就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ナード研究所のロゴ写真

株式会社ナード研究所 報酬UP

ナード研究所の本選考ES(エントリーシート)一覧(全3件)

株式会社ナード研究所の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ナード研究所の 本選考の通過エントリーシート

3件中3件表示
男性 22卒 | 神戸大学大学院 | 女性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(OpenESを使用)

A.
私は現在、運動機能に関する神経回路についての研究をしています。自分の意思とは無関係に体が動いてしまう状態を不随意運動といい、身近な例としてチック症という病気があります。心理的ストレスが原因と言われていましたが、現在は脳内の神経回路に異常が生じることによるものだと考えられています。しかし、チック症が起こる機構はまだ解明されていません。そこで私はマウスの脳の活動を人工的に操作しチック症が再現するか、また、そのモデルマウスを用いてチック症の病態改善のための新規治療法の開発を目指し実験を行っています。(OpenESを使用) 続きを読む

Q.
自己PR(OpenESを使用)

A.
私は何事も計画的に進めることができます。その理由は2つあり、1つめは大学生の時の試験です。大学は薬学部だったので試験科目が半年で平均10科目あり、範囲も1科目につき約500ページの教科書1冊分でした。そこで私は試験の約2か月前から、どの科目をどれくらい勉強すべきか考え試験日までの計画を立てました。こうすることで高い点数を取り続けることができました。2つめはアルバイトです。私は4年間個別指導塾でアルバイトをしていました。1人の講師が3人の生徒を担当するのですが、学年も科目も異なっていました。限られた時間の中でたくさん学んでもらいたいと思い、授業の進め方、平等に生徒を見るため毎回シミュレーションしていました。その結果円滑に授業を進められ、多くの生徒に分かりやすかったといってもらうことができました。今後働くうえで、計画性を活かし効率よく仕事に向き合うよう努めてまいります。(OpenESを使用) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月11日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学大学院 | 女性

Q.
研究内容

A.
糖尿病性白内障の原因とされる物質に対する治療薬開発を目標に、スレオースとリシンを合成し、その構造を分析しています。条件検討する忍耐力や思考力を身に付けました。 続きを読む

Q.
趣味・特技・資格・免許など

A.
趣味は読書で年間約30冊を読みます。特技はサークル活動で培ったウッドベースで、現在は自分の楽器を購入し社会人ビッグバンドに所属しています。コスメや生活習慣についての知識を得るため植物の力を学ぶ【ナチュラルビューティースタイリスト検定】を取得しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月6日
問題を報告する
男性 17卒 | 岐阜大学大学院 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
ガングリオシドSJG-2の合成を目的に研究を行っています。昨今、神経疾患は治療が困難な病であり、神経細胞同士の相互作用が失われることで引き起こされます。近年、神経細胞の突起伸展を促す作用が示されたガングリオシドという化合物が発見されました。中でもマナマコから単離されたSJG-2は最も強力な活性を示し、注目を集めています。しかし、詳しい作用機序は明らかになっておらず、解明に向けて、化学的な合成が望まれますが、構造が複雑であることから合成を 達成した人はいません。現在、私は合成にあと一歩の段階まで到達しています。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私は計画性を持って行動できます。学部生時代に行っていた流通工場でのアルバイトでは、製品を仕分ける際にこれまでの手順にとらわれることなく、最も効率的な手順を模索した結果、他のパートの方々の2倍以上作業を行う事ができました。 また、流通工場でのアルバイトをしていた時と同時期に塾講師のアルバイトも行っており、どちらのアルバイトに対しても支障をきたすことなく行う事ができました。その際の大学での講義についてもアルバイトを言い訳にせず、良い成績を取ることができました。研究室においては限られた時間の中、自分の実験だけではなく、授業、研究室の仕事、後輩の指導、アルバイトをするため、前日に翌日の予定を立てる、手が空いた時には計画を前倒しで行うといったことで、一つも疎かにすることなくできています。社会でもこの力を活かし、効率よく多くの仕事をこなし、貢献していきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月7日
問題を報告する
3件中3件表示
本選考TOPに戻る

ナード研究所を見た人が見ている他社の本選考ES

ナード研究所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ナード研究所
フリガナ ナードケンキュウショ
設立日 1972年3月
資本金 1億円
従業員数 129人
決算月 12月
代表者 土肥幸生
本社所在地 〒660-0805 兵庫県尼崎市西長洲町2丁目6番1号
電話番号 06-6482-7010
URL https://www.nard.co.jp/
NOKIZAL ID: 1380610

ナード研究所の 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。