就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構のロゴ写真

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の本選考ES(エントリーシート)一覧(全8件)

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の 本選考の通過エントリーシート

8件中8件表示
男性 26卒 | 非公開 | 女性

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことを記入してください。(400字以内)

A.

Q.
NEDOの志望動機を記入してください。(400字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月31日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京農工大学大学院 | 男性

Q.
アルバイト歴を教えてください。(500文字以内)

A.
個別指導の塾講師を約5年,ガソリンスタンドを約3年継続しています.塾講師では授業を進めるうちに,私の口調や生徒の理解力に合わせた解説の仕方,息抜きのタイミングなど生徒一人ひとりに対して講義のスタイルを変えなければいけないことに気づき実践しました.その結果,担当した生徒が集中して授業に取り組むようになり,さらに自習時間などにも解説を求められるようになりました.私の持ち前の観察力とコミュニケーション力を活かすことができたと考えています.ガソリンスタンドにおいて,私は社員やパートの方に比べてできる作業が少ないため,接客業務に注力しました.作業をできる人が揃っていたとしても,オーダーがなければ収益には繋がらないと考えたためです.適切な提案ができるように商品について一から勉強しました.ニーズの引き出し方については先輩からご教授頂き,練習を重ねることで簡潔かつ丁寧な会話の進め方を身に付けました.その結果,オーダー獲得ができるようになり収益増加に繋がりました.この経験から,どんなフィールドでも模索し努力することで活躍できることが必ずあるということを学びました. 続きを読む

Q.
趣味、特技を教えてください。(500文字以内)

A.
趣味は筋トレです.当初は椎間板ヘルニアを克服するために始めたのですが,努力が体に現れるのが好きになり,今では自主的に約一年継続しています.トレーニング後に自分の姿を鏡でチェックし,疲労を感じながらも「今日も頑張ったな」と思えるところが魅力です.筋トレをきっかけに健康への意識も高まり,毎日の食生活や生活リズムにも気を使えるようになりました.目標は半年以内にシックスパックを手に入れることです.特技は誰とでもすぐに打ち解けることです.これまで父の仕事の関係で東京,愛知,大阪で生活したことがあり,合計3度の転校を経験しました.幼いころは仲良くなった友人と離れ,見知らぬ街に移動することをとても嫌がりました.しかし,そのたびに新たな友人を作っていたのでコミュニケーションには自信があります.また,その地域特有の分化に触れたことに加え,多くのコミュニティを築くことができたため今では良い経験をしたと考えています.今後も私の明るさとコミュニケーション力をもって,協力しながら業務を遂行することでより良い結果を残していきたいです. 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年10月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
ゼミ、研究など、学生生活で取り組んだことと特に力を入れた点を記入してください。(200)

A.
脂質ナノ粒子に関する研究を行っている。脂質ナノ粒子は脂質で構成されるカプセルで、薬物送達の分野で注目されており、現在ではコロナウイルスのワクチンにも利用されている。そこで、研究室独自の脂質を有機合成した上で様々な条件でナノ粒子調製を行い、重回帰分析により最適条件を検討した。現在は、ナノ粒子内に遺伝子を封入し、細胞実験により遺伝子送達能の評価を行っている。このように、分野横断型の研究に注力している。 続きを読む

Q.
学業以外で力を入れた、または力を入れていることを記入してください。(200)

A.
所属していたボート競技のサークルでは、1限前の早朝練習に不満を抱えた部員の退部が深刻化していた。そこで私は空きコマの練習を提案。しかし、OBが伝統を変えることに反対した。そこで、 ・授業の集中力向上やケガのリスク軽減の期待 ・アプリで練習成果を共有し競技力を維持 という軸で理論的に説明した。最終的に私の提案は採用され、退部者が5名以上から1名程度に減少。粘り強い話し合いが現状改善につながると学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年5月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京工科大学 | 女性

Q.
ゼミ、研究など学生生活で取り組んだことと特に力を入れた点を記入してください。

A.
私は極少量の病原を検知できるセンサーを作る研究を行っております。特に化学、物理の勉強に力を入れました。研究に生物、化学、物理の知識が必要なのですが、私は生物学を専攻としているため、特に物理に関する知識はほとんどありませんでした。そこで私は他の研究室に訪問し、実験に使う機器の説明や原理の説明を聞きました。これにより、化学や物理にも理解を深めることができ、研究に打ち込めるようになりました。 続きを読む

Q.
セールスポイントとそれをどのように身につけたかを記入してください。

A.
私のセールスポイントは気遣いができるところです。これはジャズレストランでのアルバイトにより得ることができました。アルバイトを始めたころ、私はマニュアル通りに働いていました。しかし、お客様によって対応を変えることで、より満足していただけるのではないかと考えるようになりました。それから私はお客様によって対応の仕方を変え、接客を行いました。その結果、お客様が喜んで帰っていただくことが多くなりました 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月17日
問題を報告する

18卒 本選考ES

事務系総合職
男性 18卒 | 北海道大学大学院 | 男性

Q.
ゼミ、研究など大学で取り組んだことと特に力をいれた点

A.
寒冷地方の森林の管理戦略に役立てるため、森林による夜間の気温低下の緩和効果について研究しています。特に森林の疎密や樹種による気温低下の差に着目し、対象地に観測機器を置いた現場観測をメインに行っています。 私の研究は観測データを基にして進めているため、特に力を入れた点はデータの信頼性を確保することです。具体的には観測点を10ヶ所から途中で15ヶ所にし、観測データを増やしました。それに加え、観測機器のデータが正確に記録されているかを確かめるため、頻繁に観測地に行きデータ回収をしました。さらに、夜間に気温が大きく低下した際の気象条件についても考察を行うために、途中から風速計と放射計を密林と疎林の2ヶ所に設置し、風速と放射の観測を行いました。 これまでに得られたデータから、林内は開地より夜間の気温が最大2℃程度高いことが分かりました。今後は数値計算を用いて 気温が夜間に低下していく過程について詳しく調べる予定です。 続きを読む

Q.
部活動、サークル

A.
大学と大学院の両方でフットサルサークルに所属していました。月に数回程、体育館に集合して試合形式で活動していました。いずれのサークルも決して人数は多くはありませんが、大学院のサークルでは留学生や先生も参加しており、共にフットサルを行うことでメンバー同士の交流を深めました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する
男性 18卒 | 法政大学 | 男性

Q.
ゼミ、研究など大学で取り組んだことと特に力をいれた点

A.
私は卒業研究で、仏教寺院が地域社会で果たす役割について調べています。研究開始当初、先行文献にはない課題を把握したいと思い、私の友人の僧侶が所属している大阪の寺院に足を運びました。その寺院で住職や僧侶の方々の話を聞くと、仏教社会が非常に男性的な社会であることを感じました。そこで私は仏教界におけるジェンダーの問題に着目し、新宿にある女性スタッフが多く活躍している寺院を訪ねました。すると、新宿の寺院では女性目線で寺院本堂の活用がされ、寺院が地域社会の中心的な機能を果たしていることがわかりました。このように私は研究で疑問を抱いたら「実際に足を運んで問題の本質を探る」ということを心がけることで、卒業研究の独自性を創出しました。 続きを読む

Q.
あなたのセールスポイントとそれをどのように身に付けたかを記入してください。  (400字程度)

A.
私のセールスポイントは「周囲を巻き込んで課題解決していく力」です。この力はフィリピンの用水路建設のボランティア活動を通して身につけました。私は日本人学生30名と現地住民の方々の通訳として、水害対策の用水路建設と持続可能な整備体制の構築に挑戦しました。しかし、活動当初は現地の方々が用水路建設に消極的でした。そこでその理由を探るために、毎晩現地の方々に水害に関する話を聞く時間をつくりました。すると、彼らは用水路を水害対策として使っていないことがわかりました。そこで、用水路をどのように活用すべきか彼らと話し合いました。彼らと共に一週間生活をして、同じ目線で理想的な用水路整備の体制を考えることで、たくさんの村の学生が積極的に参加してくれるようになりました。その結果、6日間で500メートルの用水路建設が完遂しました。建設から1年以上経った現在でも彼らは持続的に整備を続け、私たちに現状報告をしてくれます。このように私は一つの課題に対して必要な解決策を練り、そのために周囲の人々を巻き込み動かしていくことが出来ます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
ゼミ、研究など大学で取り組んだことと特に力をいれた点

A.
社会心理学のゼミに所属しています。卒業論文では、皮肉と字義通りの批判を状況ごとに使い分けることができれば、円滑なコミュニケーションがしやすくなるのではないだろうかという考えのもと、二者の攻撃性が場面ごとにどう認知されるかについて取り組む予定です。 専攻分野としての社会心理学のほかにも、基礎心理学や統計学、プログラミングなど幅広い分野にわたって少しずつ学んできました。語学学習には特に力を入れてきており、英語・スペイン語・フランス語の3言語について授業以外の時間でもラジオなどで学習し続けてきました。 続きを読む

Q.
部活動、サークル

A.
吹奏楽サークルに所属し、主に年二回の定期演奏会に向けて週4回の練習を行ってきました。楽器の運搬や外部演奏者の送迎等を担う係の係長として車の手配や実際の運転、運転者の管理や外部との連携を行ったり、パートリーダーとしてパートの統括や団結の強化を図ったりして、約1000人規模の定期演奏会の成功を陰で支えてきました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 横浜国立大学 | 女性

Q.
ゼミ、研究など大学で取り組んだことと特に力をいれた点

A.
フランス語の習得。大学入学後に授業内外で勉強し、大学1年次の春休みに1か月間フランスに語学留学したが、現地では想像以上に喋れずショックを受けた。フランスにいることを最大限生かしながら“話す・聴く”能力の向上に集中するため(1)街に多く出掛け、メモを使ってでもフランス語をつかう(2)ホームステイ先で子供向け・字幕付きの番組を視聴、という対策をとったことで、1か月後には基本的な会話が出来るようになった。今後も“課題に対して常に前向きに挑み、与えられた環境を生かすことを意識しながら行動することで着実に前進”していきたい。 続きを読む

Q.
サークル

A.
生協学生委員会LuckyDip 主な活動内容は学内向けの機関紙制作や、新入生・受験生向けイベントの企画運営。週2回のミーティングで約70名のメンバー全体での議論を行ったのち、それぞれのメンバーが担当する企画ごとに詳細を話し合い、活動内容を決定。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する
8件中8件表示
本選考TOPに戻る

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の 会社情報

基本データ
会社名 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
設立日 2003年10月
資本金 776億5480万円
従業員数 1,256人
売上高 4474億3900万円
決算月 3月
代表者 石塚博昭
本社所在地 〒212-0014 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番
電話番号 044-520-5100
URL https://www.nedo.go.jp/
NOKIZAL ID: 1522279

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。