就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ニチレイのロゴ写真

株式会社ニチレイ 報酬UP

ニチレイの本選考ES(エントリーシート)一覧(全29件)

株式会社ニチレイの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ニチレイの 本選考の通過エントリーシート

29件中29件表示
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
自分の長所

A.

Q.
自分の短所

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年9月3日
問題を報告する

25卒 本選考ES

研究開発職
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
当社に関心を持った理由

A.

Q.
あなたの強みとチャレンジしたいこと

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月17日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
今までの人生で、最も苦労したがやりきったご経験をお書き下さい

A.

Q.
入社後にチャレンジしたい仕事や、社会人として身に着けたいことをできるだけ具体的にお書き下さい。入社後5年間までのキャリアと合わせて。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月18日
問題を報告する

24卒 本選考ES

チャレンジ職
男性 24卒 | 中央大学 | 男性

Q.
今までの経験やご自身の人柄についてアピールしたい事を教えてください(1000字以内)

A.

Q.
ニチレイフーズでチャレンジしたい仕事を具体的に教えてください(500字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年11月2日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
今までの人生で、最も苦労したがやりきったご経験

A.

Q.
入社後にチャレンジしたい仕事や、社会人として身につけたいことをできるだけ具体的に(入社後5年間をイメージしてお答えください)

A.
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年9月14日
問題を報告する

24卒 本選考ES

研究開発職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究内容

A.

Q.
ニチレイに興味を持った理由

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月31日
問題を報告する

24卒 本選考ES

事務系総合職
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
研究室もしくはゼミの研究テーマ・内容を入力ください。 ※500文字以内

A.

Q.
当社に関心を持った理由 当社に関心を持った理由を入力ください。 ※300文字以内

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月5日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
今までの経験で人柄についてアピールしたいこと

A.
高校時代に演劇部に所属していました。目標は、大会を突破して、全国大会に行くことでした。私の学年は18人所属しており、いい役を貰いたい、長台詞を貰いたい、自分の好きな演出がしたい、こんな脚本を作りたいと、人それぞれの願望があり、人を貶めたりするなどの人間の醜い部分を見た経験になりました。私はその中でも、目立ちたいという願望がありつつも、人間関係を壊したくない思いが強く、周りの人の目を気にしたりしながら、友人同士を繋ぎ合わせたりする役割などを行っていました。時には他の人に「ずるい」「八方美人だ」と言われることがあり悲しむこともありましたが、争いながらも作った作品は結果よい化学反応を起こし、東京都大会まで進むことができました。また、プロの方にもお声いただき、プロとの共演も果たすことができました。当初の目的とは違うゴールになりましたが、私はこの経験で人との付き合い方、距離感、チームワークを学びました。私の小さいころから変わらない面は端的に言うと、明るいところだと思います。あまりくよくよせずに前向きに、生きてきました。また人と話すことが好きなので誰にでも人懐こく接することができ、場の雰囲気を楽しく作り出すのが好きでした。高校時代の演劇経験を経て、ただ明るいだけではなく、チームに必要な明るさを学び、人に嫌われたくないという思いは、嫌われないように生きるのは難しいので臨機応変に乗り越えていこうという考えに変化しました。私の人生に濃く影響した経験だと思います。また、ドトールでのアルバイトで、時間帯責任者を任され、どうしても店がうまく回せないで困っている時には、周りのスタッフが「野村さんにはいつもお世話になってるから」と助けてくれたり、私の普段のコミュニケーションが信用を得て還元された経験が数多くありました。普段から何気なく話すという行動は人間関係を構築し、結果的に仕事に影響を与えるのだなと強く感じました。貴社に入社しましたら、こういった何気ない会話でも、チームを円滑に回せるコミュニケーションが取れるのではないかと思います。 続きを読む

Q.
チャレンジしたいこと

A.
私は貴社にてSNSを中心とした広報活動に携わり、より商品を魅力的に発信していきたいと思っています。現在純喫茶でのアルバイトでInstagram運営を任されています。商品をPRするために、ハッシュタグの流行性を研究したり、投稿を見ていて楽しいものにするためにイラスト書いたり、フォントにこだわったり様々な取り組みを行いました。フォロワーはゼロから三桁に、店の売上も4倍にすることができたので、結果が数字で表れてとてもやりがいを感じるとともに社会人になってもこの経験を活かした仕事がしたいと思いました。貴社に入社することができましたら、まずマーケティング部門との連携を行い、一つ一つの商品にはどんな魅力があり、お客様のニーズにはどのような発信方法が良いかを考えます。そして、SNSなどを使用して企画や運営で、よりお客様が買いたいと思えるような演出を行いたいと思っています。また、商品を買うことでもらえる景品企画などで積極的な販売促進活動にも繋げていきたいと思っています。また景品などを作る際も、日商簿記2級の資格を活かして、コスト感を持ちながら取り組めると思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月21日
問題を報告する

23卒 本選考ES

研究開発職
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
アルバイト・学外活動を入力ください。また、なぜそのアルバイト・学外活動を選んだのか、その理由を入力ください。※50文字以内

A.
チャットで大学受験生をコーチングするアルバイト:大学受験で経験し、身につけたものを還元したかったから 続きを読む

Q.
好きな食べ物を入力ください。※50文字以内

A.
卵料理が好きで、その中でも母の手作りオムライスが一番です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月21日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究室(500字)

A.
来年度4月より生活習慣病予防と栄養・食生活支援に関する研究に取り組みます。生活習慣が密接に関係する七大疾病は日本人の死因のうち約56%を占めています。私は食分野から生活習慣病の研究を進めることで高齢化が進む日本の課題である健康寿命の延伸に貢献したいと考えこの研究を専攻しました。具体的には中学校と連携し生活習慣の基礎が作られる成長段階での正しい食生活について栄養教育を行いプログラム前後での変化について調査分析を行うことで基本的な食習慣の定着に有用な方法について研究を行います。また尿中ナトリウム・カリウム比や骨密度の計測及び結果の分析を行い生活習慣による身体影響の現状把握と課題解決に務めます。貴社では上記の経験や知識を活用し健康増進機能をもつ商品の開発に取り組みたいと考えています。また貴社は食育を積極的に行っています。私は中学生に食育を行う経験を、食に関する知識を社会により広める活動に活かすことで子どもたちの健やかな未来や貴社の益々の発展に貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
クラブ・サークル

A.
大学:食ボランティアサークル 広報班リーダー、よさこいサークル 大道具の考案・作成 高校:ボート部 女子部長 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月16日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ゼミでの研究内容

A.
3年次から心理学のゼミに所属し、幅広いテーマについて学んでいる。 前期は心理学の基礎や統計について学んだ。実際に約100人からデータをとり、「〇〇」について研究した。研究の結果、スマートフォンの使用時間が短く、睡眠時間が長い人ほどレジリエンスが高いことが示唆された。後期は言語発達に焦点を当て、グループで文献購読と論文執筆を行った。論文のテーマは「〇〇」だ。どのような親の絵本の読み方が、子どもの言語発達を促進するのかについて研究した。研究の結果、子どもの発話を促す間を取ったり、問いかけを多くすることが言語発達を促進することが示唆された。卒業研究のテーマは未定である。 続きを読む

Q.
ニチレイに関心を持った理由

A.
貴社の冷凍食品を愛用しているためです。私は高校から現在に至るまで、学校に母が作るお弁当を持参していました。毎日お弁当を作ることは大変ですが、貴社の商品を始めとした冷凍食品を活用することで手間を減らし、かつバラエティに富んだおかずを入れることができます。この経験から、便利さと美味しさを兼ね備えた商品を提供する貴社に興味を持ちました。そして数ある食品メーカーの中でも、貴社を志望する理由が2点あります。1点目は冷凍食品のトップシェアを誇り、業務用から家庭用まで幅広い商品を提供している点です。2点目はグループの総合力を活かして、柔軟にお客様のニーズに応えている点です。以上の2点から、貴社を志望します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月6日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
好きな食べ物を入力ください

A.
あんバターパンが好きです。特に、フランスパンで粒あんと有塩バターを使用したあんバターパンが好きです。 続きを読む

Q.
当社に関心を持った理由を入力ください

A.
【食を通して家族関係を良好に導く】という想いを実現できると考え、貴社に興味を抱きました。手軽に食べられる冷凍食品で食卓に笑顔を届けることができると考えています。さらに、一人暮らしや共働き世帯など、料理に手間や時間をかけられない人にも提供できます。貴社のモノづくりに対する探求心は他社に負けない点であると感じています。春巻きのパリッとした食感を実現するために、皮の巻き方にもこだわるなど、細部にまで目を向けていることを知りました。手軽に心も体も満たすことができる商品を扱っている貴社だからこそ、食卓に多くの笑顔を届けることができると考えています。その結果、私の想いも実現できると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月26日
問題を報告する
男性 23卒 | 関西大学 | 女性

Q.
◆アルバイト・学外活動 アルバイト・学外活動を入力ください。また、なぜそのアルバイト・学外活動を選んだのか、その理由を入力ください

A.
ドラッグストア ワクワクする雰囲気に惹かれた為です。 アパレル 会話を通じた接客をしたかった為です。 続きを読む

Q.
趣味と特技 

A.
趣味はジム通いです。週5程通っています。 特技はテニスです。中学から継続しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月12日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
低温食品のサプライチェーンを全て支え、人々に食の豊かさを届ける御社に魅力を感じました。私は大学時代、出身中学校の○○部でコーチを務め、チーム内の貧血に悩む選手に対して自身も中学時代貧血に苦しんだ経験を元に食事指導を行いました。この取り組みを通じて体づくりの根幹を担う食の重要性を認識し、将来は「食」の力で何かに励む人々の生活を豊かにしたいと考えています。御社は近年重要が高まっている冷凍食品のみならずお客様のニーズに応えた商品の展開や健康面への配慮、そして商品がお客様の口に届くまでの過程をグループ一括で管轄している点に魅力を感じ、自身の想いを実現できると考え志望致しました。 続きを読む

Q.
携わりたい仕事について

A.
経理・財務部門に携わりたいと考えています。私は大学で会計を専攻しており、様々な工程を経て、財務諸表の左右の数字が最終的に揃うことに達成感ややりがいを感じ興味を持ちました。自身の大学での学びを生かし、実務においてどのように財務諸表が作成されるのかを学び、将来的には単体だけでなく、連結も扱えるような人材になりたいと考えています。 そして、最終的には経営監査に携わり、会社という1つの組織が正しく事業を経営していく上での制度や事業活動の検討といった会社の根幹を担う人材に成長したいと考えている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月16日
問題を報告する
男性 21卒 | 法政大学 | 男性

Q.
①今までの人生で、最も苦労したがやりきったご経験をお書き下さい。

A.
私が最も苦労したが胸張ってやりきったといえる経験はゼミで個人論文を書いたことです。私のゼミは個人で論文を執筆し、大学の懸賞論文に応募します。この活動の辛かった点は「地道な作業の多さ」と「他のゼミ活動も並行して進めていく」ことです。論文を書く際、テーマの決定から仮説の立証、考察までを行います。私は「ブランドロゴ」についてというテーマを設定しリサーチを始めましたが、ニッチなテーマのため先行研究が少なく、仮説の立証に苦労しました。また、論文の執筆と並行して行うビジネスコンテストの活動もチームのアイデアを詰めていくことに苦労を重ねることがあり、論文の作業にどうしても手を付けられないことも多くありました。これらの事情もあり、ゴールが見えにくく論文を諦めたくなる時期もありましたが、同期や先輩、教授に相談していくことを重ね、最終的に論文を完成させることができました。論文をやりきったことは私にとって意義があります。例えば仕事で企画を考える際、推敲を重ねなければ中途半端な企画になってしまうため、ここにやりきる力、考え抜く力は必要だと考えます。他にもやりきる力が仕事で求められる場面はどの業種、職種にも共通して言えることだと私は思っています。以上のことが、私が最も苦労したがやりきった論文執筆の経験でした。私がこの経験を通して身に着けたやりきる力は貴社で働くうえでも活かしていけると考えています。 続きを読む

Q.
②入社後にチャレンジしたい仕事や、社会人として身に着けたいことをできるだけ具体的にお書き下さい。

A.
私が貴社でチャレンジしたいことは海外事業に従事し、和食洋食関係なく日本が作る食事を世界に広めていきたいと考えています。貴社は海外事業の規模拡大を加速させており、中期経営計画においても海外売上比率を伸ばしていく目標があると存じております。また、貴社の幅広いグローバルネットワークから、海外進出のための基盤やノウハウが揃っていると考えました。これらの貴社の強みを活用し、私はより多くの国に日本が作る食事を広めていきたいと思っております。貴社のミッションに「くらしを見つめ、人々に心の満足を提供する」とありましたが、私はこのミッションを日本に留めることなく、世界に広げていき、日本食を通して世界中の人々に心の満足を提供していきたく思います。私が日本が作る食事を世界に広めていきたい理由としては、日本が作る食事のすばらしさにあります。日本は高い技術力、生産力を用いて世界に誇れるおいしさ・品質を持った食事を作り続けています。実際、日本に来る多くの外国人が日本の食事を好きと答えている場面をよく見かけます。日本を代表する食事である寿司やラーメンは既に世界中で人気の食事となっており、多くの人々に満足を提供しています。日本から海外に広め、満足を提供できる食事はまだ多くあるのではないでしょうか。私は川上から川下まで食に関われる貴社で、日本が作る食事を学ぶとともに、日本から世界に広められる食事を見つけ、世界に満足を届けていきたいと考えております。社会人として身に着けたいこととして、ビジネススキル・コミュニケーションスキル・語学力はもちろん、私がチャレンジしたい仕事である海外進出に必要なイーミックな視点を身に着けていきたいと考えています。進出する国、地域によって文化や価値体系、消費スタイル、宗教の違いがあるため日本が広めていきたい食事が各地域に合うのか、合わなければどのような改良が必要なのかを考え、日本の食を世界に広めていく力を身に着けていきたく思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 男性

Q.
大学・高校等で所属していたクラブ・サークル等をご記入ください。また、そのクラブ・サークルでの役割をご記入ください。300

A.
高校:テニス部 副部長 大学:○○部 ポジションリーダー 部員の7割が所属するサブチームのポジションリーダーを担い、チームの意識改革を中心に活動しました。当事者意識が低いことや、下級生が上級生に委縮していることが課題だった為、「下級生が上級生に意見しやすく、全員が本気でレギュラーを狙う環境づくり」と「ボトムアップによる貢献」をチームの目標に設定するなどして、方向性を一つにすることに努めました。そして、その目標を達成するための新たな制度を提案・実行することにより、当事者意識の強化を図りました。 続きを読む

Q.
アルバイト・学外活動をご記入ください。また、なぜそのアルバイト・学外活動を選んだのか、その理由をご記入ください。300

A.
ハンバーガー店でのアルバイトです。 自分が好きな「食と人」に関わりたいと思い、飲食店を選びました。通常キッチンと接客の片方のみを選ぶところを、食と人の両方に関わりたい思いから、両方の仕事を受け持ちました。また、新人の教育を丁寧に行うことで初歩的なミスを減らすとともに、常連のお客様の顔を極力覚え、積極的にお声掛けすることでリピーターの増加に努めました。その結果、オープン当初から在籍していたその店舗の売り上げは全国一位に達しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月22日
問題を報告する
男性 21卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
Q.ゼミテーマ(200-400)

A.
私は国際経営戦略ゼミに所属しており、「成長するアジア市場をめぐる企業の国際経営戦略」というテーマをもとに、学習しています。これはアジアの新興市場をめぐり、日系企業と地場企業との間でダイナミックな競争が繰り広げられている点に着目し、新興アジア経済の特徴について学び、理解を深めています。また企業の新興市場戦略を分析する最新理論や、事例研究の方法を習得し、日系企業やアジアの地場企業の事例分析を通じて、アジア新興市場をめぐる企業の国際経営戦略について実証研究を進めています。 続きを読む

Q.
Q.アルバイト、なぜそこを選んだのか(300)

A.
球場売店アルバイト:選択の理由は野球を経験してきたので、野球を見ながらアルバイトがしたいと思ったからです。 餃子店:選択の理由は、オープニング店舗により、1から職場環境や業務に携わる経験ができると思ったからです。 コールセンター:選択の理由は2つあり、1つは滑舌や口下手の改善をするためです。2つ目は電話や敬語のマナーを学ぶためです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月29日
問題を報告する

20卒 本選考ES

技術系総合職
男性 20卒 | 東京海洋大学大学院 | 男性

Q.
研究概要(1500)

A.
【テーマ】 「トランス脂肪酸(TFA)の健康への影響評価」 【要約】 食品中に含まれる、身体に悪影響を及ぼすとされている油の研究です。様々な種類の油を合成し、マウスに投与することで、代謝のされ方の違いを調べます。また、市販食品中に含まれる油を分析することで、我々が実際に摂取している油の量や種類を調べます。 【背景】 三大栄養素の一つである油脂は、生命を維持する上で非常に重要な成分です。油脂の構成成分である脂肪酸は炭素鎖の二重結合の有無により、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分類することができます。さらに不飽和脂肪酸の炭素間の二重結合は、シス型とトランス型に分類できます。自然界の脂肪酸の大部分はシス型ですが、トランス型の脂肪酸であるTFAの発生要因としては、反芻動物の体内における生合成、油脂の加熱・脱臭・水素添加が挙げられます。また、油脂への水素添加はマーガリンやショートニングを作る際に行われます。油脂への部分水素添加をはじめとする人工的に生じたTFAを工業型TFA、ウシのような反芻動物由来のTFAを天然型TFAと呼びます。工業型TFAと天然型TFAの違いとして、炭素鎖の二重結合の位置が異なることが挙げられます。 工業型TFAを過剰摂取した場合、動脈硬化などに起因する心疾患発症リスクを高めることが疫学調査により明らかになっています。そのため、国際連合食糧農業機関(FAO)や世界保健機関(WHO)は、TFAからの摂取エネルギー量を、1日の摂取エネルギーの1%未満にすることを推奨しています。そして、米国食品医薬品局(FDA)は部分水素添加油の食品への使用を全面禁止しました。 一方、天然型TFAは抗がん作用を持つことが示唆されていたり、心臓病との関係が明らかになっていなかったりしているのが現状です。 上記より、TFAにおける二重結合の位置の違いによる健康への影響は異なることが示唆されています。そこで本研究では、TFAの二重結合の位置の違いに着目し、健康への影響について調査しました。 【方法】 実験1. TFA位置異性体の合成 13種類のTFAを自ら合成し、安定同位体でラベル化しました。 実験2. 動物試験  消化されやすいようにTFAを乳化させた後、マウスに強制経口投与しました。呼気ガス採取前5分間はマウスを容器に閉じ込め、投与後0分から240分まで呼気ガスを経時的に10本採取しました。 実験3. 市販食品中のTFA分析  市販食品から油脂を抽出し、TFAのみを分離しました。誘導体化後、ガスクロマトグラフ-水素炎イオン化検出器に供しました。これにより、食品中に含まれるTFAの量と種類を分析しました。 【結果、考察】 実験2において、各TFAに燃焼性の違いはなく、二重結合がトランス型になることでの影響もないことが明らかとなりました。そのため、TFAはシス型の脂肪酸と同様に健康に悪影響を及ぼさないことが示唆されました。しかし、今回の研究では脂質蓄積性や血中コレステロールへの影響については評価できなかったため、これらを考慮した研究を行うことが今後の課題だと考えられました。  実験3において、市販の食品中にTFAは存在していましたが、その含有量は微量でした。そのため、一般的な食事を行っている限り、摂取基準を超えることはないと考えられました。 【今後の予定、社会への貢献】  より多くの食品に関して、TFAの分析を行います。これにより、食品の安全性の強化に努めます。また、TFAの安全性を明らかにすることで、TFA摂取基準の緩和につながると考えています。これにより食品の輸出に追い風をもたらし、食品業界の発展に貢献します。 続きを読む

Q.
アルバイト・学外活動をご記入ください。また、なぜそのアルバイト・学外活動を選んだのか、その理由をご記入ください。(300文字以内)

A.
【アルバイト】 イタリアンレストランのキッチン:幼い頃から家で料理をしており、家庭ではできない大きなスケールで調理をしてみたかったからです。また、家では和食を作ることが多かったので洋食に挑戦し、自分の料理スキルの幅を広げるためです。 和食居酒屋のホール:自分の成長に繋げるため、苦手意識を持っていた接客業に初めて挑戦しました。料理やお酒を提供するだけではなく、お客様との会話をはじめとした、楽しい時間・空間の提供に努めました。また、料理やお酒をできるだけ早く提供するため、常に効率を考えて動くことを身に付けました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 19卒 | 近畿大学 | 男性

Q.
学生生活(研究活動など)で身に着けたことをお書きください。(必須:400文字以内)

A.
妥協しない行動力を身に着けました。 私はアルバイト先の実業団チームで陸上コーチをしています。ほとんどが社会人であること、陸上という個人競技の性質から練習は自主的な個人練習を中心に行ってきました。練習の質の低下や結果が出ない時期が続き、チームのモチベーションが低下していました。 そこで、合同練習を企画しました。初めての企画で、人数が集まるか不安になりましたが、やるならとことんやってやろうと思い、過去にお世話になった知り合いや関係者等、つてを辿り所属の違ういろいろな選手と連絡を取りました。オリンピックのメダリストをはじめ多くの選手と練習することができ、チーム全体のモチベーション向上につながりました。 チーム最年少者でしたが、チームを動かして結果を残すことができたことは、大きな達成感と共にそれまでの過程に対する充実感を味わいました。 続きを読む

Q.
当社に関心を持った理由をお書きください。(必須:400文字以内)

A.
私は高校時代部活の朝練が終わると、毎日のように自分で作ってきた「本格炒め炒飯」を食べていました。当時の私のような冷凍食品にお世話になっている学生はたくさんいます。 手軽に簡単にできる冷凍食品ですが、私も最近までは冷凍食品はどちらかというと栄養価の少ない不健康そうなイメージを持っていました。急速冷凍は栄養価を失わないことや子供からお年寄りまで誰でも簡単に作れることなど、これからの日本の食シーンに欠かせないものだと知りました。 安心・安全・健康がさらに重視されてきている日本の消費者ニーズに、冷力という特性を活かし展開してきた貴社でこそ「安心・安全・健康+美味しい」を提供できると思います 開発力、優れたマーケティング力を持つ貴社で、多くの人の健康的な食シーンを提供していきたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年11月22日
問題を報告する
男性 18卒 | 北海道大学 | 男性

Q.
研究室もしくはゼミでの研究テーマ・内容をご記入ください(200~400文字)

A.
私はゼミで経営学の分野である「組織心理学」や「組織学習」について専攻している。組織心理学とは、リーダーシップ、コーチング、インフォーマルグループなど組織における人間関係についての学問である。組織学習とは、PDCAサイクルやOJTなど経験からの学びなどについての学問である。 これらの専攻を選んだ理由は、私が大学祭実行委員の広報部長を行う中で、リーダーシップやPDCAサイクルなどの難しさを実感し、その学問に興味を持ったからである。そこで、その専攻を学ぶ中で、実際に使えそうな期待理論(モチベーションに関する理論)やPDCAサイクルは大学祭運営の活動に活かした。 ここで学んだことは、理論(学問)はただ学ぶだけでなく、実践の場に活かしてこそ意味があるものだということである。 続きを読む

Q.
大学・高校等で所属していたクラブ・サークル等をご記入ください。また、そのクラブ・サークルでの役割をご記入ください。(300文字以内)

A.
大学祭実行委員で広報部部長として大学祭運営を行っていた。中でも、毎年の大学祭運営で、計画→活動→反省のサイクルを定着させることに力を入れた。 私が広報部部長に就任した際は、引継ぎが各個人任せで杜撰だったため同じミスの繰り返しや、新しいことへの実行力不足の課題があったからだ。 また、高校時代はサッカー部に所属しており、全国大会出場という軸を掲げ活動していた。その後、大学でもサッカーサークルでサッカーを続けた。大学では副代表を行い、審判という裏方の仕事に取り組んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する
男性 18卒 | 東京海洋大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私はより美味しい食品の製造開発に非常に興味があります。一つの商品のためにチームで一致団結し磨き上げ、お客様の手に渡ることを想像するととてもやりがいと達成感がある仕事だと思うからです。なかでも冷凍食品業界は業績だけではなく、これからの食文化の発展のために最も重要だと思っています。私はファミリーレストランのキッチンで働いていてレストランのメニューがほぼ冷凍食品で成り立っていることを知っています。ですが世間的に冷凍食品はあまり良い目で見られていません。理由は冷凍食品が人の手によって作られたものより味が劣ると感じる人がいるからです。つまりより成長が必要な分野です。そのなかで働けると思うととてもワクワクします。 続きを読む

Q.
強みを生かしてどのようなチャレンジをしたいか

A.
私はこだわりが強い人間です。もし美味しくない、いまひとつの料理を食べた時は素直に美味しくないと言います。また私はファミリーレストランのキッチンで3年間働いていますが、新人の頃は水で適当に現れた皿や期限が切れた食材が使われるといったことが当たり前のように起きていました。はっきり言って許せませんでした。その後、私は先輩を差し置いて、皿の適切な洗い方や、期限が切れた食材は即刻捨てるように教育しました。そのぐらいこだわりが強いです。そのため貴社に入社してもこだわりを持って働ける自信があります。例えば商品開発では、自分や周りの人が完壁に納得するまで開発の手を緩めないです。また私は冷凍食品が日本人にとって抵抗がない食品にしたいと思っています。そのために冷凍食品はより美味しく、便利で、機能性、安全性の高いものを開発しなければなりません。今現在も安全性や機能性などは普通の食品と比べて高いと思います。ですが本当に抵抗感を取り去るには圧倒的な要素が必要です。例えばアジフライなら冷凍食品のほうが2倍EPAを摂取できるような商品が必要です。そういった製品をこだわりを持って開発したいと思っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 駒澤大学 | 男性

Q.
学業について

A.
私は、人の心の動かし方を学んでいます。三枝富博氏の売場戦略を、アルバイト先の仲間と協力して実践しました。揚げ物の廃棄物が多かった問題では、お客様視点に立ち、商品が少なければ残り物に見え、購買意欲を低下させてしまうと仮定して、商品棚を充実させました。結果は、廃棄物が減ったことに加え、新商品の売上では好成績を記録できました。また、インターネットビジネスでは、損失に対してプレッシャーがありました。そのため、アリババ創業者の「諦めることが最大の失敗」という言葉から、現在も決断のスピードを克服しています。将来は、仕事で商品のブランドを育てることや健康への価値づくりにこだわっていきたいため、今年からマーケティング・コミュニケーションという授業を履修しました。 続きを読む

Q.
アルバイト先について

A.
「コンビニエンスストア」 高校生から年配までの幅広い層の方々と働けるためです。現在は高校生には、大学生としてのアドバイスをしてあげ、年配のパートの方とは、何でも打ち明けられる信頼関係を築けています。私が人との競争ではなく、人と仲良く働いていきたい人間であることがわかりました。 「料理店」 自分でまかないを作れるため、料理を楽しめたことに加え、職場の仲間から「美味しかったよ」と言われることが仕事の原動力でした。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する
男性 17卒 | 埼玉大学大学院 | 男性

Q.
アルバイト・学外活動をご記入ください(500文字以内)

A.
スーパーのレジ打ちのアルバイトをしておりました。これは人見知りを克服するため接客業を選びました。私は最初の研修で分からない事があっても、まだ仕事を任せられないと思われると考え「分かりませんもう1度教えてください」と言えませんでした。それにより一人でレジ打ちをするようになってすぐにお客様と会社に多大な迷惑をかけるトラブルを起こしてしまいました。その経験から分からない事を分かるまで追究することを徹底しました。それを続けた結果夜時間帯に店のレジを一人で任せていただける程信頼を得ることができました。他の活動でも自ら積極的に学ぶ姿勢が評価され、1週間のインターンシップでは参加者の中で私だけ社員の方と同じ仕事を一人で任せていただけたり、他の研究室で実験をする際に機器等を自由に使わせていただけています。入社後も自ら積極的に学ぶ姿勢で様々ことを吸収し成長していきたいです。インターンシップは10社ほど参加し働くとはどのようなことなのか、自分がどのような仕事をしたいのかを知ることに努めました。 続きを読む

Q.
TOEIC/英検/外国語資格等をご記入ください。また、取得年月も記載して下さい。

A.
TOEIC 620点(2015年5月) 英語力向上のために毎日少しずつ英語の勉強をしております。私は大学2年生の時にTOEICで300点台を取ってしまいました。その後将来における英語の重要性を認識したため勉強を始めました。確かな英語力の獲得には日々の継続した努力が必要であると考え毎日英語のラジオを聞き、出てきた英文をノートに書きため翌日復習することで着実に英語のフレーズを増やしました。その結果毎年100点ずつ上がり修士1年の時には600点台まで上げることができました。これからも英語を勉強し海外でも活躍できるようになりたいと考えております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年11月17日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
学生時代のマイストーリー

A.
留学先で韓国学生委員会に所属しましたが、当初、同族意識の強い韓国人メンバーと打ち解けることができませんでした。 この状況を打破すべく次の2点に取り組みました。1点目に積極的に韓国語や文化について尋ねること、そして2点目に他人が面倒臭がることを主体的に行うこと、例えば、議事録の共有や会議室の予約等を進んで行いました。これらを継続して行った結果、徐々に仲間として受け入れてもらうことができました。最終的には韓国人メンバーと共に様々な留学生対象のイベントを創ることができました。この経験から人間関係構築には小さな積み重ねが大切だと学びました。 続きを読む

Q.
当社への志望動機&入社後にやりたいこと

A.
生きるために必要不可欠であり、なおかつ幸福感も得られる食品に魅力を感じ当業界を志望しています。その中での貴社は物流を含め川上から川下まで行っている影響力があり、本格炒めチャーハンのように手作りと同等もしくはそれ以上の価値ある製品を数多く有する点に惹かれました。そのような貴社で入社後は人事部門で縁の下の力持ちとしてグループ全体の価値を高める仕事をすることで、貴社がより、国内外で愛される企業となる一助を担いたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
当社の選考活動への参加を志望頂いた動機を教えて下さい。 (300文字以内 )

A.
貴社を志望した動機は、私の強みである「リーダーシップ」を活かす仕事がしたいと思ったからである。貴社は食を中心とした幅広い事業フィールドがある。その中の、一見結びつかないような事業でも、融合させることで新たな価値観を生むことができると考える。グループ成長を担うリーダーとして、各事業がやりとりを円滑に進められるように環境を整え、連携をさらに強化すればグループ力はより一層高まり成長するだろう。以上のように、貴社でならリーダーとしてグループの成長を体感しながら自分自身も成長できる。そして、日本の笑顔溢れる空間を、食の面から支えることができると考えたため、貴社を志望する。 続きを読む

Q.
これまでの人生で、拘ってやり抜いた事を教えて下さい。 (500文字以内 )

A.
私が拘ってやりぬいたことは、「縁の上下で力持ちとして働くこと」である。私は幼い頃からグループの代表として様々な役職を経験してきた。その中で、リーダーとして信頼されるためどうすればよいかを考えた。その結果、自分のためでなく、チームのために行動をする必要があるという結論に至った。そこで取り組んだのが、「当たり前の環境」をつくることであった。私が所属してきた団体のどれもが、部室を所有していたが、散らかっていた。元々掃除好きであった私は、小学校から大学までのすべての団体の部室を掃除してきた。そうすることで、キレイが当たり前となり、メンバーが楽しく過ごしやすくなると考えたからである。そのような環境を作ることで、リーダーとしてメンバーに信頼された。これら経験を通して私は、単に先頭にいるだけがリーダーではなく、チームのために全体を支えることができることで真のリーダーになれることを学んだ。そして今では視野を広く持ち、「縁の上下で力持ち」として、グループをまとめることができるようになった。グループの先頭で指揮をする一方で、裏方の仕事でメンバーが楽しめる環境を整えて支える、それが私の拘りである。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
①入社してやってみたいことはなんですか。(400字)

A.
高齢者向け冷凍食品の充実を図るため、企画・開発をしたい。貴社の「3つの冷力」という冷凍食品の特性は、調理経験がない単身世帯の男性高齢者や、長時間台所に立てない高齢者達の暮らしを助け、食を豊かにできると考えた。また、貴社の掲げる「GROWTH2016」にある、国内収益力維持・向上を達成するためにも、今後確実に需要が広がっていく高齢者市場へ、新しい提案・価値提供をする挑戦が必須だと捉えた。 その挑戦達成のために、まずは小売店等の営業で、高齢者の声を聞き、新たな商品を積極的に提案し、情報提供したい。そしてマーケティング職につき企画を考える立場になった際は、高齢者のニーズを掴むため、進んで店頭に行って生の声を聞き、開発に反映させる。自分の足を使ってお客様と向き合い、高齢者にとって、「7つの基本価値」が全て100点満点となるような商品作りをしていきたいと考えている。 続きを読む

Q.
これまでの経験で最も困難だったことと、それをどのように乗り越えたのかを教えてください。(400字)

A.
ファストフード店のバイトリーダーとして、低下する売り上げを向上させることが困難だった。店舗の周辺人口の増加は来店者を増やすも、新人のミスの増加や、早さを求めた業務の「作業化」を生んだ。お客様満足度と売上は徐々に低下し、状態の放置は更なる悪化を招くと危惧し、対策をとった。まず新人のミスの減少のため、新人目線に立ったオリジナルマニュアルを作成した。また新人と積極的に会話をし、不安に答え、良いところを褒めることで業務に自信を持たせた。次に業務の「作業化」を食い止めるため、ピーク時のフォローポジション枠の追加を店長に提案した。元来、各従業員は決められたポジションの業務に徹する。フォローポジションは何でも係であり、従業員の業務フォローやお客様対応等、臨機応変に業務をこなす。各自の業務に余裕を持たせ、接客に丁寧さが生まれた。 結果、売上は前年度より上昇し、新人のミス減少と従業員全体の主体性を生んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 明治大学 | 女性

Q.
当社の選考活動への参加を志望頂いた動機を教えて下さい。 300文字以内

A.
私はあらゆる人のエネルギー源となる仕事がしたいと考えております。そのため、生命の根幹『食』を通して、人々にパワーを直接与えることのできる食品業界を志望しております。その中でも貴社を志望するのは、貴社が低温物流におけるリーディングカンパニーであるからです。食料の半分以上を輸入に頼っている日本では、長期間品質を保持できる冷凍食品の需要が年々増加し人々にとって欠かせない存在となっています。貴社は物流をいう食の大切な役割を担っているため、人々の食生活の基盤を支えることができます。以上の理由から、貴社を志望致しました。 続きを読む

Q.
Q2:必須 これまでの人生で、拘ってやり抜いた事を教えて下さい。 500文字以内

A.
大学3年間「キンボール」というスポーツで「日本一」に挑戦しました。年々のサークル規模の拡大と、それに伴い私たちのレベルが向上し「日本一」という目標を掲げたことにより、サークルの各チームに実力差と意識の差が生じました。これからのサークルの運営・目標実現の為には、全員のモチベーションを保つことが一番の問題でした。そこで私は、皆がモチベーションを高いレベルで維持するには、「自主性を持って楽しむこと」と、全員の「一体感」が必要であると考え、2つの事を提案しました。1、男女混合即席チームの試合をする 2、チームの枠を超えたアドバイスの交換です。皆の協力の下、この提案を実行したことで、1では勝敗を意識しないキンボール本来の楽しさを皆で共有し、自主性を取り戻しました。そして2では、それぞれの役割を明確化させることで全員に参加意識を持たせ、一丸となる体制を整えていきました。結果、全国大会で男子「優勝」、女子「準優勝」を果たしました。私はこの経験から、組織と目標実現の為に、意識的に相手の立場になって働きかけることが重要であると学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
当社の選考活動への参加を志望頂いた動機を教えて下さい。 300文字以内

A.
広報として、貴社の魅力を伝える仕事を通し、多くの人々の食生活を支えたいと考え、志望しました。なぜなら両親が共に働いている私の家庭の食生活は、貴社の商品に支えられてきたからです。また、食の安心安全への懸念が高まる現代において、お客様に対する分かりやすい情報公開は不可欠であると考えます。したがって、貴社の安全への取り組みをお客様に伝え、お客様の信頼の感情に基づく「安心」を確保していく必要があると考えます。 私はコールセンターでのアルバイトで、「課題を明確にし、改善し続ける力」を磨いてきました。この強みを活かし、自分を成長させると共に、グループ全体を支える存在になりたいと考えています。 続きを読む

Q.
これまでの人生で、拘ってやり抜いた事を教えて下さい。 500文字以内

A.
自動車事故受付のコールセンターでのアルバイトです。 初めは、対応中のお客様を怒らせてしまうことがありました。そこで私は、原因を探るため、アルバイトの先輩の上手な対応を観察しました。そして、私の対応の課題を洗い出しました。また、直接アドバイスをもらいに行き、先輩が対応をする際に気をつけていることを調べました。そして、私の対応を以下のように改善しました。 (1)お客様に怪我がないかを初めに確認する。(2)お客様の話を遮らず、負担がかからない範囲で状況を確認する。(3)お客様に突然怒鳴られた際に、怒っている理由を伺い、冷静に対応する。 さらに私は、お客様の事故の状況に即した対応を行いたいと考えました。そこで、既存のマニュアルに私のメモを加え、常に対応を改善し続けました。そして、一度対応を改善した後も、お客様の状況に合わせて、柔軟に対応を変えていきました。 結果、多くのお客様から感謝の言葉をいただき、社内で表彰されました。 この経験から、相手の視点に立ち、物事を考えることの大切さを学びました。また、困難な状況であっても、課題を明確にし、改善し続けることで、やり抜く力を身につけました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
29件中29件表示
本選考TOPに戻る

ニチレイの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ニチレイ
フリガナ ニチレイ
設立日 1949年5月
資本金 305億6300万円
従業員数 16,653人
売上高 6800億9100万円
決算月 3月
代表者 大櫛 顕也
本社所在地 〒104-0045 東京都中央区築地6丁目19番20号
平均年齢 45.2歳
平均給与 702万円
電話番号 03-3248-2101
URL https://www.nichirei.co.jp/
採用URL https://www.nichirei.co.jp/saiyo/recruit/
NOKIZAL ID: 1131000

ニチレイの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。