就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日油株式会社のロゴ写真

日油株式会社 報酬UP

日油の本選考ES(エントリーシート)一覧(全52件)

日油株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日油の 本選考の通過エントリーシート

52件中1〜50件表示

25卒 本選考ES

研究開発職
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと(200文字)

A.

Q.
学業で力を注いだこと(200文字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2024年9月10日
問題を報告する

25卒 本選考ES

研究開発職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
◆学生時代に熱心に取り組んだこと (全角200字以内)

A.

Q.
◆特技 (全角30文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2024年8月7日
問題を報告する

25卒 本選考ES

研究開発職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと(全角200字以内)

A.

Q.
学業で力を注いだこと(全角200字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月22日
問題を報告する

25卒 本選考ES

研究開発職
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと

A.

Q.
学業で力を注いだこと

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年8月19日
問題を報告する

25卒 本選考ES

研究開発職
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと(全角200字以内)

A.

Q.
学業で力を注いだこと(全角200字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月22日
問題を報告する

25卒 本選考ES

スタッフ職・営業職
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと(全角200字以内)

A.

Q.
自己PR(全角200文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月17日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと (全角200字以内)

A.

Q.
学業で力を注いだこと (全角200字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2024年6月5日
問題を報告する

25卒 本選考ES

研究開発職 / 技術職
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと

A.

Q.
学業で力を注いだこと

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2024年5月2日
問題を報告する

24卒 本選考ES

研究開発職
男性 24卒 | 大阪公立大学 | 女性

Q.
研究職を志望する理由

A.

Q.
志望理由・当社に入社してやりたいこと

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年11月1日
問題を報告する

24卒 本選考ES

研究開発職
男性 24卒 | 東北大学大学院 | 男性

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと(200文字)

A.

Q.
・学業で力を注いだこと(200文字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2023年9月13日
問題を報告する

24卒 本選考ES

研究開発職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと (全角200字以内)

A.

Q.
学業で力を注いだこと (全角200字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年9月7日
問題を報告する
男性 24卒 | 立命館大学大学院 | 男性

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと(全角200字以内)

A.

Q.
学業で力を注いだこと(全角200字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年8月25日
問題を報告する
男性 24卒 | 京都工芸繊維大学大学院 | 男性

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと(200)

A.

Q.
学業で力を注いだこと(200)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月24日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
ゼミの内容・卒論の構想(全角30文字以内)

A.

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと(全角200字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月17日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ガクチカ(200)

A.

Q.
学業で力を注いだこと(200)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年8月9日
問題を報告する

24卒 本選考ES

研究開発職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと(全角200字以内)

A.

Q.
学業で力を注いだこと(全角200字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月4日
問題を報告する

24卒 本選考ES

研究開発職
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
◆学生時代に熱心に取り組んだこと(全角200字以内)

A.

Q.
◆学業で力を注いだこと(全角200字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年8月1日
問題を報告する

24卒 本選考ES

研究開発職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと(全角200字以内)

A.

Q.
学業で力を注いだこと(全角200字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年7月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 北海道大学大学院 | 男性

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと

A.
大学祭実行委員会に所属し、特設ステージの設営撤収を管理しました。有料ライブ企画の都合で例年屋外設営のステージを体育館に設営した年度は、既に決定していた体育館での複数の他企画との設営撤収作業の干渉が問題でした。そこで、他企画の責任者達と綿密な打合せを開催して、各企画の機材運搬経路や作業時間計画などを含んだ行程表を密に作成・共有し、問題に対処しました。その結果、規定時間内に設営・撤収を完遂しました。 続きを読む

Q.
学業で力を注いだこと

A.
研究テーマである○○○○○○○○の環境低負荷な合成法の開発に注力しました。現在は持続可能な社会の実現の為に環境低負荷な素材の開発・製造が求められています。そこで私達は、環境に調和した高分子素材として○○○○○○○○に着目し、金属を含まない有機分子触媒を用いた合成法の確立を目指しました。現在、有機塩である○○○○○○○○の種々の○○○○○○○○に対する合成触媒能を明らかにしています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年8月3日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと (全角200字以内)

A.
私は100人規模のテニスサークルの運営をしました。私たちのサークルは初心者の定着率が悪いことが課題でした。初心者が残らない理由は経験者にあわせた練習をしていたことと、お互いにテニスを教えあう文化がないことだと考え、私は週2で基礎練習をする機会を設けることを提案し、同級生の協力のもと実現させました。この経験を通して私は自ら課題を考えて発見し、解決するために周りに働きかける力を学びました。 続きを読む

Q.
学業で力を注いだこと (全角200字以内)

A.
私の研究室では独自の極低温気相分光装置を用いて比較的安定な化学種の幾何構造・電子状態を決定しています。そこで私は不安定な化学反応中間体の分光に挑戦しました。中間体は寿命が短いので観測が困難となっています。私は少量の試料を機械に導入する直前に混合する方法を考え、T字型ミキサーとエレクトロスプレーを組み合わせた中間体測定のための新たなイオン源を製作し、中間体の気相分光に世界で初めて成功しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月19日
問題を報告する

23卒 本選考ES

研究開発職
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
ゼミの内容・卒論の構想(全角30文字以内)

A.
キトサンと生分解性高分子による柔軟性フィルム調製 続きを読む

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと(全角200字以内)

A.
数学の塾講師として、中学受験に失敗し引きこもりになってしまった生徒の指導です。その生徒は、数学が苦手でやる気が起きず宿題も度々忘れることがありました。その状況を打破すべく、塾長と話し合い宿題を自分で作成することに決めました。宿題ではランダムに出題し本番と同じ出題形式にして集中力が途切れないように工夫をしました。この結果、模試では数学で9割以上の点数を取ることができ、第一志望の高校に合格できました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月11日
問題を報告する
男性 23卒 | 東北大学大学院 | 女性

Q.
学生時代頑張ったこと

A.
国際交流団体でロシア企画を提案しましたが、集客が見込めないと反対されました。そこで内容の改良と集客の根拠付けで説得しました。まず内容で惹くため、一方的な情報発信から参加型のロシア料理教室へ変更しました。さらに、インスタグラムでロシアの映える写真を投稿し、フォロワーを一か月で1.5倍に増やした実績を根拠に企画の需要を訴えたことで、賛同を得ることができました。その結果、約50人の参加者を集めました。 続きを読む

Q.
学業で力を入れたこと

A.
修士一年の秋に就職活動と並行しながら研究テーマを一新しました。当初の化学吸着を扱うテーマに行き詰まり、視点を変え、物理発光を扱う新テーマへの変更に踏み切りました。しかし全く異なる分野で一から勉強し直す必要があり、就職活動との並行は非常に大変でした。それでも、幅広い分野の知識を習得し研究者として視座を高めたいという一心で研究に打ち込んだ結果、学会発表に値する成果を上げることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月10日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと(全角200字以内)

A.
○○部において、チームの成績不振の克服に努めたことです。 チームは、リーグ戦で2期連続最下位に低迷していました。原因はチームの不成績によって部員の士気が低下し、練習強度が落ちていたことでした。 そこで目標管理シートを配布しました。これによって各選手の目標設定を可視化させ、士気の向上を図りました。 続きを読む

Q.
学業で力を注いだこと(全角200字以内)

A.
大学1年次にゼミナール形式の刑法学の授業で、「日本の死刑制度の是非」について研究したことです。 具体的には、死刑制度廃止派の立場として、法的観点からその根拠を追求しました。 刑法学を含む法律学上の問題には正解が存在しないため、いかに論理的かつ説得力のある主張を組み立てられるかが重要でした。そこで、多角的な検討を繰り返し、自身の主張を磨き上げることに尽力しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月9日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと(200)

A.
コンビニのアルバイトです。店舗では来客数が非常に多く、仕事の速さと接客の丁寧さの両方が求められます。その中で、特に業務効率化に尽力しました。具体的にはアルバイト同士で話し合いを行ったことです。品出しを迅速に行うための商品の陳列の案や、特に忙しい日の事務作業を減らすことを話し合いました。ここで出た案を店長に提案し、採用に至りました。事務作業時間を30分短縮し、追加で清掃時間の確保に成功しました。 続きを読む

Q.
学業で力を注いだこと(200)

A.
研究です。課題は二つありました。一つ目は、測定方法が確立されていないものの測定です。 他大学の先生や企業の方と連絡を取り様々な意見を聞き、企業の方と連携しデータをとることに成功しました二つ目は、研究に使用するソフトの使用方法を誰も知らないことです。ソフトに関する本を読み、使用法をマニュアル化することで解決しました。以上のことから結果を出すために貪欲に自分で考えて、挑戦することの大切さを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月25日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと (全角200字以内)

A.
私は飲食店のアルバイトで労働環境改善のために率先して行動しました。そこでは社員がおらず、学生と主婦の方のみで構成されており、明確な規則が無く、従業員が愚痴をこぼしあう最悪な雰囲気でした。私は他の従業員の意見を取り入れながら、この状況を打破するために様々な案を試しましたが、最終的には自らが率先して、明確な規則作りを行いました。結果的に以前よりも活気に満ちた職場に変えることができたと自負しています。 続きを読む

Q.
学業で力を注いだこと (全角200字以内)

A.
私は自身の専攻である化学工学の習得に力を注ぎました。その集大成として学部4年生と修士1年生の時に約3か月間、少人数で一つの化学プロセスを考案、設計、発表するといったことに挑戦しました。私は蒸留塔と熱交換器を担当し、化学工学の知識を駆使し成し遂げたのはもちろんのこと、チーム一丸となり全体のことを考えながら、協力して1つのものを作り上げる難しさ、達成感を感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年4月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと(全角200字以内)

A.
私が学生時代に力を入れたことは、スキューバダイビングです。サークルに所属すると共に個人でも活動しており、日本や海外に潜りに行く中で、海の中や海岸沿いでのプラスチックごみの問題を間近に目にし、環境問題に関心を持ちました。その中で、こうした問題の解決に貢献したいという思いを持ち、その為に日本ひいては世界が政策面でどのような取り組みをしているのかや問題の原因を学びたいと思い、大学の専攻を選びました。 続きを読む

Q.
学業で力を注いだこと(全角200字以内)

A.
私が力を入れて取り組んだのはゼミ活動です。ゼミでは、持続可能なビジネスの在り方について研究をしており、企業のCSR活動やビジネスにおける環境保全の取り組みを取り上げ、それに対し消費者に与える影響やESG投資がもたらす経済効果を調べると共に、こういった分野で進んでいるヨーロッパの企業と比較、検討して、日本企業の今後のあるべき姿を考えていました。毎日ニュースや新聞で関連の記事チェックにも注力しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月2日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術職 製造部門
男性 22卒 | 山口大学大学院 | 男性

Q.
短所、長所

A.
困難な壁にぶつかると考えすぎること  計画性 続きを読む

Q.
特技、習い事(これまでに経験した)

A.
球技、美味しいコーヒーを淹れること  英語、サッカー、ソフトボール、水泳、テニス 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 金沢大学大学院 | 男性

Q.
学業で頑張った事を教えてください。

A.
私は一つの視点に捕らわれないように気をつけて研究することに力を注いでいる。自分の専門分野の知識を論文等で蓄えるだけでなく、大学で行われる他分野の講演会への参加や学術書を読むことによって、知見を深めることや物事を見る視点を心掛けてきた。そして、身につけたものを駆使し、多種多様な策を考えて実践した。実践したことの中には失敗したことを多くあるが、失敗した理由を考える時にも、身につけたことは役にたった。 続きを読む

Q.
一番熱心に頑張った事を教えてください。

A.
私はイベントスタッフのバイトに力を入れていた。はじめは予期せぬトラブルや質問対応などに苦戦した。起こりうるトラブルや顧客目線で浮かぶ疑問を考え、事前に調べたり、聞いたりすることで対応した。また、別イベントで他の社員が行った対応をマネすることで顧客に満足して貰うように努めた。顧客を満足させるには、様々な視点で物事を見て、事前に準備することが大切であることを学び、それらの技術を身につけた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月6日
問題を報告する

22卒 本選考ES

研究開発職
男性 22卒 | 広島大学大学院 | 男性

Q.
◆学業で力を注いだこと(全角200字以内)

A.
私は国際学会での英語発表に力を入れました。研究を英語で説明する経験がなかった為、練習を始めた当初は発音が悪く意味が明確に伝わらず、原稿を時間内に読むこともできませんでした。そこで私は同級生と協力し、発音練習、様々な単語を英語で説明して相手に伝える練習を毎日行いました。併せて、発表練習も毎日○○時間以上行いました。その結果、研究内容が正しく伝わるようになり、本番では満足できる発表ができました。 続きを読む

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと(全角200文字以内)

A.
大学○年生から始めた○○部の活動です。私は○年生の頃に同期○○人程のリーダーとして作品作りをしました。初めはやる気のない部員も目立ち、チームとしての指揮が低いと感じました。その原因は部員が満足にパフォーマンスを発揮できていない事による劣等感に起因すると考えた為、個別に指導をしたり、先輩の助言を元に話し合いを重ねました。その結果、徐々にチームとして意識が高まるのを感じ、本番では最高のパフォーマンスができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月30日
問題を報告する

22卒 本選考ES

研究開発職
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
学業以外で力を入れたこと

A.
私が熱心に取り組んだことは研究です。私は教授よりこれまでに先行研究のない新テーマの立ち上げを任せてもらいました。過去の事例を参照できないこと、また学部時代に学ぶことのなかった酵素を扱うということで分からないことが多く苦労も多かったのですが、出た結果の多くが新発見という貴重な体験が出来ました。また有機合成だけでなくバイオの視点からも物事を考えることで、分野横断型の思考力を身に着けることも出来ました。 続きを読む

Q.
学業で力を入れたこと

A.
私が学業で力を注いだことは研究活動です。所属研究室では上級生、同期がおらず私1人が最上級生として後輩の指導に当たっています。そのため自身の研究活動と後輩指導、アルバイトの両立が難しく苦労しました。そこでこれまで以上に作業効率を上げるため毎日綿密な計画を立てたり、隙間時間の使い方を見直すことでどれも妥協することなく両立する事が出来ました。このような改善により研究当初の仮説を実証する事が出来ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月3日
問題を報告する
男性 21卒 | 獨協大学 | 男性

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと

A.
私はアルバイトを特に頑張りました。私はアウトレットのアパレルショップで働いていますが、接客の際に心掛けていることが2つあります。1つ目は、まずお客様のファッションや他店の買い物袋など、お客様が確実に関心を持つものの話題を切り出すこと、2つ目は、「Yes / No疑問文は少なく、6W1Hの質問を増やすこと」です。これらを心がけることでお客様の立場になって考え、ニーズを引き出すことに繋げています。 続きを読む

Q.
学業で力を注いだこと

A.
私はゼミに力を注ぎました。私のゼミは人の心の内側などの見えないものを表現する抽象芸術を扱うため、その研究も自由な発想が求められます。そのため自分なりの切り口でチャレンジングな研究をする為、時には的外れな方向へ逸れてしまう時もありますが、それを否定するのではなく、違う可能性もあることをあくまで意見として指摘し合います。私は失敗を恐れずチャレンジすること、自分と違う考え方を受け入れることを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月17日
問題を報告する
男性 21卒 | 関西大学 | 男性

Q.
学業で頑張った事を教えてください。

A.
私は最高に頼りがいのある人間になりたいと考えている。そのために、リーダーシップについて学びたいと思い、人的資源管理ゼミを選んだ。部活動やアルバイトにも活かすことができると考え、学生の理想とするリーダー像について研究した。私はこの研究で、「フォロワーの重要性」にも改めて気づくことができた。以来、今のリーダーにはどんな行動が適切か考えることができるようになった。今後は、「フォロワーシップ」を研究する。 続きを読む

Q.
一番熱心に頑張った事を教えてください。

A.
準硬式野球部の活動で、リーグ優勝に貢献したことだ。 リーグ戦でのエラー数が20個を超えるチームの守備力に問題を感じていた私は、内野手リーダーに立候補し、練習メニューの改善に取り組んだ。またチーム全体の守備への課題意識を強くする必要があると考え、練習の要所で選手を集め、目標を共有した。その結果、エラー数を8個まで減らすことに成功し、チームの守備力を向上させることでリーグ優勝に貢献することができた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月8日
問題を報告する

20卒 本選考ES

研究開発職
男性 20卒 | 京都工芸繊維大学大学院 | 男性

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと (全角200字以内)

A.
専攻である生物学の勉強を通じて、困難な時には周囲の人の力を借りて取り組む姿勢を学びました。私は物理選択で入学したため基礎知識が全くなく周囲との差に悩みました。負けず嫌いな私はすぐに高校で学ぶ内容から取り掛かりました。しかし自力の勉強に限界を感じ、周囲の友人を誘って授業間の空いた時間で生物の勉強会を開催しました。この勉強会を開いたことで今後必要となる基礎知識を効率よく優先立てて学ぶことができました。 続きを読む

Q.
学業で力を注いだこと (全角200字以内)

A.
4回生での学会発表に注力しました。3回生の配属後、翌年冬の学会に出ることを大きな目標にしました。しかし私の研究で用いる機器が学外にあり使用開始が翌年の5月からになりました。また7月に要旨提出があるため間の2か月という短い期間で十分なデータをとる必要がありました。そこで毎日ノルマを立て、実験のPDCAサイクルを回し続けることでこの問題を解決しました。この経験で効率の良い計画を立てる力が養われました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

20卒 本選考ES

スタッフ職・営業職
男性 20卒 | 立教大学 | 男性

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと

A.
私が熱心に取り組んだことは、個人経営居酒屋のアルバイトです。リピーターを増やすために、特に受動的接客から積極的接客への改革を行いました。なぜならオープン2年目の居酒屋で社員とアルバイト含め、一番の古株であり責任感があったからです。ただ呼ばれてオーダーを取るだけでなく、こちらからお客様に対してお声がけを行い提案するという接客をホールスタッフに定着させました。結果常連さんを増やすことができました。 続きを読む

Q.
学業で力を注いだこと

A.
私は社会学部の学生として現地調査やフィールドワークを行い、生の声を聴くことに力を入れています。近年は情報やデータを簡単に手に入れることができる便利な時代になりました。しかし実際の社会問題は、数値や文章ではわからない要因がある場合も多いと私は考えています。そのため現地に足を運び、当事者の声を聴くことで問題の本質を明らかにすることに注力しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月24日
問題を報告する

20卒 本選考ES

研究開発職
男性 20卒 | 筑波大学大学院 | 男性

Q.
ゼミや卒論内容(30)

A.
モデル装置を用いたタンパク質を含む固形食品の消化挙動の解析 続きを読む

Q.
学生時代に熱心に取り組んだ事(200)

A.
バスケサークルの代表としてチームの成績を向上させた。チームの意識共有が課題であり、成績が低迷していたため、練習の改革に挑んだ。練習前に決め事を話した後、執行代を中心にコート各地で声掛けを行った。決め事が疎かな場合、中断して決め事を再確認した。また、執行代で練習を反省する機会を作り、反省を次の練習前に共有する事を習慣化した。周囲と協働して練習を改革した結果、学内8チーム中5位の成績が2位に向上した。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月23日
問題を報告する
男性 20卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと (全角200字以内)

A.
「5日間の就農体験を行う農業合宿の運営」に4年注力しました。最初は作業の体験に終始していたので、参加者が作業や農家の方との会話を共有する場とそれに伴う議論の場を毎晩設け、また参加者が興味のあるテーマを議論に反映させるなどの工夫を年々増やしました。結果議論が活発化し、5日間考えた成果物を農家の方に発表することを恒例にできました。また出た案の一部を合宿外で実現させ農家の方の問題解決にも貢献できました。 続きを読む

Q.
学業で力を注いだこと (全角200字以内)

A.
「自身の研究を英語論文として世に出すこと」に注力しました。目標達成のために限られた時間で結果を出すこと、学術的な英語に慣れることが課題だと考えました。そこで目標を設定してすぐ、実験効率や英語能力の向上のため当日の実験は時間まで計画すること、実験結果を英語でまとめることを習慣化する努力を始めました。結果実験を並行できる能力や学会で英語の口頭発表に挑戦する機会を得ることができ、目標達成に近づけました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する

20卒 本選考ES

研究開発職
男性 20卒 | 九州大学大学院 | 女性

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと (全角200字以内)

A.
私が学生時代に熱心に取り組んだことは、ゴルフ部での活動です。私は同期の中で唯一の女子部員でした。男子部員と比較すると上達は遅く、悔しく思っていました。そこで私は、練習量を増やすだけでなく練習の方法も見直しました。さらに他大学の女子ゴルフ部部員のとの交流を行い、自ら切磋琢磨していける環境と作ることで上達を目指しました。この経験から、積極的に他のとかかわりを持つことの大切さを感じました。 続きを読む

Q.
学業で力を注いだこと (全角200字以内)

A.
私が学業で力を注いだことは、修士1年の夏に受験した「総合試験」です。この試験では、自らが自分の専門外のテーマを決め、総説を作製・プレゼンします。私の研究は生物工学ですが、試験では白色発光分子について20報の論文を体系的にまとめて総説を書き、発表しました。これが他の学生の方法と異なり優れていたことから、課題解決力が評価され賞を獲得しました。試験に全力で取り組み、専門分野外での思考力が身に付きました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月10日
問題を報告する

20卒 本選考ES

研究開発職
男性 20卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
学生時代に熱心に取り組んだこと(全角200字以内)

A.
大学卒業までの17年間、野球に取り組みました。特に大学ではサークルを主催し、ゼロからのチーム作りと運営をおこなった経験があり、マネジメント能力が培われました。具体的には、①練習前後のミーティングを設け、②そこで出た意見を取りまとめ、次の練習に反映させる仕組みをつくりました。この経験から自ら働きかけ、情報共有とそれを反映した方針決定を促進すれば、組織における大きな課題をも乗り越えられることを学びました。 続きを読む

Q.
学業で力を注いだこと(全角200字以内)

A.
大学・大学院の2年間を通して有機合成の研究に力を入れて取り組みました。初めは、座学で学んだ知識と実際の研究とのギャップを埋められず、数ヶ月進捗がありませんでした。そこで、自分なりの考えをもって研究に取り組むように意識しました。その結果、先行研究として1種類しかなった変換反応を4種類まで増やすことが出来ました。主体的に行動することで、困難な課題に対しても柔軟に対応出来るようになりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月5日
問題を報告する
男性 19卒 | 奈良先端科学技術大学院大学大学院 | 男性

Q.
特技・趣味を教えて下さい。100文字以下

A.
<特技> ・手先の器用さに自信があり,顕微鏡下であれば直径0.05mmのものまで自在に扱えます。 ・絵を描くこと(小・中学時代はよく出展していました) <趣味> ・ラーメン巡り ・飲み会 ・映画鑑賞 続きを読む

Q.
学業で力を注いだこと(卒論・修論・ゼミナール・得意科目等)を教えて下さい。350文字以下

A.
修論研究を軌道に乗せ、成果を出すことに力を注ぎました。 私が現在行っている研究は、研究室内で初の試みとなる領域でした。そのため、 自ら研究プロセスを考える必要がありました。そこには、可視化させる手法が確立していないこと、解明点が少ないこと、研究対象が小さく扱い辛いこと、などの課題がありました。 そこで私は、多くの論文を読んで知識を付けるのはもちろん、学内セミナーに積極的に参加して最新の知見を入手し、そこから思いついたアイデアをすぐに実行していきました。また、いいと思うアイデアもあえて周りから助言を得ることでより良いものを目指すことに終始しました。以前は狭い視野での情報収集でしたが、広く知識を吸収し、さらに共有していくことでアイデアに肉付けしていきました。 その結果、研究を軌道に乗せ成果も得られました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年11月21日
問題を報告する
男性 19卒 | 広島大学 | 男性

Q.
特技・趣味を教えて下さい。 100文字以下

A.
ウエイトトレーニングが趣味で週二回ジムに通っています。高校時代野球部でつけた筋力を落としたくないという理由で5年間続けており、粘り強く続けること、時には何も考えずに体を動かすことの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
自己PRについて教えて下さい。 350文字以下

A.
貪欲に知識を吸収し、成長できることが私の強みです。私は固定回線の営業のアルバイトをしています。始めた当初は料金体系や登録方法が特殊でわからないことだらけでした。しかし私はアルバイトといえど店舗の一員なのでスムーズな接客を行いたいと強く思いました。上司にタイミングを見計らって質問を山のように投げかけシステムの知識を吸収しました。具体的なお客様への提案としては、固定回線の契約に来店されたお客様に対して通信関係のトラブル全体について質問するなど、根本的な問題を解決できるよう努めました。その結果、出勤日数に対する固定回線獲得件数で月間トップをとるまでに成長しました。より良い提案をするためにスムーズな会話の流れ、ヒアリング能力をそこで身に着けることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月18日
問題を報告する

18卒 本選考ES

研究開発職
男性 18卒 | 関西大学大学院 | 男性

Q.
特技・趣味を教えて下さい。

A.
特技:バスケットボール(歴14年、自分でチームを立ち上げた経験有り)、長い名称を覚えること(タイの首都の正式名称) 趣味:体を動かすこと(バスケットボール、ボルダリング) 続きを読む

Q.
自己PRについて教えて下さい。

A.
私は「どんなに困難な状況でも諦めず挑み続ける人間」です。小学校から高校まで約10年間バスケットボール部に所属していました。しかし、身長が低いことが障壁となり、なかなか試合に出場することができませんでした。そこで私は、低身長だからこそ強みにできるスピードやシュートの精度を高めようと考えました。具体的には、練習以外で走り込みやシューティングを行い、スピードや体力、シュート率の向上に取り組みました。さらに、強みを広げるためにバスケットボールで重要なチームプレーに着目し、チーム内の戦術を深く理解して共有することで連係プレーの質を高めました。その結果、準レギュラーとして試合の出場機会が増えました。今後もこの強みを生かして何事も諦めず、常に新しいものを生み出せる研究者として活躍したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 関西大学大学院 | 男性

Q.
趣味 特技

A.
特技 人の心を読むこと(雰囲気や仕草から、人の気持ちを読み、落ち込んでいたら慰め、幸せそうなら一緒に喜んだりします。) 趣味 飲み会(色々な人と本音で語れるところ、色々な情報が聞けるところが好きです。) 続きを読む

Q.
学業で頑張ったこと(350字)

A.
私は、学生時代特に研究室時代、測定機器の使い方やメンテナンスについて深く知識を身につけることに積極的に取り組みました。先輩という立場から後輩育成はもちろん、研究室の問題解決、自分の研究の幅を広げていく上で、測定機器をについて知ることはとても大切だと思いました。企業のセミナーに積極的に参加し、マニュアルに目を通し、装置の原理やメンテナンス方法を理解していきました。そのように色々な知識を身につけた結果、軽度の装置のトラブルであれば、自分の力で問題解決できるようになり、装置の使い方の指導も私が行うようになりました。また、実験データの信憑性や正確性なども向上していきました。そのおかげで周りから信頼され、研究室のメンバーの支えになっていると感じています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 18卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
最も興味がある事業部門

A.
化成事業部門 続きを読む

Q.
2番目に興味がある事業部門

A.
油化事業部門 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する
男性 18卒 | 横浜国立大学 | 女性

Q.
学業で力を注いだこと(卒論・修論・ゼミナール・得意科目等)を教えて下さい。

A.
フランス語の習得。大学入学後、授業内外でフランス語を勉強し、長期留学の検討のために1か月の短期留学を行いました。現地に着くと予想以上に喋れずショックを受けました。原因を分析したところ、語学学校のクラスメイトが読めない文章を私はすらすら読める一方で彼らの会話がほとんど理解できず、想像していた以上に会話力が乏しいと気付きました。生の会話をしようと思い、とにかく外に出かけ、英語に頼らずにメモを使ってでもフランス語での意思疎通を試みました。すると1か月の留学が終わる頃には基本的な会話は出来る様になり、帰国後にはフランス語専攻3年修了程度と言われるフランス語検定準2級に合格。学生の間は吸収力を活かしインプットする場面が多かったが、仕事では多くの知識から論理的に導いたアウトプットを行っていきたいです。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私は目標達成に向けて分析に基づいた主体的な行動が出来ます。私がサークルで制作している冊子の編集長を務めた際、メンバー間でデザインのレベルに差があり、この差を埋めることで冊子のレベルを向上したいと考えました。1人ずつとの話し合いから意欲はあるがやり方が分からない、教えてもらう申し訳なさを感じていると分かり、責任を持って付きっ切りで指導出来るペアでの制作を提案。日程調節などの手間がかかるため否定的な人もおり実際に行えたのは2ペアのみでしたが、私自身も話し合いで聞いた「教えてもらう申し訳なさ」を感じない様に訊きやすい雰囲気を心がけながら積極的にサポートにまわりました。結果、出来上がりの質、本人達の感想も好評で当初否定的だった人も賛成してくれ、これ以降も多くの号がペアで冊子制作される様になりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する
男性 18卒 | 埼玉大学大学院 | 女性

Q.
特技・趣味を教えて下さい。 100文字以下

A.
趣味は書道です。大学三年の頃から教室に通っています。作品制作の際は、納得のいくものが出来るまで妥協せずに書き続けています。また、教室にはお年寄りや小学生が多く、世代の違う方との交流も楽しみの一つです。 続きを読む

Q.
学業で力を注いだこと(卒論・修論・ゼミナール・得意科目等)を教えて下さい。 350文字以下

A.
私が学業で力を注いだことは「研究」です。その中で私は「自ら考えて目標を設定し、その達成のために主体的に行動すること」を意識してきました。私は以前、自分の研究成果と同様の論文を先に発表された経験があります。そのため、目的物の興味深い性質を新たに見出したとき、この発見をいち早く世界に発表する必要があると考え、国際学会への参加を目標に掲げました。まず、必要なデータを揃え、研究意義や今後の展望についてまとめました。また、研究室の先輩に添削して頂きながら、英語で研究概要を書き進めました。そして、まとめた研究成果と作成した研究概要を指導教授に見せに行きました。その結果、良い研究成果を出したことと意欲が高いことを指導教授に認めてもらい、今年の7月に開催される国際学会に参加することが決定しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する

17卒 本選考ES

理系総合職
男性 17卒 | 名古屋大学大学院 | 女性

Q.
学業で力を注いだこと(卒論・修論・ゼミナール・得意科目等) 400文字以下

A.
研究活動で方向性の立案をしました。この経験を通し主体的に考えることを学びました。学部での研究が頓挫した時、先生に新しく方向性を考えてもらうのではなく自ら考えたいと思いました。私はまず研究課題についてどこまで研究が行われていて何が分かっていないのかを知る必要があると考えました。そこで、一日5本以上の論文を読むという目標を立て研究課題に関わる知識を身につけました。そして研究課題に関わる知識を整理し、課題を解決するために何をターゲットにするかを考えました。 既に分かっている事実からでは新しい発見をすることは難しいと思い、今までの実験で集めた生の情報を観察することで独自性のあるターゲットへのアプローチ方法を探しました。そして自ら考えた方向性と仮説を教授に提案し、サポートを得て新規テーマ立案に成功しました。このように、私は困難な目標にもチャレンジし、その達成の為に工夫しながらベストを尽くせます。 続きを読む

Q.
自己PR 400文字以下

A.
私は目標達成意識が強く行動力があります。自分で考えそれを発散する機会が必要だと思い、フリーペーパー制作サークルに加入しました。「枠から一歩とび出そう」をコンセプトとしている冊子で、どうすれば読者に枠から一歩とび出してもらえるだろうと考えてきました。私は、まずは自分がとびだしてみようと思い、何事も足を使って情報を集めて記事を書くことを目標に活動してきました。その結果、学生生活において様々な人たちと交流し、お話を伺う事ができました。そして、集めた情報を解釈して記事に落とし込んでいくことで、そのお話を自分の経験に蓄積していきました。 この経験を通して、自ら行動して得た情報は知見の広がりをもたらすことを知りました。その知見の広がりは、新しい発見の足がかりとなると思います。これからも行動を起こして知見を広げていき、将来的には知見を融合させ新しい価値を提供したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
特技・趣味

A.
 趣味は個人旅行です。計画を立てて、新しい発見をすることが好きです。中国ではもちろん、来日して旅行をきっかけに沢山の友達が出来ました。半年前に運転免許を取得して以来、友達と一緒に計画を立てて、自ら車を運転し国道に沿って東京から姫路まで旅しました。  特技は料理です。手順を整理し、複数品目の料理を同時に進行できます。中華料理だけではなく今手巻き寿司を試して手で巻くのが楽しいです。 続きを読む

Q.
学業で力を注いだこと(卒論・修論・ゼミナール・得意科目等)

A.
 私は研究室での研究に力を注いで、実験データが英語の学術論文に採録されました。  研究活動を通して、以下の3点の力を身につけました。 1、計画力→微生物増殖の待ち時間が長い、時間を無駄にしないために、複数の実験を組み合わせてスケジュールを立てて、計画通りにやり抜きました。今の段階の実験は教授の予定より1ヶ月間早く完成しました。 2、持久力→微生物の生育を解析するために、4時間毎に実験データを測定し、48時間で違いなく実験することができます。 3、継続力→研究室で誰もやったことのない菌類に挑戦して、2ヶ月間休まず60種類の方法を解析し、新たな培養方法を導入・確立しました。  貴社において研究で培った力及び自分の専門知識を活かして「バイオから宇宙まで」多様な分野で活躍して、新素材の技術開発に挑戦し、会社の事業拡大と科学技術の進歩に貢献していきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月7日
問題を報告する
52件中1〜50件表示
本選考TOPに戻る

日油の 会社情報

基本データ
会社名 日油株式会社
フリガナ ニチユ
設立日 1949年7月
資本金 177億4200万円
従業員数 1,658人
※2017年3月31日現在
売上高 1190億円
※2017年3月31日現在
決算月 3月
代表者 小林明治
本社所在地 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号
平均年齢 41.9歳
平均給与 884万円
電話番号 03-5424-6600
URL https://www.nof.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132745

日油の 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。