就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
住友理工株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

住友理工株式会社 報酬UP

住友理工の本選考ES(エントリーシート)一覧(全56件)

住友理工株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

住友理工の 本選考の通過エントリーシート

56件中1〜50件表示
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
大学カリキュラムで力を入れて取り組んだことを記載してください (授業、講座、専攻分野、ゼミナール、研究室等)400

A.

Q.
その他学生時代に力を入れて取り組んだことを記載してください。200文字以上500文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年10月2日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたが所属する研究室・ゼミの研究テーマを入力してください。 まだ研究テーマが決まっていない場合は今後取り組もうと思っているテーマを記載してください。100文字以下

A.

Q.
あなたが学生時代に打ち込んだクラブ・サークル活動について入力してください。 100文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月23日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたが所属する研究室・ゼミの研究テーマを入力してください。

A.

Q.
大学・大学院在学中に、最も力を入れて主体的に取り組んだことは何ですか?(300字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月18日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたが所属する研究室・ゼミの研究テーマを入力してください。 まだ研究テーマが決まっていない場合は今後取り組もうと思っているテーマを記載してください。

A.

Q.
あなたの趣味・特技を入力してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月11日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが所属する研究室・ゼミの研究テーマを入力してください。(100字以内)

A.

Q.
あなたの趣味・特技を入力してください。(100字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月3日
問題を報告する
男性 25卒 | 愛知大学 | 女性

Q.
当社でチャレンジしたいことは何ですか?当社への志望動機も踏まえ300字以内で入力してください。

A.

Q.
大学・大学院在学中に、最も力を入れて主体的に取り組んだことは何ですか?300字以内で入力してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月2日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたの趣味・特技を入力してください。(100文字以下)

A.

Q.
あなたが経験したアルバイトについて入力してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月2日
問題を報告する
男性 25卒 | 愛知大学 | 女性

Q.
あなたが所属する研究室・ゼミの研究テーマを入力してください。 まだ研究テーマが決まっていない場合は今後取り組もうと思っているテーマを記載してください。

A.

Q.
あなたの趣味・特技を入力してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月9日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
大学・大学院在学中に、最も力を入れて主体的に取り組んだことは何ですか?300字以内で入力してください。

A.

Q.
当社でチャレンジしたいことは何ですか?当社への志望動機も踏まえ300字以内で入力してください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年2月13日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究テーマについて

A.

Q.
趣味・特技

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月16日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたが所属する研究室・ゼミの研究テーマを入力してください。 まだ研究テーマが決まっていない場合は今後取り組もうと思っているテーマを記載してください。 100文字以下

A.

Q.
あなたが経験したアルバイトについて入力してください。 100文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月16日
問題を報告する
男性 24卒 | 愛知大学 | 非公開

Q.
あなたが所属する研究室・ゼミの研究テーマを入力してください。 まだ研究テーマが決まっていない場合は今後取り組もうと思っているテーマを記載してください。 100文字以下

A.

Q.
あなたの趣味・特技を入力してください。 100文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月16日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学・大学院在学中に、最も力を入れて主体的に取り組んだことは何ですか

A.

Q.
当社でチャレンジしたいことは何ですか?当社への志望動機も踏まえ300字以内で入力してください

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月25日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたの趣味・特技を入力してください。100文字以下

A.

Q.
あなたが経験したアルバイトについて入力してください。100文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年6月9日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学・大学院在学中に、最も力を入れて主体的に取り組んだことは何ですか

A.
サークルの新歓担当として新入生歓迎活動に注力し、目標以上の人数を獲得した経験だ。コロナ禍という特殊な環境下であったため、対面・リモートどちらでイベントを開催するかをきっかけに幹部の中で意見が対立した。私が考案したSNSを用い○○企画はサークル内の仲を取り戻し皆の協力を仰がなければ成功し得ない。その為、私は対立解消が最重要課題であると認識し、サークルをまとめる事に注力した。私はチームの状態を観察し、対立が長期化している原因は会長・副会長両リーダーの対立にあると考えた。私は両リーダーの対立解消を試み、感情的な衝突を避ける為、数字やデータを用いて説得を行い、論拠を可視化して相手に納得させる事に努めた。会長副会長の対立を解消した結果、サークル内のリーダーシップが回復した。サークルがまとまり皆で協力し合う雰囲気が生まれ、私が考案した企画をサークル皆の協力を借りて成功させる事ができた。結果、目標の20人を上回る新規部員を獲得した。この経験から私は、チームを観察し問題を分析する事で人を調整しチームをまとめる力を身に付けた。 続きを読む

Q.
当社でチャレンジしたいことは何ですか?当社への志望動機も踏まえ300字以内で入力してください

A.
日本製品を通して世界の人々の日常を支えたい○○をPRするSNS活動を通し、日本の技術力は海外にて高く評価され、多くの方が日本製品を求めていると実感した。特に自動車は日常に欠かせないモノである。その為海外での事業展開に挑戦している貴社ならば、「高い技術力」・「業界トップシェアの実績」以上2つの強みを活かし、世界中の自動車の快適性・安全性能向上に貢献し、世界の人々の暮らしを支える事が可能であると考えた。私は営業として、サークル活動より身に付けた「人を調整しチームをまとめる力」を発揮し、貴社と取引先の要望をまとめ合意形成に導く事で、双方に最適な提案を実現し、モノ作りにて人々の日常を支えていきたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年1月16日
問題を報告する
男性 23卒 | 立教大学 | 男性

Q.
大学・大学院在学中に、最も力を入れて主体的に取り組んだことは何ですか?500字以内で入力してください。

A.
バドミントン漬けの中高6年間を経て、大学では一転、アカペラサークルに飛び込み、そこで代表を務めました。サークル員は100人超ですが、パフォーマンスはそれぞれのバンド名を持つ数人の単位です。ストイックに音楽性を追求するバンドもあれば、楽しむことを第一にするバンドもあり、それらをまとめるのは容易ではありませんでした。ただ、皆に共通する思いは、コロナ禍で学園祭という晴れの舞台がなくなる中、独自のライブを実現したいということでした。そもそも私が代表を務める前の年は、飛沫による感染が心配で、練習はリモートのみでした。醍醐味である生の声のハーモニーを実感できず、所属意義を失っていた者も多く、辞めたいという相談も増えていました。そこで同期と何度も話し合い、感染対策を徹底したガイドラインを作って大学に提出し、許可を頂くことに奔走しました。その甲斐あって、対面活動を再開できた後は、ライブイベントの会場確保と集客のためのSNSでの情報発信など、準備は多忙を極めましたが、その上で実現したライブはサークル員の目標意識を高め、その結果、半分以下まで落ち込んでいた活動の参加率を8割以上に戻すことができました。 続きを読む

Q.
当社でチャレンジしたいことは何ですか?当社への志望動機も踏まえ300字以内で入力してください。

A.
世界の人々の生活を豊かにしたいと考えているからです。 貴社は、防振ゴムをはじめとする世界トップシェアの技術力があり、 また、社員の多くの方が世界で活躍されており、全社員の約8割が外国人であるグローバル企業と認識しております。他にも自動車関連のみならずインフラや健康介護分野など多岐にわたる事業展開や若手から大きな仕事に携われてチャレンジ精神を大切にする社風に魅力を感じました。そのような御社で私は営業として活躍したいと考えます。1から貴社の仕事について学び、担当した部門のプロとなり、貴社の顔として、あらゆるお客様のニーズに寄り添って、応えていきたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年11月10日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。

A.
私が大学生活の中で最も力を入れたことは、『個別指導塾で担当していた生徒を第一志望校合格へ導いた経験である』。 私が担当した生徒は高校3年生の9月時点で英語の偏差値が45であり、生徒の掲げる志望校に合格するためには、英語の偏差値を20上げる必要があった。そのため、先ずは生徒の分析を行い、分析に照らし合わせ生徒にヒアリングを実施した。また、客観的な意見も反映すべく、私、塾長、生徒と保護者の四者面談を行った。結果、勉強方法の改善、苦手分野の克服が必要と判断し、下記方法で改善に取り組んだ。1.勉強方法の改善:隙間時間の有効活用を徹底させることや、英語を勉強する目的を明確化することで、勉強への意識改革を行った。2.苦手分野の克服:試験問題に似たテストを作成。生徒が解いた結果、読解分野、特に英文法の習得が必須であることが分かり、英文法習得をフォローした。上記改善を行ったことで、英語の偏差値は1月時点で60を突破し、第一志望校合格を成し遂げた。 この経験から、『自分の前向きな行動や言動が、生徒の気持ちや行動に変化を与えることができること』や『相手の立場に立ち、相手にとって最適な提案をする大切さ』を学んだ。 続きを読む

Q.
住友理工でチャレンジしたいことはなんですか?(当社への志望動機も含めて)

A.
私は『モビリティを通じて、世界中の人々の幸せに寄与したい』という想いがあり、貴社であれば実現できると確信し、志望しました。 貴社は、常に自動車に『快適性』を付加できる自動車用部品を長きに渡り世界中に届けているとともに、今後『CASE』が進行する未来においても、より必要性の増す製品を扱っていることからその成長性にも非常に魅力に感じております。これらの理由から貴社を強く志望するとともに、入社後は貴社の生産管理部として、先進国のみならず、技術水準の高くない発展途上国の工場の生産体制を整え、貴社の技術をより安定して生産できる仕組みづくりに注力し、貴社の国際的発展の一翼を担える存在になりたいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月27日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
大学・大学院在学中に、最も力を入れて主体的に取り組んだことは何ですか?500字以内で入力してください。(500文字以下)

A.
体育会○○部での活動です。特に、幹部を務めた際には、○○リーグで優れた成績を収めるという目標のために、部員の練習へのモチベーション向上に注力しました。 先代から幹部を引き継いだ当初、私たち幹部は、部員の練習へのモチベーションが低いという問題を抱えていました。この問題を解決するために、幹部を挙げて改革に取り組んでいく中で、私は、部員の練習メニューへの理解不足がモチベーション低下の原因の1つであると考えました。そこで、部員ひとりひとりが目的を持って練習に取り組めるようにすることを自身の目標とし、練習メニューのこなし方について意図を明確に説明しながら実演することを提案・実行しました。私の取り組みを含めた、幹部による改革の効果もあり、意欲的に練習に取り組む部員が増えたことで、部活動全体の実力がついていきました。そして、幹部を引き継いでから9か月後には、〇〇リーグ〇部〇位という、過去最高の成績を収めることができました。チームとして目標に向かっていく中で、自分に何ができるかを主体的に考え、実行したからこそ、困難な目標の達成にも貢献できたと考えております。 続きを読む

Q.
当社でチャレンジしたいことは何ですか?当社への志望動機も踏まえ300字以内で入力してください。(300文字以下)

A.
「ものづくりを通して人々の豊かな生活を支えたい」という思いを貴社こそ実現できると考え、志望しました。貴社の事業の4つの柱の中でも、世界中の人々の安全・安心かつ快適なカーライフを支える自動車分野に魅力を感じています。世界トップシェアを誇る防振ゴムをはじめとした貴社の製品を通して、100年に一度の変革期にある自動車業界において、次々と生まれる新たなニーズに応えることができると考えております。私は貴社で世界中のお客様に寄り添う営業にチャレンジしたいと考えております。自身の強みである傾聴力を活かし、お客様の顕在・潜在ニーズの両方をくみ取ることで、より良い製品の提供を実現したいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月29日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
当社でチャレンジしたいことは何ですか?当社への志望動機も踏まえ300字以内で入力してください。

A.
私は【モノづくりを通し、人々の暮らしをより豊かにしたい】と考え志望します。留学中、日本の中古車が生活の様々な場面で役立っているのを目にし、世界には日本の高度技術を必要とする国がまだまだ多くあると感じました。そして創業以来、時代に即した幅広い分野で暮らしを支える貴社であれば、自らの想いを実現することが出来ると考え、貴社を強く志望します。また、入社後は、自動車分野での海外展開に携わりたいと考えています。そのためにはまず、貴社の商材に精通し、社内外問わず、「あの人に任せれば大丈夫だ」と信頼を得て、国内での実績を構築したうえで、海外メーカーとの架け橋になり、お客様と自社の発展に寄与する人材になります。 続きを読む

Q.
大学・大学院在学中に、最も力を入れて主体的に取り組んだことは何ですか?500字以内で入力してください。

A.
私は、【語学力向上】と【グローバル思考】を身につけるためにイギリスへ1年間留学をしました。現地では、沢山のコミュニケーションをとることを心がけ、授業外もクラスメイトと過ごしました。しかし、次第に固定の友人とばかり話すようになり、交友関係を狭めてしまっていることに気がつきました。もっと多くの方と交流し、多様な文化や価値観に触れたいと考え、毎週多くの英語学習者が集う、英会話カフェに一人で通い始めました。カフェでは、現地の方や年齢がかなり離れている方とも交流する機会を多く持つことができました。初めは、ネイティブの英語に圧倒されることや、伝えたいことが上手く伝わらないことが多々ありましたが、その悔しい経験が、英語学習のモチベーションを保つことにも繋がりました。また、交流を重ねる中で、文化の壁を感じることもありましたが、多様な価値観に触れ、自分の価値観の幅を広げることができました。そして新しいコミュニティの中に飛び込んでいく、自発的な行動力の大切さも学びました。また、目標であったケンブリッジ英語検定に合格することができ、英語力についても満足のいく結果となりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月6日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
当社でチャレンジしたいことは何ですか?当社への志望動機も踏まえ300字以内で入力してください。

A.
私には「モノづくりを通して人々の生活をより快適にしたい」という想いがあり、貴社ではそれが実現できると考え志望しました。貴社は、「高分子材料技術」をベースとして、自動車・インフラなどの多角的な事業を展開しています。これらの製品の防音・振動制御・断熱といった機能は、生活の「快適さ」を支えるものであり、貴社であれば私の想いを実現できると考えました。そして私は、強みである傾聴力や調整力を活かして、営業として活躍したいです。具体的には、顧客の潜在的なニーズを汲み取り、社内の様々な部署と積極的に情報共有・意見調整を行っていくことで、顧客への最適な製品提案と、それに伴う課題解決ができる営業になりたいです。 続きを読む

Q.
大学・大学院在学中に、最も力を入れて主体的に取り組んだことは何ですか?500字以内で入力してください。

A.
○○の校舎運営スタッフのチーフとして、校舎合併に伴う新体制の構築に携わった経験です。私の勤め先の塾は、昨年別の校舎と合併し新校舎となったため、ルールをどのように再構築するかが課題となっていました。私は、リーダーの経験があまりありませんでしたが、組織を纏める経験やその視座は今後のためにも必要だと考え、チーフという管理職に立候補し、選出されました。そして、両校舎にとって公平な体制を目標に掲げ、両校舎の現場スタッフの意見をより広く取り入れることが必要だと考えました。そこで、自らの傾聴力を活かして両校舎の旧人から新人まで様々な立場の人に意見を聞いて回ったり、現状の体制に対する意見箱を設置するといった施策を行いました。そして集めた意見を基に体制に調整を行っていった結果、以前より不満の少ない基本的体制を整えることが出来ました。その後も、不満の改善に尽力し全スタッフが快適に勤務できる公平な体制の構築に努め、現在も改善に努めています。この経験から、周囲の人を巻き込んで、意見を深く聞き出し合意形成を行っていく調整力の大切さと、経験のないことでも失敗を恐れずチャレンジする重要性を学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月27日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの趣味・特技を入力してください。 100文字以下

A.
ギターを弾くことです。高校ではクラシックギター部に所属し、大学ではソロギターという一人で曲のメロディーと伴奏を演奏する新たな奏法に挑戦しています。演奏動画を見て試行錯誤し、楽しく練習をしています。 続きを読む

Q.
あなたが経験したアルバイトについて入力してください。 100文字以下

A.
私は開店当初から4年間居酒屋のアルバイトとして勤務し、その内の2年間バイトリーダーを担当し、売り上げの向上に注力しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月3日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
当社でチャレンジしたいこと(志望動機も踏まえて)300文字以下

A.
貴社の事業を通して「移動における快適性を世界中にお届けする」という夢を叶えたいです。 幼い頃から自動車での移動が習慣であった私にとって、車内で快適に過ごした時間は大切な思い出です。 今後自動運転技術の発達に伴い、車内空間の快適性がより重要になる中で 貴社の提供する防振ゴムは快適な車内空間の実現に不可欠な存在であると考えます。 高校時代にマネージャーとして縁の下の力持ちのように選手を支えたことにやりがいを感じた私は、縁の下の力持ちとして自動車業界を支える貴社に強く共感しました。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れて主体的に取り組んだこと500文字以下

A.
ゼミの3人グループで7ヶ月間取り組んだ「地域活性化のためのアイデアコンテスト」において、周りを巻き込みゼミ内の1位獲得に貢献したことです。私たちは、対象地域を郡上市に決定し、入賞を目指していたものの、ゼミ内での中間発表では4チーム中最下位でした。私は統計のみに基づいてアイデアを考案し、郡上市の意向を反映していないことが問題であると考え、メンバーに現地調査を提案しました。1回目の調査では、郡上市のアウトドア事業の理解を深めるために、アウトドア事業者を訪問しました。そこでは、市民の声に耳を傾けることが最も大切であることを学びました。そのため、2回目の調査では、多くの市民と交流するために、市の一大イベントである「郡上アウトドアウィーク」にボランティアとして参加しました。3名で協力して、20名の市民にアンケートをとり、「自然」を大切にしていることが判明しました。調査内容を踏まえた施策を提案した結果、コンテストでは入賞ではなく予選通過にとどまったものの、最下位であったゼミ内の順位は1位を獲得できました。この経験から、周りを巻き込んで行動することで、困難を乗り越えられることを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月2日
問題を報告する
男性 23卒 | 広島大学大学院 | 男性

Q.
研究室のテーマについて(100字)

A.
機能性色素に関する研究を行っています。機能性色素とは、外部刺激に応答し色が変化する色素のことです。当研究室では、これらの色素を応用することで、蛍光性水センサーや色素増感太陽電池など開発しています。 続きを読む

Q.
趣味・特技(100字)

A.
趣味は、サウナ浴とスニーカー収集です。前者は週に一回程度通っており、汗を流し心身のリフレッシュを行っています。後者は現在30足程度所有しており、デザインや素材使いの豊富さに驚かされています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月16日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に最も力を入れて主体的に取り組んだこと

A.
私は学生時代、○○部の活動に力を入れて取り組みました。大学入学を機に新しい事にチャレンジしたいと考え、○○部に入部しました。○○部は、毎年全国大会優勝を目標にしていました。私個人の目標としては、全国大会への出場権が与えられる部内戦15位以内を目標にしました。入部当初、私は初心者であったため、経験者との実力の差を実感しました。私はこの差を埋めるために3つの事に力を入れました。1つ目は積極的に聞くことです。先輩や講師の方、他大学の学生に自ら声をかけ助言をもらい、理解できるまで議論を続けました。2つ目はビデオを見ることです。自身の滑りのビデオを見返すことで、客観的な視点から改善点を模索し、課題を明確化させ、翌日以降の滑りのテーマにしました。3つ目はノートを書くことです。頂いた助言や、自身が感じた感覚を文字にすることで、いつでも振り返ることができるようにしました。その結果、部内戦は15位となりメンバー入りを果たし、全国大会優勝も達成しました。この経験から、新しい事へ取り組む際のアプローチの仕方や、人間関係を構築することの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
当社でチャレンジしたいことは何ですか。当社への志望動機も踏まえて

A.
私は貴社で、社会インフラの研究開発に携わることで、様々な方の生活に寄り添うことができるような研究にチャレンジしたいです。私はアルバイトの経験から、自分の携わった製品が使用されていたり販売されていたりするのを見ることでやりがいを感じます。そのため、貴社独自の技術である、ゴムの技術を用いて、物性値や形状を変化させることで様々な箇所で活かすことができると考えています。また、貴社は多岐にわたる事業を展開しており、それに伴う高いゴム技術を有してます。この高い意識を持つ環境の中で、私の強みである自発的学び挑戦する事や、今まで培った化学の知識を活かすことで、御社に貢献したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れて主体的に取り組んだこと(500字以下)

A.
私は学園祭の企画・運営を行う学園祭実行委員会に所属していました。学園祭実行委員会は、300人以上の学生が所属する大きな団体であり、様々な部門によって構成されていました。私は「お笑い企画」、「模擬店企画」、「お化け企画」といった多くの部門に所属し、学園祭の成功に向けて日々作業に取り組みました。その中でも「模擬店企画」に所属していた際に、たこ焼き店舗の店長としてメンバーをまとめてお店を経営しました。その際に、たこ焼き店舗は昨年の売り上げが悪く廃棄が多く発生したという報告を受けました。私は「味付けがソースマヨのみの1種類しかなかったこと」や「メンバーの役割が明確に割り振られていなかったこと」に原因があると考えました。そこで、店舗のメンバーと試行錯誤を重ねて3種類の味付けを考案し、メンバーの役割も明確化してシフト表も作成することで効率よく店舗を運営できるようにしました。学園祭当日は、2日間でたこ焼き400パックを全て完売することができ、約50000円の利益をあげることに成功しました。同じ店舗や実行委員の仲間と学園祭を成功させることができ、学生時代にしかできない貴重な経験をすることができました。 続きを読む

Q.
当社でチャレンジしたいこと(志望動機も踏まえて)(300字以下)

A.
健康介護事業における製品開発に携わり、今までにない新たな製品を生み出したいと考えます。具体例としては、貴社のスマートラバー(SR)センサ技術を応用して、体圧を分散させることのできる車椅子の開発です。超高齢化社会といわれている現在では高齢者の人口が年々増え続けており、車椅子の使用者が増加することが考えられます。車椅子を使用しての生活となると座った姿勢で長時間生活することになり、姿勢を自由に変えることも難しいため褥瘡を引き起こす可能性があります。そこで、スマートラバー(SR)センサ技術を使用することで無理なく車椅子生活を送れるようにし、ヘルスケア領域にイノベーションを起こしたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西大学 | 男性

Q.
あなたが所属する研究室・ゼミの研究テーマを入力してください。 まだ研究テーマが決まっていない場合は今後取り組もうと思っているテーマを記載してください。(100文字以下)

A.
卒業論文のテーマとして「経営判断原則と取締役の損害賠償責任」を扱います。3年時には、当該論文の執筆に際して重要な前提知識となるマーケティング論に基づいて、日本経済新聞の記事の報告、議論を行いました。 続きを読む

Q.
あなたの趣味・特技を入力してください。(100文字以下)

A.
趣味と特技はランニングです。大学3年生の8月には、ハーフマラソンを完走しました。現在は週3回5km程度走っていて、将来は、フルマラソン完走を目標にしています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
あなたが所属する研究室・ゼミの研究テーマを入力してください。 まだ研究テーマが決まっていない場合は今後取り組もうと思っているテーマを記載してください。(100字)

A.
学部では、主にR言語を用いたデータサイエンス、分析方法を学んでいます。研究室ではそれを用いて、「“観光地としての”京都の魅力」を統計的に研究しています。 続きを読む

Q.
あなたの趣味・特技を入力してください。(100字)

A.
今、一番の趣味は料理です。コロナ渦において家で過ごす時間が増え、普段なかなか作れない時間のかかる料理にはまっています。中でも、低温調理機で作るローストビーフは特技と言っていい出来だと思っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
所属している研究室・ゼミのテーマ400字

A.
倫理学ゼミで、主に生命倫理について学んでいる。 [内容] 近年のバイオテクノロジー技術の進歩によって人の命や動物の命を人間の手によって操作できるようになってきた。一方で、その行為を本当に行って良いのかどうかということに関する倫理的な問題を検討している。例えば、出生前診断によって、我々は胎児が母体の中にいる段階で先天的な病気の有無を判別することが可能になったが、それと同時に命の選別という倫理的な問題が生じた。こうした問題についてその行為が是非について議論し、検討することで人間としての「生き方」や「生きる意味」ひいては「人間とは何か」という根本的な問題について考察している。 続きを読む

Q.
学生時代に注力したこと500字

A.
学生時代、私は英語学習に注力した。大学入学時から一貫して英語学習に取り組み、一年次にイギリスで一ヶ月間、三年次にカナダで一年間の留学を経験した。一度目のイギリス留学では、言語の違いに戸惑いホームシックになり、滞在中のほとんどの時間を一人で過ごしてしまった。そのため、語学力もほとんど伸びず悔いが残る留学となった。しかし、この経験をきっかけに、より真剣に英語を話せるようになりたいと思い、大学三年次に再度カナダで一年間の留学に挑戦した。現地ではイギリス留学の反省を活かし、一人での時間を可能な限り減らすことを心がけ、一人の時間が多い学生寮ではなく、英語を話す機会が多いホームステイを選択した。さらに、授業外の時間もボランティアやクラブ活動などに積極的に参加し、意図的に英語を話さざるを得ない環境に身を置き続けた。現地に到着したばかりの頃は、全く英語を聞き取ることができず途方にくれる時期もあったが、継続した取り組みの結果、イギリス留学後からTOEICの点数は200点アップし、自信を持って英語を話せるようになった。この経験から、失敗を次にどのように活かすのかが成果を得る上で重要だということを学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
ゼミでのテーマまたは、興味のある科目について400文字以下

A.
私は「2016年の米国大統領選挙」を研究している。ゼミでは研究内容から毎月テーマを設定し、研究結果を発表する。毎月テーマを入念に調査・発表することで、事前準備やプレゼンテーションスキルが身に付いた。更に四年前の大統領選挙を研究することで政権交代における当時から今に繋がる日本・世界への影響を理解できる。以上の点から物事を多角的に捉え、グローバルな視点で仕事をしたいと考えている。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れて取り組んできたこと(研究以外)500文字以下

A.
8チームが参加する日本商品プレゼン大会である。私はカナダで行われたプレゼン大会に4人チームのリーダーとして参加し優勝を目標にしていた。しかしテーマに対してアイデアが多すぎるが故に意見がまとまらない状態にあった。そこでこの現状を解決すべく私はリーダーとして2つの行動をとった。①メンバーに対しカナダの地域毎にニーズ調査を依頼する。実際に現地の人に聞き込みを行ってもらい、私はそのデータ分析を行った。その結果カナダの気候に適した上で、私生活を快適にする商品が求められていた。②プレゼン当日から逆算して作業を割り当て、タスク量が均等になるシステムを構築する。①における分析結果から必要だと考えた要素を抽出し商品を決めた。更に4週間後のプレゼン当日から逆算し商品の中で担当する部分をメンバーに割り当てることで、作業の効率化を図った。結果スムーズな議論ができ、最終的には準優勝という好成績を収めることができた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月30日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術系 研究開発
男性 22卒 | 金沢大学大学院 | 男性

Q.
あなたの趣味・特技を入力してください。 100文字以下

A.
趣味はスノーボードです。自分の板を買い、年に最低3回は友人とスキー場に出かけています。上達すればするほど、雪の上で自由に動き回れる点が楽しく感じます。日本中のスキー場を制覇したいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたが経験したアルバイトについて入力してください。 100文字以下

A.
学生実験のティーチングアシスタントです。実験操作を指導することに加え、学生の前に出て考察の解説を行いました。その際、考察の答えをただ教えるのではなく、「なぜ」「どうして」と逐一考えさせて指導しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月2日
問題を報告する
男性 22卒 | 岐阜大学 | 女性

Q.
ご自身の趣味や特技についてご記入ください。

A.
趣味は山歩きです。山の空気と山頂の達成感が好きで、月に1回ほど家族と山に行っています。日本百名山を制覇するのが目標です。 特技はお菓子作りです。失敗をもとにレシピに書いてないことを自分で工夫しています。 続きを読む

Q.
クラブ、サークル活動など学生時代に、学生時代に打ち込んだことについて、ご記入ください。

A.
私はテニスサークルに所属し、新入部員獲得に力を入れました。サークルのイメージカラーを前面に押したアピール力のある看板とビラを作成し、イメージカラーで印象を残せたことで新入部員が10人ほど増加しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月15日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
あなたが所属する研究室・ゼミの研究テーマを入力してください。まだ研究テーマが決まっていない場合は今後取り組もうと思っているテーマを記載してください。

A.
雇用と労働を学ぶ○○学を専攻しています。社員を大切にすることの重要性がテーマで、複数の人事担当による講義を受けました。労働環境を整え、働く意欲を高めることが生産性の向上に繋がることを学びました。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に打ち込んだクラブ・サークル活動について入力してください。

A.
総勢100名の○○サークルに所属し、大会優勝を目指し週三回以上練習をしました。また新入生勧誘活動やオリジナルグッズ制作・販売にも携わり、困難な状況でも諦めず最後までやり抜く力を身につけました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 岐阜大学大学院 | 男性

Q.
経験したアルバイトについて

A.
学習塾でのアルバイトで生徒の受講率が低下していた問題に対して、受講状況のデータを毎日印刷して講師全員に素早く把握させ、受講数不足の生徒に対して面談を徹底する提案を行い、改善へと取り組みました。 続きを読む

Q.
学生時代に打ち込んだクラブ・サークル活動について

A.
学生時代は〇〇部に所属していました。副部長として、練習中に全部員の得点の経緯を記録していたところ、後半極端に集中力が欠けている傾向を発見して、距離や本数、練習時間の改善を行いました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月27日
問題を報告する
男性 22卒 | 岐阜大学大学院 | 女性

Q.
あなたの趣味・特技を入力してください。 100文字以下

A.
趣味は読書です。特に歴史小説を読み、物語を通してその時代背景について知ることが好きです。特技はお菓子作りです。相手の好みに合わせて食感や味などのアレンジを加えることが出来ます。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に打ち込んだクラブ・サークル活動について入力してください。 100文字以下

A.
サークルには所属していませんでしたが、科学館でのボランティア活動を行っていました。展示物を来館者に紹介する活動を通して幅広い年代の方々とコミュニケーションを取り、相手に合わせた伝え方を身に着けました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月1日
問題を報告する
男性 21卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
当社でやってみたいことは何ですか。 当社への志望理由を踏まえて、300字以内。

A.
私の就職活動のテーマは「笑顔の下支え」です。笑顔には人々を幸せにする力があると考えます。貴社の幅広い業種、時代に即した製品を生み出せる環境ならば笑顔の下支えができます。 具体的には、グローバルでの供給網を駆使し、最前線で営業・販売を行い、お客様のニーズに応えたいです。 また、上司と部下が横並びの関係で、仲間感・成長意識による一体感のある社風であると説明会で伺いました。 AIの発展が目覚ましい現在、一方的でなく、双方の意見を受け入れるなど、多様性を認めることにヒトとしての価値があり、そこからまた新しい価値を創出できると考えます。 貴社は私の上記価値観に沿っているため、志望しました。 続きを読む

Q.
最も力を入れて取り組んだことは何ですか。500文字

A.
私は誘いを承諾することに注力しました。「フルマラソン走らない?」「旅行のプランニングしてよ!」「バンドやらない?」など、私は様々なお誘いを受け、未知なるものへの好奇心から承諾してきました。新たな楽しさや面白さを発見できるからです。すると、ノリ&人柄の良さで人脈や世界観が広がりました。フルマラソンでは周りの応援があってのゴールであったため、人の温かさ、応援のパワーには驚かされました。ゼミでは旅行係をお願いされたため、綿密にプランニングし、教授含め皆満足の充実した時間を過ごせました。  バンドでは、皆で合わせたときは一人で練習しているときの数十倍楽しいことを知りました。様々な新しい経験をした私は、「なぜ今楽しめているのか」考えました。すると、1.お誘いを承諾し人とのご縁を大切にしてきた2.笑顔の裏には様々な人が関与しているの二点に気付きました。 よって、更に「人からの誘いを断らない」ことに注力しつつ、会う機会の減った中高の友達と定期的に集まる会を開き、主体的にご縁を大切にするようになりました。また、今度は私が人々の暮らしの根幹からサポート(笑顔の下支え)したいと考えるようになりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月3日
問題を報告する

21卒 本選考ES

技術系 研究開発
男性 21卒 | 埼玉大学大学院 | 男性

Q.
ゼミ・研究室テーマ

A.
桂皮酸構造含有トリフェニレン誘導体の液晶性と光重合反応に及ぼす側鎖の影響 続きを読む

Q.
研究内容(字数指定なし)

A.
光によって重合可能な液晶性有機化合物の合成とその物性評価を行っています。“液晶”とは、液体と固体の中間状態であり、分子がある一定方向に並ぶという特徴的な性質を持ちます。液晶性有機化合物は特定の温度範囲(液晶状態)において分子が一定方向に積層し、分子同士が相互に近づき合うことによって電気を通すようになるため、有機半導体材料への応用が注目されています。しかし、液晶状態は温度に依存するため、デバイス化した際に熱安定性が低く、扱いにくいという欠点があります。そこで本研究室では、熱安定性を向上させるために、分子が積層した状態で重合し、構造を固定化することで導電性と熱安定性の両方を実現することを目指しています。特徴として、光照射による簡便な操作によって重合を行うことができるという点が挙げられます。本研究では分子構造と物性の変化ならびに重合によって得られるポリマーの形態の関係を系統的に調査しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年11月9日
問題を報告する
男性 21卒 | 岐阜大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだことを教えてください

A.
接骨院の受付のアルバイトにおいて、患者さんにとってより良い環境を作ることに取り組みました。私の働く接骨院では、業務や患者さんからの質問など分からないことがあった時は、先生の治療が終わるのを待ち、質問をするという体制でした。その為、無駄な時間が多く、患者さんの待ち時間が長くなっていました。そこで私は、仕事をより効率的に行う為には、仕事の可視化と業務の整理が必要だと考え、チェックシートを作成し、複雑な仕事についてはマニュアル化することを提案し実施しました。アルバイト同士顔を合わせる機会が少なく、話し合いをする機会がなかったため、マニュアルの大枠を私が作成し、気付いた人が随時内容をつけ足していくことができるようにすることで、今では充実したものになりました。その結果、先生の指示を待たなくても業務を進めることができ、定期的に行なっているアンケートでは、待ち時間が短くなったとのお声をいただきました。また、新人でも質の高い安定した対応が可能となりました。この経験から、現状の課題に向き合い、向上心を持ち自ら行動することの大切さを学びました。貴社においても問題意識をもって自分から行動することができます。 続きを読む

Q.
趣味

A.
趣味は、歌を歌うことです。休日には友人とよくカラオケに行きます。大きな声を出すことでストレス発散になり、疲れているときには気分転換をすることができます。時間が空いた時には、一人で行くこともあります。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月7日
問題を報告する
男性 21卒 | 三重大学 | 女性

Q.
ご自身の趣味や特技について、ご記入ください。

A.
趣味:旅行 好奇心旺盛な性格ゆえに、国内外問わず旅に出かける。基本的に自分で企画し、仲間とともに新たな発見を目指す。 特技:卓球 中学時に団体で東海大会出場。高校からは地元の卓球大会に参加。 続きを読む

Q.
クラブ・サークル活動など、学生時代に打ち込んだことについて、ご記入ください。

A.
〇〇の〇〇に所属。1年次は仲間と協力しながら、歴史ある〇〇を担当。2年次は〇〇の方による新企画の立案・運営を担当。多くの観客の笑顔を作ることを目標に努め、成功を収めた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月19日
問題を報告する
男性 20卒 | 名城大学 | 男性

Q.
ご自身の趣味や特技について、ご記入ください。

A.
趣味は読書です。尊敬する実業家のエッセイや、未来のテクノロジーについての本をよく読みます。特技は少林寺拳法です。基礎力の大切さ、武道の精神を学ぶことができ、小学生時代に三重県大会で優勝経験があります。 続きを読む

Q.
クラブ・サークル活動など、学生時代に打ち込んだことについてご記入ください。

A.
部活動に打ち込みました。約10年間卓球を続けていますが、大学卓球のレベルは高く、1,2年次はベンチ外でした。悔しく思い、練習時間を2倍に増やす猛練習を行い、3年秋の団体戦のレギュラーを勝ち取りました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 20卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性

Q.
研究内容。

A.
私は、光に応答して機能を発揮する酵素タンパク質の反応メカニズムの解析を行っています。この酵素は人の視物質中に存在する酵素であり、視覚再生へ応用できる可能性のある分子です。反応機構を基に、より反応効率の良い分子デザインを設計し、生体へ応用可能な酵素を創造することを目指して研究を行っています。 続きを読む

Q.
ご自身の趣味や特技についてご記入ください。

A.
私の特技はボイスパーカッションです。口を使って楽器の音色やリズムを刻みます。個人のパフォーマンスで周囲を楽しませられるでなく、歌にリズムを添えることで音楽をより良いものにアレンジできる点が魅力です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 20卒 | 福井大学大学院 | 男性

Q.
・ご自身の趣味や特技について、ご記入ください100字

A.
趣味はダーツです。友人とチームを作り全国大会に繋がるリーグにも出場しました。コツの習得に苦労しましたが、自らの欠点克服と、ピンチにも打ち克つ思考法を身に着け、最高13連投で真ん中を射貫く事が出来ました。 続きを読む

Q.
クラブ・サークル活動など、学生時代に打ち込んだことについて、ご記入ください。100字

A.
エスキーテニスサークルを立ち上げ、○○として国体出場を目指し、日々練習に打ち込みました。予選の結果、実践的な経験不足で初戦敗退しましたが、この経験を糧に次こそは公式戦での初勝利が目標です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 19卒 | 静岡大学 | 男性

Q.
ご自身の趣味や特技について、ご記入ください。(100字以内)

A.
趣味はウィンドショッピング(特に家電・インテリア)、特技はバドミントン(10年間継続)です。趣味では、「そこにはどんな幸せがあるのか」、「より生活が豊かにはどのようなるものが必要か」などを想像します。 続きを読む

Q.
クラブ・サークル活動など、学生時代に打ち込んだことについて、ご記入ください。(100以内)

A.
大学時代はバドミントン部で部長を務め、東海大会において“1部リーグ最下位から優勝すること”を目標に仲間と打ち込みました。練習メニュー改革・チーム全員の意識改善を行った結果、準優勝することが出来ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月18日
問題を報告する
男性 19卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
当社でやってみたいことは何ですか。当社への志望理由を踏まえて、300字以内でご記入ください。

A.
日本の製品で世界に新たな価値を提供し、国境を越えて人々の生活の豊かさに貢献することが私の夢です。一年間のドイツ留学で日本を外から見た際、日本の技術力の高さを改めて実感し、日本のものづくりの技術を通じて世界中に新たな価値を提供したいという思いがあります。貴社の一員となり、海外営業担当として世界の豊かさに貢献したいです。自動車分野を中心とした幅広い製品領域を持ち、高い技術力で社会の安全を支え、グローバルに事業を展開していらっしゃる貴社の一員としてこそ、実現できることだと考えております。海外営業担当として、諦めない精神とドイツ留学で培った異文化理解への柔軟性を武器に、貴社の製品を世界に広めたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する
男性 19卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
大学時代に最も力を入れて取組んだこと(500)

A.
最下層で入部した陸上競技部でレギュラー獲得を目指したことです。当部は全国大会に出場する程の強豪ですが、中間層の選手が少なくレギュラーが固定化されているという現状がありました。私は、自分のような下位選手がレギュラーになれば、他の下位選手の奮起やレギュラー争いの活性化につながるのではないかと考え、上記の目標を掲げました。少しでも早くレギュラーになりたいと思い、入部当初から人一倍練習に取組みました。しかし、怪我をして走ることができなくなりました。ここから、強くなるためにはがむしゃらに練習するのでなく、怪我をせず練習を継続することが大切だと考えました。そこで私は、怪我の要因であるフォームの改善に注力しました。練習毎に自分のフォームをビデオで見直し、実力者との比較を繰り返しました。そこで見つけた改善点から、理想のフォームに近づくために強化しなければならない筋肉を考え、重点的に鍛えました。その結果、怪我なく練習を継続し、また、効率的な走りができるようになりレギュラーを獲得することができました。この経験から、目標に挑戦するにあたり、闇雲に行動するのではなく堅実に努力を重ねることの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
志望理由をふまえて、当社でやってみたいこと(300)

A.
機能部品の軽量化や次世代自動車向け製品の研究開発に携わることで、持続可能な社会に貢献したいです。私は「地球規模での持続可能な社会に貢献したい」という想いを持っており、特に自動車が環境に及ぼす影響に関心があります。貴社の防振ゴムやMIFなどのゴム製品は、EV・FCVの普及に必要不可欠なものです。また、グローバル展開に積極的である貴社であれば、これらの製品を世界中に広く供給することで私の想いを実現できると確信し、志望いたしました。高分子分野を専攻していない自分だからこそ、違った視点から多角的に物事を捉え、新たな価値を持つゴム製品の開発に貢献できるのではないかと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する
56件中1〜50件表示
本選考TOPに戻る

住友理工の 会社情報

基本データ
会社名 住友理工株式会社
フリガナ スミトモリコウ
設立日 1949年7月
資本金 121億4500万円
従業員数 25,624人
売上高 6154億4900万円
決算月 3月
代表者 清水 和志
本社所在地 〒485-0831 愛知県小牧市東3丁目1番地
平均年齢 40.9歳
平均給与 664万円
電話番号 052-571-0200
URL https://www.sumitomoriko.co.jp/
NOKIZAL ID: 1220763

住友理工の 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。