就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
NGB株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

NGB株式会社

NGBの本選考ES(エントリーシート)一覧(全14件)

NGB株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

NGBの 本選考の通過エントリーシート

14件中14件表示

25卒 本選考ES

知的財産
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機(300字)

A.

Q.
企業や仕事を選択する上で、大切にしている価値観や軸について教えてください。(3つ、100字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月3日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
趣味・特技

A.

Q.
あなたの長所・短所について、具体的なエピソードを交えて教えてください。(500字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月26日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたが大学入学以降、チームで取り組み成果を上げた経験について教えてください。30文字以下

A.
ラクロス部において組織戦術を強化したこと 続きを読む

Q.
その取り組みを行うことになった背景や目的を教えてください。200文字以下

A.
組織戦術強化が我々の強みである「個の力」を後押しすると考えたからです。組織戦術という手段を用いて、試合に勝つことを目指しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年11月25日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
趣味・特技[200字以内]

A.
趣味は筋トレと読書です。健康的な体づくりが精力的な活動の土台になるからです。読書では著者の人生観や価値観、固執や妬み、主張などあらゆる背景を考えることが好きです。 続きを読む

Q.
あなたの長所・短所について、具体的エピソードを交えて教えてください。[400字以内]

A.
長所は当事者意識を持って主体的に行動することです。 大学ラクロス部では「日本一」という圧倒的な結果へコミットしました。チーム運営において自ら発動き、組織として結果を出すために何が必要かを優先順位付けしました。どんな状況でも役職や立場に囚われないことが重要だと考えます。 高校野球部では組織マネジメントに力を入れました。平等な成長環境を整えることで、向上心の多い組織を目指しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年11月25日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学大学院 | 女性

Q.
趣味・特技[200字以内]*

A.
「料理」一人暮らしの為元々自炊をしていましたが、段取りが悪く苦手意識がありました。しかし、新型コロナウイルスによる外出自粛期間に料理をする機会が増え、全体の献立を立ててから各々の手順を組み合わせることで効率よく料理が出来るようになりました。それと同時に、料理工程の組立は実験の組立に繋がるものがあると感じ、以降複数の実験を進める上でのマルチタスクの作業効率が上がり、趣味と実益を兼ねています。 続きを読む

Q.
あなたの長所・短所について、具体的エピソードを交えて教えてください。[400字以内]

A.
「長所:好奇心旺盛」知的好奇心旺盛で新たな知見について学ぶことに魅力を感じます。大学院では骨格筋の組織モデル構築に関する研究をしています。本研究で用いる細胞は先行研究等の知見に乏しく、新たな事象に踏み込む喜びや好奇心を感じました。そこで、目標である組織モデルの構築をさらに発展させる為、細胞の挙動に関する基礎的な実験を行ったところ、後にその知見が思わぬところで役に立ち、組織モデルの構築の達成や解析の場面で生かされる経験をしました。このことから、本筋である研究の目標を目指しつつも、それ以上の幅広い知見を得ることが多角的な視点の獲得に繋がると学びました。 「短所:心配性」上記の一方、決断時には慎重になりすぎてしまうところがありますが、決断に自信を持つ為に調査や周りの意見を得るようにしています。実験を行う際には論文検索やディスカッションを通して、その目的や背景を論理的に構築することを意識しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月20日
問題を報告する
男性 22卒 | 佐賀大学 | 男性

Q.
趣味・特技(200文字以内)

A.
趣味は旅行です。友達や家族と行くこともよくありますが、学生の間に多くのことを経験したいと思い一人で海外に旅行に行くことも多くありました。人々の活気を感じるのが楽しくて、行先には主に東南アジアを選んでいました。ATMでお金が下せず急遽帰国しなければならなくなったこともあります。このような経験を経て一人で海外旅行に行くときには、危険がないように下調べを徹底的にするようになりました。 続きを読む

Q.
あなたの長所・短所について、具体的エピソードを交えて教えてください。(400文字以内)

A.
私の長所は、チームで活動する際にチーム内で良い関係を構築することができることです。これは大学生の時に無人島でのキャンプイベントの企画運営をしたときに発揮されました。このイベントのミーティングは全てオンラインで行っていました。準備を始めた当初は初対面のメンバーも多く、話し合いが進まないこともありました。そこで、お互いのことを良く知ることで話し合いがしやすくなるのではと考え、ミーティング以外にオンラインで繋がる時間を作りました。これにより打ち解けあい、話し合いがスムーズに進むようになりました。また、意見が割れてしまった場合には間に入り、お互いの主張を理解し全員が納得できるように意見をまとめることに徹しました。一方、議論を円滑に進めようとして自分の意見をあまり主張できないことがあり、これは私の短所だと思います。改善のために、相手の意見も尊重しつつ自分の意見も主張するように日頃から意識しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月25日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 女性

Q.
趣味・特技

A.
趣味は高校時代から続ける登山だ。年4回ほど東京近郊の山に登りに行っている。今までで印象に残っているのは高校1年次に登った五竜岳で、山頂に辿り着くために激しい岩場を登ったことを鮮明に覚えている。特技は大学から始めた〇〇だ。年齢や性別に関わらず真剣勝負できるのがこの競技の魅力である。大学卒業までに試合で結果を残すのが現時点での目標だ。 続きを読む

Q.
あなたの長所・短所について具体的エピソードを交えて教えてください。500字

A.
長所は「常に課題意識を持ち、何事にも率先して取り組む主体性」だ。最も発揮したのは個別指導塾での講師経験である。私が講師を始めた当初、生徒の目標達成率は3割だった。生徒の情報カルテから原因を探ったところ、講師が個々の生徒に最適な授業ができていないと判明した。この状況に危機感を覚え、生徒に沿った授業計画を立案する勉強会を開催し、そしてさらにその授業計画に対して保護者の方からご意見を頂く過程も導入した。この結果、講師は生徒の理解度や性格に合わせて授業を行えるようになり、目標達成率も1年間で7割まで伸びた。一方で短所は「お節介なところ」だ。〇〇部での活動において新入生がやるべき仕事を自分が代わりに行い、入部から1年近くたっても新入生が仕事内容を覚えていない状態になってしまった。このように自身の短所によって他者の成長を阻害してしまった経験から、自らが行動に移す前にそれが単なる自己満足ではないのかきちんと吟味することを習慣付けた。その上で、長期的に見ても相手のためになる行動であれば手助けやアドバイスする等を行い、そうでなければ必要以上に干渉するのは控えることで、この短所を克服している。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月12日
問題を報告する
男性 22卒 | 筑波大学大学院 | 女性

Q.
趣味・特技 [200字以内]

A.
趣味:コーヒーを豆から挽いて淹れること 豆の種類や挽き具合でコーヒーの味や香りが変化するところが好きで、その日の気分に合わせて淹れています。エスプレッソマシーンを購入し、休日はラテアートに挑戦しています。 特技:人の顔と名前を覚えること 軽音楽部の活動では合同ライブにおける他サークルとの渉外担当でした。7団体の合同ライブの際、100人以上の出演者全員の顔と名前と担当楽器、出演バンドを5日間で覚えました。 続きを読む

Q.
あなたの長所・短所について、具体的なエピソードを交えて教えてください[400字以内]

A.
長所は向上心が強く、目標に向かって粘り強く努力できる点です。大きな目標に到達するためにタスクを細分化し、常に小さな目標を持ち続けることでモチベーションを維持しています。大学の軽音楽部の活動では、引退ライブで最高難易度の曲を演奏することを目標とし、毎月目標を設定して課題克服に取り組みました。その結果、引退ライブで無事完奏し周囲からも高評価を得ることができました。短所は細部にこだわり過ぎてしまい全体のバランスを欠く点です。卒業研究では新しい仮説を思いつくたびに、実験を行なっていました。その結果、データを整理する時間がとれなくなり、研究報告で満足に説明できなかった経験があります。そこで週の始まりに、実験計画を見直す習慣をつけました。全体を俯瞰し、研究報告の質が向上したことで研究室メンバーから多くの的確なフィードバックをもらえるようになり、結果として実験と研究報告両方の質が上がりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月9日
問題を報告する
男性 22卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性

Q.
あなたの長所・短所について、具体的エピソードを交えて教えてください。[400字以内]

A.
長所は粘り強く最後までやり切ることです。研究において、理論通りの現象が起こらないことがありました。その際、私はすぐに教授に頼ることはせず、考えられる原因を1から洗い出し、状況分析と仮説検証を繰り返すことで理論を覆している現象を発見することができました。また、それによって、長期間滞っていた研究に対し、成果を出すことができました。一方で、短所は諦めが悪い点です。私は以前、自分の課題は自分ひとりの力で解決することに拘ってきました。なぜなら、自分の力で課題を解決できたときに得られる達成感は大きく、次の課題に取り組むモチベーションアップに繋がるためです。しかし、それにより効率を悪くしてきたと感じることや、チームで課題を解決したときの達成感を知り、現在は一人で考える期限を決め、期限内に解決できなかったときは他者に頼ることにしています。 続きを読む

Q.
授業・ゼミなどを通じて学んだ内容について教えてください。また、前問で選択頂いた得意な学問分野をどの程度学ばれたかも併せてご記入をお願いします。[600字以内]*

A.
私は機械工学を専攻しており、その中でも、伝熱工学という学問を基礎とする研究を行っています。伝熱工学とは、熱の移動形態や移動速度に関する学問です。伝熱は、機器の冷却性能の設計に不可欠な要素であり、私は伝熱工学について、座学と実験を通し、冷却性能の計算に必要なパラメータの導出から計算方法までを学び、現在は冷却性能向上のための研究を行っています。私の研究は、「〇〇」です。近年、〇〇に対する関心の高まりから、〇〇の開発・普及が盛んになっています。現在、〇〇に用いられている〇〇は、「〇〇」を必要としています。〇〇は〇〇から供給が不安定な材料であり、〇〇の普及の障害となっています。そこで、〇〇の〇〇を〇〇に用いることが期待されていますが、〇〇が発する熱の冷却性能が足りないという課題があります。先行研究として、この課題を解決するための新しい冷却構造の試作品が設計されました。私はこの試作品を用いて実験を行い、冷却性能の評価を行っています。そして、実験結果を分析し、伝熱工学の知識を活用し、試作品の改良を行い、目標とする冷却性能の実現を目指しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年3月23日
問題を報告する
男性 21卒 | 東京工業大学 | 女性

Q.
趣味・特技[200字以内]

A.
趣味:キノコ栽培 キノコを食べている最中に、ふとキノコの栽培方法が気になったことをきっかけに、自宅での菌床栽培を始めました。現在は4種栽培しており、それぞれの成長の様子を観察する楽しみと、食べる楽しみとで、一度に二度楽しめる趣味です。 特技:切り絵 細かい作業が好きなため、時間を見つけては切り絵を制作しています。作業中は無心になれるため、自身の思考を整理する方法の一つにもなっています。 続きを読む

Q.
あなたの長所・短所について、具体的エピソードを交えて教えてください。[400字以内]

A.
私の長所はサービス精神が旺盛な点です。学生時代に塾の事務アルバイトをしていた際には、先生方や生徒がより快適に過ごせるように、備品の整理や床の掃除など事務業務外の作業も行っていました。また普段の友人たちとの会話のなかでも、楽しませたいという思いが強く、ジョークなどを言って会話の中心の盛り上げ役となることが多いです。この長所は顧客へサービスを提供する際に活かすのはもちろん、社員間でコミュニケーションをとる際にも活かしたいです。一方、サービス精神が行き過ぎておせっかいになってしまう部分もあります。マスコット担当長を務めた際、ある担当員が多くのタスクを抱えていたため手伝ったところ、全て私が処理してしまったことがありました。「それはサービスや親切ではなくおせっかいだ」と周囲にも注意され、それからは自分の行動が本当に相手のためになるかを考えてから行動するようになりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月2日
問題を報告する
男性 18卒 | 東京理科大学大学院 | 女性

Q.
当社のどこに関心を持たれましたか。

A.
私は、貴社の知的財産の分野でグローバルに活躍できる環境があるところに関心を持った。私は、大学時代から現在に至るまで5年間法律の学習に力を入れており、現在は大学院にて知的財産を専門に研究している。そして、将来は、法律の知識や語学力を活かしながら、実務でより専門性を磨いてキャリアアップしていきたいと考えているため、貴社をとても魅力的に感じている。貴社は海外の取扱件数がとても多く、語学力を活かして知的財産のプロフェッショナルとしてグローバルに活躍したいと考えている私にとって、理想的な環境であると感じた。特に貴社の商標部で活躍したいという思いがある。  また、貴社は様々な業界の5000社以上のお客様との取引があり、多くの経験を積むことができる環境がある点に魅力を感じている。  さらに、貴社は特許事務所とグループ化しており、様々なキャリア形成が可能である点に惹かれ、貴社に関心を持った。 続きを読む

Q.
語学力についてお答えください。

A.
私は、英語でコミュニケーションをとることがとても好きである。大学では、オーストラリアのメルボルンへ3ヶ月留学し、英語で論理的にエッセイを書く力やプレゼンテーションをする力を養った。滞在先の大学ではクラス内の総合成績で1位をとることができた。帰国後も、大学院の毎日英会話プログラムに積極的に参加し、毎日少しでも英語を話す機会を設け、英語で自分の言いたいことを相手にスムーズに伝えることができるようになった。  また、英語の文章を読むことも得意である。大学院で米国の特許公報を読んだり、英語で契約書を書いたりした経験や、自分で英語の特許クレームを書く課題にチャレンジして良い評価を得たことがある。  資格はTOEIC公開テスト775点、実用英語技能検定2級を保有している。現在は、TOEIC850点とビジネス英語の習得を目指して勉強中である。  さらに、フランス語検定2級の1次試験を突破した経験があり、フランス語も勉強中である。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する
男性 18卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
当社のどこに関心を持たれましたか?

A.
知的財産法の分野からMade in Japanを支えている点である。【1】米国滞在時に、日本製品の卓越性を感じることが間々あったことから、日本のモノづくりを誇りに思うようになった。【2】高校時代に研究職を志していたものの、自分の適性が文系にあると感じ、悩んだ末に文系への転向を決めた。自ら技術を生み出すことはできなくても、何らかの形で技術者を支えたいとの思いはあった。そこで、文系の中で技術に一番近い分野は知財法だと考え、法律学科に進学した。訳あって知財のゼミには入らなかったが、現在も知財関係の職種に強い関心を抱いている。■以上のように、私は日本のモノづくり技術を支えたいとの思いを持っている。貴社は設立以来、海外との多数のネットワークを生かし、知的財産という分野から日本の技術革新を支えてきた。私は貴社において、グローバル化する日本企業の優れた技術の結晶が、世界に送り出されるための一助となりたい。 続きを読む

Q.
語学力についてお答えください。

A.
【1】日本語:母国語。【2】英語:英語検定1級、TOEIC 930点。小学5年から中学3年夏までアメリカの現地校に通っていた。法律英文の読解についても、大学のゼミで英語の判例の原文を読んでいるため、慣れれば問題ないと考える。【3】スペイン語:スペイン語検定4級程度の能力はあると考えている(今年度受検予定)。大学から学び始め、今年度も週3回程度の履修の継続を予定している。スピーキング、ライティングといったアウトプットの力はまだまだ課題がある。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 明治大学大学院 | 男性

Q.
専攻テーマ・研究テーマ

A.
マイクロRNA(miRNA)の生成メカニズム がんは日本の死因第一位である。がんは進行するほど治療が難しく、生存率向上には早期発見が有効とされている。そこで、早期発見法の一つとしてマイクロRNA(miRNA)が注目されている。miRNAは生物の体内で生成される小さな分子で、タンパク質合成を制御している。タンパク質は体の多くを占める成分であり、生命現象に重要な役割を担っている。miRNAはがんなどの疾病の発症に関わる報告があり、近年では血中のmiRNAの種類と量を測定することでがんを早期発見する手法の確立に向けた研究が進んでいる。しかし、miRNAの生成メカニズムは未だ明らかになっていない。miRNAの生成メカニズムを解明することは、治療や創薬に向けた課題の一つであると共に、早期発見に重要なmiRNAの特定に応用できると考えられている。このような背景から、がん組織と非がん組織におけるmiRNAの生成メカニズムを比較することで解明を目指し、研究を進めている。 続きを読む

Q.
・当社のどこに関心を持たれましたか?

A.
最先端の技術に触れながら、日本の技術を支える仕事ができるところです。貴社のインターンシップに参加して、知的財産のプロフェッショナルとして研究や日本の技術の発展を支えているところに魅力を感じました。また、今まで学んできた分野だけでなく幅広い分野の技術に携われることは、多角的なモノの見方を養い、仕事に活かしていけると感じています。このように自分自身の知的好奇心を満たし、成長しながら幅広い分野から日本の技術を支える仕事は貴社でしかできないと考え、強く志望しています。貴社に入社した際には、お客様の立場に立ち、何を求めているかを常に考えながら仕事に取り組み、お客様から「秋元に頼みたい」と言われる存在になりたいと考えています。また、多くの経験を積むことで法律や語学の知識を高めていき、将来的には海外の案件にもチャレンジしていきたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 東京農工大学大学院 | 男性

Q.
自己PR(400字)

A.
高齢者向けのパソコン家庭教師という立場で、「70歳でもIT機器に挑戦できる環境」を作り上げました。3年間、70歳前半までの方々にパソコン操作を教えており、抵抗感を持つ高齢者が操作に不自由しないレベルまで上達させて、満足いただくことを目標にしました。 最大の課題は、高齢者のやる気を保つため、本人に上達を実感させることです。そうすることで途中放棄を防ぐことに加え、自習を促せると考えました。 上達を実感させる手段を考えるため、一人ひとりの困りごとをヒアリングし、相手の立場で本当に身に付けたいことを考えました。そして習得したい内容を小分けにし、生徒が達成できる小さな課題を設定することで、やる気を維持させました。結果、ゼロから始めた生徒達に、年賀状の自作や専用ソフトでの書籍執筆などを習得させることが叶い、高齢でも挑戦できる環境作りができました。この経験から、他者の立場で捉えることを意識するようになりました。 続きを読む

Q.
当社のどこに関心を持たれましたか?(400字以内)

A.
「日本の技術開発を影から支えている他に例のない企業であること」「幅広い技術領域に携わることで、視野を広く持てること」です。大学の研究に取り組む中で、今取り組んでいる研究が将来どのような形で社会に貢献できるだろうか、と疑問に思ったことがあります。大学や企業では無数の研究開発が行われていますが、社会に実装されるものはごく一部で、実際に自分の成果が社会に役割を果たせるかは定かではありません。そのような研究開発に着手するよりも、貴社で活動する中で日本全体の技術開発を促す方が、社会に対して自身の役割を果たせると感じました。また、私は先端技術に広く携わりたいという思いを持っています。大学進学時に機械科を選んだ理由も、新しい機械技術を学びたかったからです。大学院進学時には、一つの分野だけを学ぶのではなく、視野を広く持ちたいという思いから研究分野を変えた経験もあり、知的好奇心を強く持っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
14件中14件表示
本選考TOPに戻る

NGBの 会社情報

基本データ
会社名 NGB株式会社
フリガナ エヌジービー
設立日 1959年11月
資本金 4117万5000円
従業員数 300人
※NGB単体
売上高 654億円
※2019年9月実績
決算月 9月
代表者 宮﨑 潔
本社所在地 〒105-0003 東京都港区西新橋1丁目7番13号
平均年齢 42.0歳
電話番号 03-6203-9111
FAX 03-6203-9488
URL https://www.ngb.co.jp/
NOKIZAL ID: 1285243

NGBの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。