就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日本経営ホールディングスのロゴ写真

株式会社日本経営ホールディングス 報酬UP

日本経営ホールディングスの本選考ES(エントリーシート)一覧(全7件)

株式会社日本経営ホールディングスの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本経営ホールディングスの 本選考の通過エントリーシート

7件中7件表示

22卒 本選考ES

正社員(総合職)
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
 私は、貴社のコンサルタントとして顧客の課題解決を行い介護業界へ価値を提供したい。私は塾講師のアルバイト経験から、生徒の現状の学力を迅速に把握し志望校合格という目標に向けて課題解決を図ることに大きなやりがいを感じてきた。この経験から、私はコンサルタントとしてクライアントに寄り添って企業の抱える問題に対して最適なソリューションを提示することでクライアントに対して喜びや感動を与えたいと考えている。そして、私は、数ある企業の中でも特に介護業界へのコンサルティングを通じてマーケットに自分の価値を提供したい。その根底には、介護施設で働く従妹の存在ある。従妹は、慢性的な人手不足に伴い1人当たりの負担が増加傾向にあるなかでも労働対価にはなかなか還元されないという不満を漏らしていた。その上、2025年問題から明白なように介護分野の待遇改善と業務効率化は日本の国家としての大きな課題であると考える。しかしながら、介護業界は他の業態と比較して介護報酬制度をはじめとし政府の方針が大きく作用するなど特殊性が高い。その中でも、貴社は約40年ににわたる介護業界に対するコンサルティングを通して情報・ノウハウを蓄積している。私は、貴社に身を置くことで介護分野のプロフェッショナルとして市場に価値を提供したい。       続きを読む

Q.
学生時代にエネルギーを注いだこと【勉学の領域】

A.
私は、企業の国際戦略についてゼミの活動を通して研究している。ゼミのテーマは、「International Cooperate Strategy 」であり、英語を使用言語としながら企業の国際戦略について定量的・定性的の両観点から分析している。具体的には、5フォース分析などの手法を用いて業界の収益構造や企業の競争優位性を明らかにしたうえで、現状の戦略を分析し企業が取るべき最適な戦略を導き出している。個人研究としては、カンボジアに宝石採掘のために実際に訪れた経験から「発展途上国における第一次産業」について研究する予定である。  続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月11日
問題を報告する

22卒 本選考ES

正社員(総合職)
男性 22卒 | 法政大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私は将来、顧客と長期的な信頼関係を構築できる仕事に就きたいと考えております。その中で、「お客様の発展に対して努力を惜しまないという心」を掲げ、ヘルスケア領域にソリューションを提供している点に非常に魅力を感じたためです。また、自分の就活の軸に合致していると感じました。  また、若手から裁量を与えられており、幅広い知見を手に入れられることで自分自身の成長に繋がる点にも魅力を感じております。   貴社に入社して、高齢化が進んだ日本が抱える重大な医療・介護問題などに対し様々な面から解決を図りたいです。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代頑張ったことは何ですか。

A.
私は大学時代に他の人とは違う挑戦がしたいと思い、ヒッチハイクの旅に出ました。神奈川県から出発し、大阪府を目指しました。はじめは行き先を書いた紙を持ち、乗せてくださる方を待っていました。しかし、この方法では全く乗せてもらうことができませんでした。そこで相手の立場を考え、どのような性別や年齢層の人が乗せてくださるかを分析し、待つのではなく直接話しかけにいくことで成功率が上がりました。結果、「直接頼まれたら断れない」人の心理を捉えることができ、5台の車に乗り継ぎ、6時間で大阪府に着くことができました。この経験により現状を分析し、行動を柔軟に変える能力やコミュニケーション能力が身につきました。貴社に入社してもそのスキルを活かし、自分の課題を洗い出し柔軟に対応していきたいです。また、ともに働く仲間や自分の教育を担当する上司、実際に営業をするお客様と積極的にコミュニケーションを取り活躍したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月12日
問題を報告する

21卒 本選考ES

正社員(総合職)
男性 21卒 | 福岡女子大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
私は、お客様からあなただからお願いしたいと言っていただける人間になること、地方創生に携わり、社会に貢献すること、この二つを就職活動の軸としています。前者に関して、私自身が商品となって仕事ができるコンサルタントに非常に魅力を感じています。それは、飲食店での接客のアルバイトで自分の成長がお客様の幸せにつながることにやりがいを感じたからです。また後者に関しては、私は学生時代、東南アジア地域の研究行う中で、日本と世界に共通する問題として地方の衰退に問題意識を持ちました。世界が抱える地方の衰退に向き合い、支えることで社会全体を元気にしたいと考えております。貴社はコンサルティングを通じ、ヘルスケア領域にソリューションを提供しておられます。地域医療にも力を入れておられるため、地方の医療や介護体制整えることが地方創生の第一歩になると感じました。コンサルティングという仕事、地方創生、貴社であればこの二つを実現できると考え志望致します。 続きを読む

Q.
学生時代にエネルギーを注いだこと【勉学の領域】

A.
私は、卒業論文のテーマであるフィリピン産業の課題と発展に関する研究に力を注ぎました。大学の講義で学んだ東南アジア地域の貧困や国内格差に興味を持ち、現地の実情を自分の目で確かめたいという思いとから、フィリピンに一か月間の留学に行った経験があります。そこで、語学学校でアルバイトとして働いておられた先生方が国内には仕事がない、将来は海外で働きたいと言っているのを耳にし、貧困の原因の一つに雇用率の低さがあるのではないかと考えました。帰国後は、フィリピンの雇用面に着目し貧困との関連を探ると同時に、フィリピン国内で成長が期待されているBPO産業について研究を進めています。BPO産業は多くの雇用を創出する産業ではありますが、一方で海外情勢の影響を大きく受けるリスクがあるともされています。このリスクも踏まえ、フィリピンによりよい雇用を生み出すための研究を進めております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月26日
問題を報告する

19卒 本選考ES

正社員(総合職)
男性 19卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私の夢は「組織改善の一流のプロになること」です。私は大学祭実行委員会で運営局長を務め、6人を引っ張っていく際に、組織運営の難しさというものを実感しました。この経験から組織を良くするということに興味を持っています。冒頭の夢を達成するには、若いうちからリーダーとしてチームをまとめ、裁量の大きい仕事を任せてもらう必要があります。そして、夢を達成するために必要な力をつけることができる環境が重要です。それを全て可能にするのがコンサルであると考えます。そんな中で貴社を志望するのは3つの理由があります。(1)「実行支援」と「成果を出す」ことに徹底的にこだわっている。これより、お客様とより密な関係を築き、お客様の職場での変化を実感できると考えます。(2)大家族主義という考え方の下、「人」を大切にしている。これより、社員一人一人が最大限力を発揮できる環境を作り、ひいては最大限お客様の力になれると考えます。(3)魅力的な社員さんが多い。これより、常に自分が追いかける背中があり、目標が明確になることで、モチベーションも常に高められると考えます。以上より、貴社を志望します。 続きを読む

Q.
学生時代にエネルギーを注いだこと(勉学領域)

A.
学生時代にエネルギーを注いだことは、成績上位5%に入り、成績優秀者に選ばれることです。理由としては、成績優秀者に選ばれるともらえる奨学金をもらい、少しでも親の負担を減らしたかったという事が挙げられます。成績優秀者に選ばれるために、私は3つの事を行いました。(1)毎回の授業で出来る限り知識を詰め込むこと。(2)理解できなかった部分はすぐに教授に確認しにいくこと。(3)テストの1ヶ月前から本格的にテスト勉強を開始すること。以上を行った結果として、大学1年生から現在まで毎回成績上位5%に入り、成績優秀者として選ばれています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する

17卒 本選考ES

正社員(総合職)
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
私には、生活に密接する環境を改善することで人々の人生をより良いものにしたいという強い思いがあるからです。御社は、医療業界に特化したコンサルティングファームであるため、従業員の労働環境・地域住民が医療サービスを受ける環境、の2つの側面から環境を改善していくことができます。したがって御社は私の思いを具現化するのに最適な場であると考え、志望しました。 続きを読む

Q.
学生時代にエネルギーを注いだこと 勉学の領域

A.
授業で橋の設計に取り組んだことです。既存の構造物の強度を計算するという、今までの頭の使い方とは逆のことなので、手立てが分からず苦労しました。しかし、設計例をいくつか試すことで、橋の強度が増す仕組みが理解できました。その結果、理想の橋が完成し、達成が得られました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する
7件中7件表示
本選考TOPに戻る

日本経営ホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日本経営ホールディングス
フリガナ ニホンケイエイホールディングス
設立日 1967年4月
資本金 9億1513万5000円
従業員数 1人
売上高 8億4155万円
決算月 9月
代表者 平井昌俊
本社所在地 〒561-0872 大阪府豊中市寺内2丁目13番3号
電話番号 06-6868-1158
URL https://nkgr.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131938

日本経営ホールディングスの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。