就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
セントラルコンサルタント株式会社のロゴ写真

セントラルコンサルタント株式会社 報酬UP

セントラルコンサルタントの本選考ES(エントリーシート)一覧(全4件)

セントラルコンサルタント株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

セントラルコンサルタントの 本選考の通過エントリーシート

4件中4件表示
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(400文字以内)
A.
Q. 自己PR(400文字以内)
A.
Q. 学生時代に最も打ち込んだこと(400文字以内)
A.
Q. 当社への志望理由(400文字以内)
A.
Q. どのような仕事をやりたいのかご記入ください(400文字以内)
A.
Q. 「将来の目標」についてご記入ください(400文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年9月15日
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. 保有資格(100文字以内)
A.
Q. 趣味・特技(100文字以内)
A.
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(400文字以内)
A.
Q. 自己PR(400文字以内)
A.
Q. 学生時代に最も打ち込んだこと(400文字以内)
A.
Q. 当社への志望理由(400文字以内)
A.
Q. どのような仕事をやりたいのかご記入ください(400文字以内)
A.
Q. 「将来の目標」についてご記入ください(400文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年8月3日
男性 22卒 | 筑波大学大学院 | 女性
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(400字以内)
A.
 私は〇〇〇〇をテーマに研究しています。〇〇〇〇が、どう〇〇〇〇のかという実態を明らかにするために、〇〇などの文献調査や現地調査、〇〇〇〇という独自の指標の作成と〇〇〇〇ごとの違いについて検討しました。研究を通して、〇〇〇〇、また〇〇〇〇は、実際に〇〇〇〇しているのかという問題意識を持ちました。そこで修士研究では、〇〇〇〇と〇〇〇〇を対象にアンケート調査を行うことにより〇〇〇〇の〇〇調査を行う予定です。さらにどの要素が「〇〇」に影響しているかについて、〇〇な人とそうでない人との差も含めて分析します。その結果をもとに、〇〇での〇〇の内容や、〇〇〇〇について言及したいと思っています。 続きを読む
Q. 自己PR(400字以内)
A.
 私は、得たい情報を得るために様々な手段を用いて適切な資料分析、情報収集をすることが出来る人間です。大学院修士1年生の夏に2週間インターンシップに参加して業務体験をさせていただいた際には、業務の全体像とその中での自分の作業内容の役割を理解してから実際の作業に入ることを意識するよう社員の方にご指導いただきました。配布された資料に何が書かれてあるのか時間をかけて読み取り、分からない用語はインターネットや専門書を用いながら、内容を理解するまで調べました。それでも分からないことや論理的な繋がりが見えにくかったかったところは、自分の中で納得感を持って理解するまで社員の方に積極的に質問をしていました。その結果インターンシップ後にいただいたフィードバックでは、私の資料分析力や積極的に質問をする姿勢を評価していただくことができました。以上のことにより、私は適切な資料分析や情報収集が出来る人間だと言えます。 続きを読む
Q. 学生時代に最も打ち込んだこと(400字以内)
A.
 私は卒業研究で行った現地調査に力を入れました。当初は研究対象地域を数週間で調査する予定でしたが、1回目の調査の時点で、当初の予定通りに調査を行うのが体力的に難しいことに気づきました。これまでは事前に立てた予定を遂行することが大切だと考えており、予定を変更することに非常に躊躇いがありました。しかし無理をして調査をするよりも、現地に行く回数を増やし1回の調査範囲を狭くした方が、より緻密な調査が行えると考えました。そのため自分の体力やその日の天候も考慮しながら、最終的に約1.5か月間で調査を行いました。これにより多くの〇〇〇〇の情報を手に入れ、詳細な分析を行ったことで、研究結果の説得性が増したと感じています。この経験から、状況に応じた柔軟な対応を取ることの大切さを学び、以降は体調や想定外の事態も考え、余裕を持った予定を立てるようになり、その中で必要に応じて予定を変更できるようになりました。 続きを読む
Q. 志望動機(1000字以内)
A.
私は専門的な知識や技術を活用しながら、どの年齢層の人にも住みやすい街を作るサポートがしたいと思っています。その中でも貴社を志望した理由は大きく3つあります。1つ目は、貴社の企業理念やスローガンから、貴社が未来を見据えた高い技術サービスを提供していることを知り、魅力を感じたことです。2つ目は、貴社の分野紹介動画を拝見し、特に計画分野は少数精鋭で早くから業務全体に携わる機会が多いという点を知り、大変魅力的だと感じたことです。3つ目は、ジョブローテーションを通して、幅広い知識を習得できる環境であることです。 私が〇〇市に1年間住んだ時に、〇〇市の〇〇〇〇に感動しました。〇〇〇〇という点に興味がわき、まちづくりに関心を持つようになりました。そこで大学では〇〇学部の〇〇〇〇専攻に進み〇〇を専攻し、〇〇〇〇やその街の問題点について講義やフィールドワークを通して実践的に学びました。卒業論文の執筆や現地調査を通して、勉強する前は美しいと思っていた〇〇市の〇〇〇〇にも、多くの問題点があるということを知りました。街の課題は、街が出来る前の計画段階でよく検討すること、完成後は技術を用いれば解決することが出来るのではないかと感じ、大学院では街が出来る前の段階、また技術的な側面について学びたいと思うようになりました。そのため〇〇〇〇を学べる〇〇学系の大学院に進学し、街が完成するまでの過程や最新の技術などについて講義を通して学んでいます。大学・大学院での勉強を通して、将来は専門的な立場からまちづくりに携わりたいと思うようになりました。 就職活動を通して様々な業界を調べていく中で、専門的にまちづくりをサポートする建設コンサルタントという業界を知りました。研究者という進路も考えていましたが、建設コンサルタントは提案の実現可能性や現実的な限界なども考えながら、研究者と比べてより社会に近いところで専門的な立場からまちづくりに携わる事が出来ると感じています。これまで勉強してきたことを活かしながら、時代の変化に柔軟に対応できるような実現可能性の高い提案・サポートを行うことで、どの時代でも住みよい魅力的な街を形成し、人々の暮らしを豊かにすることに貢献したいと思います。 続きを読む
Q. どのような仕事をやりたいのかご記入ください(1000字以内)
A.
最も興味があるのは都市計画分野、次に交通分野に興味があります。 都市計画分野で仕事をしたい大きな理由は、大学で〇〇〇〇を、大学院で〇〇〇〇を専攻しているからです。これまで学んだ現在の日本の街の課題やそれを解決するまちづくりの方法論を活かしながら、地域の課題を解決するサポートがしたいと思っています。現在の日本は少子高齢化が進行しており、特に地方都市における街の衰退が著しく、また災害も多いことから、様々な課題に柔軟に対応したまちづくりが必要不可欠だと考えています。さらに持続可能な街にするためには、どの地域も同様に整備するのではなく、地域の特性や良さを活かした整備が必要になると思います。 またまちづくりの方法として、これまで特に〇〇〇〇を中心に学んできてはいますが、交通分野にも興味があるため、大学院の講義では〇〇や〇〇〇〇に関する授業も多く履修してきました。地方の公共交通は利用者の減少もあって路線網・路線数ともに衰退しており、地元に帰省して利用する際は特に課題を感じます。また都心部の公共交通機関は、路線網・路線数は十分存在していますが、常に混雑しており、新型コロナウイルス流行下では特に密集していることが課題だと感じています。 大学では主に〇〇圏の様々な街を対象に、人口、交通、観光、産業などの観点から事前に文献調査を行い、年2回ほど現地を歩くフィールドワークを行っていました。実際に現地で街を見ることで、事前調査だけでは分からない街の課題を体感する一方、その地域ならではの魅力や良さも毎回発見することが出来ました。〇〇圏でのフィールドワークをきっかけにし、仕事としてまちづくりに関わりたいと思うようになったため、将来はできれば〇〇で勤務し、特に〇〇圏の街の課題解決をするサポートがしたいと思っています。しかし私がこれまでフィールドワークを行ってきたような地域は全国に存在していると思いますので、勤務地に特別大きなこだわりがあるというわけではありません。仕事を通してコンサルタントとしての経験と技術を身に付け、課題に柔軟に対応できる持続可能なまちづくりを支えたいと思います。 続きを読む
Q. 「将来の目標」についてご記入ください(1000字以内)
A.
私の将来の目標は、どの時代・どの年齢層の人でも住みよい魅力的な街を形成し、人々の暮らしを豊かにすることに貢献することです。 私は大学で、一気に開発された居住地区では時代が変化するにつれ住民の高齢化や建物の老朽化が起こり、街自体が活性を失う場合が多いということを学びました。大学院では、〇〇業界で働いている社員の方から、まちづくりの事例や最近の傾向を学ぶ講義を受講しました。その中で、〇〇〇な家庭、〇〇〇〇、〇〇などターゲットごとに〇〇〇〇を設け、〇〇〇〇したら〇〇〇〇で〇〇を行うことで、街の活性を保っているという事例を知りました。私は大学・大学院での勉強を通して、まちづくりにおいては持続可能性が重要であると感じました。 日本の中では、少子高齢化や産業の後継者不足などを理由に、昔あった活性を失っている・失いつつある街の方が圧倒的に多いと思います。街を再建する手段の一つとして都道府県や市区町村が都市計画を策定する際、実際には実現の可能性が低い場合であっても、希望を込めて目標を設定するという可能性があると思います。建設コンサルタントはその計画が本当に実現可能なのか、効果的なのかを判断し、より現実的な実現可能性の高い提案・サポートが出来る立場だと思いました。これまで学んだ知識も活かしながら、建設コンサルタントとして経験を積みさらに知識を増やしていくことで、どの時代・どの年齢層の人でも住みよい魅力的な街を形成するサポートがしたいと思っています。 この夢を実現するためには、より多くの街を見ることとまちづくりに関する知識が重要だと思います。新型コロナウイルス流行以前は積極的に旅行に行き、多くの街を見ることを意識していました。街に住んだ方がより深い課題は見えてきやすいとは思いますが、観光客として街を歩き見るだけでもその地域のどこが魅力で、どこに課題があるかが少しは見えました。今は旅行にはほとんど行けていませんが、過去の旅行を通して感じたことをもとに、街をより活性化するためにはどうしたら良さそうかを考えています。またこれまで見たことがなかった自分の出身地、現在の居住地、過去に居住したことがある街などの都市計画マスタープランを見て、街の目指している姿を知るようにしています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月21日
男性 22卒 | 法政大学 | 男性
Q. 当社に入社後やってみたい仕事は何ですか
A.
私は、貴社の交通計画分野で大きく分けて二つの観点から、人々が抱える移動に関する課題の解決をしたいです。一つ目は、過疎地の公共交通の適正化です。過疎地で公共交通の運営に関して、路線の変更や路線の集約、時刻の最適化などを提案して持続的な交通手段の確保をしたいです。過疎地などの人口減少地域ではバスの減便や廃止が進んでおり、自家用車が運転できない高齢者などは、移動手段がない交通弱者となっています。貴社では、交通弱者のために栃木県那須町でのデマンド型乗合交通導入に携わるなど、新たな交通形態のあり方を提案してきた実績があります。私も、デマンド型交通のような新たな解決手法を提案し、一人でも多くの人に持続可能な移動手段を提供したいです。二つ目は、都市部の円滑な移動の実現です。この実現のため、人流や車の流れのデータをビックデータ化することで、どこに問題があるのかを明らかにすることから取り掛かりたいです。これにより見えてきたボトルネックの解消には様々な方法が考えられるが、私は受注者の立場に立ち、毎回新規の道路建設のような大がかりな工事を提案するよりは、案内の工夫や信号の時間の変更・車線や通路の運用変更などといった、低予算で済む解決方法も視野に入れて提案を進めていきたいです。こうした新たな着眼点での提案で、受注者の本心を汲み取り確かな信頼関係を築き、持続的な受注を得られるようにしていきたいです。都市部の公共交通についても、運行の費用対効果が最大となるようなバス路線網の構築、新たな停留所の設置だけにとどまらず、既存の他の鉄道などの公共交通機関との連携を強化し、これもまた広い視野を持って取り組みたいです。最近では、MaaSなどの新たな移動のあり方が提唱されており、これに関連した幅広い分野との連携にも取り組みたいです。そのためにも、まずは自らが現地に足を運び実際に利用することで、その地域が抱える課題を知ってから改善の提案をしたいです。そして、利用者が本当に必要としているのはどういったものなのか、依頼者である自治体などの希望をかなえるだけでなく、その裏側に隠された利用者のこともしっかりと考えたいです。また、仕事の依頼のほとんどが将来に残る仕事になるので長期的な視点も大事にしたいです。 続きを読む
Q. 当社への入社を希望する理由は何ですか
A.
私は、技術者として全ての人がどんな場所でもどんな時でも、安全で円滑な移動ができる社会の実現に携わりたいと考えています。 貴社の交通計画分野では、調査の結果をもとに最適なプランを提案することで、私のそうした思いを叶えられると感じたため貴社を志望します。 以前、私は約一ヶ月の間スキー場で住み込みのアルバイトをした際に、地方の公共交通の現状を知りました。私が働いていたスキー場は、最寄りのコンビニまで15㎞以上離れているなど、周りに生活必需品を購入できる施設は全くない場所でした。しかし、付近を走る交通機関は、一日4本のバスのみで、土休日の便はありませんでした。スキー場の近くには民家が何軒か点在しており、住民は自家用車がなければ満足に生活できない状態となっていることを知りました。人口減少や少子高齢化が急速に進む地方部では、高齢者の移動手段確保と公共交通の持続的運営の両立が難しくなっています。 一方、都市部では多くの住民が居住しているため、過密状態となっています。最近では、一部地域で再開発が行われた結果、駅や列車の収容力を越えた人数がラッシュ時に集中するなど問題となっています。私も、大学に入学して都心の大学に通うことになりましたが、コロナ前には通学だけで体力を大きく消費していました。都市部での過密は鉄道だけにとどまらず、道路についても問題は生じています。単に、渋滞により時間が余計にかかるだけだなく、大気汚染や交通事故の発生など、周辺住民の生活にも悪影響を与えています。 こうした様々な課題は、地域の実情に対応した路線網や道路網の最適化や、新たな形態の公共交通を提案することで解決できると考えています。 建設コンサルタントは実際に現場に行き、顧客の声を直接聞き、その状況に応じた最適な解決手法を提案することで、自分の思いを形にできると理解しています。私は、このような仕事を魅力に感じ、この業界を志望しました。 特に、貴社は調査から設計維持管理に至るまで、様々な分野をトータルプロデュースできる総合力を武器に、半世紀以上に渡っての歴史を刻んできています。そのなかで、全国各地に日本の発展の礎となった社会インフラ整備に関わっていました。こうした社会インフラを支え、関連各所との連携をしながら自分の手で未来を描き、広く社会貢献をすることができるという点が魅力に感じました。 続きを読む
Q. あなたの将来の目標を教えてください
A.
私の将来の目標は、技術者としてあらゆる立場の人と確かな信頼関係を築き、すべての人に安全に円滑な移動を実現することです。私は文学部に所属しており、理系特に土木系専攻の同期と入社時点での差は大きいかもしれません。しかし私は、大学時代にほぼ未経験でありながら野球サークルに所属し、野球を始めたという経験をしました。そのサークルでは、自分以外の全員が中学や高校時代に野球部に所属していました。これまで、中学高校で陸上部に所属していた私との差は、とても大きいものでした。その差を少しでも埋めるために、毎回の練習の際に誰よりも早く練習場所に行き、練習時間を少しでも無駄にしないようにしました。また、技術的なものをいろいろなところから吸収したいと考えたので、同期や先輩だけでなく、後輩や違うチームの人に指導を仰ぎ、上達できるよう努めました。結果的に、レギュラーとして毎試合に出ることはできませんでしたが、途中交代などでヒットを打つことが出来たりと、経験の差を大きく縮めることができました。この時のように新たな事を素直に吸収し、技術や知識を身につけていきます。業務時間以外にも自己研鑽を忘れず、技術士資格への挑戦をすることで、早い段階で一人前の技術者となりたいです。そして、理系の思考の枠を超えた文系出身ならではの新たな切り口でのプランを提供し、圧倒的な知識不足という弱味を強みへと変えていきたいです。また、現在ヒートアイランド現象緩和のための屋上緑化について研究を行っていますが、ここで得られた知見から環境への配慮など、ただ交通分野についてだけを考えるのではなく、分野横断型のコンサルティングにも取り組んでみたいです。何年か技術者としての経験を積んだ後、いずれは海外事業にも携わりたいと考えています。海外では、特に新興国での都市部における渋滞は深刻となっています。そもそも、道路状態も良くなかったり交通網も満足に整備されていなかったりと、建設コンサルタントが関わることのできる余地は大きく、やりがいも非常にあると考えます。将来は、最終的にはこうした海外でも移動の課題の解決を通じて、地球上全ての場所と人に安全で円滑な移動の提供をしたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月20日
4件中4件表示
本選考TOPに戻る

セントラルコンサルタントを見た人が見ている他社の本選考ES

セントラルコンサルタントの 会社情報

基本データ
会社名 セントラルコンサルタント株式会社
フリガナ セントラルコンサルタント
設立日 1967年1月
資本金 1億3000万円
従業員数 480人
決算月 9月
代表者 中田健一
本社所在地 〒104-0053 東京都中央区晴海2丁目5番24号
電話番号 03-3532-8031
URL https://www.central-con.co.jp/
NOKIZAL ID: 1569523

セントラルコンサルタントの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。