全」の積み重ねはお客様の求める「食の安心」に直結するものであると考えます。安全を担保するのは企業努力の側面が大きく存在している一方、安心はお客様の信頼によるものであると思います。しかしながら、安全を担保する企業努力の積み重ねでお客様の信頼を構築し、食の安心へと繋がることでブランドイメージが形成されると考えます。よって私は食の安全とは企業努力の根幹にあり、常に高い意識を持ってそれを保証する必要があると考えます。 続きを読む

Q.
あなたの職業選択や企業選択の基準と、最も重視しているポイントは何ですか。

A.
私の企業選択の基準と、最も重視しているポイントは「お客様に愛されている」ことと、「働く人の成長できる環境が用意されているか」です。食品メーカーとして、お客様の口に入る商品を扱っていることで品質の保証が必須になっていると思います。そういった品質の保証がお客様のイメージにつながり、最終的には自らのモチベーションになると考えます。さらに、企業全体の成長には社員一人一人の成長が欠かせないと考えます。企業と社員が連動して成長するアグレッシブな環境で働きたいと思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 立教大学 | 男性

Q.
食の安全について、あなたの意見や考えを記入してください(300文字)

A.
私は、食の安全とは起こるリスクを、万が一を億が一に、億が一を兆を一にすることだと考えています。 私は、ある食品メーカーの工場で、シュークリームのパック詰め、レーンに流す作業のアルバイトをしていました。作業着を着て、ローラーや風で埃を取り去るため、清潔な工場内が保たれていましたが、正直100%安心、安全を保証できるわけではないと感じていました。なぜなら、安全を脅かす可能性は、至る所に眠っているからです。 働く人の意識や、工場内で異変が起こらない確証はありません。 私はこのような経験から、食の安全とは、あらゆるリスクを排除することであり、食品メーカーの命題かつ責任であると考えています。 続きを読む

Q.
あなたの職業選択や、企業選択の基準と、最も重視してるポイントはなんですか?(300文字)

A.
私は、「食でいかに人々の健康に貢献できるか」を企業選択の最重要ポイントにしています。 なぜなら、ウエイトリフティングに取り組む自分のためだけだった食への健康意識を、世のため、人のために活かすことができることにやりがいを感じるからです。 実際に、私はこれまで友達から食事やダイエットの相談を受け、栄養計算の知識で貢献してきた経験があります。その際、悩みや疑問を解決することで感謝され、自身も喜びを感じていました。 その上で、貴社は機能性の高い栄養素に着目し、「ちからシリーズ」のラインナップを拡充しています。おいしい+αの商品作りに取り組む貴社でなら、人々の健康に広く貢献できると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 日本女子大学 | 女性

Q.
「食の安全」について、あなたの意見や考えを記入してください。

A.
近年、食の安全への意識が高まっていると思います。生きるために必ず必要である、食べるという行為に対して安全性を求めるのは当然のことだと思いますが、この食の安全のレベルを高めるためには、企業と消費者、お互いの安全に関する義務が重要になると思います。企業では、食の提供により、消費者の生活に関わっているという責任があります。その為、安全への取り組みを開示し、消費者に安心感を与えることが必要です。しかし、企業がいくら食の安全に力を入れても、消費者自身が食の安全に関する情報が不足していると、安全かそうでないかの取捨選択ができません。以上から、企業と消費者の双方の意識を高める工夫が必要だと考えます。 続きを読む

Q.
あなたの職業選択や企業選択の基準と、最も重視しているポイントは何ですか。

A.
【職業選択や企業選択の基準】「食を通じて、人々の生活の豊かさの向上に貢献できるかどうか」幼いころから、手作りのお菓子や料理で、家族や友人に食べることの楽しさを提供し続けてきました。しかし、私が影響を与えていたのは周囲の人物に限られていました。特定の集団だけではなく、日本中、そして世界中に食を通じて幸せを届けたい。この思いを実現できる企業を志望しています。【最も重視しているポイント】「進化を恐れない企業であること」 時間の経過とともに変化し続けるお客様のニーズに合わせて企業も進化することで、食を通じた、より豊かな生活を提供できると考えているため、このポイントを最も重視します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
食の安全

A.
どれだけ食べ物を口にする人たちが疑問を持つことがないかだと考えています。それは食べ物に対する安全の定義は人によって異なるからです。そのため例え一人でも食べ物に首をかしげた瞬間安全は破られたと言えるので、人が安全と呼ぶ最低ラインをいかに把握し、それを食べ物で実現できるのかが求められます。このことは大切であり、食の基本だと考えます。 続きを読む

Q.
職業選択で重視していること

A.
周囲の人と思いを一つにして初めて何かを成し遂げられる職業を選択の基準にしています。そして最も重視しているポイントは自分のしたことや関わったことによって一人でも多くの人の生活や気持ちを豊かで幸せなものにできる役目を担えることです。私は人の喜び楽しそうにしている顔を見ることが大好きで、自ら進んでお手伝いする経験が多くあるからです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 17卒 | 立教大学 | 男性

Q.
1、「食の安全」についてあなたの意見や考えを記入してください。(150字~300字以内)

A.
私は、‘安全なものを作る’だけでなく‘それを伝え、消費者を安心させる’ことが最も大切だと考えます。 近年続いていた食品偽装問題や異物混入から、企業は安全なものを作ることには強い意識が向いていると思います。厳しい衛生条件やチェック体制から、健康を害するものは排除できているでしょう。 しかし、それを消費者に伝え、安心させることに関しては取り組みが不足しているように感じます。どのように安全が確保されているのか、情報を開示し、安心させていくことが必要であると考えます。それは貴社が実際に行っていることでありますが、この伝えていく姿勢が、消費者を心から安心させるために、大切なことだと私は思います。 続きを読む

Q.
2、あなたの職業選択や企業選択の基準と、最も重視しているポイントは何ですか。(150~300字以内)

A.
私は、仕事に集中できる環境が整っているか、を判断基準としています。 大学時代、学内ビジネスコンテストで、チーム内分裂の危機に直面しました。その環境下において、私たちは内容の良いものを作ることができませんでした。その経験から、私はチーム環境が仕事に大きな影響を及ぼす、ということを学びました。 よって、仕事に集中できる環境が大事だと考え、企業選択では、‘社風が自分に合うか’をポイントとしています。同じ価値観を持つ仲間と、仕事に集中して取り組みたいからです。このように社員が同じ方向を向くことは、企業にとっても大切であると、私は考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する
男性 17卒 | 日本大学 | 男性

Q.
あなたの考える食の安全とは何ですか。

A.
食の安全とは、お客様に与える【安心と信頼】だと考えています。  食というものは生活していく上で必要不可欠な物の一つです。そのような食が安全でないとしたら食べる行為自体に恐怖心を持ってしまうことや、最悪死に至ることすらあります。実際、アルバイト先のコンビニで賞味期限切れの商品を売ってしまったことがあり、お客様がお腹を壊された経験から、食の安全は、提供する側として最も重要な事だと思うようになりました。  常にお客様のことを意識し、徹底した安全管理とお客様への積極的な情報の開示が必要だと考えます。その上で、美味しさや健康を追求していくことで信頼される企業になることができるのだと思います。 続きを読む

Q.
あなたの職業選択や企業選択の基準と最も重視ているポイントはなんですか。

A.
私が、会社を選ぶ際に最も重視しているポイントは2つあります。1つ目は、自分の行っている仕事が【人々の生活をより豊かで快適にすること】ができるかです。2つ目は、【自身の成長】に繋げることができるかどうかです。  これらを満たすために、お客様に寄り添うことができる営業で、お客様と信頼関係を築き、不満やニーズ等をヒアリングし、そこで得たものを活かして企画等で不満やニーズの解決を実現し、より豊かな生活を創造したいです。  その際、学生時代に学んだ【情報共有することの大切さ】【最初の行動を起こすことの大切さ】が必ず役に立ち、貴社の成果に貢献できると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する
男性 17卒 | 大妻女子大学 | 女性

Q.
「食の安全」について、あなたの意見や考えを記入してください。300字

A.
今までに食品業界で起こった問題として、賞味期限・原産国偽造、残留農薬・放射能、廃棄品の販売など様々ありますが、私は"異物混入"についてが最も懸念されます。ここ数ヶ月でも有名企業にて起こっており、マニュアル化や技術が進んでいるにも関わらず発生してしまい、今後も無くなるとは言えないと思います。私が校外実習で行った社員食堂においても、毛髪・ビニール片混入で2度営業停止があったそうです。どの現場でも対策がまだ充分とは言えないと思います。1時間に1回身だしなみの再チェック、使うビニール袋や手袋は目立つ色にするなど、手間やコストはかかりますが安全性が第一のため、更に徹底していけば良いと思いました。 続きを読む

Q.
あなたの職業選択や企業選択の基準と、最も重視しているポイントは何ですか。300字

A.
私は「食に関わる」「成長できる」「責任・やりがいのある」を基準としております。その中で最も重視しているポイントは「成長できる」ことです。どのような所で成長できるか考えると、常に"新しい物や新しい価値"を生み出すことに挑戦している、"少数精鋭"で若いうちから大きな仕事ができる企業にて、私の強みである"気配り上手"や、学生時代に培った"課題発見力・創造力"などを活かし、力を発揮していくことができる'総務・人事等の管理部門'に就くことだと思いました。製品を考える人や生み出す人・広める人を支え、モチベーションが上がるようなより良い環境を作りながら、私自身も成長していけたら良いと思いました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月6日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
会社選びで重視すること300

A.
私は職場の雰囲気の良さを重視します。なぜなら気兼ねなく意見を言い合える良い雰囲気の職場ならより良いものを生み出せるからです。私がこう考えたのは高校の楽器演奏の部活がきかっけです。私は部活にマンネリ化を感じた時に部員に練習方法を変えることを提案しました。反論もされましたが議論を重ねた結果練習時間を放課後から朝に変えることになりました。これを機に部員のやる気が再燃して大会に優勝することが出来たのです。私の提案に反論があっても部員同士で議論を重ねて新しいことに取り組めたのは、雰囲気がよく仲がいい部活という基盤があったから実現できたのだと思います。そのため会社にもこのような雰囲気の良さを求めています。 続きを読む

Q.
あなたにとって食の安全とは何か300

A.
食の安全は食を提供する側が受容する側に与える信頼だと思います。私はアルバイト先のスーパーマーケットで食の安全とお客様からの信頼を同時に失う現場を目にしました。私の働く店舗は大型のため店頭には多くの商品が並びます。その中に賞味期限切れのものがありそれに気付かずお客様に商品を売ってしまったのです。その商品を買ったお客様は頻繁にお店で買物していだだく方でした。しかし賞味期限切れの件で相当お怒りになり、それ以来お店に来なくなってしまったのです。1度信頼を失ったら取り戻すのは困難だと実感しました。食品メーカーがお客様に愛され続けるためには食の安全を守って信頼されることが必須条件だと感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する

16卒 本選考ES

事務系総合職
男性 16卒 | 明治学院大学 | 女性

Q.
食の安全についてのあなたの意見や考え

A.
食の安全とは、「人々が食を健康に楽しめる環境作り」だと思います。私は東日本大震災を出身地の福島県で経験し、放射能の恐ろしさを肌で感じました。この経験から食の安全性に敏感になり、生産地など安心できるものか確認をし、質にお金を払うことで安全な食を手に入れるようになりました。さらに、現在は消費者の健康意識や価値観、ライフスタイルが変化しています。これにより安全に付加価値をつけて商品を提供することが重要視されています。そのため、消費者の幸せの根本を支えていることを意識し、徹底した安全性の管理や消費者への公開、消費者のニーズを汲み取った企画力が大切だと考えました。 続きを読む

Q.
あなたの職業選択、企業選択の基準と最も重視しているポイント

A.
私の職業選択のポイントは2つあります。1つ目は自分の仕事が誰かの幸せにつながる仕事であることです。仕事を通して誰かの役に立つことを常に考えていきたいと考えています。2つ目は自己成長できる仕事であることです。誰かを考えてしていることが自分を成長させることにつながると考えています。この2つのポイントを満たすには若いうちから多くのお客様と関われる環境で仕事ができることを重要だと考えます。直接お客様に接することでお客様のニーズを汲み取り、お客様を考えて行動することで満足してもらうことができます。このニーズ対応がお客様の役に立ち、幸せになってもらうことを目標に仕事をし、自己成長につなげていきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 明治学院大学 | 男性

Q.
永谷園という当社のイメージを一言で教えてください。また、その理由を教えてください。300字以内で

A.
”隣人”です。 理由は「ふと気づいたら横にいるような存在。」だからです。 永谷園といえば、お茶漬けや、マーボーハルサメのイメージです。 要するに、「美味しい食べ物をお家で召し上がることが出来る商品がたくさんある。」イメージです。 子どもの頃から、CMなどで馴染みのある会社で、社会的に評判が大変良いイメージでもあります。そして、気が付くといつの間にか貴社の商品を食べているので、人に例えると”隣人”のような存在です。 続きを読む

Q.
仕事を通じて、達成したい目標とは?一般論ではなく、自分の意見や考えを記入してください。

A.
小さな目標をコツコツ立てつつ、その過程を経て、大きな目標へ。 大目標(10年後以降〜成りたい姿)「人事部に配属し、会社のこれからを担う優秀な若者を見つけ出すプロになること。」 ↑ ↑ ↑ [なぜその目標を立てたのか。] ①「役者業」で身に付けた力「人をみる目」には自信があるから。 ②「社員(大人)の教育」に興味を持っているから。 ↑ ↑ ↑ ↑ [そのためにしなくてはならないこと。4つ。] ①貴社でトップ3の営業マンになること。[理由]まずは、業績を出すことによって周りの社員の皆様から認めてもらうことが第一だと思うからです。そのために私は高い目標を立てます。 ②貴社の仕事内容を誰よりも知っていること。[理由]説明会や、インターンシップなどで聞いてくる学生に的確に答えないといけないため。 そのためには、営業であれば、営業職だけでなく、マーケティングやその他の部門などの事も社内でどんなことをしているのか研究しなくてはいけないですし、あるいは社内の仲間や先輩と繋がりを作って情報交換をしていくことです。 ③貴社の社員の様々な特徴を知っていること。[理由]②で述べたことのように、他の部門に所属する社員の仕事内容とともに特徴もしっかりと知らなければ、入社した後の的確な部門へ所属させることが出来ないため。また、「弊社にはこんな素敵な社員がいるんです!」と紹介出来ることによって、社員同士がお互いの良さをリスペクトし合える関係を築けることによる社内の雰囲気の向上にも繋がります。 それぞれの特徴を知るためには、自分から動き出して繋がりを作りかけていきます。 ④誰よりも貴社のことが好きであること。[理由]①〜③のことの第一前提としてこの④があると思っています。貴社の仕事内容、社員、商品。すべてにおいて自分が好きでないと続けていけないですし、モチベーションもインセンティブも起こらないと思っております。 私はまず、この④を前提に貴社に応募致します。 大目標(10年後以降〜成りたい姿)「人事部に配属し、会社のこれからを担う優秀な若者を見つけ出すプロになること。」 ↑ ↑ ↑ 中間目標(5年後までには成りたい姿)「貴社の営業職でトップ3に入ること。」 ↑ ↑ ↑ 初期目標(入社後2年以内に達成したいこと。)「研修で誰よりもスムーズに知識を吸収し、1日でも早く即戦力になれるよう邁進すること。」 [これらの目標のために、今現在の私に出来ること。または出来る能力。] 1.行動力:大学生活から始めた「役者業」で培ったもの。オーディションにたとえ80回以上落とされても、立ち上がり、挑戦し続ける姿勢は、まず「やってみないと分からない!」と思うところから始まりました。 2.コミュニケーション能力:「役者業」において、 初めてお会いする方々と一緒に作品を作っていくので、「コミュニケーション能力」が必須でした。自分から話しかけに行くことで、緊張と緩和を与えることが出来ましたし、それに伴い、幅広い年齢層との「コミュニケーション能力」も見につきました。例えば、ベテランの役者さんとのコミュニケーションであったり、オーディションでのお偉いプロダクションの社長様方との「コミュニケーション能力」も同時に身に付けることが出来ました。 3.営業力:私にとって、「営業」は「演技力」と似ている部分があると思います。そういったチカラも身に付けることが出来ました。さらに私は「スターバックス南関東圏ペイストリー1日平均売り上げNo.1」の実績も持っております。天王洲店でのスターバックスのアルバイトを経験して、秋に「アップルパイ大セール大会」が行われ、1番売り上げを伸ばし、No.1になりました。 そういったことから既存ではある程度の「営業力」を私は持っています。もちろん、貴社に入社してさらにそのチカラを研磨していくつもりです。 [なぜ、小さな目標からコツコツと大きな目標へ向かって頑張るのが良いのか。] 私なりに考えてみました! (参考文献:海外のライフスタイルを紹介するサイト『AMERIKANKI』) ■1:すぐに達成できるのでモチベーションがあがる 小さな目標を立てることには、まずもって“すぐに達成できる”という利点が挙げられる。 もちろん、大きな目標を立てることも必要だが、比較的簡単に達成できる、小さな目標を立てることは、モチベーションの維持にも繋がります。 ”簡単にできてしまう”とバカにしないで、すぐに達成可能な小さな目標を立ててみることが大事なはずです。 ■2:進むべき道筋を示してくれる 仕事をしていて、「これは何のためにしているのか?」とか「そもそも、どうしてこの仕事をしているのか?」と、迷うことがある時に、小さな目標があれば、この手の迷いはなく、常に自分の進むべき道に立っていられる。 もちろん、その小さな目標は、適時変更したり、修正することもできるのである。 道に迷うことを防いでくれる、身近な道しるべ、といった感じであろう。 ■3:積み重ねこそが大きな目標の達成を実現する 仕事において、小さな目標をコツコツと達成していくことは、大きな目標を達成することに必ず役に立つ。小さな達成の積み重ねの結果こそ、仕事の大きな達成につながるのである。 英語を話したいと思っている人が、明日急に話せるようになることはない。毎日少しずつできることを重ねることで、いつか英語を話せる人になれるのだ。と同じように。 ■4:効率よく大きな目標に向かうことができる 小さな目標を立てていると、最終的に目指すべき目標に向かって、効率的に進むことができる。小さな目標が、その都度、大きな目標に向かってのチェック項目の役割も担うようになるからである。 以上が私なりの[目標],[意見],[考え]でした。 ありがとうございました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
「食の安全」について、あなたの意見や考えを記入してください。 150〜300字

A.
私は、大学の講義で食品安全問題を扱った際に、日本人の食品へのゼロリスク思考が高まっている事を学びました。しかし私は、食の安全にゼロリスクはあり得ないため、リスクを低減する方法を考える事が重要であると考えます。そのためには、リスクの科学的評価によって、安全を確保する必要があると感じました。 また、日本では消費者が食品表示を学ぶ機会がほとんど無いため、わかりやすい表示や、表示への理解を促す仕組みが必要であると考えます。そして科学的根拠に基づく安全の確保はもちろん、人々の精神面に基づく安心を確保する必要があると考えます。なぜなら、人々の安心を確保する事で、心から食を楽しむ事ができると考えるからです。 続きを読む

Q.
あなたの職業選択や企業選択の基準と、最も重視しているポイントは何ですか。 150〜300字

A.
「自ら考え工夫をする仕事を通し、成長できる環境であること」を選択基準としています。 私はコールセンターのアルバイトで、お客様の視点に立ち、工夫を重ねる事で、独自の対応方法を確立していきました。そして常に向上心を持ち、対応を改善し続けた結果、多くのお客様から感謝され、さらに頑張りたいと思うことができました。社員一人ひとりが、創意工夫を繰り返し、成長する姿勢を持つ環境であれば、社会へ新たな価値を提供できると考えます。そして社会全体を豊かにすることで、自分の生活を豊かにすることができ、また社会へ新たな価値を提供する糧になると考えます。このサイクルを繰り返すことができる環境で働きたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
26件中26件表示
本選考TOPに戻る

永谷園ホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社永谷園ホールディングス
フリガナ ナガタニエンホールディングス
設立日 1953年4月
資本金 35億200万円
従業員数 2,546人
売上高 1138億2100万円
決算月 3月
代表者 永谷泰次郎
本社所在地 〒105-0003 東京都港区西新橋2丁目36番1号
平均年齢 45.7歳
平均給与 820万円
電話番号 03-3432-3105
URL https://www.nagatanien.co.jp/
NOKIZAL ID: 2716039

永谷園ホールディングスの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。