-
Q.
学業・ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
-
A.
私は、専門の講義だけでは学べないことを身に着けたいと考え行ったことが二つあります。一つは教職課程を取ることです。この過程を通し、幅広い考え方や広い視野を身に着けることが出来ました。二つ目は留学生のサポートをするボランティア活動に積極的に参加したことです。このボランティア活動は、日本の良さや悪いところを考えるきっかけになりました。一方で、専門の講義にも手を抜く事はしませんでした。具体的には、GPA3.44を修め表彰していただくこともでき、化学工学技士(基礎)の資格の試験にも合格することが出来ました。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私は、やると決めたことを最後までやり遂げることが出来ます。例えば、私は学生時代に専門の講義と並行して教職の講義を取り始めたのですが、どちらも疎かにせずに取り続けるためにやれることは後回しにしないということを心がけました。 レポートの提出や、テストのタイミングは大体どの講義も同じ時期になるので期限前に急いで終えることはないように毎日コツコツと取り組むようにしました。どちらも両立することは難しく、一緒に教職過程を取り始めた友人は専門の講義と教職課程を両立できずに途中で教職課程をあきらめてしまいました。一方で私はこの習慣の成果として、どちらも疎かにせずここまで順調に取り終わることが出来ました。単位が取れるだけではなく、何を学んでいるのかを意識することにも努めました。この、積極的に学ぶ姿勢や、最後までやり遂げられる強みは就職した後も活かしていけるのではないかと考えています。 続きを読む