就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
セントラルコンサルタント株式会社のロゴ写真

セントラルコンサルタント株式会社 報酬UP

セントラルコンサルタントの本選考ES(エントリーシート)一覧(全4件)

セントラルコンサルタント株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

セントラルコンサルタントの 本選考の通過エントリーシート

4件中4件表示
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(400文字以内)

A.

Q.
自己PR(400文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月15日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
保有資格(100文字以内)

A.

Q.
趣味・特技(100文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 筑波大学大学院 | 女性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(400字以内)

A.
 私は〇〇〇〇をテーマに研究しています。〇〇〇〇が、どう〇〇〇〇のかという実態を明らかにするために、〇〇などの文献調査や現地調査、〇〇〇〇という独自の指標の作成と〇〇〇〇ごとの違いについて検討しました。研究を通して、〇〇〇〇、また〇〇〇〇は、実際に〇〇〇〇しているのかという問題意識を持ちました。そこで修士研究では、〇〇〇〇と〇〇〇〇を対象にアンケート調査を行うことにより〇〇〇〇の〇〇調査を行う予定です。さらにどの要素が「〇〇」に影響しているかについて、〇〇な人とそうでない人との差も含めて分析します。その結果をもとに、〇〇での〇〇の内容や、〇〇〇〇について言及したいと思っています。 続きを読む

Q.
自己PR(400字以内)

A.
 私は、得たい情報を得るために様々な手段を用いて適切な資料分析、情報収集をすることが出来る人間です。大学院修士1年生の夏に2週間インターンシップに参加して業務体験をさせていただいた際には、業務の全体像とその中での自分の作業内容の役割を理解してから実際の作業に入ることを意識するよう社員の方にご指導いただきました。配布された資料に何が書かれてあるのか時間をかけて読み取り、分からない用語はインターネットや専門書を用いながら、内容を理解するまで調べました。それでも分からないことや論理的な繋がりが見えにくかったかったところは、自分の中で納得感を持って理解するまで社員の方に積極的に質問をしていました。その結果インターンシップ後にいただいたフィードバックでは、私の資料分析力や積極的に質問をする姿勢を評価していただくことができました。以上のことにより、私は適切な資料分析や情報収集が出来る人間だと言えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する
男性 22卒 | 法政大学 | 男性

Q.
当社に入社後やってみたい仕事は何ですか

A.
私は、貴社の交通計画分野で大きく分けて二つの観点から、人々が抱える移動に関する課題の解決をしたいです。一つ目は、過疎地の公共交通の適正化です。過疎地で公共交通の運営に関して、路線の変更や路線の集約、時刻の最適化などを提案して持続的な交通手段の確保をしたいです。過疎地などの人口減少地域ではバスの減便や廃止が進んでおり、自家用車が運転できない高齢者などは、移動手段がない交通弱者となっています。貴社では、交通弱者のために栃木県那須町でのデマンド型乗合交通導入に携わるなど、新たな交通形態のあり方を提案してきた実績があります。私も、デマンド型交通のような新たな解決手法を提案し、一人でも多くの人に持続可能な移動手段を提供したいです。二つ目は、都市部の円滑な移動の実現です。この実現のため、人流や車の流れのデータをビックデータ化することで、どこに問題があるのかを明らかにすることから取り掛かりたいです。これにより見えてきたボトルネックの解消には様々な方法が考えられるが、私は受注者の立場に立ち、毎回新規の道路建設のような大がかりな工事を提案するよりは、案内の工夫や信号の時間の変更・車線や通路の運用変更などといった、低予算で済む解決方法も視野に入れて提案を進めていきたいです。こうした新たな着眼点での提案で、受注者の本心を汲み取り確かな信頼関係を築き、持続的な受注を得られるようにしていきたいです。都市部の公共交通についても、運行の費用対効果が最大となるようなバス路線網の構築、新たな停留所の設置だけにとどまらず、既存の他の鉄道などの公共交通機関との連携を強化し、これもまた広い視野を持って取り組みたいです。最近では、MaaSなどの新たな移動のあり方が提唱されており、これに関連した幅広い分野との連携にも取り組みたいです。そのためにも、まずは自らが現地に足を運び実際に利用することで、その地域が抱える課題を知ってから改善の提案をしたいです。そして、利用者が本当に必要としているのはどういったものなのか、依頼者である自治体などの希望をかなえるだけでなく、その裏側に隠された利用者のこともしっかりと考えたいです。また、仕事の依頼のほとんどが将来に残る仕事になるので長期的な視点も大事にしたいです。 続きを読む

Q.
当社への入社を希望する理由は何ですか

A.
私は、技術者として全ての人がどんな場所でもどんな時でも、安全で円滑な移動ができる社会の実現に携わりたいと考えています。 貴社の交通計画分野では、調査の結果をもとに最適なプランを提案することで、私のそうした思いを叶えられると感じたため貴社を志望します。 以前、私は約一ヶ月の間スキー場で住み込みのアルバイトをした際に、地方の公共交通の現状を知りました。私が働いていたスキー場は、最寄りのコンビニまで15㎞以上離れているなど、周りに生活必需品を購入できる施設は全くない場所でした。しかし、付近を走る交通機関は、一日4本のバスのみで、土休日の便はありませんでした。スキー場の近くには民家が何軒か点在しており、住民は自家用車がなければ満足に生活できない状態となっていることを知りました。人口減少や少子高齢化が急速に進む地方部では、高齢者の移動手段確保と公共交通の持続的運営の両立が難しくなっています。 一方、都市部では多くの住民が居住しているため、過密状態となっています。最近では、一部地域で再開発が行われた結果、駅や列車の収容力を越えた人数がラッシュ時に集中するなど問題となっています。私も、大学に入学して都心の大学に通うことになりましたが、コロナ前には通学だけで体力を大きく消費していました。都市部での過密は鉄道だけにとどまらず、道路についても問題は生じています。単に、渋滞により時間が余計にかかるだけだなく、大気汚染や交通事故の発生など、周辺住民の生活にも悪影響を与えています。 こうした様々な課題は、地域の実情に対応した路線網や道路網の最適化や、新たな形態の公共交通を提案することで解決できると考えています。 建設コンサルタントは実際に現場に行き、顧客の声を直接聞き、その状況に応じた最適な解決手法を提案することで、自分の思いを形にできると理解しています。私は、このような仕事を魅力に感じ、この業界を志望しました。 特に、貴社は調査から設計維持管理に至るまで、様々な分野をトータルプロデュースできる総合力を武器に、半世紀以上に渡っての歴史を刻んできています。そのなかで、全国各地に日本の発展の礎となった社会インフラ整備に関わっていました。こうした社会インフラを支え、関連各所との連携をしながら自分の手で未来を描き、広く社会貢献をすることができるという点が魅力に感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月20日
問題を報告する
4件中4件表示
本選考TOPに戻る

セントラルコンサルタントを見た人が見ている他社の本選考ES

セントラルコンサルタントの 会社情報

基本データ
会社名 セントラルコンサルタント株式会社
フリガナ セントラルコンサルタント
設立日 1967年1月
資本金 1億3000万円
従業員数 480人
決算月 9月
代表者 中田健一
本社所在地 〒104-0053 東京都中央区晴海2丁目5番24号
電話番号 03-3532-8031
URL https://www.central-con.co.jp/
NOKIZAL ID: 1569523

セントラルコンサルタントの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。