就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
西本Wismettacホールディングス株式会社のロゴ写真

西本Wismettacホールディングス株式会社

西本Wismettacホールディングスの本選考ES(エントリーシート)一覧(全15件)

西本Wismettacホールディングス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

西本Wismettacホールディングスの 本選考の通過エントリーシート

15件中15件表示

25卒 本選考ES

国内・国外営業
男性 25卒 | 甲南大学 | 非公開

Q.
希望する選考コース

A.

Q.
現時点で最も興味のある業務について

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年10月11日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
働く上で大切にしたいこと(300文字)

A.

Q.
誰かと共に、達成感を得た経験(300文字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年9月1日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
「働く」上で大切にしたいことは何ですか?

A.

Q.
誰かと共に、達成感を得た経験を教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月21日
問題を報告する
男性 24卒 | 関西大学 | 男性

Q.
「働く」上で大切にしたいことは何ですか?(300字以内)

A.

Q.
誰かと共に、達成感を得た経験を教えてください。(300字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年5月9日
問題を報告する

22卒 本選考ES

国内・海外営業
男性 22卒 | 非公開 | 女性

Q.
「働く」上で大切にしたいことは何ですか?(200字以内)

A.
私は柔軟性を大切に働きたいです。私は留学先で様々な違いを知った際に刺激を受け、視野を広げる事が出来ました。この経験から、新しいことに対して拒絶せず、柔軟に対応する事が大切だと感じました。貴社は各国とビジネスをしているので、各地域ごとの特性や物事への考え方など様々な違いがあると考えます。そのような中で、自分の常識に捉われず、新しい考えや未知の物に対して興味を持って、臨機応変に行動していきたいです。 続きを読む

Q.
10年後の食に関わるビジネス(ものづくりやサービス)に対する消費者のニーズはどのよう に変化していると思いますか?

A.
10年後はより一層、食に対しての健康志向が高まると考えます。人生100年時代と言われている為、10年後も寿命は伸び続け、人生を全力で楽しみたいと思う人が多いと考えます。そして、その為には日々の生活から健康を意識する、毎日の食事から健康な体を作る需要が高まると予想します。例として、現在は若い女性が好む印象のあるスーパーフードが、今後は世代を問わず身近に、かつ人気が高まると考えます。また、美味しく、ヘルシーな印象の強い日本食が世界各国から注目されると予測します。実際に、アメリカでは既に日本食は健康的なイメージが根強く人々の生活に浸透している為、今後はより多くの国で日本食の需要が加速すると考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年2月8日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 男性

Q.
「働く」上で大切にしたいことは何ですか?(200字以内) 200文字以下

A.
【いち消費者という立場から暮らしに寄り添う】消費者目線の発想力で、「こういうものがあればいいのに」というニーズをいち早くとらえ、新しいことに挑戦していきたい。自分の仕事を通じて、人々の体と心が豊かな「より良い暮らし」を先導していきたいと考えている。とくに、人の体をつくる食を通じて、健康で豊な暮らし作りに貢献したいと考える。「食べたいものを食べたいとき」口にできる喜びや味の感動を提供していきたい。 続きを読む

Q.
10年後の食に関わるビジネス(ものづくりやサービス)に対する消費者のニーズはどのように変化していると思いますか?(300字以内)

A.
農業全般において、AIはじめデジタル技術を使用した有機栽培による食づくりが加速していくと考える。デジタル領域を導入することで、天候や収穫量をデータ化し、効率的に管理・栽培をでき、収穫が安定する。また、それらのデータを下に、市場における需要と供給のバランスをコントロールしやすくなり、食の廃棄量を減らすことにもつながる。現在、健康寿命の増進がささやかれ、高まる健康志向に加え、環境に配慮したSDGs事業も注目を浴びている。今後、健康や環境保全の観点より有機栽培で作られた野菜や果物が人気になっていくと考える。デジタル農業は、収穫量が安定し、コストが抑えられることで、市場にも定着していくと考える。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 女性

Q.
「働く」上で大切にしたいことは何ですか?

A.
相手の立場に立って考え行動することだ。なぜなら、アルバイト先の○○で、一方的な思いをぶつけるだけでは、本当の意味で相手の幸せに繋がらないばかりか、関係性を構築することも難しいということを実感したからだ。私は「人」に重きを置いており、プライベートはもちろん、仕事を通して出会う社内外全ての方と、沢山の繋がりを生み出したいと考えている。だからこそ、相手の立場に立って考え行動することを大切にしたい。 続きを読む

Q.
10年後の食に関わるビジネス(ものづくりやサービス)に対する消費者のニーズはどのように変化していると思いますか?

A.
思想・ライフスタイル・身体などによって食に対する消費者のニーズは今以上に多様化すると考える。現在ヴィーガンなどの個食主義を始めとし、宗教上の禁忌食の認知の広がり、アレルギーを持つ子供の割合拡大などから、多様な食生活の形が浸透してきている。従来マイノリティで食生活に困難を抱えていた人たちも、多様な食の広がりによって救われつつある。しかしながらまだ完璧とはいいきれない。米国で食に携わっていた経験から、日本はこのような点にして対応が遅れていると感じる。グローバル社会である以上、10年後には、日本国内でもより一層消費者ニーズの多様化は進み、対応がより求められる社会になると考える。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月31日
問題を報告する
男性 21卒 | 茨城大学 | 男性

Q.
働くうえで大切にしたいこと(200字以内)

A.
私が働く上で大切にしたいことは自ら主体的に動く姿勢です。  私は学生時代にイベント運営に係るアルバイトをしていました。最初はお客様の入場を受け付けるなどの単純業務に携わるだけでしたが、与えられた役割に拘らず、自分ができることはないかと考えながら行動したことが評価されアルバイトチーフに任命されました。  社会人となっても、指示を待つことなく主体的に行動し、新たな仕事を作り上げられるようになりたいと思います。 続きを読む

Q.
20年後の食はどうなっていると思うか(300字以内)

A.
私は20年後の食事は今よりもさらに多様化していくと思います。近年、日本国内の第一次産業従事者減少に起因する食料自給率の低下や食のグローバル化等の要因でたくさんの海外の食品や食文化が流入し、根付いてきています。 具体的には、米に替わる主食になりつつあるパンやパスタの定着による食生活の洋風化や、外食産業としての韓国料理、中華料理やインド料理等の一般化が挙げられます。 このような食事は、以前は先進国から流入してきたものですが、最近では発展途上国も含めた様々な国から日本に来る外国人によりもたらされたものです。20年後には更に外国人の多様性が高まることで、より多様な海外の食品・食文化が浸透してくると思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月25日
問題を報告する
男性 21卒 | 東京農業大学 | 女性

Q.
「働く」上で大切にしたいことは何ですか?(200字以内)

A.
“楽しみながら働くこと”を大切にしたいです。私は探求心が強く、様々なことに興味をもって挑戦し、そこから新しいことを学んでいくことに楽しみを感じます。そのため若い頃から積極的に仕事を任せていただける環境があること、挑戦させてもらえるという社風がある企業に魅力を感じます。日々の自分自身の変化と学びを大切にしながら、常に向上心を持って挑戦することを仕事のやりがいとして長く楽しみながら働き続けたいです。 続きを読む

Q.
20年後の食事はどのようになっていると思いますか?自由に考えをお書きください(300字以内)

A.
“栄養価に重点を置いた野菜が使用される食事になっている”と考えます。市場では近年、高栄養価の食材が注目されております。以前伺った農家の方も「直売所のお客様から栄養価の高い野菜が欲しいと言われるようになった」とおっしゃっておりました。そのため、以前は赤や黄色のトマトしか栽培していなかったのですが、ニーズに応えるべく紫や緑色のトマトも栽培を始めたそうです。このように味だけでなく、栄養素や色味が更に求められる時代に変化すると考えます。現在は緑色の野菜が大半ですが、20年後のサラダは、アントシアニンやカロテンが多く含まれる紫やオレンジといったカラフルで高栄養価の野菜が並ぶものになっていると予測します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月22日
問題を報告する
男性 21卒 | 女子栄養大学 | 女性

Q.
働く上で大切にしたいことは何ですか?(200字以内)

A.
「信頼される人間でいること」です。私は、リーダーシップはありませんが、人との関係性を大切にしています。居酒屋のオープニングスタッフとして、店の雰囲気づくりに貢献しました。従業員同士、会話を重ねて互いの考えを理解し合うこと、そして誰よりも早い行動に努めました。 結果として同僚から、私の言動を評価してもらえました。この経験から、信頼関係を築くことが仕事をするうえで大切だと思いました。 続きを読む

Q.
20年後の食事はどのようになっていると思いますか?自由に考えをお書きください300字以内

A.
より手軽で、付加価値の高い食事が普及していると思います。現在では、スーパーで食材を買って自ら料理する人は多くいます。しかし総菜やコンビニ弁当、冷凍食品などの中食の割合は増加しています。またネットショッピングの普及により、自宅にいても料理を購入することが出来るようになりました。美味しくて手軽な中食の需要はさらに高まると考えます。さらに、超高齢化社会となる日本では、様々なニーズに合わせた食事が一般家庭にも普及していくと考えられます。少量でも十分な栄養を摂取できる、完全栄養食品がその例だといえます。しかし美味しい食事は生きがいにもつながるため、その形態は大きくは変化しないのではないかと思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月6日
問題を報告する
男性 21卒 | 神戸市外国語大学 | 女性

Q.
「働く」上で大切にしたいことは何ですか?

A.
わからないで終わらせない事だ。学校生活やアルバイトにおいて私はわからないことを理由に諦めない。アルバイトで初めて従事する作業を求められた時「わからないからできません」でなく「わからないので教えてください」と言うよう心掛けている。新しい事に挑戦する機会を逃したくないからだ。学生時代に様々な事に挑戦し得た知識と経験、英語力を土台にグローバル人材として社会に責任を持って挑戦し続け、人々の生活を支えたい。 続きを読む

Q.
20年後の食事はどのようになっていると思いますか?自由に考えをお書きください。

A.
昆虫食が主流になっていると考える。タンパク質や脂質源等の栄養面からも近年注目されているからだ。アフリカなどの一部地域では現在すでに食されており、環境に優しいと言われ、国連が推奨しているという点から今後主流になっていくのではないかと考える。これにより、食糧調達のエリアが今まで以上に広がり、人工的に昆虫を育成する技術も発達するのではないかと考える。また、昆虫を使ったレシピへの需要が広まると考える。コオロギやバッタなどと聞くと、食べ物として捉えにくいが、イナゴを食べる文化がある日本人には比較的抵抗なく受け入れられるのではないかと考える。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月8日
問題を報告する
男性 19卒 | 北里大学 | 男性

Q.
・これまでの人生で最も悔しかったこと

A.
私がこれまでの人生で最も悔しかったことは、中学の時に骨折をしたことです。 続きを読む

Q.
・なぜ悔しかったのか?

A.
骨折をしてから治療のために丸々6年間運動ができなかったからです。運動ができなくなったことで、部活や体育の授業にずっと参加できずに、ただ見ていたことが辛かったです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する
男性 18卒 | 獨協大学 | 女性

Q.
あなたがこれまでの人生で最も悔しかった事は何ですか? なぜ、悔しかったのでしょうか?そして、その結果どのような行動をしましたか?

A.
悔しかったこと:高校1年生で出場した東京都高等学校吹奏楽コンクールで、参加賞にあたる銅賞しか獲得できなかったことです。 なぜ悔しかったのか?:吹奏楽を始めて3カ月でのコンクール出場であったため、自分の実力が足りず、チーム全体の足を引っ張ってしまったことに悔しさを感じました。また、先輩が主体となって進められた全体合奏の雰囲気がとても悪く、それに耐えながら努力したのにもかかわらず、結果が出なかったことにも悔しさを感じました。 その後の行動内容:①自らの実力向上②練習環境の改善の2つを目標に行動しました。①月から土曜日の毎朝7時から1時間の自主練習を行い、基礎技術の習得に努めました。②同期で集まり、練習方針を話し合う場を設けました。これにより、合奏で必要以上の息苦しさを感じることなく練習ができました。これらにより、翌年の同コンクールで部として5年ぶりの銀賞を受賞することができました。 続きを読む

Q.
あなたの企業選択基準は何ですか?

A.
グローバルになくてはならないモノを提供できるか 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する
15件中15件表示
本選考TOPに戻る

西本Wismettacホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 西本Wismettacホールディングス株式会社
フリガナ ニシモトウィズメタックホールディングス
設立日 2017年9月
資本金 26億4600万円
従業員数 2,159人
売上高 3008億4700万円
決算月 12月
代表者 洲崎 良朗
本社所在地 〒651-0084 兵庫県神戸市中央区磯辺通4丁目1番38号
平均年齢 41.7歳
平均給与 1115万円
電話番号 03-6870-2015
URL https://www.wismettac.com/ja/index.html
NOKIZAL ID: 2235383

西本Wismettacホールディングスの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。