就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ダイドーグループホールディングス株式会社のロゴ写真

ダイドーグループホールディングス株式会社

ダイドーグループホールディングスの本選考ES(エントリーシート)一覧(全5件)

ダイドーグループホールディングス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ダイドーグループホールディングスの 本選考の通過エントリーシート

5件中5件表示
男性 22卒 | 関西学院大学大学院 | 男性

Q.
趣味・特技(120文字以内)(OpenESを使用)

A.
趣味は【車を運転】することだ。私の大学は自然豊かな場所にあり、研究に行き詰まった時は大学の近くを車で運転することで気分転換をしている。特技は【整理整頓】だ。物を使ったら必ず元にある場所に戻し、誰が見ても片付いている部屋を保っている。(OpenESを使用) 続きを読む

Q.
自己PR(400文字以内)(OpenESを使用)

A.
強みは【他者を巻き込み、意見を吸い上げ、まとめる力】だ。アルバイト先の牛タン定食店では、定番・女性向けのメニューが多く、顧客層は50代女性がほとんどであった。お客様アンケートの分析や競合店舗との比較を行い、“学生向けのサービス”が他店との差別化・顧客層の拡大の鍵であると考えた。ターゲットである学生のニーズを探し出すため、友人への聞き取り調査やSNSでの検証を行い、“ボリューム”を重要視していることを特定した。そこで新メニュー案を自ら、アルバイト・大学の友人・お客様から吸い上げ、各意見の良い部分を抽出して「学生サービス」を立案・導入した。導入初期は認知度が低く、売上には繋がらなかった。「成果が出るまで確実にやり抜く」という強い気持ちを持ち、同期・後輩と共に、POP広告や公式SNSを用いて新サービスの周知に努めた。結果、学生の顧客獲得に成功し、店舗に行列ができるほどの支持を得ることができた。(OpenESを使用) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月7日
問題を報告する
男性 21卒 | 日本大学 | 男性

Q.
学業の取り組み

A.
私は学業に関して経営学に取り組みました。マーケティングについて学び、企業の強み、弱みを把握し経営資源を上手く利用することが大切だと知りました。これは自分自身にも当てはまり自身の気配りを武器に消費者、市場に耳を傾けニーズを満たすように行動し、またシーズを生み出せるようにしたいです。経営学を通じ私は競争相手、市場があるが、一番は自分を知らなければ始まらないと感じました。自社の経営資源、人材の能力を知らずに新規参入をすれば痛い目を見ます。まず自分を知り、自身の強み、戦いの場面で勝負すると学びました。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私は水と油も振ればドレッシングになるという価値観の元、多様性を重視し縁の下の力持ちのように組織を支えてきました。実際傾聴力を活かしゼミナールの対立を防ぎました。自身が一期生として入ったため方針が定かではなく課題量も熱量も様々でした。そこで私はゼミ生20人の話を聞き不満やモチベーションを聞きました。そこで拾った声を全体として共有し同じ方向を向いてもらうように行動しました。決して批判するのではなく相手の立場になって考えました。その結果他大学との発表にまで組織の士気を上げることができました。また一期生として発表を行った事で今後の指針や基盤が築けました。大学ではマーケティングや経営戦略について学んでいます。ゼミでは実際の企業を3CやSWOT分析を用いて競争優位のポジション、ターゲット層など多角的に学んできました。私の強みである傾聴力と大学で得た知識を活かし消費者、取引様や他部署など多岐にわたり問題を引き出し貢献したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月26日
問題を報告する
男性 19卒 | 龍谷大学 | 女性

Q.
学業、ゼミ、研究室で取り組んだこと

A.
私は、環境汚染や気候変動に関心があり、環境経営論を受講しました。CSRとは人権問題や労働問題、地球温暖化問題などに積極的に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献することです。また、企業は幅広いステークホルダーから必要とされる存在になる必要があります。信頼され、持続可能な社会の実現のためには、目先の利益を追求するのではなく、従業員や環境、地域へ配慮して社会問題を解決していく必要があると学びました。CSRはどの企業も行っている為、企業を理解するために必要な知識だと感じました。私たち一般市民が、節電や節水を行うことも大切でありますが、一人一人の力は小さいです。一方、企業が行えば大きな影響を与えることができるので、全ての企業が取り組むことが大切だと思いました。私は、このことから個人としてだけでなく、企業の一員として同じ目標を持ち、社会貢献を行っていきたいです。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは相手に寄り添った提案や考え方ができる所です。アルバイト先でケーキの中に髪の毛があると、クレームがありました。マニュアルでは、謝って返金するとありましたが、お客様は常連の方で、怒りよりも悲しんでいるように感じられました。そこで私はケーキを自宅までお届けすることを提案しました。お客様は「返金されるよりも親身に対応してくれたことが嬉しい」と現在も来店されます。この経験から、常に私は相手の立場になって考えること、マニュアルのみに捉われないことが大切であると学びました。しかし、急にマニュアル以外のことをすると、店側にも迷惑をかけてしまうことがあると思うので、きちんとまわりと連携を取りながら物事を進めていきたいです。これから、御社で何か困難にぶつかることがあると思います。しかし、そういったときに機転を利かして対応をし、メンバーとコミュニケーションを常に取りながら解決していきます 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する
男性 18卒 | 北海道大学大学院 | 男性

Q.
企業選びの軸。

A.
就職活動の中で私は、企業で働く人々や社風を重視して会社を見るようにしています。私は、会社を成り立たせるのは人であると考えています。アイデアを生み出し、それを形にし、スケールアップをして、販売する。それは全て人が行うからです。また、働く環境は仕事をしていく上で、自分だけでなく会社の成長にも密接に関わる部分であると考えています。人の成長なしに会社の成長はないと思います。そのため、選考を通じてお会いさせていただく方々の人柄や自分が感じ取れる雰囲気というものは、その会社自体を反映していると考えており、自分自身の肌で感じ取ることができる、何か想いのようなものを大切にしながら企業を選択するようにしています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月11日
問題を報告する
男性 18卒 | 大阪府立大学 | 女性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(250字)

A.
生命における様々な現象を解明する目的のために生物、化学分野の物質の性質や影響を学び、扱えるようになることを専門として勉強しています。微生物や分子化学、有機・無機化学など、広範囲にわたる生命に関わる教科を専門的に日々学んでいます。また日々実験も行い専門的技術の習得も目指しています。実験では、失敗すると、工程の中で何が原因となったのか考え、成功するまで何度も挑戦し、目標の達成まで諦めない力を身につけました。このように、生命に起こる まだ詳しくわかっていない現象について解明するため日々努力しています。 続きを読む

Q.
自己PR(400字)

A.
目標を立て行動し、その都度改善を重ね問題解決に向けて努力してきました。直接人と関 わり役に立てる経験がしたいと思い塾講師をしています。初めはマニュアル通り働いてい ましたが、生徒との関係は希薄な状態が続き、担当した8人の生徒の成績は伸び悩みまし た。このままでは生徒の本音を引き出せず成績を上げられないと気付きました。状況を打 破するため生徒自身を知るべきだと思い、授業前後に雑談を心がけ実践することで徐々に 打ち解けられ、会話を通じて得た情報から生徒に合った指導を意識しアドバイス出来るよ うになりました。また指導を工夫するため成績や授業進度を書いたファイルを分析し、苦 手分野では基礎問題、得意分野では応用問題を選び授業を行いました。その結果、テスト の合計点が150点上がった子もいて、先生の指導のお陰だと言われるようになりました。こ の経験から信頼関係を構築する力を身につけました。この力を活かし貴社に貢献します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
5件中5件表示
本選考TOPに戻る

ダイドーグループホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 ダイドーグループホールディングス株式会社
フリガナ ダイドーグループホールディングス
設立日 2001年8月
資本金 19億2400万円
従業員数 5,182人
売上高 2133億7000万円
決算月 1月
代表者 高松 富也
本社所在地 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島2丁目2番7号
電話番号 06-7166-0011
URL https://www.dydo-ghd.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131787

ダイドーグループホールディングスの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。