就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東急ファイナンスアンドアカウンティング株式会社のロゴ写真

東急ファイナンスアンドアカウンティング株式会社 報酬UP

東急ファイナンスアンドアカウンティングの本選考ES(エントリーシート)一覧(全6件)

東急ファイナンスアンドアカウンティング株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

東急ファイナンスアンドアカウンティングの 本選考の通過エントリーシート

6件中6件表示
男性 21卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
志望動機 400

A.
私は、大学入学後に会計に興味を持ち、日商簿記の勉強など主体的に勉強を続けてきました。結果として、今まで学んできた知識を最大限に活用し第三者へ貢献したいと考えるようになりました。その点で、貴社のシェアードサービスという、より専門性の求められるアカウンティング業務は、培った会計知識を存分に発揮できる点で私に適していると思いました。 また、私はゼミでの研究に際して、 様々な論文を読んだ上で先行事例などをもとに考察し、一定の結論を提案という形で第三者に発表してきました。しかし、私の研究はどんなに真剣に取り組んだとしても実際の現場に役立つ可能性は低く、もどかしさがありました。従って、今まで養ってきた想像力や展開力といった部分を貴社の非定型業務の様に東急グループの様々な事業のニーズを満たす場面において発揮し、私の提案が現場レベルに直結する仕事がしたいと思っています。 以上二点より、貴社を志望致しました。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと 400

A.
管理会計論のゼミを専攻し、様々な研究をして参りました。特に後者の研究はインゼミに向けて一年弱の時間をかけて班長としてグループで研究をし、能力に応じての役割分担やパワーポイントの作成に真剣に取り組みました。研究を通じて、自らの考えを正確に分かりやすく伝える力やプレゼン資料の作成の力を身につけました。 加えて、ゼミの活動としてビジネスゲームを行い、複数グループが企業経営のシミュレーションをしました。日頃学んでいる管理会計の枠を超え、自社の経営分析からリスクマネジメントまで思考を凝らして取り組み、マネジメントの考え方を学びました。また、その後の授業では行ってきた経営の分析と最適解の考察を財務諸表分析などを通じて行いました。結果、経営改善や市場の需給変化への柔軟な対応をするための思考力を身につけました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月30日
問題を報告する
男性 18卒 | 新潟大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
私は現在、標準原価計算と生産の自動化の関係性について研究しています。標準原価計算は製品の原価を計算するために用いられる方法の1つです。主に生産効率の向上を目的として用いられます。しかし現代においては、機械の導入による生産工程の自動化が進み、かつ効率的な生産が可能となり、生産効率の向上が難しくなったといわれています。そのため現代の標準原価計算の目的は何なのかについて興味をもち、研究に取り組んでいます。現在は標準原価計算に関する論文を読む等先行研究を行いながら、卒業論文として研究を進めています。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の長所は指示や要請がなくても自ら行動できることです。私は大学の生協学生委員会に所属して、そこで組織内の活動ごとの収支を確認する「会計」という役職を大学2年生の10月から1年間行っていました。理由は大学で会計を専攻していたため、その知識を組織の役に立てたかったからです。そこでは私が会計に就任する前は会計のルールが曖昧で、各活動の決算様式がバラバラでわかりにくいことがありました。私はそのことをしったとき、「お金という重要なものを扱っているなら、しっかりしてないのはおかしい」と思いました。そのため会計のルールをしっかり決め、決算様式をわかりやくすることを提案し、実際に策定・運用してきました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月12日
問題を報告する
男性 18卒 | 兵庫県立大学大学院 | 男性

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと

A.
私は会計学の勉強に励みました。会計に興味を持ったのは高等学校在籍時で,2年次に日本商工会議所主催簿記検定2級を取得しました。漠然と大学在籍時に1級を取ろうと考え勉強を始めました。簿記は得意だったので対策本を読めば簡単に合格できると見込んでいましたが,実際の検定試験で全く問題を解けず実力がついていないことを実感しました。そこで真剣に会計の勉強をしようと早期卒業制度を利用して大学院に進みました。大学院では会計処理の計算方法だけでなく,会計基準の条文の意味をしっかり理解することを心掛けながら勉強しました。また,ゼミでは企業の実際の財務諸表を分析することにより会計情報の読み方を学ぶことができました。そして昨年11月には検定試験で合格することができました。2年前は単に計算方法を暗記しようとしていましたが,今は計算方法だけでなく,条文の内容やその背景を理解し,会計処理の意味を考えながら勉強しています。 続きを読む

Q.
会社選びをする際に重視するポイント、および志望動機

A.
私はこれまで勉強してきた会計学を職務で活かせる会社に入りたいと考えています。元々数値やデータが好きな性格で,これらを集計したり分析したりすることが得意でした。経理業務は日々の仕訳を適正に行い,決算期に集計し,作成した財務諸表を使って意思決定を行うという点で一致しているため,経理職に就くことは高等学校在籍時からの目標でした。そこで大学・大学院進学後も会計学について深く勉強してきました。これまで学んできた会計学の知識を社会で発揮したいと考えています。具体的には,ゼネラリストとしてのビジネスパーソンではなく,経理業務のスペシャリストになりたいと考えています。しかし,採用活動を行っている多くの企業は「総合職」のうちの一つに「経理職」を位置づけていて,必ずしも経理業務に携われるとは限りません。こうした理由から御社のように経理業務に専念できるアカウンティング会社への就職を希望しています。また,アカウンティング会社の中で御社を選んだ理由は,御社は東京急行電鉄株式会社が100%出資している完全子会社であるからです。東急さんは経済基盤としてなくてはならない存在で,多くのヒトと企業が集結する首都圏を支えています。そんな東急グループのの一員として経理業務を行うことはとても大きな責任を伴い,やりがいを感じられると思います。単なる会計処理のルーチンワークではなく,経済活動への貢献を実感できそうなところに魅力を感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 中央大学 | 男性

Q.
就職活動の軸と志望動機

A.
私は、「数字力」が活かせる仕事が出来て、成長していける舞台があるかを重視して就職活動をしています。そのフィールドが存分に広がっていると考え、貴社を志望いたします。 小学生時代の算数からはじまり、中学高校と数学が好きかつ得意であった私は、その「数字力」を活かすために大学では会計学科に進学しました。そこで簿記検定試験や会計学の学んでいく中で、私はやはり勉学の中で数字を扱っているときが一番楽しく感じるということを再認識したと同時に、これからの社会人人生においても、この能力を活かしていきたいと強く意識するようになりました。 貴社では、入社初年度から複数社を担当して、他社では経験できない回数の決算を経験するため、若いうちからとても成長出来る環境が整っていると考えています。また、そのフィールドで経験を積みプロフェッショナルになった後には、出向という形で幅広い事業を展開する東急グループで、更に幅広い業務に携わる事が可能です。現時点では、まずは配属されたアカウンティング、もしくはペイロール事業で一人前になることを最優先に考えています。しかしその後にはたくさんの可能性が広がっていると感じているので、とても楽しみであるとともに、様々なことに挑戦していきたいです。 続きを読む

Q.
周りを巻き込んだ経験

A.
私は、大学のサークルで幹部になり、人生で初めて大人数をまとめる立場になりました。初の経験で難儀する事も多くありましたが、自身の経験を踏まえ、常に一つの軸を持ってサークル運営に携わりました。それは、全員がサークル内で重要な一部を担っていると思ってもらえるように心がけて動く事です。 2年になりサークルへの出席人数が減ってきていたのと並行して、会長とその他のメンバーたちの方向性の違いがでできてしまい、楽しむはずのサークルが楽しいと感じなくなってしまう時期がありました。その原因は、メンバーひとりひとりがサークルに必要とされていると思っていないことであると考え、会長とメンバーのつなぎ役になり、その問題を解決するための方法を探りました。 そこで、幹部のみで物事を決定するという伝統を壊し、全員とのコミュニケーションを大切にして広く意見を集うようにして、幹部だけでなく全員が協力してイベントや練習に取り組んでもらえるよう働きかけました。その結果、出席率が低かった人たちが積極的に参加してもらえるような雰囲気を作り上げる事が出来たと同時に、以前の幹部主体の運営から、その他のメンバーの協力体制が整った事によって、確実にサークル運営は円滑かつ効率的に進むようになりました。チームというものは、優秀な数人がいれば良いわけでなく、全員が同じ目標に向かい協力し合える環境が不可欠であるという事を再認識できた経験でした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 秀明大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
私はゼミで会計学を専攻しており、3年次の後期には財務諸表による企業の業績の分析を行いました。損益計算書から総資本経常利益率や自己資本利益率を求めて、利益をどれだけ獲得できるかという企業の収益性や、貸借対照表から流動比率や自己資本比率を求めて、財政基盤が健全かどうかという企業の安全性などを調べる内容です。この分析を通して私には、財務面から企業の経営状態における強みや弱みを見抜く力が身に着きました。この力は、ライバル企業や得意先のような他社に対しての柔軟な意思決定を行うにあたって必ず役立つはずです。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは人一倍好奇心が旺盛なことです。色々なことに興味をもっており、出来ること からすぐ行動に移す性格で、新しい経験を手に入れて何かを学ぶことに楽しさを感じられ ます。大学3年の夏休みには、その好奇心で[原付での一人旅]に挑戦しました。故郷の新 潟を目標地点として千葉から出発したのですが、たくさん道に迷ったり、夜の山奥でガス 欠になったりと、予定外な出来事に遭遇しましたが、持ち前の根性でそれらの困難を乗り 越え、2日目の夕方には無事に目標の新潟に辿り着くことができました。無鉄砲な方が楽 しめると考えていた私ですが、この経験でより楽しむためにはまず計画を立てるべきこと の大切さを学べたのです。これは、私の人一倍旺盛な好奇心のおかげです。好奇心から生 まれる何気ない私の行動は、今までの私を少し成長させてくれます。この好奇心で私は、 どのような業務にも積極的に取り組め、将来誰よりも早く成長して会社に貢献できます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2016年11月16日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
大学では会計のゼミに所属しており、そこで財務諸表は会計的にどうあるべきかについて、各勘定科目の処理方法といったミクロ的視点と国際会計基準導入の是非といったマクロ的視点の両方からディベートを行っていました。特に3年の後期には一橋大学とのディベート対決を行い、4人の代表の1人として同期20人をまとめながら、相手ゼミとの進捗確認、基礎知識の解説、議論の改善を行いました。4年生から現在にかけては企業のブランド価値を財務諸表にどのように反映させるかについての卒業論文を執筆しています。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私は「全体のことを考え動く事で周囲の力を引き出せる」ことが強みです。ゼミ代表の一人として参加した一橋大学のゼミとのディベートでは、4ヶ月間同期20人をまとめながら、レポートの作成、プレゼン、ディベートを行いました。私達のゼミは研究の主流と逆の立場であった上、全員で闇雲に議論をしていたため思うように準備が進みませんでした。そこで効率的に議論が行えるよう役割分担を行いました。ゼミ内に知識量の差があったため、知識のある人には横断的な論点の探査、知識の少ない人には縦断的な論点の深堀りを任せました。そして、役割が円滑に行われるように前者に対しては議論の整理と議事録の作成を行い、後者に対しては基礎知識の解説と論文の査読のサポートを行いました。すると、議論が進むようになり、それにつれてゼミ内の士気も上がり全体が一つにまとまりました。その結果、過去最長のレポートを作成できディベートにも勝利出来ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
6件中6件表示
本選考TOPに戻る

東急ファイナンスアンドアカウンティングの 会社情報

基本データ
会社名 東急ファイナンスアンドアカウンティング株式会社
フリガナ トウキュウファイナンスアンドアカウンティング
設立日 1997年7月
資本金 1億円
従業員数 87人
売上高 19億5952万8000円
決算月 3月
代表者 戸田匡介
本社所在地 〒150-0036 東京都渋谷区南平台町5番6号
電話番号 03-3477-6476
URL https://www.tokyu-tfa.co.jp/
NOKIZAL ID: 1664571

東急ファイナンスアンドアカウンティングの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。