就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
水澤化学工業株式会社のロゴ写真

水澤化学工業株式会社 報酬UP

水澤化学工業の本選考ES(エントリーシート)一覧(全7件)

水澤化学工業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

水澤化学工業の 本選考の通過エントリーシート

7件中7件表示

22卒 本選考ES

事務系 営業部門
男性 22卒 | 同朋大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
産業の基盤を支える素材を通じて豊かな社会を実現できる仕事がしたいと思い貴社を志望します。高校の化学の授業で、身の回りにあるものだけでなく地球や宇宙にある全ての物質が化学と密接に関わっていることを学びました。そこから豊かな生活を作り出すためには化学の力が必要不可欠であると強く感じ、特に様々なものに密接に関わり合い支えている化学素材に興味を持ちました。貴社では、活性白土を中心とした吸着材事業と樹脂添加剤事業を活かし新製品や新分野への開発に力を入れているだけでなく、1950年に「酸性白土を原料とした化学工業の体系を確立」した業績により藍綬褒章を受章するなど世界のリーディングカンパニーとしての信頼や実績がある点に非常に魅力を感じました。貴社であれば、私の夢である豊かな生活を実現できると確信しております。以上の点から、私の先を見通した行動力を活かして貴社に貢献していきたいです。 続きを読む

Q.
志望する業界とその理由

A.
私は産業の基盤を支える素材を通じて豊かな社会を実現したいと思い、身近なものを縁の下から支える力を持つ化学業界を志望しています。私は文学系の学部に所属しており、高校の頃から理系科目は得意ではありませんでした。ですが、化学は、例えば水素と酸素から成り立っている水など私たちの身の回りにあるものだけでなく全てのものに関わりを持っていることに興味を持ちました。そのため理系科目は苦手意識を持っていましたが、あらゆるものを構成する化学に惹かれ、それ以来、豊かな生活を実現するためには化学の力が必要不可欠であると強く感じました。化学の進歩が社会の発展に大きく貢献していき、最終的に豊かな生活を作り出すことができると私は確信しております。そのため私は身の回りの全てに関わり、人々の生活を裏から支えている化学素材に興味を持ち、化学業界を志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 東北大学 | 男性

Q.
志望する業界とその理由を教えてください

A.
私は社会や人々の暮らしを根底から支えたいと考えている。地元福島で経験した東日本大震災、また現在の新型コロナ禍を通して、以前までの当たり前の生活の重要性に気づき、当たり前の生活を支える一助として活躍したいと考えたからである。化学製品や素材などは、消費者の目には見えにくいが、日本の幅広い産業や人々の精圧を支える上で必要不可欠な存在であると考え、上記の軸を実現できると思い、化学業界に興味を持った。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由を教えてください

A.
貴社では、吸着機能材事業や添加剤事業、安定剤事業などの事業領域を持ち、化学業界の中でも川上寄りの製品に強みを持つと考え、幅広く化学業界や産業を支えることができると思い、志望した。私は自身の強みである、人との対話における人間関係構築力を活かして、営業職として顧客のニーズを聞き取り、研究・技術部門と協力することで、顧客に安定した供給と、新たな価値を提供し、貴社で活躍したいと考える。また、説明会やWEB交流会に参加させていただいた際に、福利厚生が非常に充実している点が強みであるとおっしゃっていたことから、社員が働きやすい環境が整っている点に、魅力を感じたことも貴社を志望する理由の一つである。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月26日
問題を報告する
男性 22卒 | 金沢大学大学院 | 男性

Q.
特技

A.
危険物取扱者甲種、デザイン思考フェス243点Aランク。 アイディアを生み出すことが得意であり、研究室内では、実験室における伝言板の設置やSNSを用いた実験器具や装置の管理を考案することで、実験環境の改善に努めました。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の長所は視野の広さです。私は〇〇の確立を目指す研究を行っています。指導教員も初めて挑戦する研究であり、零から築く挑戦をしたく、この研究を選びました。〇〇するには、固相抽出剤を用いて吸着と溶離をすることで、目的元素を選択的に濃縮する前処理法が効果的ですが、安定した吸着および溶離が出来ないことが課題でした。解決策を探りましたが、固相抽出の論文にある既存の技術だけでは解決しませんでした。そこで自分のテーマから離れた人とのディスカッションを突破口に文献を探りました。そして、分光分度計に用いられる還元させることで性質を変化させる手法に目を付け、固相抽出と組み合わせました。その結果、既存の成果を超える実験結果が得られ、成功への道筋が見えました。私は貴社においても、広い視野で物事を眺め、新たな価値を創造することで貢献したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 埼玉大学 | 女性

Q.
自己PR

A.
困難な課題に対しても諦めずに継続することができます。私は約10年間、吹奏楽部に所属していました。長時間練習しても地区予選を通過できず、悔しい思いをすることもありました。しかし、大きな成果が得られなくても、少しでも進歩した部分を見つけながら練習することを心がけました。自分では気付けない問題点も、部員同士で演奏を聴き、アドバイスをし合うことで改善しました。悔しさをバネに練習を続けた結果、合計で6度の県大会出場を果たしました。この経験から、仲間の存在や小さな成果を見出すことの大切さを学び、ゴールの見えない課題に対しても最後までやり抜くことができるようになりました。ものづくりにおいても、思うような結果は簡単には得られないと思いますが、小さな変化を見つけて考え、次の行動に活かすことを繰り返し、チームメンバーと協力しながら成果を挙げられるよう努力し続けます。 続きを読む

Q.
学生時代の取り組み

A.
学生実験に熱心に取り組みました。実験操作よりも、得られた結果を考察することを重要視しました。反応原理や操作の意味、その結果が得られた原因を考えることで、実験をより深く理解することができるからです。特に合成実験の際は、反応機構や副反応を考える上で有機化学の知識を役立てました。考察の元となるメモを余裕を持って取るため、予習を毎回2時間行いました。実験中のメモと合わせて考えることで、失敗した場合に原因を予測することができました。これにより、失敗に繋がる要因を頭に入れることができ、次の実験に活かしスムーズに進めることができました。通常の授業と並行して予習をし、毎週2回の実験を行い、限られた時間の中でレポートとしてまとめるのは大変な作業でした。しかし、得られた結果から妥協せず考え抜き、実験を理解できるまで取り組みました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月5日
問題を報告する
男性 21卒 | 香川大学大学院 | 男性

Q.
志望動機

A.
私は貴社製品の使用される用途と領域の広さ、これまで培ってきたノウハウを用いて新製品・新分野へと挑戦していく社風の2点に惹かれ貴社を志望します。 貴社の製品は大衆品の原料に使われている縁の下の力持ちであり、そのノウハウを用いて新規事業へ挑戦していくという社風に惹かれました。また私は下記にある様に専門分野以外にも自ら学び挑戦していく事にやりがいを感じ、これを原動力に成果へと繋げる行動力を持ち合わせています。私は自分の強みを研究者として活かし貴社のノウハウを基に新しい分野へと挑戦したいと考えたため貴社を志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年11月11日
問題を報告する

20卒 本選考ES

事務系 営業部門
男性 20卒 | 新潟大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
御社の製品が、幅広い用途で使われていることと、御社とお客様との信頼関係に魅力を感じたため、志望しています。 御社の製品は、幅広い業界で用いられているため、活躍できる分野が幅広く、多くの知識を取り入れて、様々な経験ができると考えました。 また、御社の製品である活性白土は、国内で2社しか取り扱っていないことから、お客様と御社との信頼関係が感じられました。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは、相手の目線に立って物事を考えられることだ。大学2年生の春、自分達の部活に入部してもらうために部員みんなで片っ端から新入生に声をかけていた。部活の魅力を伝えるために必死に説明したが、新入生はなかなか食いついてくれなかった。そこで私は、自分が新入生だったらどんな話に興味を持つか考えた。きっと授業の履修登録に手間取っているだろうと考え、部活の幹部に履修相談室を開くことを提案し、自ら先頭に立って説明をした。実際に履修相談室を開いてみると、100人以上の新入生が参加してくれた。履修登録以外にも新入生が困っていそうな事をリストにし、それに対する部員のコメントを添えた紙を見せると、緊張していた新入生が笑顔になり、部員との距離が縮まった手応えがあった。相談室後の新入生は部活の話にも興味を持ってくれた。結果、その年の新入部員の数は歴代最多となり、半数以上が履修相談室に来てくれた新入生だった。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 18卒 | 長岡技術科学大学大学院 | 男性

Q.
志望動機

A.
製品が幅広い用途で使用されていることと地道にコツコツとやる社風に惹かれました。サークル活動では農作業やお祭りの手伝い、子どものお守りなどを経験し、幅広く関わる面白さを知りました。貴社の製品は食用油やポリ袋、インク、塩化ビニルなど、身近なところで幅広く使われています。また、私はコツコツとやることでTOEICの点数を200点上げることができました。そのため、貴社の社風が合っています。貴社では、多くの製品に関われる化学分析のグループで働きたいです。 続きを読む

Q.
研究内容

A.
配向セラミックスを研究しています。セラミックスとは焼き物のことです。セラミックスは低コストで製造しやすいため、工業利用されます。しかし、セラミックスでは粉末粒子がランダムに並んでいるため、単結晶よりも低特性です。特性向上のために、粉末粒子が規則正しく並んだ配向セラミックスの作製について研究しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する
7件中7件表示
本選考TOPに戻る

水澤化学工業の 会社情報

基本データ
会社名 水澤化学工業株式会社
フリガナ ミズサワカガクコウギョウ
設立日 1937年2月
資本金 15億1900万円
従業員数 354人
売上高 106億700万円
決算月 3月
代表者 中川英之
本社所在地 〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町1丁目10番13号
電話番号 03-3270-3821
NOKIZAL ID: 1595497

水澤化学工業の 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。