就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社中外医科学研究所のロゴ写真

株式会社中外医科学研究所 報酬UP

中外医科学研究所の本選考ES(エントリーシート)一覧(全9件)

株式会社中外医科学研究所の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

中外医科学研究所の 本選考の通過エントリーシート

9件中9件表示

25卒 本選考ES

創薬・開発研究実験者
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
当社志望の動機(なぜ当社を選ばれたのでしょうか)(OpenESを使用)

A.

Q.
今までの研究を通じて習得した実験技術・スキル(箇条書きでも結構です。今後の習得予定も含めてください)(OpenESを使用)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年12月4日
問題を報告する

25卒 本選考ES

創薬・開発研究実験者
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
当社志望の動機(なぜ当社を選ばれたのでしょうか)

A.

Q.
今までの研究を通じて習得した実験技術・スキル(箇条書きでも結構です。今後の習得予定も含めてください)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年9月4日
問題を報告する

24卒 本選考ES

創薬・開発研究実験者
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
貴社志望の動機(なぜ貴社を選ばれたのでしょうか)400字

A.

Q.
今までの研究を通じて習得した実験技術・スキル(箇条書きでも結構です。今後の習得予定も含めてください)400字

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年8月9日
問題を報告する

23卒 本選考ES

創薬・開発研究実験者
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
当社志望の動機(なぜ当社を選ばれたのでしょうか)

A.

Q.
今までの研究を通じて習得した実験技術・スキル(箇条書きでも結構です。今後の習得予定も含めてください)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月25日
問題を報告する

22卒 本選考ES

創薬・開発研究実験者
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 女性

Q.
志望理由

A.
「自らの技術で人々の健康に貢献したい」という思いから、貴社を志望します。学部、修士にかけて動物を用いた実験を行うなかで、動物実験の個体ごとに異なるキャラクターがあり結果の予測がしづらい点に面白さを感じ、実験技術の習得に努めてきました。そのなかでも物質の皮膚刺激性についての実験で「見た目には変化がなくとも組織レベルでは刺激が生じている」という経験をしました。この経験から実験の奥深さを感じるとともに、実験結果を提供することで人々に貢献したいと考えるようになりました。そのなかでも貴社の、中外製薬の研究開発支援を通じた貢献に魅力を感じました。中外製薬ではアンメットメディカルニーズへの挑戦や個別医療の推進など革新的な医薬品の創出をされており、それを支える貴社ならば人々の健康への貢献度が非常に高いと感じました。入社した際は、常に自分の技術を磨き成長することで、医療を支えたいです。 続きを読む

Q.
実験スキル

A.
【動物実験(ラット、マウス)】 ・経口投与 ・経皮投与 ・尾静脈採血 ・心臓採血 ・眼窩採血 ・病理診断(HE染色、特殊染色、免疫染色) ・薬物動態試験 【実験機器】 ・HPLC ・LC/MS ・SEM ・フローサイトメーター ・FT-IR ・DLS ・光学顕微鏡 ・蛍光顕微鏡 ・ELISA 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

創薬・開発研究実験者
男性 22卒 | 山形大学大学院 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(OpenESを使用)

A.
ヒト培養細胞を用いて、クリステ膜が形成されるメカニズムの解明を目指しています。ミトコンドリアは、生体内エネルギー通貨であるATPの合成を担います。ミトコンドリアのクリステ構造は、ATP生産効率の最大化に必須であり、細胞機能の維持に重要な役割を果たします。実際に、パーキンソン病などの神経変性疾患細胞やガン細胞において、クリステ膜の形成異常が観察されています。クリステ形成メカニズムが解明されれば、正常なクリステ膜の形成を促進することで、神経変性疾患やガンの治療法開発への応用につながることが期待されます。(OpenESを使用) 続きを読む

Q.
自己PR(OpenESを使用)

A.
私には苦手なことに向き合う力があります。内向的であった自分を変えたいと考え、家電販売員としてのアルバイトにあえて挑戦しました。研究活動や会社での業務には、周囲と共同して成果をあげることが求められるため、対話力を磨きたいと考えました。しかし、勤務開始当初は販売目標を達成できませんでした。そこで、ベテラン販売員の方の接客を拝見し、共通する特徴を自身の接客に取り入れました。具体的には、お客様に積極的にアプローチし、家庭環境や要望を的確に把握し、製品を使うことでお客様の生活にどのような変化が生じるのかを伝えることを徹底しました。その結果、売り上げを大幅に伸ばし、半年間の売り上げで東北の販売員中1位の契約件数を達成することができました。初対面の相手にも自ら積極的に話しかける姿勢と本音を引き出す質問力を身につけました。自身を変えることに成功した経験は、苦手や困難に挑戦する際の自信となっています。 (OpenESを使用) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月6日
問題を報告する

22卒 本選考ES

創薬・開発研究実験者
男性 22卒 | 長崎大学大学院 | 女性

Q.
当社志望の動機(なぜ当社を選ばれたのでしょうか?)(400文字以内)

A.
私には画期的な新薬によって、人々の健康に貢献したいという強い思いがあります。このように思うようになったのは、数年前に自身が○○という難病を発症し、医薬品に助けられたからです。この経験から、アンメットメディカルニーズ領域に対しての新薬を生み出し、難治性の病気で苦しむ患者様を一人でも多く救いたいと考えるようになりました。そこで、貴社では中外製薬の一員として、アンメットメディカルニーズ領域に対する画期的な新薬を開発する基盤を支えており、創薬における幅広い業務を行っている点で魅力を感じました。その中でも特に抗体創薬に対しての高い技術力を持っていることから、低分子医薬品では治療することができない疾患にもアプローチできると思いました。私は大学で主に遺伝子組み換え技術やタンパク質精製などの遺伝子工学を研究してきたため、その技術が少しでも貴社の研究で活かせるのでないかと考え、貴社を志望致しました。 続きを読む

Q.
今までの研究を通じて習得した実験技術・スキル(箇条書きでも結構です。今後の習得予定も含めてください)(400文字以内)

A.
今までの研究を通じて習得した実験技術・スキルは、プラスミド調製、PCR、トランスフォーメーション、細胞培養、電気泳動、Bradford法、タンパク質精製、動的光散乱(DLS)測定などです。今後は、X線結晶構造解析やHPLCなどを習得する予定です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月19日
問題を報告する

20卒 本選考ES

創薬・開発研究実験者
男性 20卒 | 東邦大学大学院 | 男性

Q.
当社志望の動機(なぜ当社を選ばれたのでしょうか?)

A.
私は治療満足度の低い病に対して有効な薬剤を作成することで、1人でも多くの患者さんの治療負担の軽減に貢献したいと思います。私は精神疾患についての研究活動を通じて、発症メカニズムが未だ解明されていない疾患が多くあり、その解明には多くの時間がかかることを実感しました。治療法や診断法が確立されていない疾患で苦しんでいる人々は対処療法のみの治療であるため治療費の負担が大きく、革新的な新薬の開発が必要だと実感しました。貴社は中外製薬の提示する「出来そうもない薬」の創薬アイデアを理解・具現化するという信念を持っているところに関心を持ちました。その中でも特に世界をリードする研究力で実験の技術支援や実際に実験を受託することで、アンメットメディカルニーズに応えるような革新的な新薬の実現に貢献している点に魅力を感じます。貴社の環境に身を置き日々実力を重ね、革新的な新薬の提供に貢献していきたいと思います。 続きを読む

Q.
今までの研究を通じて習得した実験技術・スキル(箇条書きでも結構です。今後の習得予定も含めてください

A.
・海馬の神経細胞のprimary culture ・in vitroで細胞に対してエレクトロポレーション法によるトランスフェクション ・免疫染色(in vitro,in vivo両方) ・ある遺伝子をLcellにトランスフェクションしstableに発現する細胞株の作成。 ・ある遺伝子をKIしたwistar系統ラット還流固定 ・脳を凍結させクライオで切片を作成 ・wistar系統ラットの脳のゴルジ染色を行い、目的箇所のスパイン計測を行いました。 ・これから習得予定ですが、薬剤をラットへと投与予定ですので、投与方法の選出と薬剤の取り扱い方。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
9件中9件表示
本選考TOPに戻る

中外医科学研究所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社中外医科学研究所
フリガナ チュウガイイカガクケンキュウショ
設立日 1972年4月
資本金 1億円
従業員数 158人
決算月 12月
代表者 寺社下浩一
本社所在地 〒244-0003 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地
電話番号 0550-87-5425
URL https://cms.chugai-pharm.co.jp/
NOKIZAL ID: 1672748

中外医科学研究所の 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。