王子ホールディングスの本選考ES(エントリーシート)一覧(全33件)
王子ホールディングス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
王子ホールディングスの 本選考の通過エントリーシート
全33件中33件表示
24卒 本選考ES
エンジニア職(プラントエンジニア)
24卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性
-
Q.
アルバイト先、ボランティア活動、学外での活動について
- A.
-
Q.
関わりたい事業を3つ挙げてください
- A.
24卒 本選考ES
事務職
24卒 | 東北大学 | 男性
-
Q.
現在取り組んでいる研究内容(これから研究してみたいテーマ)、特に力を入れて取り組んでいることを入力してください。
- A.
-
Q.
あなたが王子ホールディングスを志望する理由を入力してください。
- A.
23卒 本選考ES
総合職
23卒 | 東北大学大学院 | 女性
-
Q.
所属していた(活動を行っていた)団体の名称・具体的な活動内容や役割を入力してください。 80文字以下
- A.
-
Q.
【趣味】 80文字以下
- A.
22卒 本選考ES
研究職
22卒 | 東京農工大学大学院 | 男性
-
Q.
あなたが当社を志望する理由と、取り組みたい仕事は何ですか?500文字以下
-
A.
私は環境と人々のどちらにも貢献できる製品を生み出したいです.大学での学習や研究背景から環境問題に強い関心があり,その解決に尽力したいと考えています.バイオマスの特徴的で優れた特性は幅広く利用可能な資源であり,解決への糸口になります.様々な利用用途のために耐水性や透明性を付与する貴社の積極的なCNF研究開発に大変魅力を感じました.また非可食部からのバイオマスプラスチック開発やセルロース以外のバイオマス成分を余すことなく使うことで人々と環境のどちらにも配慮する姿勢に感銘を受けました.そのため貴社であれば私の夢が達成できると考え志望いたします.入社後,私は身の回りに溢れているプラスチック製品をバイオマス由来のものに置き換えることで化石燃料の使用量を削減したいです.特に身近なプラスチック代表製品であるペットボトルに注目しています.この取り組みを達成するためには機能性とコストの問題をクリアしなければなりません.また他者や他部署との協力も必要不可欠です.そこで私の強みである「コミュニケーション力」を活かし協働することで,プラスチックに負けない魅力的な高付加価値新規バイオマス材料を創出したいです. 続きを読む
-
Q.
自己PRをお書きください。400文字以下
-
A.
私は「最後までやり遂げるための準備の鬼」です.昨年12月に国際学会でポスター発表を行いました.先生から依頼されて急遽参加することが決まったため,当日までほとんど時間がありませんでした.私は正直英会話が得意ではないのですが,参加を決めた以上は妥協したくないという思いがあり,出来る限り最後までやり抜きました.具体的には内容に対しての予想質問を50個以上考えておき,回答を事前に英語で準備しておきました.また当日まで毎日欠かさず発表練習を行い改善しました.当日は多少受け答えがスムーズにいかない場面もありましたが,多くの方からご評価を頂き,初めての学会参加で優秀ポスター賞を受賞することができました.この経験から最後までやり抜き努力する力を養うことができました.社会人になったら今よりも多くの壁にぶつかるかと思います.そんな時には私の強みである「徹底した事前準備」を活かして柔軟に対応していきます. 続きを読む
22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 立教大学 | 男性
-
Q.
志望動機
-
A.
私は「人々にとって必要不可欠なものを通して、生活を支えていきたい」と考えております。そのうえで貴社を志望する理由は2点あります。まず1点目は「幅広い事業展開で、多くの人々の生活を支えることができる」と感じたからです。6つのカンパニーから成り、包装資材や家庭紙、印刷など、幅広い製品で人々の暮らしに貢献できると考えております。また、ジョブローテーションによって、様々な経験を積んでいくこともできるのではないかと魅力に感じました。2点目に「海外、環境事業に強みがある」と感じたからです。海外売上高比率のさらなる拡大や、王子の森によるCO₂の吸収・固定など、グローバル規模で社会貢献度の高い事業に大きな魅力を感じました。私は貴社に入社し、様々な視点から人々の生活を支えていきたいと考えております。なかでも特に、人々の生活に密着した生活消費財に携わりたいと考えております。営業職として、自身の強みである「思いやり」を発揮し、お客様のニーズを汲み取った提案で、快適を提供していきたいと思います。貴社では「人々の生活を支えていきたい」という自信の想いを実現できると感じ、志望いたしました。 続きを読む
-
Q.
苦労したエピソードとそれをどう乗り越えたか
-
A.
私は大学受験期に英語の成績が伸び悩み、苦労しました。高校3年生の夏休み、自分の得意としていた英語において、周りの友達が成績を伸ばす一方で、自分の成績が伸びずに悩むことがありました。学校のテストでは常に高い点数を取ることができていたにもかかわらず、受験勉強では良い結果が出ないことに挫折感を味わいました。それに対して私は、自分の能力を過信し、基礎を疎かにしていることが原因であると考えました。そこで、基礎をもう一度夏休みの間に復習しようと計画しました。具体的には、単語を朝と夜に100単語ずつ覚えることを毎日継続して行いました。その結果、英文を読むスピードが明らかに早くなり、得点も8割は安定して取ることができるようになりました。無事に成績も伸ばすことができ、志望校に合格することもできました。私はこの経験から、課題改善に向けて必要なことを考え、継続的に行う能力を養いました。 続きを読む
22卒 本選考ES
技術職
22卒 | 北海道大学大学院 | 男性
-
Q.
所属していた(活動を行っていた)団体の名称・具体的な活動内容や役割を入力してください。(80字以下)
-
A.
テニスサークルに所属しました。週3回程度練習と月1回程度イベントを行っておりました。2年次にはサークル代表を務め、同期とともにサークル運営を行いました。 続きを読む
-
Q.
所属していた(活動を行っていた)団体の名称・具体的な活動内容や役割を入力してくださいーサークル活動(80字以下)
-
A.
テニスサークルに所属しました。週3回程度練習と月1回程度イベントを行っておりました。2年次にはサークル代表を務め、同期とともにサークル運営を行いました。 続きを読む
22卒 本選考ES
事務職
22卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
あなたが当社グループを志望する理由と、入社して具体的に取り組みたい仕事は何ですか? 500文字以下
-
A.
志望する理由は、貴社ならば自身の目標達成のために尽力できると考えるからだ。私は、人々の日常生活の質を向上させ、「より暮らしやすい社会」を実現したいといった目標がある。貴社の製品は日常的に人々を支え、幅広い年代層に価値を提供している。加えて、業界のリーディングカンパニーでありながらその地位に妥協せず、海外市場を始めとした事業拡大を絶えず続けている。常に人々の暮らしのために努力を惜しまない姿勢や、そのための幅広い事業を持っている貴社こそが自身の目標達成の土壌であると考え、志望している。 また、入社後はジョブローテーションを繰り返すことで貴社での知見を深め、自身の目標達成のために活かしたい。具体的には、自身の強みである主体性と付随する行動力を発揮し、社外での学びを深め、社内外問わず価値を提供していきたい。社外での学びを得るために、王子製紙の営業職として製品の販売促進に携わり、積極的にコミュニケーションを図ることで顧客目線での知見を深めたい。そこで得た学びを王子マネジメントオフィスにて自社の制度作りや人材育成に活用し、三つの経営理念と自身の知見を併せ持った企業作りをしていきたい。 続きを読む
-
Q.
あなたが苦労したエピソード(学生生活、課外活動、私生活等自由に発想してください)と、それをどのように乗り越えたかお答えください。 400文字以下
-
A.
大学受験に失敗し、1年間の浪人生活を送ったことだ。高校時代は勉強に対する考え方が甘く、取り組み姿勢も悪かった。浪人当初は、なかなか意識が変えられず、初めの模試では良い成績を残せなかった。しかし、同じ失敗を重ねたくないという想いや、志望大学に受かりたいという熱意から取り組みの姿勢に2つの改善を加えた。 1.現状の分析と、合格に必要な勉強量の設定。 自身の問題点を文字として羅列することで現状の可視化を行った。また、合格のために必要な学習量を逆算し現状とのすり合わせを図った。これにより現状把握と、それに基づいた計画立てが可能となった。 2.To Doリストの作成。 先の計画に沿った勉強を着実にこなすために行った。一日ごとの勉強量を明確にすることで、やり残しを減らし、成果も可視化できるようにした。 結果、取り組み姿勢が入れ替わり、成績も向上した。そして、第一志望の早稲田大学に合格できた。 続きを読む
21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 東京外国語大学 | 女性
-
Q.
あなたが当社グループを志望する理由と、入社して具体的に取り組みたい仕事は何ですか? 500文字以下
-
A.
私は仕事を通じて成し遂げたいことが2点あります。それが貴社であれば実現できると考え志望しました。1点目は、世界中の人に豊かな暮らしを届けることです。私は惣菜屋でのアルバイト経験から、人のためを思った商品を通じてお客様に+αの快適や幸せを提供したいと思うようになりました。全ての人に欠かすことのできない「紙」であれば、人々に与える影響も大きいです。そこで、国内業界1位として新しい価値を生み出し続け、幅広い事業展開により消費者の多様なニーズに対応できる貴社であれば、多くの人に寄り添った商品を届けることができると考えました。2点目は、日本の良いモノの海外展開に携わることです。海外留学した際に、海外の友人が日本製品を使っている姿を多く目の当たりにし、日本の良さを商品を通して世界に発信していきたいと思うようになりました。海外展開にも積極的な貴社で、将来は海外展開に携わり、貴社の製品を通して世界中の人に豊かさを届けたいです。まずは営業として実績を積みチャンスを掴むために、アルバイトや部活での交渉活動で培った「相手の立場で考える力」を活かし、お客様のニーズを追求しながら商品提案をしていきたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが苦労したエピソード(学生生活、課外活動、私生活等自由に発想してください)と、それをどのように乗り越えたかお答えください。 400文字以下
-
A.
廃部危機にあった大学の○○部で部員協力のもとイベントを企画し、部員数を増加させました。入部当時、試合出場には○人以上の部員の確保が必要でした。しかし多くの新入生がサークルに入会している状況で、部活は厳しくハードなイメージから敬遠されており、そのイメージを払拭することに苦心しました。○○部に対する印象をポジティブに変えるべく、具体的には友達同士でも誰もが気軽に楽しんで参加できる学内○○大会の開催を部員に提案しました。同様に部員不足であった男子○○部にも合同主催を持ち掛け、開催に向けて取り組みました。細かい内容やルールは想定されるリスクなども考え話し合いを重ねていく中で決定していきました。さらに、開催前には部員全員が一丸となりビラ配りに励み、宣伝しました。その結果、大会当日には計6チーム○名が集まり無事成功、後にそのうち○名が入部を決めてくれ、廃部の危機を脱しました。 続きを読む
21卒 本選考ES
技術系総合職
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性
-
Q.
あなたが当社グループを志望する理由と、入社して具体的に取り組みたい仕事は何ですか? 500文字以下
-
A.
私は「近代化によって失われつつある安心を守り続けたい」という信念を軸に業界を選択しました。その中でも製紙業界に興味を持ちました。何故ならば、私自身の生活を振り返ったところ、書籍、ティッシュペーパー、マスクをはじめ、紙という素材が「手触り感」で安心と密接に関わっていると認識したからです。その中でも貴社は総合力を活かして海外市場に進出し、衛生面から世界各地の安心を支えているため、強く惹かれました。私は利便性を重視するあまり、紙をデジタルやプラスチックといった人工物に代替してしまう現代社会に強い不安を覚えています。特に脳がまだ十分に発達していない就学児が電子媒体を通して学問に触れる事に危機を感じます。ディスプレイの眼球への刺激、利便性によって生まれる意識の分散に苦しめられ、質の高い勉強が出来なくなるのではないか、と考えたからです。 そのため、紙ならではの手触り感の魅力を「貴社の素材」を通して伝え、紙文化を守りたいです。そして一人でも多くの人に紙を継続して使ってもらうために、「思わず手に取りたくなる紙」をカタチにする技術の創成に注力していきたいです。 続きを読む
-
Q.
あなたが苦労したエピソード(学生生活、課外活動、私生活等自由に発想してください)と、それをどのように乗り越えたかお答えください。 400文字以下
-
A.
合唱部のテノールパート内で、サブリーダーの立場から練習メニューをアレンジした事です。1年生の時、練習中に先輩5人に「周りと声が合っていない」ことを指摘されたことがきっかけです。合唱に必要な「皆で一つの歌を作り上げる」意識が自分に足りない事に気づきました。その日から合唱について研究し続け、合唱に要求される姿を「心技体」でまとめました。心:「声を一つにする意識」。技:「強靭でしなやかな声」。体:「歌唱に耐えられる身体づくり」。そして指導できる力量がついてきた3年生の時に、パートリーダーと協力し「集団の発声練習」の比率を上げたプログラムを実行し、「心技体」を強化しました。団結力を高めるため、練習中は絶えず後輩にはほめて伸ばすスタイルを貫きました。この練習を4か月継続し、万全の状態で発表会に臨みました。本番が終わった後、会場は大盛況。技術指導の先生方全員に「歴代最強のテノール」と講評を頂きました。 続きを読む
20卒 本選考ES
総合職
20卒 | 明治大学 | 女性
-
Q.
配属希望会社のうち、第一希望の会社を選択した理由を入力して下さい。(200)
-
A.
王子コンテナー これから益々産業に欠かす事の出来ない、ダンボールなどの包装品を取り扱う事が出来る事、またお客様に寄り添ってニーズに対する提案をする事が出来るからです。 商品の流通が世界中で莫大に増えている分、その商品に合った包装品の需要が多様化していると考えられます。包装に関するノウハウがある貴社で、より多くの人の荷物を安全に届ける事に貢献したいと考えています。また積極的に海外展開をしている点にも魅力を感じました。 続きを読む
-
Q.
配属希望会社のうち、第二希望の会社を選択した理由を入力して下さい。(200)
-
A.
王子イメージングメディア IT技術の進化に伴い、多種多様な要望が求められている情報用紙を取り扱える点、企業からパーソナルユーザーまで幅広くニーズに応える事ができる点に魅力を感じました。 貴社の有している高い技術力だからこそ、生活をより便利に、あったらいいなと思えるものを提案する事が出来るのではないかと思いました。また、他の事業と比べて海外の拠点が多い分、更なるシェアの拡大に携わるチャンスがあるのではないかと思い希望しました。 続きを読む
18卒 本選考ES
研究職
18卒 | 広島大学大学院 | 女性
-
Q.
あなたが当社を志望する理由と、取り組みたい仕事はなんですか?
-
A.
多くの人々の生活を豊かにできる企業だと思うからです。 私は4年間続けている温泉の受付アルバイトを通じ、自分の行動によって相手が喜んでくれることが自分にとって大きなやりがいとなることに気付きました。そして将来は「より多くの人々の生活を豊かにでき、それを実感できる企業で働きたい」という強い思いを抱くようになりました。 そのような中、人々の身近に存在し私たちの生活に無くてはならない「紙」をつくっている貴社に私は興味を抱きました。そして貴社は一般的に「紙」と呼ばれるものだけではなく、ティッシュや紙おむつ、パッケージングなどの生活産業用資材事業や資源環境ビジネス事業などにも取り組まれており、より人々の生活に影響を与えることのできる企業だと感じました。また、私が貴社に最も魅力を感じたのは「領域を超え未来へ」突き進んでいる最中の企業だという点です。私自身新しいことにチャレンジしていくことが好きなので、ぜひ貴社で未来に繋がるような仕事に携わりたいと思っています。 具体的には、「未来のあたりまえ」になり得るセルロースナノファイバーの研究に取り組みたいと思っています。近年セルロースナノファイバーは非常に注目を集めており各社力を入れて研究されていますが、私はぜひ貴社でセルロースナノファイバーの特長を活かした画期的な用途開発を行っていきたいです。 続きを読む
18卒 本選考ES
研究職
18卒 | 東北大学大学院 | 男性
-
Q.
現在取り組んでいる研究内容,特に力を入れて取り組んでいることをお書きください.
-
A.
蛋白質の立体構造形成制御に関わるジスルフィド結合形成機構の解明を目指した研究を行っています.我々の生命活動において重要な役割を果たしている蛋白質ですが,蛋白質が生体内で酵素として役割を果たすには立体構造の形成が必要です.したがって蛋白質はリボソームによる合成と共に(合成中の蛋白質を新生鎖と呼ぶ),立体構造を形成する必要がありますが,幸い,我々にはこの立体構造形成を制御するシステムが備わっています.その一つがジスルフィド結合形成です.ジスルフィド結合はシステインと呼ばれるアミノ酸同士の共有結合で,これが正しく形成されないと糖尿病や高脂血症などの原因になると考えられています.これまでの研究でジスルフィド結合はPDI familyと呼ばれる酵素群によって蛋白質に導入されることが明かになっています.しかし,これらの酵素がどのように新生鎖のジスルフィド結合形成を制御するかは明らかになっていません.私はそれらのメカニズムを解明するため,細胞を用いた系,精製タンパクを用いた系の二つの系を用いて網羅的に研究を進めています. 続きを読む
-
Q.
あなたが当社を志望する理由と,取り組みたい仕事は何ですか?
-
A.
【志望理由】製紙のみならず幅広い研究開発に注力し,「領域をこえ 未来へ」をスローガンに掲げる貴社で新しい価値を創造したいと考えたからです.幼い頃から自然が好きで将来は自然環境の保全に貢献できる仕事に携わりたいと考えていました.そうした中で,紙は情報媒体として長い歴史にわたって我々の文化を築いてきただけでなく,多岐にわたる分野で応用され社会に貢献できる素材であり,広く社会貢献ができると考え製紙業界を志しました.ICT技術の発展により事業転換を余儀なくされている製紙業界ですがいち早く海外事業の拡大,国内事業の集中化に成功した貴社でこそ,新たな価値を創造と普及が可能だと考えます.研究で培った論理的思考力や専門知識を生かし分野に縛られない柔軟な発想で新たな価値の創造に貢献したいです.【取り組みたい仕事】CNFやその製造技術を生かした様々な用途開発に取り組みたいと考えています.先日,貴社の確立したリン酸化エステル化法には衝撃を受けました.CNFの欠点であった製造コストの高さを克服しえる手法だったからです.炭素繊維に次ぐ次世代素材として注目を集めていたCNFですが,その実用化がもうすぐそこまで近づいていることを感じました.そういった中で私はCNFの用途開発に携わり,新たな価値の創造に貢献したいと考えています.また,植物由来のため環境へ低負荷であるCNFの普及を通じて自然環境の保全に貢献したいと考えています. 続きを読む
全33件中33件表示
王子ホールディングスの 会社情報
会社名 | 王子ホールディングス株式会社 |
---|---|
フリガナ | オウジホールディングス |
設立日 | 1949年12月 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 38,893人 |
売上高 | 1兆6962億6800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 磯野 裕之 |
本社所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目7番5号 |
平均年齢 | 48.3歳 |
平均給与 | 840万円 |
電話番号 | 03-3563-1111 |
URL | https://www.ojiholdings.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1572569
王子ホールディングスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価